私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

November 27, 2011
XML
カテゴリ: 源氏物語

明け方の月を待って、宮邸を退出なさいます。

お供はただ五・六人ばかりで、身分の低い下男も親しい者だけを従え、
御馬でおいでになります。

今さら言うまでもない事ですが、全盛のころとはまるで違う外出のご様子に、
皆たいそう悲しく思うのでした。

中にあの御禊の日に、臨時の御随人としてお仕え申し上げた右近の将監の蔵人は、
当然受けるはずの位階もその沙汰がなく、
ついには官位までも免ぜられ体裁が悪いので、お供に参じたのでした。

途中、下賀茂神社が見える所にさしかかると、
右近の丞はふと御禊の日の事を思い出されて、馬を下りて源氏の君の御馬の口を取り、

「ひき連れて 葵かざししそのかみを 思へばつらし 賀茂の瑞垣

(頭に葵の葉を挿して行列したあの日を思い出しますと、
賀茂の瑞垣を見るだけで辛くてなりませぬ)」

と言いますので、

『ほんにどんなに悔しかろう。右近の丞は人一倍立派であったものを』

と気の毒にお思いになります。
源氏の君も御馬を降り給いて御社の方を拝み、神に御暇乞いをなさいます。

「憂き世をば いまぞ別るゝとどまらむ 名をばたゞすの 神のまかせて

(今、辛い都を離れて須磨へ参ります。
後に残る私の世評は、糺の森の神にお任せして)

右近の丞は感動しやすい若者ですので、
源氏の君のご様子に心から共感するのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 6, 2017 11:32:48 AM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: