全6件 (6件中 1-6件目)
1
文系女子の親として気になっている点文系修士女子の就職は厳しいとされているが、実態はどうなんだろう?まず修士全体ではhttp://d.hatena.ne.jp/next49/20071027/p2 からの引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー文部科学省:学校基本調査 -平成18年度- 高等教育機関 統計表一覧の「82.修士課程の進路別 卒業者数」を見る。平成18年3月の修了者の主なデータは以下のとおり修了者数:72,531名 就職者数:50,618名 進学者数:9,077名 専修学校・外国の学校等入学者数:455名 進路未決定者(修了者数 -(就職者数+進学者数+専修学校・外国の学校等入学者数)):12,381名 進学しない人は、就職するつもりだったと仮定して、就職率を以下のように計算する。就職率 = 就職者数/(就職者数+進路未決定者)*100 すると、平成18年3月修士課程修了者の就職率は80.3%修士課程修了者の就職率は80.3%で学部卒業者の就職率は75.7%となり、修士課程を修了した方が就職率は高い。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終了全体では修士も学卒も相違はない。さて、同様にこれを国立女子にあてはめて計算すると以下のようになった。就職率 大卒 修士卒 75% 80% 国立 男子74% 89% 国立 女子74% 73% 国立女子 大卒 修士卒 文学部 73% 54% 法学部 68% 54% 経済学 81% 61% 社会学 76% 38% 理学部 82% 82% 工学部 88% 88% 農学部 83% 82% 教育学部 74% 64% 教養学部 64% ー 国際関係 80% ー大卒では就職率は男子女子ともほぼ同じだあきらかのは理系国立女子は修士であっても就職率は低下しないのだが文系の特に社会学では学卒が76%であるのに対して、修士卒は38%に著しい低下を認める。つまり企業などは社会学を深く勉強したとしてもそれは企業にとって益あるものととらえていないようだ
May 31, 2009
コメント(0)
トラックバックしようとしたが方法がわからないので、いかに引用thttp://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/a609686ec094f6414648502ab15a6be7以下は引用「成績が極めて優秀な学生にはウルトラC的な進学が可能であり、理科ニ類の希望者のうち10名だけ、および理科一類の希望者のうち数名だけが医学部に進学できたり、文科ニ類と文科三類の希望者のうち5名だけ法学部に進学できる制度があった。東大工学部建築学科出身の女優の菊川怜が「医学部にも行こうと思えば行けたけど、そうしたら女優の夢は諦めなければならないと思ったので建築学科にした。」とインタビュー等でいっているのは理科一類でこのウルトラCが可能な成績だったということなのである。実は、私も文科三類に所属していたが、たまたま、ウルトラCで法学部に進学できる成績だった。勧められもしたが、当時は法学部には興味がなかった。元々、三島の研究者になるつもりで、文科三類に入学したのも、文学部国文学科志望だったからだ。」中略結局教養学部の相関社会科学科にし、もちろんすんなり希望は通った。カリスマ的人気のあった社会学の見田宗介教授のゼミにはまっており、その影響もあった(ゼミの先輩にエッセイストの岸本葉子氏がいる)。しかし、私の煩悶はさらに深くなった。2年生の後期から専門課目の授業もたくさんとるようになったが、教養学部であるだけに、課目選択の幅も教官も、1年生の時のように広く自由度の高いものだった。そもそも大学1年次は私にとって夢のように楽しい時だった。カルチャースクールのような感覚で自分が知的好奇心をもてる課目を好きなだけほぼ自由に選び、楽しくてたまらない授業を一生懸命聞いていたら自然に試験でもいい成績が取れた。しかし、このような楽しい日々があと2年以上続くのかと思うと、逆に不安でたまらなくなってしまったのである。これでは、自分が大学で何らかの専門知識を身に着けることはできないまま、浮草のようにふわふわと漂うだけで終わってしまうような気がして、足元が急に崩れて奈落の底に落ちていくような夢をよく見るようになっていた。また、研究者としてやっていくには、言語社会心理学のような学際的な研究分野の場合、ここまでやれば可、ということはなく、大袈裟にいえば、世の中のありとあらゆる文献に目を通す必要があるのでは、そしてその上でオリジナリティを出さなければならず、私にはとてもそんなことできない、という茫洋とした不安にも襲われ、、、、、、、、私は「何でもいい、体系や枠組がしっかりしていて、まじめにやれば一通り専門知識が身につく学問をやりたい」と切実に願うようになり、翌年もう一度進振りを受けて、ウルトラCで法学部に進学しようと思うようになった。成績は十分足りていたので、そのままの成績で臨めるよう、休学中試験はいっさい受けないで翌年の進振りに臨み、無事法学部に進学した。しかし、ここでも私は自己嫌悪に苦しめられ、結果としてボランティア活動からも遠ざかることになった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー似ている。このひとは20年以上前に卒業したヒトだが、さてなあ、、、、、、これでよいのかなあ米国であれば、その後にしっかりした専門職大学院があるのでよいのだが日本の専門職大学院はまだまだ問題だ、、、、、http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/76be10a2e1c6a36f8e4ad95387e24787阿川さんの『アメリカン・ロイヤーの誕生――ジョージタウン・ロー・スクール留学記』(中央公論社[中公新書]、1986年)はおもしろかったhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%B7%9D%E5%B0%9A%E4%B9%8B 海外の著名な公共政策大学院 [編集]米国ウィリアム・アンド・メアリー大学トーマス・ジェファーソン公共政策大学院 ミネソタ大学H.H.ハンフリー公共政策大学院(H.H. Humphrey Institute of Public Affairs) カーネギー・メロン大学ハインズ・スクール カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマンスクール カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院 コロンビア大学国際公共政策大学院(SIPA) シラキューズ大学マックスウェル行政大学院 シカゴ大学ハリススクール ハーバード大学ケネディスクール インディアナ大学ブルーミントン校(SPEA) プリンストン大学ウッドローウイルソン・スクール カリフォルニア大学サンディエゴ校 イギリスロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス フランスパリ政治学院(シアンスポ)Master of public Affairs オーストラリアオーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院 シンガポールシンガポール国立大学リー・クァン・ユー公共政策大学院 パリ政治学院と慶大 共同学位締結2009年5月21日7時56分配信 産経新聞 【パリ=山口昌子】フランス屈指のエリート校、パリ政治学院(通称・シアンスポ)と慶応義塾大学大学院経済学研究科が修士号(MA)の共同学位(ダブルディグリー)プログラムを締結した。シアンスポのリシャール・デコワン学長と安西祐一郎・慶応大学塾長が19日夕(日本時間20日未明)、パリのシアンスポで発表した。 共同学位は提携先の大学との相互認定で、両大学の学位を取得できるプログラム。双方の学生合わせて約10人を予定している。 シアンスポにとって、東アジア地域の大学との共同学位は初めて。一方、慶応義塾は昨秋、フランスの経済専門学校、エセック経済商科大学院大学とも共同学位プログラムを締結している。 シアンスポは1872年創立。ミッテラン元仏大統領やシラク前大統領ら多数の人材を輩出している。慶応大学とは1987年に包括的交流協定を締結し、交換留学生の派遣や研究者の交流を活発に行ってきた。 安西塾長は「昨年慶応は創立150周年を迎え、日仏修好通商条約も調印150周年だった。フランスと慶応が縁が深い」とあいさつした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーでも、東大の公共政策大学院ももうすぐシアンスポやコロンビアとはダブルディグリーになるはずhttp://www.pp.u-tokyo.ac.jp/international/intl-collaboration.htmhttp://homepage3.nifty.com/clubjpo/
May 31, 2009
コメント(0)
SP500のインフレ補正,real earning1929年から1932年までに19.95から6.68に1/3に収縮今回は5月現在で86.98から15.11に大収縮.こっちのほうが大恐慌よりも収縮率は高いが,輪転機戦法により,株価は健闘しているのかも.でも近づく気がしない.15.11というレベルは戦争直後の1948年1月レベルまで落ちていることを意味する.去年の10月末に買ったきりで以前から,今年は何もしないことに決めており,暇です.
May 18, 2009
コメント(0)
今日の患者さん,,,最近テレビで見かける.なんでかなと問うと,クローズアップ現代に取材を受けてからとか「正社員化が加速する企業」派遣やパートが半数以上を占める企業では、モノづくりの技能や技術が伝承できなくなり、わずかな部品のまちがいで大量の欠陥商品を出して、大きな信用失墜になった企業で、ほんとうに技能や技術を伝承して信頼を得るには、モノづくりに携わるヒトを大事にしなければできないことを学んだという。どこからくるか分からない派遣労働者、日ごとに変る労働者に技術や技能を教えられない。それよりも正社員化することで労働者も意欲が湧き、必死にモノづくりにとりくみ、自らの給与も上がる例を紹介していた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「技能や技術を伝承して信頼を得る」よくわかるなあ,,,わたしの世界も同じなんです.ところがこれが産業でも医療でも崩壊しているソロスのいう「自分さえ良ければ」社会の最終段階にきているからなんでしょう.しばらく待つしかありません.上杉藩も経済的困窮を乗り切り,ケネディが最も尊敬する日本人として鷹山公をあげた.ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちなみに今日の患者さんは叔父でした.
May 8, 2009
コメント(0)
インフルエンザ、国別死亡率が3年後に明らかになるとき、日本が最も低いだろう。なぜなら誰に対しても平等に高度な医療を行っている国は他にないのだから。2008年からはじまり、2011年春に流行終了。海外旅行を控えたほうが賢明かもしれない。さて、このときに生保は支払不能に陥っていないだろうか?株価は低迷、保険金支払いには国債を売るしかない。保険金支払いによりお金は回りだす。景気は上向く。長期金利の上昇。生保救済のために政府は輪転機を回す。そして日本のデフレは終了する。これはインフレエンザともいえる。ほぼ確信している。
May 7, 2009
コメント(0)
歴史人口学者の速水氏ここ日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争感染拡大の様子:日本においても患者数が2,300万人,死者38万人ここ1年目は患者2217万人に対し、死者257000人2年目は患者241万人に対し、死者128000人3年目は患者22万人に対し、死者3698人2004/2005年におけるインフルエンザの流行において,流行の初期と晩期とでは原因ウイルスが微妙に異なっていた.このように,流行時期によりウイルスが変異することが往々にして観測される.スペインかぜ流行の際にも原因ウイルスが変異し,その結果として死亡率が大幅に増加したものと考えることができる.ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終了ウイルスの形質転換は20継代ほどで生じるから、3ヶ月くらいで変異を起こすかもしれない。メキシコでの発生が1ヶ月前くらいとすると、もう2ヶ月でさらに危険なウイルスに転換しないとよいのだが、そのときに薬やマスクなど備蓄を使い切っていると困るかもしれない世界で死者4000万人というと、死亡率2%と考えて、罹患者は20億人になるが当時の人口は18億人と考えられているので、ほぼ全員が罹患したということになるのだがさすがに多すぎるようにも思う。罹患率は40-70%と考えれば、世界での死者はもう少し少ないかも。当時の日本は人口5600万人なので、おおむね40%くらいが罹患したようだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー推定死亡:国民の総死亡数からみた2004/05シーズンのインフルエンザによる超過死亡は、2005年2~4月に15,100人と推計されている。1999年の超過死亡は約4 万9 千人と推定。95年の超過死亡は約3 万8 千人とされている。スペイン風邪流行時の人口動態上の超過死亡はどのくらいなんだろう?いずれにせよ関東大震災が5つまとめてきたくらいの状況であったようだし、第1次世界大戦が終わったあとも、その戦死者1600万人をさらに上回る悲劇が引き続いて世界を襲っていたことは間違いないようだ。---------------------------------------------------「スペイン・インフルエンザ」は日本に三回やってきた。 第一波は大正7(1918)年5月から7月で、高熱で寝込む者は何人かいたが、死者を出すには至らなかった。これを「春の先触れ」と呼んでいる。 第二波は、大正7(1918)年10月から翌年5月ころまでで、26.6万人の死亡者を出した。これを「前流行」と呼んでいる。大正7年11月は最も猛威を振るい、学校の休校、交通・通信に障害が出た。死者は、翌年1月に集中し、火葬場が大混雑になるほどであった。-------------------------------------------------ほんとに怖いのは、今年の秋からかもしれない、、、
May 2, 2009
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
