私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

November 30, 2012
XML
カテゴリ: 源氏物語

大宮は年の暮れになりますと、この若君お一人のために

いそいそと正月の御衣装の用意をなさいます。

若君は、たいそう立派に幾組もお仕立てなさるのを見るにつけても、
六位であることが厭でたまらず、

「一日の儀式には参内しないつもりですのに、どうしてこんなに用意なさるのでしょう」

と申し上げます。大宮が、

「そのようなことを言ってはなりませんよ。
若いくせに、気力のない年よりのような事を言うのですね」

と仰せになりますので、

「年はとっていませんけれども、すっかり希望が断たれたような気がいたします」

とひとりごちて、べそをかいていらっしゃるのでした。

大宮は『きっと姫君の事を思っているのでしょうね』と、可哀想にお思いになり
つい涙ぐんでいらっしゃいます。けれども、

「男というものは、取るに足りない身分の者であっても気位は高く持つものだそうですよ。
あまりめそめそしてはいけません。
何をそんなにくよくよと塞ぎこんでいらっしゃるのでしょう。縁起でもない」

と仰せになります。

「いいえ、姫のことではございませぬ。

私が六位だと、人が侮り軽んじるような気がしてならないのでございます。

『しばしの我慢』とは存じますが、参内しますのも物憂いのでございます。

故・祖父宮がご存命でいらしたなら、
戯れにも人に軽蔑されるようなことはなかったことでございましょう。

大臣は何の遠慮もいらぬ親におわしますが、
ひどくよそよそしく私を遠ざけておいでですので、
気軽にお近づき申す機会もございません。

二条院では、花散里の君の御元へおいでの時に対面できるだけでございます。
花散里の御方こそお気の毒に存じます。

それにつけましても、私の母上がご存命でいらしたならば、
このような目には遇わなかったと存じまして」

と、涙を隠していらっしゃる様子がひどく哀れですので、
大宮はほろほろと涙をこぼしてお泣きになります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 20, 2017 04:05:03 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: