PR
カレンダー
キーワードサーチ
入学試験をお受けになる日には、上達部の御車が数知れず寮門に集まりました。
まるですべての上達部が集まったように見えるほど大勢の人にかしずかれ、
美しい衣装をお召しになって寮門をくぐり給える若君のご様子は、
ほんに貧乏学生の仲間入りなどできそうにないほど上品で可愛らしいのでした。
例の博士たちのように、みすぼらしい者たちの末席に列するのを
『辛い』とお思いになるのは尤もなことなのです。
ここでもまた大声で叱りつける儒者たちがいて不愉快なのですが、
若君は臆することなく問題をすべてお読みになりました。
昔が思い起こされるほど大学の栄えるころですので、上達部、殿上人、
それ以下の子弟までもが我も我もと学問の道を志して集まりましたので、
ますます学才のある有能な人物が多くなりました。
若君は文人擬生という事から始め、
すべてすんなりと合格しておしまいになりましたので、
師の大内記も弟子の若君もひたすら熱心に勉強にお励みになります。
源氏の大臣も頻繁に詩文をお作りになりますので、
博士や才能ある人たちは得意になっていました。
学問だけではなくすべて何事につけても、
その道に才能のある人が用いられる世の中でした。