PR
カレンダー
キーワードサーチ
大宮は年の暮れになりますと、この若君お一人のために
いそいそと正月の御衣装の用意をなさいます。
若君は、たいそう立派に幾組もお仕立てなさるのを見るにつけても、
六位であることが厭でたまらず、
「一日の儀式には参内しないつもりですのに、どうしてこんなに用意なさるのでしょう」
と申し上げます。大宮が、
「そのようなことを言ってはなりませんよ。
若いくせに、気力のない年よりのような事を言うのですね」
と仰せになりますので、
「年はとっていませんけれども、すっかり希望が断たれたような気がいたします」
とひとりごちて、べそをかいていらっしゃるのでした。
大宮は『きっと姫君の事を思っているのでしょうね』と、可哀想にお思いになり
つい涙ぐんでいらっしゃいます。けれども、
「男というものは、取るに足りない身分の者であっても気位は高く持つものだそうですよ。
あまりめそめそしてはいけません。
何をそんなにくよくよと塞ぎこんでいらっしゃるのでしょう。縁起でもない」
と仰せになります。
「いいえ、姫のことではございませぬ。
私が六位だと、人が侮り軽んじるような気がしてならないのでございます。
『しばしの我慢』とは存じますが、参内しますのも物憂いのでございます。
故・祖父宮がご存命でいらしたなら、
戯れにも人に軽蔑されるようなことはなかったことでございましょう。
大臣は何の遠慮もいらぬ親におわしますが、
ひどくよそよそしく私を遠ざけておいでですので、
気軽にお近づき申す機会もございません。
二条院では、花散里の君の御元へおいでの時に対面できるだけでございます。
花散里の御方こそお気の毒に存じます。
それにつけましても、私の母上がご存命でいらしたならば、
このような目には遇わなかったと存じまして」
と、涙を隠していらっしゃる様子がひどく哀れですので、
大宮はほろほろと涙をこぼしてお泣きになります。