2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
色々なブログサービスがあり複数ブログをつくっていたのですが、現在では楽天以外ではシーサーブログのみを使っています。 アフィリエイト向けのブログは、シーサーのみで現状は行っていて、他のブログは閉鎖してしまいました。 ちなみに、シーサーブログでのアフィリエイトに関しては、今月は記事を1/3ほどサボった為か先月よりも半額の成績にダウン。 そこで、ブログランキングに参加してみようと登録したのですが、流石に登録したばかりでは何の効果も出ません。 FC2ブログや他のブログも機能的に良いものは多いのですが、シーサーブログはMovableTypeというプログラムでブログを作っている為に、自由性の高い形で改変できるという利点があるので使っています。 アクセスの記録が初心者でも解析しやすく、まとまっているのが便利です。 難点は、記事を書いた後のブログ更新処理が少し遅いことと、記事だけ書いても自分で範囲指定をして更新しないと、ブログに反映されないという不便な部分なところでしょうか。 シーサーブログは複数のURLで複数のブログを持つ事が可能で、1画面で一通り管理できるので、複数サイト運営するには向いているかもしれませんので、ミニヒットの複数サイトを作りたい人にはいいブログかもしれません。 あとブログを選ぶときのポイントとして、ブログ記事のバックアップを取れるかどうかが重要だそうです。 無料ブログの問題点は記事(データ)が消えても、修復してくれないことも多いようですので、ユーザーがバックアップを取れる機能が付属しているのかは結構重要です。 また無料ブログで有名なブログになったとしても、そのブログの著作権自体は作者に帰属しても、書籍化したり利益を上げることができる権利は、無料ブログの運営者側にある契約になっているので、無料ブログである程度有名になったら、自分で有料ブログに移った方がお得だという話のようです。 まあ、うちがそのようなブログになることはありえないので、気にしてませんが最近この手の問題が出ているようですので、本気で有名なブロガーになる気ならば僅かなお金をケチるよりも、レンタルサーバーを借りてMovableTypeをインストールして活動した方がよさそうなのは確かです。
Apr 29, 2006
最近ずっと伸びていた仕事の話は、結局座礁して無くなりました。 はじめに依頼された内容とはちがい、良く聞いて話しを進めてみると殆ど意味の無い話だったので、依頼者側にも良く納得して頂いた上の結末です。 代わりに単純だけど、量的に非常に大変なお仕事をすることに。 特にお金にはなりませんが、経験をつむ為にはいい話だったので、お話を受けさせてもらいました。 まあ、ココまでは将来を見据えての話なので仕方ないかと考えていますが、もういい歳しているのに、若い人と同じような仕事の取り方していてどうするのだろうと我が事ながらちょっとブルーに。 そんな暗い現実からは少し逃避して...アフィリエイトでは微妙な成果を挙げていますが、確実に成果があがるとアフィリエイトの広告主側から名指しで、「うちの広告あげてみないか?」とご指名頂けることが分かりました。 今までそんなことはなかったのですが、効果がある程度以上でるとお話が頂けるようです。 殆ど微妙な成果なのですが、少しやる気が出てきたこのごろ。 さて、パソコン勉強会も完全に退会したので1つ悩み事もなくなったし、どんな仕事でもいいから少しがんばろうかな...
Apr 27, 2006
最近訪問者の足跡を見ると、スパムブログの訪問者なのかが大体分かるようになりました。 そもそもアクセス数が少ないので、スパムブログとスパム足跡の手口が良く分かります。 それはさておき、怪しい名前のスパム足跡がついていたので、どんなスパムブログか見てやろうかと一軒開いたら、作ったばかりで記事がたった1つあるだけのスパムブログに大量のお礼コメントがついていました。 たった一つの投稿記事で、更に明らかに怪しいURLへの誘導とコメント、そして新規なのに異常なほど大量についているコメント数とアクセス数を見れば、多分自動巡回のソフトを使った、もしくは手動と根性(^^;)で全ての新着サイトを回ったツワモノのxxx系のサイトの誘導ブログであるのは明々白々です。 ちなみに新着記事を書いたブログへ足跡を残すのは、ブログの運営者が活動している証拠だからで、放置ブログを訪問しても効果が無いからだと踏んでいるのだと予想しています。 まあ、スパムブログ自体はは止めようが無いので、楽天さんに管理をがんばってもらうしかないのですが、問題は50を超える訪問お礼のコメントの方。 ちょっと読んで考えれば、どんなブログなのかすぐに分かることなのに、ブログの記事も状況も理解せずに、ただお礼のカキコしている人が一杯ですが、コレって普段から相手のブログを読まずに、お礼スパムの攻撃をかけているだけだというではないでしょうか... 確かに楽天ではアクセス数アップの為に、残った足跡にお礼コメントをつけるのが一般化しています。 しかし、冷静に考えると、仲良くしたい相手のことを理解もせず、「ウンウンそうだね」と生返事しているようなものです。 楽天ブログはアフィリエイトで一儲け、と考えてはじめることがおおい(私自身も含みます)ので、アクセスアップの為にお礼を書くこと自体否定はしませんが、せめて相手がどんな内容のブログを書いているのか、少し読んでから書いてもらいたいなと思う今日この頃です。 ちなみに、「スパム足跡+スパム誘導ブログ」 VS 「スパムお礼」はどっちが強いのか?どっちが勝者なのか?が気にかかります(笑)
Apr 26, 2006
平均的には暖かい日々が続いていて、過ごしやすい時期にはなってきました。 しかし、別のブログのデザイン変更したり、アクセス数を上げようと試行錯誤していたら、翌朝の朝4時になっていたりする日々が続いてます。 一時的に効果が出たなとおもえば、すぐにガックンと落ちてみたりしていて、難しさを感じています。 本業もやらなきゃと考えてはいても、別件の話がズルズルと引きずっていて進まないので、いまひとつ先に進めなかったりしてます。 ウォーキングにせよブログにせよ、最近サボりぎみで意欲が失せてしまってますが、結局目標が無いから「ダラー」となっているのかもしれません。 目に見える明確な結果があれば面白くて続くんでしょうが、何事もはじめたばかりなものが多いので、殆ど結果は出ていませんが、やることばかり一杯で寝不足な日々が続いてます。 またウォーキングして体を使わないと、ボーっとした日々が続きそうで怖いかもしれません...結局人間って動物なので体を使わないと、ベストな状態にはなってくれないようです。
Apr 25, 2006
ブログやHPのデザインを作り直しています。 ごく普通のデザインで良いので、まとめ上げて実運用可能にした後に、チラシを配るつもりですが、このチラシ配りひたすら配るのを躊躇して、数ヶ月が経ちます(^^; 色んな事情があったからですが、もうこれ以上伸ばし続けるのも限度というもの。 というわけでチラシを印字しようとしたら、しばらくつかってなかった為かカラーインクの一部の色が出ていない上に、詰め替え黒インクを使ったので純正のカラーインクとの親和性が悪く、まともに印字できません... とりあえずグレースケールで黒印字にするつもりですが、マタマタ変なところで躓いてます。 更に言えばデザインしたファイルがみつからない...ので再度作り直しですが、まあそれはすぐにできるでしょう。 あと知り合いの方に、お遊びで頼まれた携帯ゲーム機の動画ファイル変換(買ったDVD画像をゲーム機で見れるようにする)をして、ゲームボーイADV-SPで再生してみていたのですが、コレが結構きれいに写ったりしてます。 最近はPSP,DS,GameBoyなどの携帯ゲーム機やiPod・携帯電話などで、映画を見るのが流行っているそうですが、実際に見てみたらそこそこ写るので流行るはずだと思いました。 しかし動画変換に非常に時間がかかり、パソコン初心者ではちょっと難しい上、著作権上問題ないのかな?というプロセスを経てからでないと携帯ゲーム機上で見れないので、しばらくは一般の方の場合、動画配信会社から映画を買わない限り見れそうにもありませんので、爆発的に普及するのは当分先かもしれません。 とはいえ、地デジと同じような画質で映画が見れる携帯動画が、いずれ流行るのは間違いないとは思います。
Apr 24, 2006
今日は朝から、シトシトと雨が降り続けています。 パソコンの勉強会に参加するのを実質止めたので、その手のネタを書くことがなくなりましたが、逆に自分自身で会を起こすか仕事をはじめる為の勢いややり方を考えて、ブログの新しいネタを考えなくなりました。 ブログの更新自体は慣れてきたので、苦にはならないのですが「書きたい」と思うことが薄れてきた感があります。 人気ブログではないし、ココのブログはアフィリエイトの為という感じのブログとは程遠いので、更新しなきゃ・アクセス数伸ばさなきゃという感は全くなく、ある意味本来のブログの部分もあるかなと思うわけですが、このままフェードアウトしてしまいそうな気にもなります。 春うららの日や梅雨の寂しさを感じた為に感傷に触れることがあった為か分かりませんが、もうちょっと活力あるものをかけないとダメなのかもしれませんね。 とにかく今日のシトシト雨は、梅雨の雰囲気を感じさせられます。
Apr 22, 2006
インストラクターの仕事をしたいとがんばっている為、既存のパソコン勉強会への参加はおろそかになりつつあります。 実は最近ずっと勉強会のほうに行けなくなっていて、殆ど教えることができていません。 サボっているという話もありますが、実際には現状の会員同士教えあうという、他の方が作った趣旨の違う会にすがりついても、制限のついたままで教え続けねばならず、これ以上は参考にならないと考えたからです。 会に入って半年以上経ったので、ソロソロ卒業しなければ止め時を失うと考えた部分と、自分で小規模な集まりでも作って教えていく方が良いと思う所まで進んだので、その前段階として徐々に通う回数を減らしていました。 止めたいわけではありませんが、時間は無限ではないしお金も稼がなければなりません。 そもそも何の為に教えたいのかといわれれば、あくまでも商売。その点を見失って何処までも止めれずに続けてしまい、自分で会を抜けれなくなってしまうのではないでしょうか。 ともかく、現在の活動を見直して新しくやり直すのですが、最初は仕事をもらう為にインストラクターのことだけを考えていましたが、むしろ地方の個人商店に向けたサイト運営の基本構築を仕事にしていく方が良いかもと、少し考えが揺らいでいます。 無論、SEOといったものに責任を持てるほどの技術はありませんが、前回相談を受けた話も非常に初歩的な部分で悩まれている話であったことと、利用者が物理的距離の問題で、ある一定範囲に限定されているので、必ずしもサーチエンジンに乗らなくても良いケースであった為、何でも技術やノウハウが必要ではないこともあり、そこから商売を始めていってもよいのではないか?と思うわけです。 また、インストラクターという仕事を見ていても安定感がなく、とてもそれだけでは食べていける感じがありません。 サポートもより複雑高度化してはいるものの、家族の誰か一人がパソコンをしっかり使える家も増えつつあると思うので、いずれインストラクションもサポートも仕事は減ってくるだろうと考えています。 そこで問題となるのは、将来何で食べていくのかですが、地方に根付いた仕事か細かなサポート出なければ長くは無理だろうと思うわけで、最近はPHPやCGIといったサーバ上で動くプログラミング言語を少し使い始めました。 このほかにも色々思う部分はあるのですが、現状ではこのように仕事を始めようとしています。 平々凡々な典型ですが、亜流や我流を考えても必ずしも上手くいくわけではないし、少しやってみてから考えるつもりです。
Apr 19, 2006
前回の話で色々と疑問と問題が出たので依頼者と一緒に、事の発端となった発案者の方に話を伺ってきました。 結果、依頼者が私に伝えた話しと内容が違い、さらに緊急性が無いことが分かり、本日再度簡単な打ち合わせを行いました。 依頼者へ依頼した方、つまり伝言ゲームで依頼を受けたことを私に伝えていたということなのですが、その最初の伝言の時点で既に話が大きくズレていたため、要望がまったく違うものになり、依頼者として少し良く考えさせて欲しいと話は棚上げに。 依頼者が要望の詳細なイメージを持っている場合は、仕様をまとめて書面化して、これでよいのか?と確認した後に作業を始めればよいのですが、今回の様に依頼者側が初心者の場合、何をしたいのか?を伺うのではなく、そもそもの事の発端はなんなのか?ということと、なぜそのような要望をしたいと考えたのかを伺わなければ、問題が解決しないことがあります。 依頼を受けるのではなく、問題自体を伺ってこちら側から問題の解決方法を提案し、無駄な要望や工数を削り、省力化・低予算化をはかる所まで考えなければならないこともあります。 今回の件に関してはパソコン以前の問題で、不要な内容が最初の依頼内容に多く含まれていて、要望どおりに仕事をしても依頼者が望まれている結果が出ない事が明瞭になったので、今回の依頼は当分先送りになりそうです。 仕事にはなりませんでしたが、一般の方から受ける話は、容易ではないといういい経験にはなりました。 サイト運営のコンサルティングのような話だったので、いい話が消えてしまって残念ではありますが、インストラクターとしての仕事からどんどん外れていっていますね(^^;
Apr 18, 2006
というのも、タイトルに書くと大量に広告トラックバックがつきそうだから... 本来トラックバックに使い方の決まりはありませんが、極端すぎる広告は単なる嫌がらせに近いものがあります。 それはさておき本題ですが、10万円程度から株をはじめてみたいものだと最近考えるようになりました。 今まで見てきた中では、小額で始めると殆ど儲けは出せないように見えるのですが、何はともあれはじめてみないと何も分からないので、手数料で大損をしない程度にディトレ株をはじめてみたいと考えてはいます。 とはいえ、株式というものの概要や大手電気系企業の動向はなんとなくわかっても、小額からはじめられるオンライントレードも今一良く分かりません。 楽天やイートレードが安いようですが、基本的には10万円程度では買える株の選択肢が少ないとのことなので、小額ではじめる場合いったい何処が良いのかを調べるところからはじめないといけないようです。 って、これでまた本業が先延ばしにならなきゃいいんですけどね。
Apr 17, 2006
某有名ゲームの文言ではないですが、前回の件をどうするのか問い合わせても特に返事がありません。 忙しい中で考えている為になかなか返事が来ないのでしょうが、待たされている方も他の仕事も入れられないので困ったりするものです。 良くある話として、最初の時点で熟考してないために、具体的なものを出そうとして細かく聞いていくと、何も出てこないだけでなく、最終的にどうするのかが決められないようです。 それでも仕方が無いのでしばらく待ちますが、「へんじがない...ただの...」のようなことにならなければいいのですけどね。
Apr 16, 2006
パソコン初心者の方には「パソコン=面倒くさい=全部人に押し付けたい」この公式は良くある話なのですが、更に短縮すると「パソコンの専門家=パソコン使うこと全てできる」と誤解している方は非常に多かったりします。 実は先日の話はこの極端な例で、頼まれた話について色々話をしていたのですが、「難しいことやよーわからん、とにかく全部頼む」ということだったようで、後日書面化していこうと、色々話をつめていくと何をしたいのかがまったくなく、行動計画書や基本仕様を決めようとしたときに、それ以前の具体的な趣旨さえないことが発覚しました(^^; 仕方が無いので、殆どコンサルティングな話なのですが、アレコレアドバイスしていると「そこまで難しいことをしなくても良い」という話になり、話が頓挫する羽目に。 というのも依頼者の通りにやると、かなり悲惨な状態のものが出来上がり、そこに作成者・管理・運営者・責任者として私の名前を載せて、何年やるかわからないけど管理・運営・問い合わせ対応して、殆ど仕事は無いけど週1回出勤して無報酬。 例え毎日遊んでいたとしても、いくらなんでも受けられる話ではないので、依頼者に考え直すように説得中です。 元々の話の趣旨概要がが非常に良いものだったので、喜んで相談をお受けして数日間色々うごいていたのですが、パソコンの素人の方の依頼を直接受けていると、パソコンを使うというだけで、パソコンに関係ない話まで大量に持ち込まれることが多くて大変です(--; まあ、そんなものなのかもしれませんね。
Apr 14, 2006
ここ数日、今まで考えていななかったことを考えるケースが増えてきたのですが、起業・開業・独立・マネーゲームなどなど、色んなことをはじめる人の多くは、あまり先の展開は考えてはいないし、考えていてははじめられないのではないかとおもうケースが増えてきました。 無論「何も考えていない」のではなく、見通しがありそうであれば先ず何でもやってみるということであって、はじめからやれそうにない理由は探さないということです。 私自身はできない部分や問題点を見つけて、避ける事を前提に考えすぎていましたが、その為に仕事をはじめることが上手くできなかったように思えます。 インストラクターとしての仕事はすぐには始められそうにないのですが、別の部分からその仕事へと通じることに手を染めようとしています。 まだ実態が無いことと、内容的に公開できないことなのでかけませんが、キッカケがやってきたので今までと違う視野で物事を考えることが増えてきた気がします。
Apr 13, 2006
先日少々掃除をしました。 ...といっても部屋の掃除ではなく、レンタルサーバーの掃除です(^^; 去年末ごろに、ホームページやブログでのアフィリエイトに夢をみて、様々な実験を行っていた残骸を消去しました。 少々無責任だったので大半を削除しましたが、まだ多少ごみは残っているので今度本格的な掃除をしなければなりませんが。 ある地域のサイトを見ていてあまりにも、リンク切れが激しく実用性が無かった為に、腹を立てていたのですが、ふと「あれ自分のサイトはどうだっただろう?」と思いついたら、居年末から大半が放置されて、似たような状態で少し恥ずかしい思いをしたわけです。 過去のブログの記事をみても、同業者やその生徒さんを色々調べていて、色んな悪いところばかり見ていた部分もありますが、他人の悪いところを見つけるのは良いいとしても、自分が同様のことをしないようにしなければ無意味ですね。 他人のふり見て我がふり直せ、ということでしょうか。
Apr 12, 2006
チャンスなのか泥沼なのか分かりませんが、ある話に足を突っ込みました。 一般的常識から言えば、苦労ばかりで儲けはない話で非常につらい話なのですが、私自身がやってみたい仕事の内容なので、少々良く考えた上で手伝うという話に。 安請け合いにならなきゃいいのですが、失敗するにしても何事も経験と割り切って(諦めて?)やってみますが、少々忙しくなりそうです。 ...しかし何でしょうこのアフィリエイトの検索用窓の追加は... 確かに楽天にとっては、アフィリエイトを使ってもらってナンボの部分があるのは分かりますが、アフィリエイトしなければならないのでしょうか?...アフィリエイトで売り上げ上げていないものとしては肩身が狭い感じです(^^;
Apr 11, 2006
今までのブログの内容を少し読み直し、これから先の活動を少し考え直していて、少々悩みなおしています。 色々自分で「決めた」つもりでも、実際にやろうとおもうときに様々な躊躇はあるもの。 ブログ自体のネタはいくらでもあるのですが、あまり積極的に更新する気にもなれません。 今までの活動にけりをつけて、新しく活動するべきか、継続しつつも新しいことをやるのかを考えているのですが、まだ少し悩み続けそうです。 春先は淡い感じの中ですがすがしさもありますが、微妙な苛立ちもあり微妙な感覚の時期のようです。
Apr 9, 2006
よく違法ソフト云々という話をちょこちょこと書いてきましたが、何が違法ソフトなのかを判断して、違法コピーについて説明できる簡単な資料をつくろうかと思い、ついでに色々なソフトのケースについて調べていましたが、著作権について明瞭な解釈というのはなかなか無いようです。 例えば、個人で私的に所持するDVDのコピーを焼くのは自由という主張がありますが、確かに市販品を購入してそのバックアップを取るのは現状違法にはならないという意見が多く見受けられます。 しかし、レンタルDVDを借りてコピーを焼くのは少し事情が違い、法的には微妙ながらも元々私的コピーの補償金が含まれているので違法ではないという意見があり、ここら辺りから微妙な判断になります。 つまりレンタル期間中はDVDのコピーは、単なるバックアップでしょうが、レンタル期間を過ぎればどうなるのか?という話です。 普通に考えれば、レンタルDVDの私的コピーが許されるならば、DVDを買う意味は殆どありませんし、1/10程度のコストで劣化のないコピーがつくれるということになりますので、映像配信側の業界から見ればコピーは全て違法、レンタルで飯をくっているレンタル業界から見ればレンタル中は契約上違法ではないが、レンタル期間を過ぎれば契約違反で違法という感じです。しかし、消費者からみれば購入の有無に限らず私的なコピーは可能だが、有料無料に限らず他人に配布した時点で違法、という微妙に立場ごとに違う判断をしているようです。 レンタルのコピーで微妙な判断をしているのは、単純に法的にはDVDの私的利用のコピーは違法ではないようだが、問題はレンタルDVDを貸し出しているレンタル屋が「会員契約」で“コピーをしないこと”を前提に貸し出しているのが殆どなので、契約違反に引っかかるということのようです。 結局立場ごとに主張が異なり、実際はどのような法律にふれて違法になるのかを私自身が正確に説明することはできませんが、1つ確かなことはコピーしたDVDやCDを他人に渡すのは「私的利用」を超えるので、その時点では間違いなく違法コピーになるようです。 いずれにせよ著作権の解釈は難しく、とても素人ではどの法律を基準として解釈すれば、違法合法の判断ができるのかを説明できるものではないようなので、さらっと説明する程度の資料にしておき、あまり詳細な説明はしない方がよいかなと判断しました。 今回書いた記事は、調べた限りではこのように感じ取ったというだけであり、法的な解釈については責任をもてませんので、実際に著作権に関わることを行う場合は専門的な人に話をして行動してください。 ...といった一文をつけざる終えないようですね。
Apr 6, 2006
4月になると様々なものが動き始め、忙しくなる時期です。 大抵の場合、学校や会社など様々なものが本格的に始動し始める時期で、みな一様に色んなことに追われ始めます。 そんな時期にくしゃみをしながら、ゆったりしているのが少々どうかと思うのですが、それはさておき前にご指摘頂いたように、4月に入るとパソコン教室のチラシが入り始めました。 あくまでも大手のパソコン教室だけですが、基本的な資金力の違いがあるんでしょうが、良くこれだけチラシを配れるものだと関心してます(^^; それだけ多くのお客さんが入るのか、それともお客さんがいないからなのかは分かりませんが、うらやましい限りです。
Apr 5, 2006
メインで使用しているパソコンの調子がおかしく、特にCPUと電源のファンの音があまりにもうるさかったので、触っていたらCPUの冷却用のファンが割れました... (@_@; 室内の綿埃とタバコ(今は止めてます)の固まったものが、ファンの周りについて、異音の原因となっていたのですが、そのチェックの際に取り扱いが悪くて、ファンの1枚を割ってしまいました。 まあ、もうそろそろ交換しないとだめそうで、ベアリングに埃が入ってガタがきていたのですが、最後の止めを自分で刺してしまいパソコンがその際の振動で停止。 「あ、やばいかな?」とおもって、いったん全部はずしてCPUのリテンションをチェックして短時間の起動をチェックしたら、何とか動作したので壊れたのはファンだけですんだようです。 とはいえ、いまどきのCPUは100ワット近くの発熱をする、つまり目玉焼きが焼けてしまうぐらい発熱してますから、空冷ファンなしで長時間パソコンを使うことができないので、組み立てなおして今日ファンを買いに行くまで放置することにしました。 いらない出費が予定より早くきてしまい、どうも今日も日が悪かったようです。 今日もおとなしくしておこう...
Apr 3, 2006
今日は何を書いても「ウソ」と取られそうな日なので、ある意味最悪の日です。 本来は期の始まり、春の日といった感じがあるのですが、エープリールフールの為にネットではウソだらけです。 個人で情報を多人数に用意に発信できるネットでは、安易にここぞとばかりに、デカイウソが書きつねられているでしょう。 イベントデーなので別にかまわないのですが、しかし右も左もウソだらけになると、返って目立たなくなるのですけどね。
Apr 1, 2006
全19件 (19件中 1-19件目)
1