PR
カレンダー
キーワードサーチ
若君は内大臣の姫君に御文さえ差し上げないままなのですが、
惟光の娘よりずっと恋しく思いますので、気になってなりません。
時がたつにつれ『たまらなく恋しいあの姫君に、また逢えるのだろうか』
とばかり思うのです。
大宮の御元へは、何となく気が進まないのでお出でになりません。
姫君が住んでいらしたお部屋や、いつも遊び慣れた所ばかりが思い出されて、
お里の大宮邸そのものが厭になり、二条院の東院に籠っていらっしゃいます。
源氏の大臣は若君を、
二条院の西の対の主人でいらっしゃる花散里の君にお預けになるのでした。
「大宮もお歳でいらっしゃいますから、お隠れあそばされてから引き取るよりも、
今のうちにお傍に置いて後見なさいませ」
と申し上げますと、仰せの通りになさるご性質でいらっしゃいますので、
若君を可愛らしくお思いになりお世話なさいます。
若君が花散里の女君をちらりと拝見して、
『お顔立ちはあまりきれいではいらっしゃらないようだけれど、
こんな並以下の人さえも父上はお見捨てにならぬのだな』
と思うのです。そして、
『私に辛い思いをさせるうつくしい姫のお顔をいつも思い出しては恋しいと思うのも、
本当はつまらない事かもしれない。
これからは花散里の君のように性質の柔和な人を好きになろう』
と思うのですが、さりとて又、
『向かい合っても見る甲斐のない不器量な女というのも、相手がいかにも気の毒だ。
父上はこうして長い間関係を持っていらっしゃるけれど、
花散里の御方のお顔立ちやご性質が御心に適うとご覧になって、
程度な隔てを置いて、何くれとなくお世話なさるのも分かるような気がする』
と、ませた事を考えては、我ながら気恥かしくなるのでした。
祖母の大宮は出家しておいでですのにまだたいそううつくしく、
こちらでもあちらでもうつくしい女人ばかり見馴れていらっしゃいますので、
『女はうつくしいものだ』と思いこんでいらしたのですが、
花散里の君はうつくしからざるお顔立ちな上にやや女盛りを過ぎた感じで、
痩せて御髪も少ないご容姿ですので、こうしてけちをつけたくなるのでした。