PR
カレンダー
キーワードサーチ
思慮深い人に相談しても陰陽師などに占わせても、
「やはり源氏の大臣のおん元へお移りなされたほうが、姫君のご運勢は好くなるでしょう」
とばかり言いますので、姫を手離すまいとする気持が次第に揺らぐのでした。
おとどもそのようにお考えでしたが、
明石の女君のお気持ちを思いますと気の毒ですので、無理にとは仰せにならず、
ひと言だけ「おん袴着のことは、どうなさいますか」と御消息をお遣りになりました。
お返事には、
「何事につけ不甲斐ない身の私のもとにお引き留め申しましては、
ほんに姫君のご将来もお気の毒のように思われます。
されど田舎者ゆえ、二条院に参りましても物笑いの種になろうかと存じまして」
と申し上げますので、ひどく可哀想にお思いになります。
源氏の大臣は転居の日を陰陽師に占わせ、
しかるべき用意をこっそりとお命じになります。
明石の女君は、いとし子を手離す事はひどく辛いのですが、
『姫君の御ために好いと思う事だけをしよう』と堪えています。それでも、
「乳母ともお別れなのですね。
明け暮れの物思わしさも所在なさも、互いに親しく話し合って慰めてきましたのに、
姫君ばかりか乳母までもが二条院に行ってしまったならば、
どんなに悲しく寂しいことでしょう」
と、明石の女君が泣きます。乳母も、
「そういう宿縁なのでございましょうか。
思いがけずお仕え申すことになりましてから、
あなたさまのご親切が忘れ難く恋しく思われますので、
これからもご縁が絶えることは決してないと存じます。
いつかはきっとまたご一緒にと頼みに思っておりますが、
しばらくの間にせよ思いがけない所でお仕えいたしますのが心配でございます」
と、泣きながら過ごすうち、十二月になりました。