2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
インストラクターの前段階として、既存のパソコン勉強会に参加させてもらっていました。 気づいてみれば半年も経過し、個別での質問を受ける受身的な形がらも答えてきました。 マダマダ未熟ながらも去年末ぐらいから、何らかの行動をと考えてきていても上手く行動に移せていませんが、しかし多少なりとも人のお役には立てていたようで、勉強会の方から個別にお礼の電話を頂きました。 色々な問題もあったり、人の考え方の違いや商売の難しさを、僅かながらでも感じる機会を得られて良かったと思うのですが、何よりも教えたことに対して、お礼の言葉をもらうことがもっとも良かったことといえそうです。
Mar 30, 2006
某N社製ウィルスソフトを使っていると、インターネットがらみの様々なソフトが動きません... 今日も自宅のパソコンでは動いたTVキャプチャーを、借り受け元のパソコンにセットアップにいきましたが、iPEGの設定をしたらバッチリ動きません...(--; 何箇所か色んな設定がグチャグチャに弄られてたので、そちらも怪しいのですが、おそらく原因は某ウィルスソフトのN先生...(確証はありませんが...) このソフト確かにウィルスだけに対しては強力なのですが、動かなくなるソフトが多すぎるので、いくら安全でも払う対価が高すぎて元の木阿弥のような気もします。 実は、強力なスパイウェア対策ソフトもセキュリティソフトも、安全性が高いといわれるものは、他のソフトが動かなくなる確率も結構高く、いくつかの体験版やメーカー品のプリインストールソフトを色々触っているうちに確信してきました。 要するに、「怪しいものは全てとめてしまえ」と無差別攻撃の結果として「安全」になっただけで、払う犠牲の大きさについては論じられずに「安全の為だから仕方ない」という傾向があるようです。 無論、制限をOFFする設定はあるのですが、その設定がきっちり動いておらず、アンインストールしないと制限がOFFできなかったりします。 使いやすさの反面で安全性が落ちるのは分かります、しかし動かなくして使いづらくなるなら、「最初から機能OFF」すれば良いだけで、別に高いお金を払って「対策ソフトで機能OFF」する必要はないとおもうのですが...難しいのは分かりますが、初心者も使うソフトであるので、安易に動かなくすることで「安全性」を確保するのは止めてほしいと思う今日この頃です。
Mar 27, 2006
先日もまた余計な一言で後悔する羽目に... 実は、トロイの木馬型のウィルスに感染された方がいて、何回除去しても除去できないという話をされていました。 現物は確認してませんがお話を伺っていると、どうも大手自動駆除ソフトがウィルスのコピーの除去して、本体を放置しているようで、パソコンが立ち上がるたびにウィルスが戻ってくるようです。 そこで「大手のソフトでも除去できないケースありますよ」という話をしたのですが、講師の方が「いや除去できる、出来なくてもSpyBotS&DやAD-AWareを使えばいい」という逆の意見を頂きました。 少しパソコンに詳しい方なら分かる話ですが、自動駆除ソフトを使えば大半は除去できるのは事実でも、全て簡単に除去できるものではなく、また一旦感染してしまうと一定の手順を踏まないと除去できないものもあります。 予防は出来ても駆除が難しいものがあるので、「大手ソフトなら何でも除去できます」というのは必ずしも正しいわけではないと私は理解しています。 私自身の理解に間違いがないとはいえませんが、安易に「安全・簡単に出来る」という言葉を聞くと、その言葉の無責任さに反応してしまい、逆の意見を言ってしまいます。 自分が困るわけではないので放置しておけばいいのですが...やっぱり放っておけず「そうではない」という意見を出すことに。 結果として講師の方と意見が衝突して気まずくなり、私が「後悔した」わけです。 私自身は講師ではなく、単なる参加者という立場的なので、意見を出し合えば周りは講師の方を信用することになるので、どんなことを教えていても放置せざる終えないのです。 また、問題を指摘しても、誰も自分で適切な対応をできる方がいない中で、不安感を煽っても仕方ないし、どう対応すればいいのか?と聞かれたときには、対策ソフトの導入以外に自分自身のセキュリティに対する意識を上げてもらわないとダメなのですが、「パソコンを買ったのはそんなことを覚えたいからではない」といわれるのが落ち。 そこまでわかっていながら、余計な一言を出してしまう自分に自己嫌悪に陥っています。 今度こそ何があっても放置しておこう... (^^;
Mar 26, 2006
![]()
現状特にお仕事はありませんが、まあ最近のパソコンに入っている機能は全て一度は使ってみようと、あちらこちらで色んな周辺機器を使わせてもらっています。 もうしばらく?すると地上波アナログ放送がなくなるので、現時点でわざわざ買うのはどうなのだろうという微妙な感じもありますが、TVチューナー付きビデオキャプチャーを借りてきました。 今ほどTVキャプチャーが安くなかった頃に、MotionJPEGのビデオ編集キャプチャーを買って使っていたので、その手の編集ものは大体使い勝手は分かっているつもりなのですが、最近はiPEGという番組予約がインターネットの番組予約表から出来るので、使い方を知らないのも恥ずかしいと練習してみたかったというのが理由です。 新規でセットアップをすると、セットアップマニュアルどおりでは上手く設定できなかったので、どこか手順を間違えたかな?と手動で設定し、音声周りの設定がおかしかったのをつきとめ、動作するようにしました。 簡単セットアップといっても、あまり簡単じゃないですが...とにかく設定をして、チューナーのセッティングも行い、無料の番組予約、iPEGサービスをつかって番組予約を開始。 昔のキャプチャーよりは画質もいい感じですし、操作系も録画時の安定性もよく、なによりiPEGで簡単予約が出来るのが素晴らしいです。 最初のセッティングが少し難しいことがあるのと、メーカー品のノートPCだとトラブルがでやすいのですが、一旦上手く動けばビデオ録画よりも簡単なので、最近流行っているのが理解できます。 というわけで、また1つだけ最近の製品を使って見ましたが、返していけば常に時代と常識は変わるもので、新しいものに追従していけばお金がいくらあっても足りないですね。 ちなみに、ここ数年に発売されたパソコンもしくは、現在でもWindowsXPが十分動く程度の性能と、ハードディスクに常に20GByte程度の余裕と、好きな番組の保存用としてDVD-R(最悪CD-R)ドライブなどの記録メディアがないと、ちょっと使えないかもしれません。 あと、画質は普通のブラウン管のTVにはかないませんので、そのつもりで...ディスクトップパソコン用ノートPC用はコレ
Mar 24, 2006
ブログに少し書いたスパイウェア対策のソフトの1つを使ってみましたが、どうも自分が思っていた通りの常駐保護機能の動作をしてませんでした。 クチコミサイトでは人気があったのですが、実際につかってみると検出しなくて良いものまで検出していて、そんなものまで検出したらなんでもスパイウェアだし、悪性のソフトと言い切っている根拠が何処にあるんだろうか?と思えるものまで検出してます。 ソフトを買わせたいので、微妙な立場のソフトまで検出して除去しているように見えてしまいます。 ちなみにその会社のHPを除いたら少し過激な表現の宣伝文句が... やりすぎという部分と、逆に曖昧な機能についての表現をしていいイメージを持たせているのかもしれませんね。 とりあえずしばらく良く使い込んで判断したいと思いますが、クチコミを無闇に信じてはいけないということでしょうか。 ちゃんと自分でつかって判断してから書かないとダメですね。
Mar 23, 2006
と書くと、なんだか「人の足元をみて値段を決めている」様にとられるかもしれませんが、そうではありません。 実は、ある自営業の方と話しをしていたのですが、その方が請け負っていた修理業務の料金が非常に安いので疑問をぶつけてみたら、こんな答えが返ってきました。 「この修理を請け負ったお客さんは、金銭的な事情があるのでお金は取れないから手間をかけて修理している」 状況として、修理に1時間弱ほど工数をかけているのですが、その修理はパーツ1つを交換すれば1200円程度で、数分で済む程度のことです。 ちょっと考えれば分かりますが、壊れたパーツの修理に1時間もかけると、通常は人件費の方がはるかに高くなるのですが、それが分かっていて、更に本日夜まで仕事がギッチリの状態であるにも関わらず、あえて無理にでも修理してパーツ代だけしか取らないということです。 「無論、商売なのでこんなことをしていてはいけないとは思うが、相手のことを考えるとそれができない」 といわれて、適正価格でないと理解していてもやっているということです。 これはただ単にその自営業の方が、人が良いからではなく、その他の仕事では適正価格の料金を取っている様なのですが、付き合いがあってお客の事情を理解していると、割り切った商売として考えられなくなることがあるということでしょうか。 その為か、よく色んなお客さんに値段だけをみて「簡単な修理だったんだ」と勘違いされるようで、その他の様々な修理でもどれだけ大変なことか理解せずに、簡単に無理難題を言ってこられる様で、その点については少々愚痴られていました。 私自身もシニア向けの勉強会に参加させてもらっていますが、誰かのパソコンに不具合がある場合、かなり時間をかけてパソコンの不具合解消をすることがあるのですが、リカバリーや復元ポイントなどの安易な方法を使わずに、何十分も細かな部分をチェックして不具合を元にもどしたら、翌週には復元ポイントで設定を壊されてまた調子が悪くなったから直してとか、そんなことを繰り返しています。 私以外の講師の方も何回も無償で設定を直している為に、会の中では「設定ぐらい無料で直すのが当然、分かってるから簡単だろ?」という意識が芽生えている方もいるようで、手間がどれだけかかるかを理解してくれていませんし、その為か「パソコンを使うのは誰でも出来る簡単なこと、そんなことでお金をもらうのはどうだろうか。事務員でもやりなさい」というご意見まで、会の集会日以外で電話代こちらもちで1時間半ほどご説教を頂いたこともあります。 近所のパソコン関係業者を見ていると結構高額なのですが、仕事の量が少ないからという理由もあるかもしれませんが、無闇やたらに無料や低額で仕事をすると、周りに「簡単なことだったんだ」と変な誤解が生まれるのかもしれません。 また、会には上級者とは言いがたいが、ある程度パソコンが使えるかたも多くいて、少々怪しいけど修復してあげているケースも多々あるので拍車をかけているのかもしれません。 ということで、もうシニア向けのパソコン勉強会ではパソコンのトラブル対策はやめようかとおもっています。 最近、自分で何かしようとして分からないという質問よりも、「おかしいから直して・分からないからやって」が多くなりすぎたので最初からそうするべきだったのかもしれません。 (^^; まあ、勉強する気がある教えてには、当然喜んでお手伝いさせてもらいますけどね。
Mar 22, 2006

色々ああでもないこうでもないと、初歩的なセキュリティ関連を調べて、パソコンを弄り回してたましたが、結局市販のセキュリティソフト(マカフィー、ノートン、トレンドマイクロ)だけでは、十分に安全性は確保できていないと個人的には判断しました。 どんな場合も新型のマルウェア(ウィルスやスパイウェアなど)には、当然効果がない可能性があるのですが、それ以前に主にブラウザーから入ってくるスパイウェアに対しては、有名メーカの対策ソフトも、「感染後」に検査して検出・削除するという方式のものがおおく、「感染前」に自動で発見して安全性を保とうとはしていないことが多く、その為普通にインターネットでブラウザーを使い、色々情報を仕入れて回った後で、オンライントレードやネットバンキングを行う人などは、危険に晒されている可能性があるということです。(ウェブブラウザーによっては安全性は違いますが、IE6を前提に話してます) 色んな情報を調べた上では、有名メーカの対策ソフトだけではなく、リアルタイムスキャン(常駐監視型)のスパイウェア対策ソフトを別途買うのが一番だろうということです。 今のところ好評なのが「SGアンチスパイ2」と「ペストパトロール」の2つのようです。 現実的には怪しいサイトをまったく見ないのならば、有名メーカのセキュリティソフトがはいっていて、フィッシング対策とSpyBotやAD-Awareを動かした後に、オンライントレードやネットバンキングを行えば危険性はさほど高くないのですが、特に気にせずいつもある程度以上の安全性を保ちたい人は、導入してみると良いかもしれません。(他のソフトとの相性は良いようです) ちなみに無料ソフトだけ固めても、スパイウェアの部分に関しては、おおきく危険が残ったままになるという結論になりました。 あと、日本特有のスパイウェアをサポートしているという点で、海外製のスパイウェア対策ソフトよりも、以下の2つのスパイウェア対策ソフトが有利なようです。
Mar 21, 2006
別のブログで、結構面白い既存サービスと新しいサービスの紹介(アフィリエイト)をしているのですが、既存サービスは力を入れて紹介しているにも関わらず、まったく反応がないのに対し、新しいサービスはほとんど宣伝していないのに、日々じわじわと伸びていっています。 結局、新しいものは加入していない人が多いので、意外にすんなり入ってもらえるわけで、逆に面白い既存のサービスは既に入っている人が多い為、殆ど紹介はできないのだろうとは読んでいます。 情報もそうですが、アフィリエイトも新しいものをどんどん紹介していくほうが、売り上げにつながりやすく、いくら良いものでも世の中にでて時間のたっているものは、既に紹介しているサイトも多いため、結果に繋がらないのかもしれません。 どこかのブログで「常に新しい最新の情報を探して書いている」という話を目にしましたが、人は常に目新しいものを好むもので、便利とか役に立つだけでなく、情報の鮮度も重要だということでしょうか。 しかし、楽天とほぼ同じ程度の訪問者数なのですが、記事の投稿分類をピンポイントに絞っている為か、結構簡単に報酬に繋がっています...楽天でのアフィリエイトのブログを閲覧したり、そのノウハウを読んでいますが、楽天での売り上げの上げ方とはまったく性質が異なるやり方の方が、結構簡単に売り上げに繋がってたりてちょっとびっくりします(^^;
Mar 20, 2006
しばらく前にPCをセッティングしてきたお宅へ、その後どうなっているかと出かけてきました。 仕事で使われているのに懸賞に応募しまくっている為に、メールの受信箱が迷惑メールだらけで、ウィルスやスパイウェアの感染が心配され、実際に何度もウィルス付きメールを送りつけられていたので、私が設定してきた対策で感染せずに使えているかの検証のためです。 初歩的なセキュリティの設定だけで、いくつかの部分に抜けはあるのですが、維持費ゼロ円なためにそれ以上の対策ができませんので、ちょっと心配になっていたのです(^^; 私が手を加えているので、実際にはコストはかなり掛かっているのですが、それは自分自身の勉強として割り切っていますし、お金をもらっていない反面、実際のユーザが使っているパソコンの中を好き勝手に覗けることは様々な情報の収集ができ、教わることも多かったりします。(個人情報的にはいいのかなあとも思いますが) しかし今日もパソコンをチェックしていて、去年チェックリストと手順を作ろうと考えていたのを思い出しました(--; パソコンの初歩的なチェックは、手順にして細かくチェックしていかないと、抜けが生じてしまってパソコンのトラブルが解決しなかったり、また短時間でチェックを終わらせる為には、手順化し書面化しておくのが重要だったりします。 実際にチェックしていると、いつも2時間ほど時間がかかっているからで、自分の手際の悪さに閉口してしまいますが、基本的なセキュリティのチェックにそこまで時間をかけていたら、出張して対応する個人向けのサービスとしては儲からない気もしますし、お客さんも疲れてしまいますから、出来れば30分に短縮してパソコンの基本診断とセキュリティ関連をチェックできる手順が出来ないかと画策中です。 あと重要なこととして、日時とチェックリスト、コメント欄を印字したものを紙にだして印刷し書き込んでいくのは、後日証拠と検証用のデータとなり、CSの向上役に立つのではないかと思っています。 また忘れないうちにメモにとって、チェックリストを作ることにしますが、仕事するのに経過を残さずやるのは、色んなことのトラブルの元になるので注意しないといけませんね...特に個人の場合言った言わない、やったやらないは良くありますから(^^;
Mar 18, 2006
散々この話題で沸いてますが、この協力関係を一番嫌がっている所はどこだろうか?そう考えているのが思い当たるところがひとつあります。 あのLivedoorとフジテレビの間に入って更に問題を引っかきまわした、ヤフーをのぞいて他はないでしょう。 今回の協力関係の提携で、ヤフーの株が動いたのかどうかはしりませんが、将来的に一番影響を受けるところではないかと思います。 というのも、ヤフーの事業を見たときに映像配信・プロバイダ・ポータルサイトなどIT関係で総合的な事業を行っていたのに対し、USENは映像配信や音楽ではトップクラスだけどプロバイダ関係は土壌が違うにせよヤフーにはかなわず、IT関係の技術全般についてはヤフーのような技術力を持っていなかったので、ヤフーには勝てない感じがありました。 これに対し今は下り坂に入ったばかりのLivedoorですが、IT関係の様々な技術力は持つものの、映像関係ではフジテレビとの実質的な協力関係に失敗し、プロバイダ事業も公共無線LANに少し手を出しただけの状態であった為、USENとLivedoorは事業的には殆ど重ならず、さらに双方が不足している部分を大幅に補い合えるからです。 実際には、Livedoorの事業がバラバラになった為、単純にヤフーとは並びませんが、少なくともUSENが次世代のメディアとして完全な立場を得る為のリスクつきのキーを得た感はあります。 結局、Livedoorの元社長がいなくなった為、USENにとっては安い株を買うことができ、協力関係も結びやすくなり、もっとも不足しているIT関係の全般的な技術力を得たワケです。 Livedoor叩きに少し加担していたヤフーに、その結果が少し返ってきたような気もします。 それと、無料の映像配信が事業になるか一歩引いて様子を見ているヤフーと、無料配信に本腰のUSENとの間にマスマス差がつきそうですが、無料映像配信の広告費で事業が成り立つと分かったときには、ヤフーは手遅れになるのではないのかと思います。まあ先のことは分かりませんが。 たまには流行りネタで呟いてみました(^^;
Mar 17, 2006
実はうちのパソコンは最近まで、トロイの木馬型のスパイウェア感染したままでした(--; 結構前から、バックドアをしかけてIDとパスワードを盗むタイプのものがインストールされていて、かってにIEのセキュリティ設定を何べんも変更するので、感染していたのは知っていたのですが、一旦感染させてしまうと有名なスパイウェア対策ソフトで取り除けず、HijackThisで表示されていないようなので放置してました... 随分いい加減な話ですが、最近は処理の重いソフトを動かすことがふえたので、出来の悪いトロイの木馬型のスパイウェアがかなり重くて邪魔になり、やむ終えず除去することに。 手動で一部のサービスを強制的にとめて、スパイウェアを正常動作しなくしたあと除去しました。 といってもスパイウェアの種類は特定できても、きっちり理解してとめたわけではないの本当にとまったか怪しいのですが、とにかく重かったパソコンが快適になったので、バックグランドの処理だけはとまったようです。 スパイウェアをもっと軽快に作れば気づかなかったかもしれませんが、最近のスパイウェアはログだけでなく、スクリーンショットも取るために転送量が飛躍的に増えている為、よほど高速なパソコンでない限り異変として現れやすいようです。 それとまた取り除くのが面倒なので、常駐型の対策ソフトもそっとインストールしましたが、どの程度効果があるか分かりませんが、今度は役にたってくれることを願います...
Mar 15, 2006
良くセキュリティがどうのこうのとブログに書いていますが、専門家ではないのであくまでも初歩的なことを勉強しているにしか過ぎません。 とはいえ、一応は自分のパソコンのセキュリティの状態が、自分の思っている通りなのかをチェックしたくて実験してみました。 セキュリティソフトの効果を調べる為に、実際に感染させてみるのが一番簡単ですが、だからといってウィルスやスパイウェアを感染させると、除去することが大変ですし、中には簡単には除去できないものも多数あります。 また、ウィルスやスパイウェアには様々な種類があり、全ての種類を集めてくるのも大変ですし、チェックするべき項目ごとに感染させるのもとても手間隙のかかることなので、現実的ではありません。 その為、一般的には自動化された検査ソフトを使ってチェックしますが、そんなソフトがコレです。(英語版ですので、英語がある程度読める方向けです) 本物と同じ方法で偽のウィルスなどを実行させたり、問題のあるソフトの動作をさせて、その動作を検出できるかどうかを試すもので、感染させたあとは自動で削除してくれるものだそうです。 自分のパソコンを前から問題があると思っている部分について試験してみたくて、導入してみましたがほぼ予想通りの結果に終わりました。 どういった経路からの感染は危ないとは認識してはいて、対策自体はしていますが、予想通りの箇所に問題が発生し、知識そのものは大枠正しいことが検証できて、ある意味ほっとしています。 とはいえ、逆にいくつかの箇所に問題はあるのだということは確かですし、常に新型のウィルスやスパイウェアが出てくる現状では、安心できる要素はなく、危ないところには近づかない以外のベストな方法はありませんが...(^ ^;
Mar 14, 2006
色んなアフィリエイト(ASP)に加入しようと、最近別のブログを本格的に更新し、トラフィックゲート(TG)に申し込んでみましたが、やっぱり審査に通りませんでした... (- -; TGに書かれている事を呼んでいくと、結局HPにバナーを張りすぎだったり、ブログの内容が価値がないがということのようです。 デザイン的にも確かにそんな気もしますので、仕方ないなあと諦めようかとおもいましが、ブログの内容はしっかり書き込んでいるつもりなので、今回はズコズコと引き下がらず、ブログをしっかり改変して再度審査に通るように頑張ります。 そこで今までと違うのは、今までならば「頑張ろうかと思う」という曖昧な終わり方をするのですが、今回は半年間ゆっくりではあるもののHP作成について十分調べてはきたので、今度は結果に生かそうということです。 実は別のブログでは今までと違い、徐々に結果が出てきてはいます。 1ヶ月3000円程度行くかどうかですが、ブログはしっかり作りこんでいけばちゃんと結果が出るんだという感触がつかめたので、今度はかなりやる気がでてきました。 今までは、ダラダラとバナーを乗せていただけなので、やはり努力足りないと結果が出ないということでしょうか。 いずれにせよ、結果が出てき始めて少し面白くなってきましたから、コレを足がかりに生活できるぐらいの収入にしていきます... まあ、流石にそれは希望ですが(^ ^;
Mar 13, 2006
といっても食べれるクッキーではなく、インターネットエクスプローラー(IEと略す)のCookieの話です。 SpyWareについて初歩的な勉強を進めてきたのですが、一般的に良く引っかかるのがこのCookieのトラッキングクッキーといわれるタイプのものです。 Cookieの機能をつかって、広告業者がその人の好みにあった広告を出す為につかうもので、単純にひたすらその人の訪問サイトを記録していってるものではないようです。 つまり、広告業者の広告が載っているホームページやブログを訪問したときだけ、過去に訪問したところはどこなのかを記録しておき、次に広告を開くときにその人の好みに応じて広告の内容を決めて表示する為の仕組みだとのこと。 何が趣味なのかが相手に追跡される程度で、単純に個人名を特定してその人の嗜好を特定するとは限らないようですが、それでも気持ちのいいものではありません。 Cookieが無いと普通のデータのやり取りが出来ないので、不便になってしまうのですが、使っていないサイトのCookieがあっても邪魔なだけなのでビューアを使って調べて消してみました。 ソフトはこれ(Download IECookiesView でファイルを落とせます)ですが、有名な雑誌に紹介が載っていたので使ってみました。 とにかく、このソフトでCookieをみてみると1400件ほどのCookieの山がでてきました(汗 必要なCookieは1箇所の認証だけなので、それだけ残して全て消しましたが、本当に無駄なCookieが裏でつくられているものです。
Mar 12, 2006
本日はシニア向けの勉強会でした。 先週、ウィルス対策ソフトが更新されていないパソコンがあったので、今回そのことについて説明する約束をして、それ以前に出来ることとして、メディアプレーヤーのインストールや動作のおかしい部分の修正を行い、結構な時間をかけてまともな設定に変更しました。 しかし、今回パソコンをのぞいたら、設定が元通りおかしな状態にもどっています(汗 ウィルス対策ソフトやWindowsUpdateやさまざまな設定が2年前に逆戻り….ご本人に聞いたら「復元ポイントで直した」とのこと。 WindowsXPの機能の「復元ポイント」って一軒便利なものに思えますが、実際には使い方も分からずに使うと、今まで正常にインストールしたソフトまで設定台無しにしてしまうので、定期的な復元ポイントを作成していない場合、むやみやたらに使うべき機能ではありません。 しかし今回は、理解せずにとにかく動けば良いからと、エクセルが動かなくなっただけなのに復元ポイント「直した」そうですが、実際には先週何十分もかけて直した設定がすべて消去されて台無しに… そもそもエクセルの動作がおかしくなった場合は、エクセルのインストーラで直せば良いだけなのに、なぜかパソコンの出荷初期設定まで復元ポイントを使って修復したそうで、パソコンに詳しいという人に教えられてやったようです。 そのほかにも、ソフトを取り除くためのアンインストーラを使わずに、MSConfigとRegeditをつかってアンインストールする方法を教えられており、対処方法がもう支離滅裂です。 またウィルス対策についても放置状態だったので、今更ウィルス対策ソフトをいれても、ウィルスに感染していた場合完全に取り除けない可能性があるのですが、それも「ウィルス対策ソフトを入れれば大丈夫だから」とのことを言われて、「自分でなんかソフトを入れるからもう良いです」と私にいわれたのであきれてしまいました。 要するに「知ったかぶりの人」のアドバイスが簡単なので、私の指示よりそちらの方に従うとう話なのですが、対処方法がもう無茶苦茶なので、一応適切な対処が出来そうにない、ウィルスの対策ソフトだけをインストールしてあげて、あとは放置するつもりでいます。 復元ポイントはスパイウェアの除去の前にレジストリのバックアップをとったり、パソコンが調子が良いときの状態にとっておくものであり、復元ポイントをとらずに無闇やたらに元に戻すのはやめましょう… あと元に戻るのはレジストリとシステムに関してだけで、バックアップソフトではないので他のソフトのファイルなどは元にもどりませんから、逆に動作がおかしくなる可能性はあるので良く考えてから使ったほうがいいです。 あくまでも最後の手段として使うことをお勧めします... あな恐ろしや 復元ポイントと 知ったかぶり ...フウ...疲れた...
Mar 11, 2006
ブログを複数使ってみて色々な差があることに気づき、また訪問者層もかなり違うものだというのを感じ始めました。 別の有名ないくつかのブログでは夜間更新の方がお客さんが多い感じで、逆に楽天では朝方の方が多いような気もします。 無論1日50程度のPVなのでほとんど宛にならないですが。 しかし、最近検索サーバーのアクセスが徐々に増えてきてます。訪問者数は増えてないのに、検索サーバーだけビシバシやってきますが、検索サーバーからのリンクでの訪問者はほとんど無いようにみえます。 これはやはりキーワードが一般的でないためなのでしょうが、あとネタが一般的でないためなのもあるようです。 他のブログではネタの内容によって150PVぐらいは簡単に超えるので違いを感じますが、しかしどんぐりの背比べ。根本的なPVすうが少なすぎてあてにはなりません。 あと、ブログのデザインもイメージやブログへの思い入れをあらわすものとして重要だと思うことが増えてきました。 のほほーんとブログをしてますが、今年は1日1000PVぐらいのブログを持ちたいなとかんがえています。
Mar 11, 2006
ブログやアフィリエイトを通じて勉強したことは結構多く、前の会社で広告宣伝の方と話をしていて、「結構いい加減な考え方だな」と思っていたことも、今自分が宣伝をする立場に移ってからその考え方も微妙に変化しつつあります。 ブログにせよホームページにせよ、基本的に宣伝であり、人に自分を売り込むもので「目立ってナンボ」という部分はあり、また多少いい加減でもパワフルなほうが有名にはなるというのが現実です。 最近TVでも、アフィリエイトについて目にすることが増えてきました。 主にキーワード争奪戦のことについてですが、そのおかげでアフィリエイトで生活ができているひとを「新しい時代の商売」の様に放送されていました。 アフィリエイトにせよ、自営業・SOHOで仕事をもらいに行くのにせよ、自分が人より前にでて選んでもらわなければお金にはなりません。 結局どんなことも遠慮なく、前に出たものにしかチャンスは来ないと改めて思う今日この頃です。
Mar 10, 2006
休み休み程度でしかウォーキングをしてませんでしたが、最近暖かくなったので早朝のウォーキングを再開しています。 色んな準備がもう何ヶ月も停止しているのですが、今年の寒波と暖房がつけられない為、室内が極端に寒くてタッチタイプしていられなかったというのが正直なところです(汗 春の雰囲気が少し出始めてきたので、HPのPHPもしくはCGI化を目指しつつ、その他の関連も調べていますが、先ずは、初歩的な文書・表計算の使い方とメールにインターネット程度の資料を整理して作っていくつもりです。 収入面をどう確保していくかが悩ましいのですが、単純に1つのことだけでは難しいのですが、1つづ仕上げていくしかないので仕方ありません。 なくなった名刺の再印刷とテスト中のHPの整理が終わったら、チラシくばりを始めたいのですが、またいつもの如く進んではいませんけどね。
Mar 9, 2006
このブログもかなり細々と更新してますが、別のところでも1箇所だけ1週間に1回ほど更新しています。 そのほかにもいくつかブログを作ってみていたのですが、仕事を本格的に始めるにあたって、手間を省く為にほとんどを閉鎖し、今まで使ってみてもっとも使いやすくいい感じだったブログだけ残すつもりです。 最後に残す予定のブログの更新の頻度は低いのですが、不思議と訪問者はここより多いため、やはりSEO対策が良くなされている人気のブログサービスではアクセス数が伸びやすいようです。 ということで、別のブログで新たにASPに加入してみましたが、即日申請が通り、前のTGのように却下されることもなく、すんなり加入できました。 少しアフィリエイトの足がかりが見えてきたので、もうちょっとがんばってみようと考えていますが、同じパソコンのネタでも反応の違い、結構訪問者がいるので、やはりブログで扱うネタの分野は非常に重要な選択なのでしょうか。 あと、いわゆるお小遣い稼ぎですが、5000円ほどの現金が手に入りましたが、なんとなくタバコ代に変わってしまい残っていません...(汗 一応お小遣い程度ですが、トータルで見てじわじわと金額は増えてきてはいますが、楽天に関しては...聞かないでください...
Mar 8, 2006
シニア向けの勉強会では、なんとも言いがたい人間関係になってしまっています。 インストラクターは人と会話し付きあっていくのが仕事で、人の好みや考え方に触れるものは避けていくのがベストなのが分かってきたこのごろのですが、意見を求められた場合はそうもいきません。 意見を求められた場合、自分なりの考え方と根拠を説明するのですが、その話を聞いて、別の方が後で否定されていることがあります。 その場で質問したり、意見し議論になる分には、私自身の勉強にもなるので問題ないのですが、問題は私が意見を出した後に、個別に別のところで反証していらっしゃるようです。 無論、私に間違いがあり、根拠がある場合は問題ないのですが、反対したいという感情が先にたち、かなり無理のあるご意見を半ば強引に私の意見を聞かれた方に、聞かせているケースもあり、その方が板ばさみ状態になっていることもあるのです。 仕方がないので聞かれれば意見はいっても、他の方を板ばさみにしないように、最後は必ず引くことにしてますが、このようなことが続いているので、積極的に人にものを教えていくことは避けています。 本末転倒な感じもしますが、そもそも間借りで教えさせてもらっているだけなので、本格的に教えるのは別の場所で行うべきだと思い、多少消極的な方向性に向かっています。 結局は、私がうまく場の雰囲気に応じた教え方が臨機応変にできていないというだけかもしれませんが、やっぱり人と付き合う技術が一番難しいのでしょうね。
Mar 7, 2006
パソコンの使い方や周辺機器の好みなど、ひとそれぞれなのですが、自分の使っているものこそ主流だといわれる方がおり、そういった方とつばぜり合いを繰り返してしまっています。 どんなソフトも周辺機器も人の目的に応じて選択するべきなのですが、強烈に「これこそが完璧なもの」と信じられている方もおおく、そのような方が、他の方に偏向的な情報でモノを薦めているケースを良く目にすることが増えました。 初心者の方にとても使いこなせなさそうな、プロが使う多機能のものを薦めていたり、一部特殊なPCを薦めていたり、極端に誤まった説明でソフトを薦めていたりするのを目にして、一言意見をしてしまいます。 これが間違いの元で、トラブルに巻き込まれてしまいます。 自分が選んだもの、すなわち「自分自身が否定された」ものだと感じられる方も多く、感情的になられてしまうのです。 無論何も言わなければ、私自身はトラブルには合わないのですが、初心者の方にそれを薦めるのは無理だろうとか、誤まった知識を覚えてしまうだろというものについては、仕方なく横槍をいれてしまい、結果として関係がギクシャクしてしまうことが少なくありません。 正直にいえば既に何回も痛い目にあったので、いい加減懲りていて関わりたくないのですが、あまりにも酷い場合だけは仕方なく恨まれ役で登場していますが、いいことは1つもありません(汗 結局、思想・趣味などの様な考え方に少しでも触れることに関しては、話がややこしくなりやすいので、シニア世代で特に更年期に差し掛かっている方には、十分注意して発言しないといけないようです。
Mar 5, 2006
「そうですね」つまり肯定する言葉であり、一般的には同意したり好意的な返事ですが、この一言がなかなか言えません。 もう何年も前の話ですが、商品購入前の技術的確認やサービスサポートの関連の仕事をしていたので、その一言が如何に危ないかを感じさせられることが多かった為、相手の話に少しでも疑問点や間違いがある場合に、同意を求められると素直に肯定した返事ができないのです。 例えば商品購入前の説明で曖昧な返事をしていると「xxxさんにそういわれたので購入したのに、どうしてくれるんだ」といったふうにです。 だからでしょうか、人との話の中でも「うんうん、そうですね」と相槌をうってうまく受け流すことができません。 ちょっとでも間違いが混じっているか、自分の考えと違う部分があるとすぐに「いやそれは」と始めてしまい、顔をしかめられ「評論家のようだ」といわれてしまうのもしばしばです。 早い話が要領が悪いという話ですが、人と付き合う仕事の場合はこのような話方を治さなければならないのですが、いまいち自信が持てないという部分の1つであったりします。 人と付き合うということがもっとも難しい技術なのかもしれませんね。
Mar 4, 2006
煮詰まった考えが多いので、さっと更新を... そろそろ花粉症対策がというCMを目にすることが増えてきました。 ここ数年花粉症はでていませんし、甜茶を飲むことが増えたからかと考えています。 体質は正直変わりませんし、体重も変わってませんから健康的とはいえませんが、そろそろいい年してるので健康にもその他のことにも色々考えないといけないようです。 今年の寒波でウォーキングをまたサボってましたが、そろそろ冷え込みも終わりを迎えそうなので、花粉症に気おつけてウォーキングを再開するつもりです。 花粉症でなければいいな...
Mar 2, 2006
初めての営業でショボクレれ帰ってきてしまい、その後いくつか落ち込むことと体調が悪くなってしまったので、10日間ほど何もせずボーっと過ごしてました。 厳密には遊んでいたのですが、PCのサポートとインストラクションという仕事としてはほとんど何もしなかったということです。 ブログを見直してみると、半年という日々が過ぎ去ってしまいましたが、これから気分一新して1からやり直してきます。 正直なところ落ちだ理由は他にもあります。 私住んでいるところは田舎なので、需要はあまりないが供給もないものだと思い込んでいたのですが、ここ数ヶ月間バイクで近所を回ってしらべてみると、広告やインターネット上に載っていない同業者が近所だけで10件近くもあり、コンビニ並みの件数であり供給過多のようにみえ、本気で初めて行くべきか?どの様に立ち上げていくのか?を悩んでいました。 また、前回トラぶったことから、私自身、顧客への配慮か礼儀が足りず、自分自身に自身がないのが態度に出ていて、信用されていないのかもしれませんし、またフレンダリーに接することが必ずしも良いことではないことも思い知った為に、自分自身の考え方を再度考え直すのに時間を必要としていました。 冷静になってよく考え直した結果は、方向性は今まで通りやることにして、気候が安定してからチラシを配ることにしましたが、結局資料の充実を図るのは先延ばしで2ヶ月ほど先の予定です。 初歩的な資料を書き溜めて、独自の資料を作っていきますし、自分が最初に考えていた方向性で一般的なパソコン教室と少し毛色の違うものになりそうで、商売っ気がないので儲かりそうにはありませんね。 あと資料といっても、対象年齢によってつくりを変えたほうが良いような気もしていますが、まあそれは別の話で。
Mar 1, 2006
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()