PR
Keyword Search
Freepage List
Comments
Calendar
Category
シムソンさんへ2日間を過ぎた現在、同コメント欄、そして、彼のブログ記事からの回答もない。「夜の神様」を固く信奉し著書まで出されているのだらから、「昼の神様」についてもスンナリと回答されるものと思っていたのだが?
>原理講論の主人は昼の神様という事です。
「原理講論の主人はお母様」であるとのお父様が語られたみ言は私の過去記事で何度か紹介しています。あなたはそのお父様のみ言まで否定されますか?
ところで、日本語では『聖霊』一本ですが、韓国語『原理講論』では「성령」(聖霊)と「성신」(聖神)とに分かれた記載があることをあなたが引き出してきました。当然のことながら、「昼の神様」は「성령」(聖霊)か「성신」(聖神)の両方とは言われないでしょう。では、どちらですか?
__ (2019.12.05 22:25:57)
4.韓国語の『原理講論』が聖霊と聖神を区別している理由4番・5番と読み流してしまいがちだが、第4番では「キリスト教の解釈にはない女性格の神」、つまりは「天のお母様」について原理講論ではすでに書かれていた、という話だ。
それでは、どうして韓国語の『原理講論』では「성령」(聖霊)と「성신」(聖神)を区別して表記しているのでしょうか?
おそらく、もともと『原理講論』はキリスト教伝道を目的として書かれたものだったので、聖書の意味する「聖霊」と「統一原理」の意味する「聖霊」を混同させないためだったのではないでしょうか。
そのため、 キリスト教の解釈にはない女性格の神 を意味する場合は、「성신」(聖神)と表記したのだと考えられます。
5.日本語の『原理講論』に出てくる「聖霊」の二つの意味
以上のことをまとめると、 日本語の『原理講論』に出てくる「聖霊」には、神様の御霊という意味と、イエス様の相対としての霊的真の母という二つの意味があるということです。
「聖霊」に対する聖書の観点を知らずに「統一原理」を学ぶと、「聖霊」=女性格の神・霊的真の母とだけ理解してしまうので、注意しないといけないですね。
創造原理の三段階原則で、完成は蘇生、長成がなければ成立しないのですから、旧約聖書と新約聖書の土台の上で成り立つ『原理講論』についても、聖書的観点が必要です。
特に日本人は、真の神様以外のものを神格化しやすい民族性があるので、「聖霊の役事」というとき、「聖霊」=女性格の神・霊的真の母というイメージだけをもっていると、「真の母」を神格化して本来の信仰からずれていく可能性があるので気をつけましょう。
を読み返して見た時、お父様は 「原理講論の主人はお母様」 だと語られていたことを再確認するものとなった。は、ヘリコプター事故後の2008年8月末のものである。『ファミリー』2009.1月号に「『原理本体論』について」というタイトルで掲載されていた。
一休さんのような機知(トンチ)ではありません。
奇知=人とは異なる知恵
すなわち神様の知恵
世界平和を願う 奇知の外の凡人
が徒然なるがままに書く日記です。
↓↓ にほんブログ村
ランキング参加中。応援クリックお願いします。↓↓
【複製No.2】「まるバツクイズ」--「祝福… 2024.12.07
【複製No.1】「まるバツクイズ」--「祝福… 2024.12.05
【複製】真の父母様のみ言--血筋ではない… 2024.12.04