私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

May 14, 2014
XML
カテゴリ: 源氏物語

三月のうららかなある日、六条院に兵部卿の宮と衛門督が参上なさいました。
大殿が対面なすっておん物語などなさいます。

「暇な暮らしではこの季節がとくに退屈ですね。
公私ともに用事がないので、何をして過ごしたものやら」

と仰せになって、

「今朝大将が来ていましたが、どちらにいますか。
所在ないから大将に小弓射させて見物しましょう。
小弓の好きな若い人たちもおいでですし。
大将は帰ってしまいましたか」

と、傍人にお聞きになります。

「丑寅の町で、大勢で蹴鞠を見物していらっしゃいます」

と申しますので、

「蹴鞠は騒々しく跳び回るが、
それでも意外におもしろく気の利いた遊びだね。
こちらに参るように」

と仰せになります。

若い君達のような人々ばかり大勢いるのでした。

「毬をお持たせになりましたか。どなたがおいでかな」

と大将に仰せになります。

「誰それが大勢参っております」

「それでは、皆でこちらへいらっしゃい」

ちょうど明石女御が若宮をお連れ申して内裏にお帰りになった頃ですので、
寝殿の東おもてはひっそりと人目につかない場所になっていました。

鑓水の流れが行き逢う広々とした所に、
蹴鞠をするのにちょうど好い場所を捜して皆が立ちました。

太政大臣のご子息たちは頭の辨、兵衛の佐(すけ)、大夫の君など
年長の者も幼い者も、皆人並み以上に上手に毬を蹴ります。

次第に日が暮れて行くのですが「風も吹かず、蹴鞠に恰好の日だ」
と面白がり、辨の君もじっとしていられず加わりますので、大殿は、

「辨官でさえ抑えきれないようですのに、
上達部でも若い衛府司たちはどうして遊びに参加なさらないのでしょう。

私が若い頃は、無作法な遊びとしてできなかった事を残念に思ったものですよ。

とはいえ毬を蹴る格好は、身分の高い人の遊びとしては、
ひどく軽々しいものではありますね」

と仰せになりますので、大将も督の君もみな庭にお降りになります。

何とも言えぬ桜の花影を散歩していらっしゃる夕映えのそのお姿は、
たいそう優美なのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 19, 2018 09:01:03 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: