PR
カレンダー
キーワードサーチ
明け方の月を待って、宮邸を退出なさいます。
お供はただ五・六人ばかりで、身分の低い下男も親しい者だけを従え、
御馬でおいでになります。
今さら言うまでもない事ですが、全盛のころとはまるで違う外出のご様子に、
皆たいそう悲しく思うのでした。
中にあの御禊の日に、臨時の御随人としてお仕え申し上げた右近の将監の蔵人は、
当然受けるはずの位階もその沙汰がなく、
ついには官位までも免ぜられ体裁が悪いので、お供に参じたのでした。
途中、下賀茂神社が見える所にさしかかると、
右近の丞はふと御禊の日の事を思い出されて、馬を下りて源氏の君の御馬の口を取り、
「ひき連れて 葵かざししそのかみを 思へばつらし 賀茂の瑞垣
(頭に葵の葉を挿して行列したあの日を思い出しますと、
賀茂の瑞垣を見るだけで辛くてなりませぬ)」
と言いますので、
『ほんにどんなに悔しかろう。右近の丞は人一倍立派であったものを』
と気の毒にお思いになります。
源氏の君も御馬を降り給いて御社の方を拝み、神に御暇乞いをなさいます。
「憂き世をば いまぞ別るゝとどまらむ 名をばたゞすの 神のまかせて
(今、辛い都を離れて須磨へ参ります。
後に残る私の世評は、糺の森の神にお任せして)
右近の丞は感動しやすい若者ですので、
源氏の君のご様子に心から共感するのでした。