2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
株について儲けている人に話しを少し聞いたときのことですが、話を聞いている限りではとにかく低位株で企業自体がある程度の体力を持っている狙って、何時売るかは決めずに下がれば買い足し、ある程度以上利益が確保できれば即売ってしまうという話でした。 株をはじめたのも200万ぐらいの資金を分散投資していたそうだし、短期売買といってもデイトレのような細かく儲けて行くのは一切やっていないということのよう。 株の本をみていても、書籍自体はデイトレ本が多いけど、記事を書いている人はデイトレしてないような記事も多いし、最初はデイトレでチャートを勉強して、その後はデイトレはしてないし、しなくなってから確実に儲かり始めたという話が多かったりします。 短期の波で売っていると、思わぬ高値掴みで資金回収とぶん投げるのだけれども、最初から仕手株以外で低位株を買っているとそれはあまり無いという話だし、塩漬け株にしても気にせず10分割ぐらいして投資した株のでどれか上がっていることが多いので、それを売って利益を確定しているような話が多い気がします。 後、問題は資金。 私は現在20万円しかなく分散できないので、平均的に勝つことが難しく、負けが続くと止まらなくなる感じで、減らしていく方の率が高いとおもうし、実際問題として損きりがアバウトなので損だけ大きくて儲けはちっちゃい。 要するに平均化するには、すばやい売りを必要とするものに一気につぎ込むよりも、多少アバウトでうっても利益がとれる長い波と、ある程度以上大きな資金でやれということなのかもしれません。 少し家のほうも落ち着いてきたので、バイトでもと思うのだけどももう何年もバイトしてないので、ちょっと続かない気もします。 いずれにせよ資金を最低100万ぐらいまでどうにか貯めようと、株を勉強しながら資金集めのほうを考えています。 本業っていっていても、パソコンの方は地方都市にも属さない田舎なので、正直商売として成り立たない感じを受けているのと、WEBサイト運営ももっとノウハウを持ってないと駄目なので、勉強してきたのもまだまだ全然足りてないので、お金を集めるかもっと本気で勉強を集中して続けていくか、いずれかに特化していかないとやっぱりどれも成り立たないのは身に染みてきました。 とにかく、負け続けるなら株は当分手を出さないし、負ける気がするならその日は買わないことを徹底していくつもりですが、結局株も商売もWEB構築もどれも楽ではないってことですね。
Nov 29, 2006
HETver2ってカラーが見難いよなあとおもっていて、どこかで弄れないものかと直接環境ファイルをしらべていたのですが、よく調べてみたらちゃんと変更できることに気づきました。 メニュー>各種設定>システム設定>パーソナル設定>色・文字 ここでカラーが変更できるようです。 実は一番左上の方にある「メニュー」を押すと、コンボボックスが出てくるのに今頃気づいたのですが、いきなりデータファイルの方を探し始めるという元プログラマーの悪い性が、標準機能を探すという当たり前のことを妨げていたようです(^^; あとHETの安定性については大体状況に予想がついたので明日は大丈夫でしょうが、そもそもHETを使うことが目的ではなく、株取引が目的だったはずなのにいつの間にか目的がすりかわってます... とりあえず明日は連続していろんな銘柄の「ティック・5日」でチャートを呼び出して、通信パケットを増やしまくったりしなければ、通信落ちは防げるかなと思いますが、朝だけは何しても落ちてる感はあるんですけどね。 ...と、ブログを書きながら明日のめぼしをつけようとしているのですが、まったくどれに目をつけていいのやら分からずすでに勝てる気がしません。 株は上がるか下がるかしかないのに、今まで全敗なのもある意味才能なのかもしれませんが、勝つ気がしないなら、やらない方が良いかも知れない気もしますので、明日も何もしないかもしれません。 というわけでそろそろ寝ます。
Nov 28, 2006
HETver2になってから、突然出てきた頻発する通信障害について、E-Tradeのサイトを見ても情報が見つけられなかったので、サポートセンターに電話してみました。 電話をかけたらバッチリと通信落ちいや通話中。 サポートセンターが通話中ってどういうことよ?と少し時間を置いてかけたら、今度は対応待ちの自動応答に登録されて少し待つことに。元来意地が悪いので「何も分からないユーザーの質問」で、 私:「トレードツールの調子が悪いのですが?」と質問したら。 サポセンお姉さん:現在「一部のお客様でトレードツールで不具合がでることがある」といわれたので、「ほほう?」とコチラらに火がついてしまい、新規ウィンドを開いたり、注文をだしたり、トラフィックが増えた瞬間に通信落ちしているようにみえるなど、こまごま指摘をし始めたら、 サポセンお姉さん:「現状問題を認識しており、対応部署で原因調査中です」と、まだまだ濁して粘るのでさらに話しを進めていったら、 サポセンお姉さん:「ハイパートレード2をお使いですよね?一斉にユーザーの方がお使いになられて...」と少し実情をポロリ。 「やっぱり原因わかってんじゃん!」と思いましたが、本音が出たのと実情をちゃんと認識していて、サポセンのお決まり対応にのっとって対応しただけなので、かわいそうなのでそこら辺りで「大体分かりました」と切っておわりにしました。 要するに一部のお客様ではなく全体に影響はでているわけで、サーバーが負担に耐えられないか処理の仕方に問題があるのか、はたまたソフト側の同期や新規通信の確立の仕方などに問題があるようなので、サポセンの話ではしばらくこんな感じが続いて、正直何時直るかちょっと分からない感じでした。 結論から言えば、ハイパートレード2(HETver2)のユーザーが一気にふえて、不具合が出ているのと原因は大体分かっているが、どう対応するのか検討中。 人によって不具合の出やすさは違うけど、「予想GUY」ってまたまた騒がれるのも嫌だから、一部のユーザーに出ているってことに...って感じではないでしょうか。 私があくまでも勝手に推測しているだけで、本当にそうなのか証拠も確証もありませんけど、しばらくはこんな感じの通信落ちが続くようです。
Nov 28, 2006
HETが通信落ちして朝一発目は買えず。 まあ見せ板で成行きでかわせて吊り上げてから、大量売りを浴びせていたの銘柄なので、どちらにしても指値では買えなかったけど、予想GUYを朝からやられるとなかなかつらいものが。 今日はコレでもうやる気がうせたので、見てるだけになるかも。
Nov 28, 2006
本日はE-Trade(ソフトバンク系列の証券会社)の新HETが怪しかったので、何回か注文をだしたのだけれどもキャンセルして静観することにしました。 どうも新HETでデータの通信量が増えたのか?バグでもあったのかサーバー側が応答してないように見え、ニュースが読めなくなったり、通信がコネロスしてクライアントソフトが動かなくなったりしてましたので、E-Tradeがわのトラフィックが増えたのか、通信の同期に問題でもあったのか、まあとにかくこちら側ではどうにもならない感じでした。 うちは光回線だったから安定していた方なのか切れたのは1,2回ほどでしたし、コネロスはネットゲームではつき物なのでそれほどびっくりもしなかったし、一応緊急の通知でお知らせがでていたので、どこかのE-Tradeでトレードしていた少年のように叫びたくはないので取引はやめ....しかし通信同期落ちしたら、コネロスのエラーやタイムアウトの警告ぐらいだしてもらいたいものですが。 まあ、途中で通信が切れたりしていたので、あそこで買ってれば間違いなく売り時を逃して、「株価を予想GUY割引実施中!」 とソフトバンクお得意の伝家の宝刀を出されかねないので、その後も買い注文を出さず様子見で終わりだったのは正解だったかもしれませんね。
Nov 27, 2006
イートレードのHETを更新しましたが、前より目が痛くなった感じで昔のグリーンディスプレイを思い出すぐらい色使いが悪かったりします。 何処かでカラーチェンジできそうだと調べていたら、Analindicator.cfgindicatoroption.cfgに、カラーの定義文があったので、0~255で3原色RGBの指定をしているような部分を発見。 多分だけど、この部分をHTMLで指定するような感じで0,0,0~255,255,255の範囲で指定すればカラーが弄れそうですが、めんどくさいので特に弄らずそのままにしてあります。 通信部やフックするプログラム以外は、不正プログラムや不正改造と認識しないとおもうし、その辺りのセキュリティをHETが考えているようにもあまり思えないので、この辺の定義文やフォントの変更をしても、問題なく改変できるとおもうのですが、ツールばかいじくってデイトレで勝てないのも悲しいので、「見づらかったから負けた」といういい訳用に、とりあえず使いにくい部分を残しておくことにします(^^;
Nov 26, 2006
近所の方で200万から初めて、最高で1億6千万まで増やしたというトレーダーの方を知り合いの方から紹介してもらい、少しだけ携帯電話で話をしました。 携帯電話なのであまり長い話はできないため、ちょっとさわりを聞いただけですが、基本的には短期トレードだけどデイトレやスイングのような形ではなく、とにかく資金を10分割ぐらいして、安いときにいろんなものを買ってさらに安くなったら買い足して、高くなったら適当に売り払うという話でした。 初期が私の資金の10倍だし、やり方がまったく違うので正直参考にならなかったけど、今のトレンドのやり方や戦略がどうこうという感じではなく、まさに山師のような感じ。 ただし株をはじめられたのが2003年ごろなので現在とまったく事情が違うでしょうし、現在は資金を減らしてしまっているようなので、今のトレンドの戦略といった感じはないのですが、自分なりの哲学はありそうです。 まあ、後日暇があればお話しさせてもらうこともあるかという話なのですが、結局は自分なりのスタイルをどうするのかという話になりそうですけどね。
Nov 24, 2006
今回また最高額23000円の損出を出した巴のトレードですが、問題をよく解析してみました。簡単に並べると 習得価格が最高値近辺だった。 初回買いに全額突っ込んでナンピン買いができず、習得価格が高すぎた。 ザラバ中に株を買ったままで、寝たり出かけたり別のことをしていた。 損きりして3日資金が戻ってこないことから、チャンスを失いそうで手放せなかった。 ニュースを良く見ていなくて、材料だし尽くし時に即時全株放出できなかった。というところ。 こうやって問題点を並べると、最低のトレードをしたのが客観的に分かります。それと今回の失敗で少しわかった?というか感じたことは リアルタイムな歩み値の解析で、株の現在の人気状態や流れや大人がいるのは分かる。 早起きして早朝のニュースでいろんな情報が手に入る。 ツールは重要でニュースと歩み値の解析ができるので有用。というところ。 最初は歩み値の見方とその意味がいまいちわかっていなかった(今もさほどかわってない)けど、コレを見ることで勢いも個人投資家が値を吊り上げているのか大人が参入しているのかぐらいは大体わかるということに気づき、また板情報に一瞬しか出てこない大人買い・売りも板情報には残るのも分かりました。 あと寄り付き?も実際に表示されている情報はあまりあてはならず、寄り付き前の板情報の価格で必ずしも取引されるわけでもなく、フェイクが入ったり、板情報の値段が安いとみたら即時大人買いが取引開始と同時に入ってきたりもすることもあったりと、そういった雰囲気も少しわかってきたり。 まだ十分に分かったわけではないし、ひたすら負け続けで資金減らして痛い目にあっているだけなので、論じても仕方ないですが、理解はしていかないと駄目なのでブログに書いておきます。 今の所26万資金で20万まで資金を減らし、カリスマ・クマトレーダーぶりを発揮してますが、そろそろ細かく利益を出せないとこれ以上は本気でつらくなってしまいますね。 しかし現時点よく分かってないのが、どの株が今買い時か?というところ。 1つ分かったのは、値下がりランキング入りしている株は翌日大反転することがあり、株価の下がった原因次第で反転が見込めるという所だけ。 でもどこまで下がるか分からないし、危ない賭博なのも間違いないのですが、元々上がり基調で一時下がりすぎたものを買うのはよさそう。 押し目買い?っていうのかもしれませんが、こちらの方がよいのかもしれません。 まあとにかく、現物取引の場合「買い」で全てが決まってしまっているので、細かく買っていかないと駄目なのかもしれませんし、上がらなかったら即売りを徹しないと駄目ですね。
Nov 22, 2006
ウィルス対策ソフトはマカフィーのトータルサポート系になりました。 うちは光回線に入ってのですが、NTTが光回線で標準でウィルス対策ソフトを導入していて、そことの機能差を生める為なのか、うちの回線業者も無料で提供してくれることになりマカフィーが使えることになったからです。 もっと大きな問題としてボットPCにされているパソコンが多いといわれており、そういったスパムメールの土台とされていて、回線の負担をかけている部分を取り除ければプロバイダ側も対応に使う時間やコストが減るという目論見もあるのではないかとおもいます。 しかしコレでパソコンの仕事も更に減るのも事実。 世の中的には喜ぶべき傾向ですけど、トラブルが減れば仕事も減る、結果としてマスマス仕事が来なくなりそうですが、元々現時点ほとんどないので関係ないか(^^; 自宅の用途ではノートンの軽快さが捨てがたいものになっていたので、あまり好みではないが用途的にノートンの導入が視野にはいっていたのですが、これでソフト代が浮きました。
Nov 22, 2006
寝過ごしたり、出かけていたり、別のことしてたりと売り時を完全に逃して、大きな損きりで放出。 あまりにも馬鹿なトレードだったけど元々-2万円とふんでいて、そこから買いなおすのが面倒だからと放置していたのだけれども、予想を超えて傷口が広がったので投げ捨て。 勉強もここまでくるとデイトレ向いてないなと思うけど、減ったものは仕方なし。 午後上がるかもと考えたけど、自分の中で-2万と考えていたのをあっさり切ったので撤退しました。 巴への目のつけ方自体は良かったけど、買いは完全に大失敗だし、売りも見切りのつけ方がひどすぎでした。 現実的には短期で考えれば、巴はもう下がり一直線なのかも知れないので、甘い夢は見ないのが後からみたら正解かもしれませんけどね。 とりあえずまた3日後の株はなんにするのか考えないといけませんが、どれを狙っていいものやら流石にちょっとショックなのでちょっと思いつきません。 ふて寝でもしますかね。
Nov 21, 2006
昨日の発表でピークは過ぎた感じがあり、売買数が激減。 昨日も売り損じてしまったので今日は損きりかなという感じですが、もう少し良く見ておくことにします。 しかしブームが過ぎると一気に売買数が減るのが良く分かりました。 でも板自体スッカスカなので上がる感じがしないのが痛い所。 まあ2回も売るべきときを逃しているので仕方ないかという感じです。
Nov 21, 2006
日経がガクンと下がりながらも朝の取引量は多く元気もあったので、損きりせずにそのまま持ち越すことに。 何だか390近くまで一瞬下がったけど、朝の405の大量取引の金額よりも下がろうとすると、どこからとも無く買いがガンガン入ってきて400円を切らせようとしない感じがあり、前場は流れが激しく下がってもすぐ上がるし、上がっても売りつけられてすぐ下がり、400-405円に変なラインができてしまって停滞してます。 一日のうちにコレだけ上下してればディトレにはいいのだろうけど、巴は上向いてもよさそうな株なのでまあ持っててもよいかと、買値よりも上値を指して後は放置することに。 今日は日経平均も全般下げらしいので、何やっても駄目かもしれないので他のことでもしてます。
Nov 20, 2006
過去の評価としては、マカフィー>ウィルスバスター>ノートンというところだったウィルス対策ソフトも、2007年度に向けて発売された各シリーズの体験版を使用してみました。 正直なところ、どのソフトもそれなりの性質と問題は抱えていましたが、今回のバージョンアップで各社とも総合セキュリティという意味で、各社各様の様相を備えているとはいえます。 今回の2007年度版のソフトの中で一番評価が前よりも上がったのがノートン。 元の印象が悪すぎたのと、他社のソフトの安定性の問題から相対的に評価が上がったというのが原因ですが、評価は上がったけどスパイウェアに対しての機能が少し不安な感じがします。 あとは迷惑メールの対策のしやすさや、その他過去から続いている不具合などはそのままなので、過去のソフトを軽量化して細かくまとめて安定性を重要視しただけで、あまり新しい機能は入れてないのではないかと思われる部分もあり、悪くはないけど意欲的ではない製品だとは思っています。 でもノートンは他のソフトとくらべても、非常に軽快に動作するように変更されているので、その点は明らかに素晴らしく、今までのノートンはどこにいったんだという感じがします。 コレに対してマカフィーは特にソフトを動かしてないのに、ハングアップしたり勝手にバグって終了したりすることが時々ありますし、意欲的に盛り込んだ機能の動作の一部が怪しく、安定性に関しては疑問が残ります。 ファイアーウォールの機能は良く、その他WindowsUpdateなどセキュリティに関する問題の指摘もあり、初心者でも十分な対策ができるのも良いのですが、多少メニューが整理されていない感があり、使いやすかったはずのマカフィーが、多少使いにくくなったのも頂けない感は少しありますが、機能的にはもっとも良かった気がします。 そして使いやすさがもっとも良かったのがウィルスバスター。 ほとんど余計なことは聞いてきませんし、迷惑メール対策などもツールバーで簡単に行える点が非常によく、初心者向けにはよいのではないかとおもいます。 しかし、いくつかのゲームが立ち上がらなかったり、長時間ファイルを読みにいったままOSが反応しなくなるなどが頻発してますし、ゲームなどのフルスクリーンでちょっと問題があったり、ゲームの起動が極端に遅く(多分ウィルスチェックに時間がかかっている)、処理の重いソフトやフルスクリーンのゲームなどと相性が悪いのですが、Officeやらメールやら使う限りにおいては不具合はでませんでしたので、一般の人にはウィルスバスターがもっとも使いやすいかもしれません。 こんな感じで色々使ってみてはいたのですが、どれも納得できる感がなくてどのソフトを導入するか悩みぎみです。 条件を全て同じにしてテストしたわけではないので、あまり参考にはならないかもしれませんが、過去のウィルス対策ソフトとは機能が違うのでその点は要注意でしょうか。あまりしっかり見てはいないのですが主観でランキングをつけるとこんな感じ軽快さノートン>マカフィー>ウィルスバスター安定性ノートン>ウィルスバスター>マカフィー機能性マカフィー>ウィルスバスター>ノートン使いやすさウィルスバスター>マカフィー>ノートン 個人的にはマカフィーを買いたいけど不安定すぎて現時点では信用できない上に、サポート情報が少なすぎるし、ゲームにも使うことがあるのでウィルスバスターは重くてつらいし、ノートンは軽いけど過去のイメージから多少信用しづらい感じがありますので難しいところです。 まあ、どれを買っても同じなのかもしれませんね。
Nov 19, 2006
失敗して高値で仕入れた巴は、午前中のガンガン買ってる雰囲気が見えたので、損きりせずに持ち越したけど、400-420円ラインの売り板が厚かったので放置して寝たら、仕入れ値の423円を越えた430円ラインで売るのまで寝過ごした... 来週朝にかけるしかないけど、どうも朝の大人買いの手放しが複数の大人のやり取りになっているようで、手放し=即値下がりとはかぎらず、午後や数日後に手放しているのか予想外のタイミングに上がっていきそうな感じに。 所詮素人だからその辺が予想がつかないので、本当の手放し時は分からないのだけれども、仕入れ値が高すぎなのとそろそろブームが過ぎそうなので来週初めにうっぱらう予定。 でも-2万で損きりのつもりが予想GUYに上がってしまった感じなので、来週売り逃げられればラッキーかとおもってます。
Nov 17, 2006
巴を買って-22000円の評価額...トータル6万円ほどマイナスなので、快進撃で大ヤケドな感じです。 もう流行りも過ぎてしまった感もあるので、明日の朝9:30ぐらいまでの動向で損きりしておくべきかと諦めていますが、これほど極端に下がると見ていなかったので完全に読み違い。 資金26万円が数回の取引で20万弱になるという成績は最悪ですが、やはり全て高値掴みと買う時間帯(タイミング)がそもそも大間違いのようです。 かなり頭の痛い状況だけど、反発を待ってこれ以上痛手を負うのもどうかと思うので、諦めぎみですが仕方ありませんね。 明日の朝寝坊しないようにして、損きりせざるおえなさそうですね。
Nov 16, 2006
うーんとうなりながら寝込んでしまいそうですが、巴を423円と本日の高値でジャンピングキャッチ... もう持ち越すつもりなので、株価は見なくてもいいかという感じにしてますが、せめて10円安いところで買えば良いものをマタマタ最高値で買うとは駄目すぎです。 買う時間帯がいつも悪いのだとおもうのだけれども、高値で常に買ってたら一生勝てないし、ずっと資金フル回転で購入しているのも悪い癖。 半分かって様子をみて買い足すというスタイルが取れてないのも痛い。 ただ、巴に関しては明日の朝どうなるかだとおもうのでこのまま最悪2日は所持しとくつもりです。
Nov 16, 2006
PS3の転売でニュースになっていたりしますが、今度はやっぱりPS2ソフトの互換性問題でニュースになったようです。 PS3の転売価格が一部3倍以上だったそうなので、株より儲かったんではないかとさえ思えますが、それはさておきPS3の10万台出荷は株価に影響は無かったのもほぼ予想通りでした。 出荷台数がどうのこうのというよりも、キラーコンテンツとなるソフトが現時点では少なすぎるのと、ゲーム機なのにパソコンより高い価格の現在では普及は見込めないし、何よりXBox360の方がはるかに安く発売も先行している上に、世界的には多分XBox360が普及するし、日本だと低年齢・主婦向けにはWiiが普及するのではないかと思われるからです。 日本では価格をおとせばPS3が巻き返す可能性は十分ありますが、それもソフト次第の部分もあるし、XBox360で発売されずPS3だけで発売されるソフトが多ければの話で、いくらPS3が性能が良くても出荷台数が少なすぎるPS3向けにソフトを出すよりも、XBox360でソフトを出す方がソフトベンダーも儲けが見込めるのも現実。 ソフト開発の土台となる部分で専用プロセッサーを使っているPS3だと過去の開発環境は使えないし、新規開発に一体いくらの費用がかかるのかもかなり痛いところな上に、XBox360は中身はほとんどDirectX対応のパソコンなので、パソコンで売れたゲームを簡単に移植できる点が明らかに有利です。 そのほかにもPS3が現時点では普及が見込めない理由はいくらでもあるのですが、ソフトの嗜好も日本人と欧米人の好みがまったく違ったりする理由など、その他様々な理由があります。 まあ勝手に想像しているPS3が売れない理由はさておき、そしてやっぱりでたPS2のソフトが動かないという問題。 昔から上位互換で完全に互換性を確保するのは、パソコンでもゲーム機でも難しい話ですし、CPUも違えば処理能力も格段に違う状況では、ウェイトやプログラムコードやギリギリにチューンして書いたトリッキーなプログラムなど、動かない要因はいくらでもあります。 また正直SONY自身も、PS2のソフトを持っている人はPS2でソフトを動かすだろうし、動かないソフトがあれば後から注意を促せばよいという程度に踏んでいるのだろうと思います。 そうこういってる私はPS,PS2を各2台づつかってたりするのですが、PS3を買うにはあと1年以上先が旬になりそうだなと考えている(初期型はファームの不具合よりも熱暴走やハードの安定性が怖い)ので、互換問題は関係なかったりするのですけどね。 というわけで、ゲームマニアが考えるPS3の互換問題は株価には影響を与えないのが普通だよなと思うのですが、もともと下がり気味のSONYの株に目に見えるほど影響がでるのでしょうか?ちょっと様子見です。
Nov 15, 2006
本日も株のユニオンで小額ヤケドしてますが、これに関しては明日まで放置してようかと様子見です。 ブログのネタは色々書いてはいるのですが、なんだかつまらない話なので載せる気がせず更新は放置気味です。 お小遣い稼ぎとかいうものに色々挑戦してますが、実際には小額収入へとどんなにがんばってもお小遣い程度のものもあり、いろんな小銭稼ぎがあるのではないかと思います。 最近DS(ドロップショッピング)について書いてましたが、やはり販売代理店の意味も分からず、違法な販売を繰り返している個人代理店が多いようでニュースにもなり、総務省?だかが調査に入ったという話でした。 過去の稼げる系統で名をはせた人は、パソコンのアフィリエイトの初期で稼ぎ、稼ぎが悪くなったら携帯サイトに移行したという人も多いそうで、ネットの市場の半分をしめ、更にサイトの作成が簡単でその上広告に対する耐性や知識のすくない消費者が多い携帯サイトのほうがお金を稼ぐのはらくだという話はあります。 パソコンのアフィリエイトはそれ自体で稼ぐ道ではなく、WEBサイト作成や運営ノウハウなどを貯めてWEBデザイナーやWEBプログラマー・運営アドバイザーへ向かうという道もありますし、良質なサイトを運営できれば、今でも一部の人だけのようですが十分な生活は上げられるようです。 あとアフィリエイトといっても厳密な分類はないのですが、アダルトサイト系・なんでもあり系(金融や悪質商法釣上げ系を含む)の方が儲かるという人もいるし、逆に良質なサイト運営にこだわって人気を得る実力系のサイトに、流行のキーワードでどんどんミニサイトを多数つくり、小額の利益を出すサイトを多数運営して平均的に利益を上げていく系統などがあり、一概にどれが良いというものもなく、多分岐化されているのではないかとおもいます。 あとは怪しい系統では情報商材系統とか、自分の時間を消費し、運任せで利益を狙うせどり・オークション系統(人気のチケットやPS3の転売とか自分で作った商材の販売)やらいろんなものがありますが、基本的に堅実に利益を出せるという保証は無いし、何時までその商売が成り立つのか先が見えないものも少なくなかったりはします。 まあ、そういった全般的なお小遣い稼ぎのネタはさておき、自身が自活するのに十分な収入を得るには所得を得る方法を分割して平均化を狙うか、自分に合う1つのことに徹底的に時間を使って行くかしかありません。 最初はパソコンに関して専業でという意欲がありましたが、実際に商売にしようとしてもなかなか上手くいかない為、ほとんど仕事がないし基本的には便利屋なので同業が乱立しやすく、かなり厳しいという現実があります。 そんなこんなの事情があり、時間のあるときは株とその他の小遣い稼ぎと考えたのですが、やり始めると本業の時間が減って、マスマス中途半端になり状況が悪化。 そして目標を達成しても、本当に利益が出せるんだろうかと疑問がわき遅々として進まない感があり、グダグダで1年経過し現状の転向を図って株に手を出してやけど中という感じです。 とりあえず今日はこんな風にグダグダ日記にしておきます。
Nov 15, 2006
はい、またまた大ヤケドしました... 先週末特売だった(人為的な操作中の?)JCOMを朝の寄付きに、JASDAQの気配の残像に翻弄されながらも買いを入れたけど買えず、買いを入れて次にデータが更新されたら指値より4ティックぐらい上がっててかえない状態なので、取り消して他を見に行きました。 JASDAQが遅いという意味が改めてココでよくわかり、もう止めようと東証株で値上がりしているものを探してたら、日立造船があり1ティックわずかな額の上下なので、コレで練習しようと1500株も買いをいれて141円で指して、142円で習得。 よく分からないのだけれども、実際の指値とは違って高く買ってしまうことがあるんだと、ココで始めて理解。 問題はココからで140前後から完全に膠着に入り、ほとんど動かないので1円抜いて143円でと、放置してたらしばらくしたら買い側が切れてジワット下がり始め、2段階ぐらい下がったところで指値訂正で損きりに。 千円抜こうとして8千円抜かれるという、ハイリスクローリターンな馬鹿な購入をしてしまい、購買資金も尽きてまた3日お休みというパターンにハマリました。 結論から見れば、今回も高値掴みで遅い損きり。 後場まで持ち越さず損きりしたのは正解だったけど、持ってたら2倍ぐらいの痛手になってましたが、売り買いの激しい株は上値も上がりにくいので、予定まで上がらなかったら儲からなくても即時損きりするべきだと、またまた授業料を払うはめになりました。 たった3回の取引でトータル-35,000円という成績で、授業料としては高すぎな気もしますが、嘆いてみても始まらず記録だけはブログに残しておくことにします。今回の反省点としては 上がりかけている株を予定価格で買えなかったら追いかけず諦める。 JASDAQはとにかく情報更新が遅いので、場が始まる前の気配はあてにならない。というところ。 他にも色々あるのだけれども経験として理解してきたのは、とにかく株を自分の想定してる価格で買うことが難しいということで、株自体が上がるとふんでもどこまでが上値かはわからない。 それと株の銘柄と証券市場によって、まったく性質が違うというのが感覚的に少しだけ理解できてきたところでしょうか。 今まで売り逃げるのはそれほど苦労してないけど、自分が決めた最初の想定価格で1度も買えていないのが一番の敗因ですが、痛手になったのは負けた3回とも上がってる値段を追いかけたという初歩的なミス。 上がる下がるは初動を見てれば誰でもわかるのかもしれないけど、初動を見てからでは今のトレードの速度では買い注文が間に合ってないし、その場でみてすぐに入れても間に合ってないので、買い注文予約を入れてない株の上がった後の株購入はとにかく控えないといけないですね。 資金比率から言えばほとんど火達磨状態ですが、まあまた頭冷やす時間ができてしまったようです。
Nov 13, 2006
父の会社のエクセルのデータがおかしいという話だったので、ちょっとチェックしてみたらおかしなリンクの張り方と多少無理のある構造のシートの組み方だったので、やり方に問題があるのと問題を出している部分を指摘して、直してあげようと思ったらなぜかやり方が思いつきません。 手法は分かるんだけど、しばらくエクセルを使いこなすことをしてなかったので、ぱっと思いつかずインストラクターで一番重要なことだできず... PHPもそうなのだけれども、要所は分かっていても最近プログラミングしていないので全然まともな速度でプログラミングできないのに気づいて、かなりヤバイ感じがしています。 構造やアルゴリズムはすぐに思いつくのだけれども、実際にプログラミングするさいに必要とされる関数や式がすぐに思い出せず、また書籍を使いながらでないとまったくプログラミングできない状態になってました。 新サイトを作ろうと借りたレンタルサーバーを株のほうに時間取られて放置気味だったので、再度手を入れているのですが、思ったよりもすすまない。 結局、株もプログラミングもどちらも主体とするべき仕事量を持っているし、慣れが必要な部分もあるので十分な時間を必要とすることが重複していて、時間が全然足りていません。 やっぱ両立は難しいのか、株のほうの取引スタイルができるまで、本業に差し障りありという感じです。 でも、文章を打つ時間と量が増えてタイプの感触が戻りつつある感はあり、悪いことばかりではないのですけれどもね。
Nov 10, 2006
アメリカの民主党勝利の影響があるのかなあと、本日は取引しませんでしたが特に大きな影響は感じられませんでした。 プロじゃないので分からないだけかもしれないけど、それほど大きな動きも無く、また上がった感じもなし。 前日に銘柄登録して監視していたものも大半が思ったほど寄付きで上がらないか、逆に下向き下がってたりもしますし、今日は資金全額戻ってきていても手を出さなくて正解だったようです。 来週はじめの寄付きが勝負かなとおもうのですが、いまひとつどの株が上がりそうだというイメージがでない。一応、 富士ソフト スター電子 ニチレイ 近鉄エクスプレスなど見ていたのですが一部購入できない額ですし、あまり大きな変化は無いのかなという株でしたが。 あとはもう上がってしまいましたが、ランキングでは ミツミ電機とかもいいかなって感じですが、まあ来週も見ているだけってことになるかもしれません。
Nov 10, 2006
久しぶりに早起きしてウォーキングしてきました。 やはり体を動かすとしっかり目が覚めるので、ブログを書いたり仕事をしたりするのも少し効率が違ってくるかもしれません。 まあそんな感じを受けたのはさておき、株のほうは特にコレというものを探せなかったのと、アメリカの中間選挙が民主党(保守派?)が買ったので、日本経済にとってはあまり好ましくない傾向があるという話があるので、本日も購入は見送りの予定です。 全てが下がるわけではないのでしょうが、うまくいい株を探し出せないなら何もしない方が良いと、別のことをしながらちょびちょびマーケット情報を見ることにしときます。 基本的に上がり基調の株で、波があるものが値下がりランキングに入ってくるようなら、その株を買いたいなと考えているのですが、値下がりランキングでそれに近い株は1つぐらいしかみつからず、それももう反転して上昇したので取り逃してしまい、特にやるものが無い感じです。 とりあえず本日はこんな感じで、何かこそこそとお仕事でもしときます。
Nov 9, 2006
残ったユニコの1000株を朝の寄り付きで82円前後でも売り払って逃げようとしたら、寝過ごして大ヤケド... 朝8時には一旦おきたのだけれども、最近ウォーキングしてないので体が起きていなくて、再度就寝し起きたときには寄り付きが過ぎ去って、76円前後の底値と決めていたラインでフラフラしてる状況でした。 76円ラインが切れて下がり始めたので諦めて74円で損きりして、-27000円ほどつまり投資額の-10%の損確定ですが、ユニコはこれ以上待っていても仕方ないと判断したのでココで完全に手放して、しばらく新しい株を探すために様子見です。 買付余力戻ってくるまで、頭冷やして色々ツールの使い方もお勉強というところです。 ユニコは流行りが過ぎてから参入したので時期も悪かったけど、その他反省点もいっぱいですが、反省しても落ち込むことは特になし。というわけで今回の反省点は、 朝起きれないなら前の晩に持ち越ししない。というのが一番の反省点。 当たり前のことなんだけれども、それができていないようではどうしようもないので、ウォーキング再開+ダイエット代用食の導入で生活習慣を変えようと、ダイエット代用食を買ってきました。 まあ、株はやっぱり仕事として取り組まないと勝てないと、今回の件で改めて思い知って再び生活習慣の改善に取り込むつもりです。3日坊主にならなければいいですけどね。
Nov 7, 2006
というわけでタイトル道理に初心者(私自身のこと)は、後場の最後に80円前後でももみあっているユニコを83円で1000株購入。 買いの底は78円前後かもしれないけど、翌日また朝上がったときに買いきれる自信がなく、持ち越しにとPM2時半前ぐらいに買ってしまう。 でもここでもわかってなかったことが1つ 「後場の終わりは14:59」 場所によって違うのかもしれなけど、多分JASDAQって 午前の相場 9:00-11:00 午後の相場 12:30-14:59の間。 つまり終わりに買おうとしていたけど、実際には30分早く買ってしまい83円で習得 明日の朝は状況はまた変わるだろうけど、買いが弱いので78円までは落ちてもおかしくない気配があるし、またまた危ない買い方している予感がします。 利益を細かく確定しようとしている85-86円の変に厚い売り板が気になるし、明日上がりきれるかどうかちょっと自信なし。 74円きっていくようだと投げて逃げるかもしれないけど、また底値で手放してしまいそうな気がするので少し怖い感じですが、83円を85円で手放しても仕方ない気もする。 今の株含み損が-1000円ですが、実際に株取引するためにそろえた機材も費用として考えると-36,000円ってところで、出だし大失敗の状態。 今回の負けを取り戻すには11月9日以降にもどってくる買付余力がないと駄目だし、今83,000円が株になってるので、それを現金に戻してないので実際に全快でやれるのは10日以降。 しかし、こういっては何だけど、最初からでっかく儲からなくて良かったのかもしれない。 当たり前の知識がことがどれだけ重要で、取り戻すのがどれだけ大変なのか身に染みることになりそうなので、基本的な過ちを繰り返さないようなインパクトになると思うので。
Nov 6, 2006
とにかく初めて株を買ってみようと、よせばいいのに手つきも良くないうちから、変動の激しいユニコを82円あたりで買いたいなと、もたもたして注文をだしたら2000株も成り行きで買注文を87円の時にだしてしまい、さらに92円で習得。 その後見る見る下がり、勢いがなかったので87円の時に成り行き売りで2000株売り払ったら今度は84円で売却。 手つきもまずかったけどやっぱり複数のツールをまたがってやってると致命的に遅く、カブドットコムのフラッシュ版見ながらツールなしで売り買い出すのがまず間違いだと、HyperTradeに申し込んで、また買ってみようと買い注文だしたら買い付け不足で購入できませんとでます。 なんだろ?と詳細を色々見てると、売り払った資金は営業3日後にしか回収できず、その間買い付け資金にならないのだという基本的なことをはじめて知る有様。 もとが260,000円だったから、HyperTradeの1ヶ月申し込みと手数料を合わせて -19,529円 最初からデッカイマイナス(資金-8%ぐらい)をだして超へこみました。 というわけでふて寝といこうかとおもったけど、まずはツールの使い方の練習からやり直しです。 とりあえず使える買付資金が7万なので1万円ほど資金継ぎ足して、しばらく様子見するしかない感じです。本日の反省点は 変動の激しい株は成行きは危険(朝は特に激しい) 先ずは専用ツールを使ってデータを最新のものつかい、すばやく注文をだす+取り消す 買った株をすぐに売っても資金は3日帰ってこない。こんなところです。
Nov 6, 2006
マカフィーセキュリティースイートのトータルサポート2007を試用していますが、動作が不安定でいろんなところで不具合が出てます。 最初は体験版は2006が提供されているのかと思ったのですが、よく調べてみるとやっぱり2007だったようで、その状況で不具合が出ており、ただ単に立ち上げただけでメールスキャナーのソフトがハングアップしていたり、高負荷時に時々ウィルス対策ソフトが勝手に停止して、ウィルス対策ソフトが停止していますと警告されてうごかくなくなったり、レジストリクリーナーで不具合が出たりという感じです。 詳細をチェックしきれていないので、全てがマカフィーのトータルサポート2007のせいだと特定はできていませんが、導入してから調子が悪いのは事実です。 2007のやっぱり2006でいこうとおもって某家電量販店に買い物に言ったら、普段置いてあるソフトは古いものばかりのくせに、なぜかウィルス対策ソフトだけ一新されていたり... 仕方が無いので別のソフト導入を予定してますが、別のセキュリティソフトも同時期に発売されて新機能がどれだけ安定して動いているのかちょっと怪しいので、どうするのか悩みどころです。 その他に、もしもの時の為にバックアップをとって、OSが丸ごと吹き飛んでも30分程度で復帰できる様にパソコンに手をくわえてつつ、部屋を整理するためにカラーボックスや箱を購入。 株取引できるようにするまでに、小物をかって3万円ほど出費だしてしまいましたが、後は証券会社のツール使用料を支払えば、当分買い物しないですみそうなので、とりあえず落ち着いた感じです。
Nov 5, 2006
キャッシュカードの暗証番号がわからなくなったり、出金で判子忘れて何度か行き来していたりすると、銀行や郵便局に行き来するのがかなり面倒になってきました。 通常は株取引では1回入金すれば、証券会社の口座から早々出し入れすることは無いのでしょうが、ネットバンクの口座を持っていれば小額引き出すのも簡単だし、出し入れも非常にらくだということに改めて気づきました。 ネットバンクはセキュリティ上の不安はあるものの、やっぱり便利であることには変わりありませんし、特に私のように小額しか持たない者が細かく出し入れをする場合非常に便利です。 お小遣い稼ぎにネットバンクの口座を持っていましたが、改めて株取引で役に立つとは思っていませんでしたけど本当に便利で今後も出し入れで役に立ちそうです。
Nov 3, 2006
セキュリティソフトは、大手3社が新しいバージョンを発表しました。 一般的には、マカフィー、トレンドマイクロ、ノートンの3社を示します。 私の知る限り、2006年度版のマカフィーのセキュリティーソフトはかなり人気があり、今までにさらっと使った限りは使いやすく特に問題が無かったと思っていたのですが、今回株用のパソコンに導入するつもりで、あるパソコンにテストでインストールしたのですが、いくつか不具合がみつかりました。 主にGyaoとかオンラインゲームとか娯楽関係で不安定・不具合が出ているのが確認でき、設定が悪いのか使いこなしていないだけなのか悩みながらいじくりまわしていますが、症状の改善ができず、むしろソフト側に問題があるようにしか見え無いので、購入するべきかどうするか悩んでいます。 ノートンの2007は他のソフトに影響を与えないように変更したという話だったけれど、2006がかなりつらい安定性だったので視野にいれていませんでしたが、現存のマカフィーの安定性を考えるとちょっと考え直さないと駄目かもしれませんね。 前の状態は、無料のウィルスソフトやらいくつかを組み合わせてを使っていて、一切不具合がなかったのですが、スパイウェア対策やら全体の設定とその維持が面倒だったので刷新するつもりでしたが、マカフィーがこの状態だと前の方が問題が無くていい感じ。 現在2006年度版のマカフィーのセキュリティーソフトを使っている人は、今度でた2007年度版のマカフィーに乗り換える少し待つか、情報をよく仕入れてからにした方がよいかもしれません。 他の方にも2006年度版の評判でマカフィーをオススメしておくのは、当分の間やめにしておいて、ウィルスバスターの新バージョンを試して、そちらにしておいたほうがよいかなとも考えています。 ソフトの機能や使いやすさはマカフィー良いとおもうけど、やはり新バージョン?だと安定性がまだ確保できていないのかも。 現状では2006年度版のマカフィーのウィルスパターン更新だけ再契約できるなら、2007年度版に買いなおさない方がいいのかもしれないですが、いずれ安定性は確保されるとおもうので一概にどちらがよいとはいえませんけどね。
Nov 1, 2006
お金を口座に振り込みにいこうと出かけたら、暗証番号を完全に忘れ、判子も忘れて、もたもたしてたら本日の取引終了.... 変にその辺に暗証番号を書くとまずいからと書かなかったら、本人もわからなくなるという寂しい結果に。 ユニコの株は88円-85円あたりが一旦底値になるかと考えていたので、まずは90円1単元株だけ買ってみようと思ったのだけれども、入金失敗で買い損ねた為、しばらく様子見。 今までのパターンだと翌朝小競り合いが始まりそうな気はするけど、この様子だと明日の朝よりも午後の終わりごろか更に翌日の朝のあたりの方が変化ありそうな感じもしてます。 ちなみに本日監視していたボードはほとんど真っ青で、日経が微妙に上がっても明日動くには勢いがない感じはしますが、ユニコ仕込んでいる人にとっては微妙に下がりつづけるシュチエーションはやりやすかったのではないでしょうか? まあ焦って買ってもいいことない気もしますし、別の仕事でもやってようかと思います。
Nov 1, 2006
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()
