2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
【コース】ホトケコース最初の平丸への上り、鐘撞山をショートカットした残り全て。(8km分マイナス:44-8=36km鬼コース鐘撞山のみショートカットした残り全て。(6km分マイナス:44-6=38km【参加者】ケロロ軍曹、くりさん、やまやさん、(以上鬼コース)YM929さん、しゃおらい(以上ホトケコース)【神之川ヒュッテまで】9時過ぎにいやしの湯を出発、すぐに鬼コースとホトケコースに分かれ、結果的にYM929さんと私が逃げる立場に。すぐに鬼の餌食になるものと思っていたが、神之川ヒュッテでは追い付かれなかった。【犬越路~神之川園地】小休止のあといよいよ犬越路へ挑戦。今年のコースで随分変わった区間。犬越路直下~トンネルまでが昨年の台風9号で崩落してしまい、迂回措置として犬越路頂上まで上がり、その後尾根筋を走った後神之川林道まで降りてくるため、1km程度距離が伸びたが、その割にはもの凄い急坂を上り下りする羽目になった。犬越路への登りの序盤で早速ケロロ軍曹とやまやさんが追い付いてきた。ケロロ軍曹はまさに鬼の如く一気にトップへ出て、それにYM929さんが食らいつき、私はやまやさんと暫く併登したが、足場の悪い急な下りで脱落した。やまやさんに先に行って貰った。くりさんは平丸上りからすでに遅れていたそうだが、まだ追い上げてこない。どうしたのかな?土砂崩れの傷跡の残る神之川林道はのんびり独走。最近広河原付近でクマが出没しているので、熊避け鈴を鳴らしながら走った。【昼食休憩】神之川園地に着くと、やまやさんがいないのに気付いた。やがて現れたが、道に迷って犬越路トンネルを山梨側へ抜けようとしたらしかった。その後くりさんも到着、全員が揃った。ここでやまやさんがリタイア、昨日のナイトマラソン4位の疲れと寝不足では疲労困憊の様子。【姫次へ】姫次への登りでは、ケロロ軍曹がトップで視界から消え、続いてくりさんとYM929さんが続いて消えた。そして私はまたひとりぼっちの登りとなった。風巻の頭でも袖平山でも人影はなく、寂しさ極まりない状態。姫次ではYM929さんが寂しそうに地図を広げていたのが印象的だった。聞けばペース配分を間違えて前半飛ばしすぎで風巻の頭まで40分かからないのはスゴイ。ケロロ軍曹を煽るほどの快足ぶりだとか。YM929さんも一時鬼化していたことが窺われた。後半失速したそうだが、袖平山付近でくりさんに抜かれたそうで、前回はグリチャレの翌日だったのでホトケらしかったが、今日は別人のように強かったみたいだ。【姫次~ゴール】姫次から平丸分岐へのトレイルランはYM929さんと一緒。膝が笑ってうまく走れないとのことだったが、上手に足場を確保しながら下っていたので感心した。平丸分岐から最後の下りでは、山道が整備されたのか、随分走りやすかった。道案内を兼ねてYM929さんの前を走らせて頂いたが、千切らないよう間隔を確認しながら一緒にゆっくり走った。(ホトケ心?)所要時間は休憩を含め、約7時間。【アフター】いやしの湯はガラガラ。のんびり風呂に入れた。食事はいつものトレラン定食?になりつつある「カツカレーと冷や奴」。【その他】激しく走らなかったため、筋肉痛は無さそうだが、前日の睡眠不足と走行中の下痢で辛かった。帰宅後ハリーと布団の上でごろごろしているうちに睡魔に襲われ、そのまま寝込んでしまった。そのまま朝まで熟睡。本番まで泣いても笑ってもあと1週間。今年は昨年走れなかった分も楽しんでこようと思う。コースが延びたが、無理をしなければ完走できる自信は得ることが出来た。
Jun 28, 2008
コメント(4)
今週は帰りが早めなので、今日は帰宅後走らずにハリーと散歩兼jog+ダッシュをした。昼間やや寒かったそうで、ハリーは沢山歩いていなかったらしい。しかし夜は父ちゃんと久々の夜散歩、ハリーも喜び勇んで家を出た。が、やっぱり寒いみたいで、時々立ち止まっては「帰ろうよ」と目で訴える。しかしここはご主人様に従って貰います!ハリーの訴えを無視してどんどん進む。やがてハリーも諦めて着いてきた。徐々に走りを入れながらスピードを上げる。駅前の横断歩道の信号では「待て」「お座り」でちょこんと座って信号が変わるのを待った。やがてダッシュを入れたり、jogにしたり、父ちゃんのコマンドに従って貰いながら帰り道に入る。と俄然元気が出るハリー。帰りは殆ど走り放し。途中OL風のお姉さんに「きゃあ、かわいい!」と見つめられ、ハリーも父ちゃんもにやにや。最初走るのを嫌がっていたハリーはどこへやら?がんがん走って最後は全速力で猛ダッシュ!こんなワンコと散歩している人は近所にはいないので、かなり目立っていた。気が付いたら帰宅途上の隣のご主人とすれ違ってしまった。(汗)たまには猛ダッシュもいいが、もう少し走りたい気がする。5km走った程度じゃまだまだ足りない。
Jun 26, 2008
コメント(0)
今日は真夏の陽差しが現れ、昼間はとても暑かった。仕事も閑散として、会社も潰れそうな有様だった。20時帰宅。そうだ!今日も走ろう、と言うことになって、21時スタート。最近お決まりのコースとなった彩湖周回コースは雲がない星空だったせいか、いつになく真っ暗闇だ。ハンドライトで照らさないと恐いところもあった。先日クヌギの樹液に集まるスズメバチやキマダラヒカゲのポイントは?と思って行ってみると・・・いたあ!ノコギリクワガタのペアだ!すぐさま算盤弾いて、1500円也!?いやデパートならまだ珍しいから2000円で売れるかも?天然物だともっと高く売れるかも?しかしホトケの私は観察するだけ。オスは赤黒い光沢があり、大あごはやや小さめだが、どっしりとしていた。メスは黒くて大型だが、ライトに照らされて驚いたのか、やがてポロリと落ちて下草の中に消えた。その木の下の方にも樹液が出ていて、ナメクジや痩せ蝿が集まっていた。裏側にもきっと何かがいただろうがあまり探さずにその場を後にした。だれにも見つからずに早く子孫を残して欲しいと思った。真っ暗闇にこだまするのはトノサマガエルの大合唱と重低音で響いてくるウシガエルの声、それと葭の茂みから聞こえてくるオオヨシキリのさえずり。家の近くにこんな大自然が残っているのはとても嬉しい事だ。さて走る方だが、10km地点を過ぎるといつもBUモードに入るのだが、今日は一層加速して走れた。お陰でこれまでのベストタイムとなった。27'48 / 30'36 (観察時間を含む)/ 25'28 / 24'04 / 4'25total: 1:52'23
Jun 24, 2008
コメント(4)
箱根合宿(社員旅行)で殆ど走れず、少しばかりの雨中ランをしたことが結果的に精神的不衛生を招き、夕方の雨練となった。最初は小雨だったが、秋が瀬橋にやって来る頃にはしっかりと降りだし、全身ずぶ濡れの快適雨中ランとなった。いつもは闇練で真っ暗な彩湖だが、今日は明るくて景色も随分違って見えた。アジサイのみずみずしい青や紫の花が雨に打たれて鮮やかだった。蝸牛も見かけた。またクヌギの木で、スズメバチとキマダラヒカゲが吸蜜していたポイントを発見。これなら夜にはクワガタやカブトがやって来るに違いない。(要チェック!)時折激しい雨の中を楽しそうに走っているランナーは残念ながら他にはいなかった。時間があればもう一周したかったが、ガマンしてBU走で帰宅の途についた。これで箱根合宿?の不完全燃焼の気持もほぼ満たされた。(笑)29'10 / 29'30 / 27'16 / 25'20 / 4'47total : 1:56'04
Jun 22, 2008
コメント(4)
久々に20時頃に帰宅したので、走ろうと思っていたが、ハリーに絡まれてなかなか出発出来ず、結局21時過ぎにようやくスタート。今日は彩湖のカブトorクワガタの生息状況を調査しようと思い、ハンドライト(SF-301)を持って走り出した。梅雨の中休みで、雨は降らず、かといって蒸し暑くもなく、走るには気持ちよいコンディションだ。彩湖に入ると反時計回りで闇の中を走る。そして彩湖の南側の道路沿いにあるクヌギの木の幹をライトで照らしながら走る。(ちょっと怪しいおっさんかも?)人の踏み跡もなく、樹液の匂いもせず、何となくまだカブトやクワガタは来ていないような雰囲気だ。(来ていれば本能的に所在を突き止める事が私には出来るのだが)根気よく道路沿いの幹をライトで照らしながら走ったが、結局発見出来なかった。7月に入ったらまたじっくり探してみようと思う。さて、彩湖の南側の調査を終えるとあとは走って帰るだけ。徐々にBU走にしながら走った。帰宅した頃には23時過ぎだった。久々にコカコーラを飲んだが、うまかった!29'10 / 30'52 / 29'31 / 27'03 / 5'09total: 2:01'47
Jun 19, 2008
コメント(3)
6月14日に開業した東京メトロ(会社名は東京地下鉄株式会社)の副都心線。16日の月曜日から連日トラブルが相次ぎ、まともに走っていない。月曜日は定刻で志木駅を発車した有楽町線の電車が電車の渋滞に巻き込まれ、25分も遅れ、会社には遅刻した。その後も停電やら運行管理ミスや信号トラブルなどで毎日遅れが続き、4日連続遅れっぱなし。信用は完全に無くなった。それでも徐々に回復傾向に向かっている。今日の副都心線。今朝は志木駅から和光市まで東上線に乗ったら、すいすい進んで、和光市発の新木場行きにさくっと乗れた。ただし、その電車は始発駅ですでに10分遅れとのことで、相変わらず不安なスタートだった。しかし日本人はそんなに愚かじゃない!このところトラブル続きで、東京メトロの幹部は必死に建て直しと信頼回復に身体を張ったのだろう。確かに効果は出てきている。雨天時の対応は未経験だが、もう少し様子を見てあげようと思った。これもホトケならではの措置。(笑)会社帰りに半蔵門線で渋谷まで行き、副都心線の始発電車に乗って帰途に就いたが、ワンマン運転区間ながら池袋までは無事に運行していた。ただし乗客は数えるほど。現時点では全く信頼されていないからだろう。池袋-和光市の東上線とメトロ+西武線のスピード競争はかなり激戦で、メトロが和光市-池袋間で急行や準急を走らせれば、東上線は急行の時間短縮、TJライナーなるノンストップ列車の登場などで対抗。残念ながら現時点では東上線が圧勝。さらに池袋-渋谷では副都心線と埼京線の競争も激しい。副都心線の急行は11分、JR埼京線でも11分と互角。東上線や西武線沿線の住民にとっては乗り換え無しで渋谷へ行けるのは有り難い。この2つの競争が小竹向原で「X状」に交差するため運行上難易度が高くなってしまう。将来は副都心線が東横線に乗り入れる予定だが、埼玉県から神奈川県へ乗り換え無しで行けるのは便利だが、そればかり強調して確実性や安全面を疎かにするような事があってはならない。スピードを争うのは関西のJR、阪急、阪神だけで十分だ。その結果が福知山線で起きた列車事故だということを忘れてはいまいか?首都圏でも大事故が起きないことを願いたい。
Jun 18, 2008
コメント(4)
朝から夕方までしっかり雨が降っていたが、帰る頃にはすっかり晴れていた。志木駅から速歩で自宅を目指して歩いた。もう少しでマンションに着く頃、向かいからかみさんがハリーを連れて散歩しているのを見つけた!わざと2人の前に立ちはだかり通せんぼしたら、ハリーは一瞬姿勢を低くして警戒気味の表情をしたが、次の瞬間表情が明るくなり、尻尾が振り切れんばかりの回転数に!父ちゃんだ!という顔で走り寄ってきて人の身体にすり寄ってきた。こういう時が飼い主冥利に尽きる瞬間。暫くじゃれ合ったあとハリーを連れて遠回りをして帰宅した。ところで6月14日から副都心線が開通するが、それに併せて有楽町線や東武東上線の運転ダイヤが大きく変わる。一言で言えば、和光市から池袋方面に向かう地下鉄電車の行き先は半分以上が渋谷に変わる。副都心線が本線で有楽町線は支線に格下げの様相だ。また運転本数も大幅に増えるため、和光市-志木間は7時台には30本の上り電車が走る事になる。超過密ダイヤになるようだ。ちょっとしたことで遅れが出始めると収拾がつかなくなりそうな予感がする。有楽町線直通が減るために乗り換えが増え、座れない可能性も高まる。ちょっと憂うつな通勤地獄が始まりそうだ。(泣)もう一つ別の話題。野辺山の記録証と記録集が郵送されてきた。10kmごとのラップと途中順位が出ていたが、79kmのトイレでかなり身体を軽くしたお陰で、その後のごぼう抜きが手に取れるように分かる。最後の10kmではおさるの着ぐるみのお陰で80人近くを抜くことが出来たので、結果には満足。下痢さえしていなければ・・・と今さらながら欲張ってみる(笑)以下10km毎の途中順位:777→705→636→646→681→675→696→629→571→492/総合部門別458位/645人
Jun 12, 2008
コメント(4)
今日は4時半起きで福岡出張。朝日を浴びながら久々に5時過ぎの電車に乗ってみたら新鮮な気持ちになった。早起きはやはり気持ちが良いもんだ。羽田発8時の飛行機に乗り1時間半で福岡空港着。距離感を感じさせない移動が可能なのも善し悪しだ。一気に仕事を片づけて昼は福岡支店の同僚と一緒に博多一風堂 で本場のラーメンを食べ、福岡に来た実感を味わった。その後事務所で打合せをした後、結局15時過ぎの飛行機で羽田へ。たった5時間滞在の福岡出張も終わり、今日は切りも良いので直帰!!まだ明るい時間に帰宅したら、マンションの犬仲間のおばさん達に「具合悪いの?」とからかわれた。「悪くないよ~」すぐに着替えてハリーと散歩兼jog+ダッシュ。大喜びのハリーは走りながらしきりにこっちを振り返り、「父ちゃん、走るよ!付いてきてるか?」と言いたげ。平日の夕方に父ちゃんと走れるのが嬉しかったみたいだ。父ちゃんだって嬉しい。だって今日は父ちゃんの50歳の誕生日だから!今日から晴れて「50歳代の部」に進級だから。年代別のカテゴリーでは最年少なので、言い訳は出来ないが、頑張る動機付けとしては充分だ。祝進級!50歳代の部
Jun 10, 2008
コメント(9)
昨日はこそ陣馬をして疲れたが、早寝をしたせいか、今朝は5時台に目が覚めた。珍しく気持ちよく早起きしたので、今日は雨が降り出す前にLSDに行こうと思い、6時台に腹ごしらえ。天気はどんより曇り、いつ雨が降っても可笑しくない。池袋まで電車で行き、川越街道を走って帰って来ようと思って支度をする。電車の中で池袋から自宅だと17km程度しか走れないのでもっと走りたくなり、急きょ目的地を変更、麹町から皇居を走り池袋経由で帰ってくることに変更。災害時の帰宅徒歩ならぬ帰宅ランになりそうだ。9時前に麹町から皇居半蔵門に入る。時計と反対回り。ランナーが結構いる!大手門付近でアートスポーツの鈴木さんに出会った。竹橋で皇居を離れ飯田橋方向へ向かう。その後は有楽町線に沿って走る。九段下から池袋まで34分で走った。池袋では新装開店のアートスポーツに立ち寄ろうかと思ったが、時間的にはまだ早すぎ。パチンコやの開店を待つギャンブラーの溢れる路地を通る。池袋東口界隈を散歩してから川越街道へ出て、一路自宅を目指した。熊野町、大山、環七などを経て赤塚へ。光が丘公園へ行こうかと思ったがパス。成増を過ぎて坂を下りその後急な登りを終えると和光陸橋だ。そこから埼玉病院や税務大学校を過ぎて和光樹林公園へ行く。せっかくなので1kmコースを走る。5分程度。あとはいつも走り慣れているコースなので、ゆっくり走る。というよりガス欠気味で余裕がなくなってきた。新座警察署の少し手前でとうとう歩き出した!手ぶらに近かったことと現金は300円程度しなかったのと、休憩しているとタイムに影響するため、敢えて補給はしなかった。久々のガス欠に苦しんだ。途中「100円あったらマックへ行こう」を思い出して店に入ろうと思ったら長蛇の列だったので断念。まとめこれだけの距離に見合う補給をしなかったため、ガス欠は当然のことか?何か補給食を持つべきであった。全長31.3kmのLSD。3時間23分。(池袋駅周辺での休憩時間も含む。)帰宅後はしっかり腹ごしらえをしてハリーと昼寝。(笑)消費したものアミノバイタルゼリー1個、WGH1袋、クエン酸1袋、水1L程度、ハチミツレモン355ml1缶(夕方の追記)ハリーとjog+ダッシュ。今日は暑くもなく寒くもなく、走るにはまずまずの陽気なので、ハリーとのjogは結構楽しかった。途中1番の犬友joy君に出会い、取っ組み合いの挨拶。嬉しかったようだ。
Jun 8, 2008
コメント(6)
こそ2部練【内容】1)8:30~ 陣馬往復(30km)2)15:20~ 航空公園(6km) with ハリー【タイム】1)往路 2:12'02 復路 1:48'252)約45分【陣馬トレイル】1)8:30スタート。一昨日降った雨がまだ乾いておらず、所々田んぼ状態で走りにくかった。ハイカーも多かったが、ビギナーっぽいトレイルランナーも妙に多かった。往路は自然観察を兼ねながら走ったり歩いたり。ヤマユリのつぼみが見あたらないけれど、まさか昨年の夏以降、誰かに盗掘されたのかも?それとモミジイチゴ(野いちご)の実は既に旬は過ぎてしまったらしく、しなびた実くらいしかなくて美味しくなかった。ホトトギスが真上の木のてっぺんで大きな声で鳴いていたり、ウグイス、ツツドリなどの夏鳥は飽きるほど鳴いていた。復路は次第に蒸し暑くなり、あまり走れなくなってきたせいか、登りは頑張って走ってもそのあと歩いたりで、モチベが下がりまくり。最後の稲荷山コースではハイカーが多すぎて渋滞もあり、走れなかった。【トピックス】城山北側の巻き道周辺の木が伐採され、見晴らしが良くなり、明るくなったが、コースが少し変わって登りが増えた。小仏峠から高尾方面に登ってきて、日陰沢林道に出た所で従来は正面に深いヒノキ林があったが、これが伐採され明るくなった)【憎むべきは?】大学や高校の陸上部と思われる手ぶらランナーの集団と時々出会うけれど、こちらが道を譲ってあげてもお礼も言わず、当たり前?の顔で通り過ぎてゆく。景信山近くの細道で単独ランナーとすれ違う時に道を譲ってあげて、こんにちは!って挨拶しても無視、知らん顔で過ぎ去ってゆく。なんだよこいつは!(怒)何様だと思ってるんだ!挨拶も出来ない陸上部?ちょっとがっかりした。胸に○○○○ UNIV. って名前が入っていた。【航空公園】帰宅後すぐに車で出かけた。15:20公園着。ドッグランはイモ洗い状態で入る気無し。代わりに園内をハリーとjog+ダッシュ。芝生の上やジョギングコースを走るとさすがに蒸し暑くて息苦しくなり、ハリーも口を開けて荒い息をしていた。大汗をかいたので、水飲み場では飼い主が頭から水を被る始末。1週間分の散歩をした気分で、ハリーも疲れたのか、帰りの車では死んだように熟睡していた。
Jun 7, 2008
コメント(0)
最近よく走りに行くようになった彩湖周回コース。今日は週中なので世間はODAフィーだけど、私は帰宅後に夜練をした。21:20出発。梅雨入りしたせいか、田んぼのカエルの合唱がより賑やかに聞こえるようになった。38人学級の先駆けで全国で有名になった志木市宗岡小学校の校庭の池からもカエルの賑やかな声が聞こえていた。彩湖周回では真夜中に湖畔でトランペットを吹く男性がいたが、こんな暗がりで極めて怪しい!お陰で東屋の先住民は今日は何故かお留守。うるさいから橋の下とかに避難したのだろうか?ちょっと気になる。雑木林からは風に乗ってクヌギの樹液の甘い匂いが漂ってきた。今年ももうすぐカブト虫やクワガタがやって来るのだろうな。ふと見上げると家コウモリが音もなくハタハタと飛んでいる。すっかり初夏の夜の気配だ。通い続けて行くに連れ彩湖の自然に目が向くようになってきた。いろんな発見もあり、今日の夜連は有意義だった。28'39 / 30'15 / 26'40 / 24'58 / 4'451:55'20追記:今日会社でAED(自動体外除細動器)の取扱講習を行った。併せてCPR(心肺蘇生法)の実地訓練もした。倒れている人を見たら今後は自発的に人工呼吸や心臓マッサージ、あるいはAEDの処置などもやれる自信が少しだけ付いた。今までは見て見ぬ振りがちだったけれど、これからはせっかく習得した知識と経験を活かして救助の手伝いぐらいはしてあげよう。
Jun 4, 2008
コメント(6)
ハセツネの申込は6月1日から受付が始まったが、翌2日の夕方には定員に達したそうで、募集は終了した!昨年もあっと言う間に定員に達して募集をうち切っていたので、今年は相当早いだろうと思っていたが、あまりの早さに驚いた。昨夜寝る前に偶然思い出してネットで申し込んでおいたので、間一髪間に合った!急いでコンビニの払込票を印刷して参加料を払ってきた!ホッと一安心。一方都岳連会員の部というのが今年から新設されていたのと、マーシャル講習会に2回参加するとマーシャル選手としての出場枠がもらえるというのも注目すべきで、こちらの枠もあるのかもしれない。東京マラソンや北海道マラソン、富士山ヒルクライムなども人気で、なかなか当選しなかったり、あっと言う間に申込が締めきられていたが、ハセツネの超人気ぶりは恐らくこれらを上回り、業界トップだろうと思う。それほどの山岳マラソンブームなのだろう。でもそこまでしてハセツネに出る必要があるのだろうか?雑誌やネットなどでハセツネがもてはやされている。初心者が最近は山に押し寄せてきている印象がある。勢いやイメージだけで参加する選手が増えるのだとしたら、ちょっと危険だと思う。自分の体力やレベルを良く見極めて、色んなトレイルレースを経験してから「最高峰」の大会に挑戦するくらいの自分なりのルール作りが必要だと思う。
Jun 2, 2008
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()