PR
カレンダー
キーワードサーチ
ほんに明石の女君もかつては「どの女君に落ち着かれることやら」と、
人の噂にそれとなく耳にしていた源氏の君の浮気心も
すっかりお静まりになったのですから、
紫の女君とは浅い宿世ではいらっしゃらないようですし
『女君のお人柄も並々ならず優れていらっしゃるからこそ』と想像しますと、
『人数にも入らぬわが身が、紫の女君と肩を並べるようにして二条院に移り住んだなら、
呆れた女とお思いになりはしないだろうか。
私の身分は変わらぬとしても、将来ある姫君のおん身の上にとっては、
何事も紫の女君の御心次第だとしたら、仰せの通りもの心つかぬうちに
あちらへお譲り申し上げようか』と思うのです。
しかしまた『姫を手離してはどんなに気掛かりで、
この先何を慰めとしてどのように暮らしたらいいものやら。
それにめったにお出でにならない源氏の大臣も、この先ますますお越しが遠のくであろう』
などさまざまに思い乱れ、わが身の不運を痛いほど思い知るのです。
すると、思慮深い母の尼君が、
「くよくよしてはいけませんよ。姫君を手離すのは胸の痛む辛いことではありましょうが、
あなたは母親として、姫にとって一番好いと思うことだけをお考えなさい。
源氏の大臣もいい加減なお考えで仰せなのではありますまい。
あなたは信頼して姫君をお渡しなさいませ。
帝の御子であっても母方の素生によって、
それぞれ身分の違いがおありになるようですよ。
源氏の大臣が世に二人とていないご立派さでありながら臣下でいらっしゃるのは、
母君・桐壺更衣の父、故・大納言の家柄が、大臣よりも一階級低いためなのでしょう。
まして私たちのような普通の者は比べることもできませぬ。
親王や大臣の姫君の御子といっても、さし当たって貧しく無力な家に生まれた子女は
世間から低く見られ、父親からの愛情も平等には受けられないものです。
ましてあなたは、親王や大臣の娘でもなければ北の方でもないのですから、
生まれた姫が相手にされなくて当たり前なのですよ。
身分相応に、父親にもひとかどに大切にされた人こそ、
将来他人からも軽く見られずにすむものなのです。
御袴着の儀式に私たちが心を尽したとしても、
このような深山隠れではどのような映えがありましょう。
ですからあなたはただ源氏の大臣にお任せ申し上げて、
あちらがご養育なさる様子を見ていらっしゃい」
と、言い聞かせます。