PR
カレンダー
キーワードサーチ
こうした事を大将の君も、
「なるほど完璧な女君というものは、なかなかいないものだ。
それにしても紫のおん方は父上の北の方となられて長いけれど、
お心構えやお振舞いに落ち度がなく落ち着きのあるご本性で、
その上気立てがやさしく、他の人にも気使いをし、
自分自身の品位も保ち実に奥ゆかしくいらっしゃることよ」
と、かつて見た面影を思い出されるのでした。
大将の北の方には、『可愛い』とお思いになるお気持ちは深いものの、
打てば響くような才覚のない人ですので、
かつてあれほど恋しかったお気持ちも今では失せて、慣れるに従って気が緩み、
かつまた六条院に暮らしていらっしゃるおん方々のご様子が
それぞれに趣があってうつくしいので、心ひそかに関心を寄せているのです。
まして女三宮は高いご身分でいらっしゃいますのに、
父・大殿は格別ご愛情が深いようでもなく、
ただ世間体を繕っているようにしか見えませんので、
殊更大それた気持ちというのではありませんが
『お姿を拝見する機会がないものか』と思っていらっしゃるのでした。
衛門の督の君も、いつも朱雀院に参って親しくお仕えした人ですので、
大切にかしづいて女三宮をお育て申されたお気持ちを逐一拝見していて、
婿選びをなさった頃から希望を申し上げ、朱雀院におかれても
『身の程知らずとは思召さず』と聞いていたものの、
予期に反して源氏の院と結婚なさった事をひどく残念に思い、
胸が痛むような気持ちになりますので、なお思い切る事ができないのでした。
それで、その頃から親しくしていた女房からのたよりで、
女三宮のご様子などを聞き伝えては、
それをはかない慰めにしていたのでした。
「紫の上のご寵愛には、やはり負けていらっしゃる」
との世間の噂を伝え聞いては、
「畏れ多いことではあるが、私と結婚していたら
そんな思いはおさせ申さなかったであろうに。
もっとも宮様という高い身分に、我が身はふさわしくないが」
と、いつも小侍従という女三宮のおん乳母を責め立てて、
「世の中は不定だから、いずれ大殿が出家をなさった折には、
宮様を妻として迎えたい」
と怠りなくうろつき回っているのでした。