全31件 (31件中 1-31件目)
1

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆『一本の木』を過ぎると、道なりに和田家(国指定重要文化財)があります。築後300年たつ今でも住宅として生活が続けられている、重厚な造りの風格のある建物です。和田家。展望台から見ても、すぐ目に入ります。水面を意識して。歩きながら先生の話に耳を傾けていたら、雪の深みにはまりました。合掌造りの建物が山の風景にとけこんでいます。和田家周辺の撮影が終わったら、それからは夕方まで自由行動になりました。雪遊び。いいセンスしているわ。途中にあった喫茶店のオブジェ。明日の日記に続きます。Natsu&Kei
January 31, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆雪の白川郷を撮影するこのツアーは1日フリーのプランと、先生の指導付きのプランとがありました。今回初めて参加する私は、まずは先生付きのプランに。先生の指導を受けながら、白川郷の中を皆でゾロゾロ写真を撮りながら歩いていました。ミラーに映るもの。こういう撮り方も面白いと、先生は紹介してくれました。いい風景を見つけると、雪の中でもザクザク歩いて進んでいきます。風除けの木の束でしょうか。昔からこうやって工夫してきたのですね。家のすぐ横は森。まさに山あいの村という感じです。私たちは観光と趣味でこの白川郷に来ているけど、実際にここで人々は暮らし、日々の生活を営んでいます。先生お気に入りの撮影スポット。高台の上に見えるのは、さきほど寄った展望台です。明日の日記に続きます。Natsu&Kei
January 30, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ところで、今回の撮影ツアーでは最初に名古屋駅でバスに乗ったとき若干の驚きがありました。というのもこのツアーのメンバーを見渡すと、私が一番若い! いえ、私も堂々たる中年女だけど、皆さんどう見ても50代後半以上。しかも男性だけでなく大半の女性の方も立派なカメラその他機材を持参しています。第2の人生を楽しんでいるのですね。さて、バスは明善寺を一旦出て、次に集落を見下ろす展望台に向かいます。冬の時期で特別にライトアップがある週末は、撮影スポットの展望台もすごく混雑します。だから展望台に入るのも予約制。そして夕方から展望台で撮影をするのも整理券制。番号の早い順に良い撮影ポイントを確保できるます。だから午後から配布される整理券を取る人が、すでに行列を作ってました。人気の撮影スポット。昼間でも人がいっぱいです。展望台にある棚田。一面雪で覆われています。小さなお社。良き旅の祈願に。今回参加の皆さんは、いい写真を撮るために熱心な方ばかり。だから先生を積極的につかまえて質問やらカメラを調整をしてもらってます。私も自分で撮った画像をモニターで先生にチェックしてもらって、アドバイスを受けて撮り直しをしました。デジカメは便利ね。展望台より集落を見下ろす。チェック時に先生がウケた1枚。素人の思いがけないアングルが楽しかったみたい。明日の日記に続きますNatsu&Kei
January 29, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日はバスツアーで、白川郷に行ってきました。雪の白川郷は前々から見てみたいと思っていました。でもここは体力的・運転技術的に私の自力では行けない場所。なので撮影を目的としたツアーに申し込みました。名古屋駅よりバスは高速道路で一路白川郷へ。心配だったのはお天気。(そこで生活している方には申し訳ないけど)雪景色を撮るためにも、ある程度は雪が積もっていてほしい。ちなみに先週は雪がまったくなかったらしい。さて今日は・・・と、現地が近づくにつれ、車窓からの景色が気になります。バスの車窓から。棚田に雪が積もっています。昼前に白川郷に着く予定なので、それまでに車中でお弁当タイムです。現地では写真の先生と一緒の行動で撮影に忙しいので、早めに昼食となりました。用意されていたお弁当。なかなか美味でした。さてはいよいよ白川郷に到着です。ここで先生と合流し、バスのまま撮影ポイントへ移動。まずは明善寺前へ。今日は天気がよかったので、昨夜降り積もった雪がすぐに溶けていきました。夜間にライトアップされる明善寺の昼間の風景です。これだけでも十分に絵になる感じ。萱葺きの屋根から雪が溶けて、湯気が立ち上っています。萱葺き屋根より立ち上る湯気。これは昼頃までしか見られないそうです。同じ場所の画像。水面に映る景色を意識すると、こんな感じになります。雪が溶けた水田の水に映る合掌造り。明日の日記に続きます。Natsu&Kei
January 28, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆文鳥のヒナちゃんたち、今日も元気に充実した?小鳥さんライフを送っています。水浴びというテーマだけでも面白いものを見せてくれました。「水浴びタイムだね。」 「イエ~イ!」ふたりで一緒に、ブルブルブルブル・・・!ビシャビシャビシャ・・・!(ブレ画像ではありません)ずぶ濡れの身体を一生懸命に乾かしてます。カメラ目線で。「えみりーさん、なあに?」Natsu&Kei
January 27, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆日記のネタが思い浮かばない・・・。なので昨年撮ったランの画像ですが再びご覧くださいませ。ランたちは、今は温室で春の出番を待っています。コチョウラン・ピンクコチョウラン・白オレンジデライト 2色手抜きでスミマセン・・・。Natsu&Kei
January 26, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆先日ケーキを買いに、我が家から車で30分の小牧市に行ってきました。その折に小牧山を散策してきました。そのときのアルバムです。 ★チビ子嬢、小牧山へ★ 写真をクリックしてご覧ください。自然がいっぱいの場所って楽しいわ。Natsu&Kei
January 25, 2007

♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ヒナちゃんたちの毎日の続編です。朝、ゴハンが新しくなると先住のオトナたちを押しのけてガツガツと食べる雛トリオ。ゴハンを食べ終わった頃にちょうど水も新しく変わるので、すぐに飛んできて水浴びです。ヒナ組に占領されて、タジタジのオトナ組。しかーし、ピーナちゃんの一番メシと同様に、水浴びにもクックちゃんが一番風呂という慣習がありました。3羽で固まって水浴びしています。1つの器にふたりで一緒に水浴び。水浴び後もオトナ組と並んで、一緒に乾かしてます。クックちゃんは最初の頃はヒナ組の勢いに負けてました。でもクックちゃんはピーナちゃんみたいに優しくない。ヒナ組をギャアーーーッと威嚇して、一番風呂の座を守ってます。最近ではオトナ組も、ヒナ組に負けじと、水が変わるとすぐに浴びてます。♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠
January 24, 2007

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣文鳥のヒナちゃんたちが自立してもう1週間が過ぎました。感動~雛ちゃんたちが自立した日さて、その後のヒナちゃんたちはというと、オトナ組に物怖じすることなく、実に堂々たる振る舞いです。朝、掃除をしてゴハンが新しくなると、イの一番にヒナ組3羽が飛んできます。育ち盛りの3羽には、新しいゴハンの香ばしさがたまらないのでしょう。ガツガツガツ・・・・すごい勢いで食べてます。でもね、皆さんちょっとぉー、今までは一番メシはピーナちゃんだったのよ。一番メシの楽しみを取られてボーゼンとするピーナちゃん。でもピーナちゃんは優しいから、怒ったりはしません。そして他には何をやっているのかというとクックちゃんのおうちを占領してしまった!新しい葉っぱが出ると、やはり3羽でガツガツ・・。遠慮もへったくれもない、生きるための素晴らしいパワーです。一昔前なら“オバタリアン”と言ったでしょうけど、今ならなんと呼んだらいいのでしょうか。クックちゃんを追いかける1羽のヒナちゃん。クックちゃんが好きなのか、親と思っているのか。♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
January 23, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆最近食べたものの画像です。寒い季節、部屋の暖房だけでなく鍋の煮込みもできるこのタイプのストーブは我が家ではとても重宝しています。おでん鍋の番をするチビ子嬢・・・とういことにして。おでん2日目。ご飯がなかったので蕎麦であわせました。さて、家にいれば少しずつ余る食材を工夫して食べることがたまにあります。余り物で「もんじゃ焼き」を作りました。具はキャベツ・ピーマン・チーズ・豚肉・干しエビ・タクアンです。でもふつうのフライパンでもんじゃは難しい。お好み焼きにすればよかったです。食後にちょっと甘いものが欲しくなりました。ストッカーを見たらコレが・・。問題発覚前に買ったチョコレート。こちらの部門は大丈夫だと思うけど。デタラメやってペコちゃんに悲しい思いをさせないで欲しいですね。そして広告を見たら、ケーキの特売が載ってました。これならば車で30分かかる店に行く価値がありそう。早速買ってきました。うん、美味しいわ♪直径15cm。サラリとした生クリームが本当に美味♪ 久々にケーキを堪能しました。えみりーさん、運動しましょうね。。Natsu&Kei
January 22, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆冬の季節、洗濯物が乾きにくかったり、乾いていても衣類が冷たかったりするので、私は乾燥機をよく使います。乾燥機から出した洗濯物はホカホカでふわふわでサラサラ。小太郎君はこの感触が大好きです。衣類をたたんで片付けようとタンスを開けたら、すぐに引き出しに飛び込んできました。気持ちのよい衣類の上でご満悦の小太郎。小太郎君には、この後すぐにどいてもらいました。さて文鳥さんたちは家でどんなことをしてくれるのか。こんなことをしてくれました。。ヒゲを無理やりクチバシで引っ張って、すっかりクルクルになってしまいました。この部屋には羽族しかいないので、彼らが犯人です。ほら、証拠写真も。ぬいぐるみの上がお気に入りの場所。日付をみたら7年前。初代のみんなは長生きしてくれているんだ。嬉しい。。結論。イタズラされても、嬉しい♪Natsu&Kei
January 21, 2007

昨年の春のこと。なにか料理にしようと買っておいたサツマイモが、何日かたったら乾燥して、シワシワになってました。これを料理にしても美味しくないだろうし、かといって捨てるのももったいない。そこで試しに、庭のプランターに1つ植えてみました。さて、どうなるのかしら。夏になり、サツマイモの茎がぐんぐん伸びて、大きく成長した葉は庭を埋め尽くす勢いでした。(庭の半分を葉が占めた)秋になりました。さぞかし芋は大きくできたかなと思ったけど、庭の地面は粘土質で固いため、芋は根を張っても小さくて細いままでした(芋の成長用に柔らかい土を盛って用意するといいらしい)。だからもう庭を片付けようと、大量の葉を捨てました。そして今年、プランターを整理したときにできたサツマイモがプランターを持ち上げてました。プランターの底が壊れたかと思ったら違ってました。すきまから伸びた根が太っただけでした。すべての茎の総元の芋は、こんなにデカくなってました。このデカい芋は、自然の収穫物として神棚のところにお供えしてあります。私が庭でゴソゴソやっているのが気になるみんな。Natsu&Kei
January 20, 2007

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦大相撲初場所もいよいよ終盤に。家の中を片付けながら、大相撲中継を見ていると、アナウンサーから「まもなく天皇・皇后両陛下が・・・」と紹介が。わーい、今日は天覧相撲ね。ラッキー♪天覧相撲のときは、力士紹介も特別な方法。陛下に背を向けないよう、全員が土俵の上で陛下に顔を向け整列する。どの力士も、いつもとはちがう若干緊張の面持ち。まあ、そうでしょうね。そして中でも、高見盛は私の期待どおり、最高に緊張した顔を見せてくれた。もう、カキンコキンに顔の筋肉がこわばっている。TVの前で思わず笑った。そして次の瞬間、TV映像は両陛下のご様子に変わった。国民の前では常にあのおやさしい微笑みを見せてくださる両陛下でいらっしゃるが、私の気のせいでなければ、天皇陛下は白い歯をこぼして楽しげに笑っておられたように思う。陛下を心から笑わせることができるなんて、高見盛は大人物だと思った。スゴイぞ。タカミン♪(←高見盛のこと)今日は陛下の御前で勝てたし、よかったね。夕方からバイトで、TVは途中までしか見られなかったが、おやさしい両陛下の微笑みを拝見するたびに心に強く思う。今上陛下の平成の御世が、この日の本の国が、平和で豊かであることに、深く感謝しなければ、と。ちょっとおデブな康太郎(手前)。スリムな小太郎は寒いのが苦手だけど、康太郎は少々の寒さならへっちゃらです。♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦
January 19, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日ご紹介した田丸城跡に行ったとき、帰り道に寄った松阪城跡とその界隈をアルバムにしました。松阪市は電車でのアクセスもよく、城跡の周りにもいろいろな観光名所があるようです。特別な歴史ファンでなくても楽しめるでしょう。 ★松阪城跡~三重県松阪市★ 写真をクリックしてご覧ください。松阪城跡~三重県指定史跡1588年、蒲生氏郷が構築した平山城。1591年に氏郷が会津若松に移封後は服部一忠、古田重勝と城主が代わる。江戸時代の初めに、徳川頼宣の紀州藩領となり、勢州18万石を統括する城代が置かれてきた。17世紀半ばの台風で天守が倒壊。また18世紀末には、二の丸に徳川陣屋が建てられた。明治14年、松阪城は取り壊された。(松阪城跡の案内板より)また松阪城のふもとには、1863年に建てられたこの御城番屋敷があります。松阪城の警備を任務とする紀州藩士とその家族の住居となった武家屋敷です。ちょっくらタイムトリップはいかがですか。Natsu&Kei
January 18, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は再び、アルバム作りです。昨年3月にお出かけした、三重県の田丸城跡。はい、石垣だらけです。どこからこんなにたくさんの石を運んできたのだろうと思うほどに。でもハンパじゃないから面白いもの。皆様もどうぞご覧くださいませ。 ★田丸城跡~三重県玉城町★ 写真をクリックしてご覧ください。三重県指定史跡 田丸城跡南北朝動乱期の1336年、南朝方の北畠親房が、この田丸山に城を築いた。南朝があった吉野から伊勢の大湊への道は、南朝方にとって軍事・経済上の最重要路線であり、路線上にある田丸城は北朝・南朝の攻防の舞台となった。1575年、北畠氏を継いだ織田信雄(織田信長の次男)が田丸城に本丸・二の丸・北の丸を設けて大改築した。江戸時代には徳川頼宣(徳川家康の十男)の家老であった久野宗成が田丸城主となり、久野氏代々の居城となった。明治2年(1869)、城は廃城、明治4年には建物すべてが取り壊された。昭和3年(1928)、国有林となっていたこの城跡は払い下げられ、村山龍平氏の寄付により玉城町の所有となった。(田丸城跡の案内板より)昔の人の技術と工夫は素晴らしいです。Natsu&Kei
January 17, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆最近なにかと文鳥ヒナちゃんたちに話題をもっていかれる四足族たち。いえいえ、彼らだって負けてません。こうやって楽しく遊んでいます。みんな、ボクがここにいるの、わかるかな。あ、あっちで物音がした。なんだろう・・。小太郎が私のジャケットに隠れて遊んでいると、やがて康太郎が来て小太郎~。いるの~?(ジャケットの上から小太郎を踏んでます)あれ?小太郎、行っちゃったのかあ。今日も彼らにとって、楽しい一日でした。Natsu&Kei
January 16, 2007

昨年末に文鳥の雛ちゃんたちが我が家にやってきて2週間半。2006-12-27 家族が増えました♪だんだん大きくなってきて、最近ではカゴの中でガタガタ暴れてもう外に出してほしいようでした。そこで今日、昼間私が家に居られるので、ためしに3羽一緒にカゴから出してみることにしました。さて、雛ちゃんたちはどうなるのかしら。雛ちゃんのカゴを外しました。急に世界が広がってボーゼンとする雛ちゃんたち。そして突然現れた生き物にパニックになるオトナ組。最初の30分くらいは7羽が互いにパニックでした。雛ちゃんたちもまだ上手く飛べない・着陸できないため、見てても心配でハラハラしどおしでした。でもそこは動物さんの本能。時間がたつと、ほら、こんな感じに。 ★雛ちゃんたちが自立した日★ 写真をクリックしてご覧ください。動物さんの生きる力はスゴイわ。
January 15, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は午後からお出かけしても撮ってきました。でもネタとしてはイマイチな感じ。なので我が家の光景をネタにしました。小さな器で水浴びする雛ちゃん。もう少しで独立できるから、我慢してね。順番に全員が水浴びしました。只今、お日様を浴びて身体を乾かし中。一方、1階のリビングでは・・・小太郎君とチビ子姉さんが仲良く日向ぼっこ中。そうかと思うとその傍らでは、康太郎君、チビ子姉さんのジャーキーをこっそりいただいています。奥からまさお君の視線が。和室ではお花たちが輝いています。自然の生き物は自然の光がいちばん美しい。文鳥さんの雛組は、そろそろ独立してもいいかな。Natsu&Kei
January 14, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆私の現在のスケジュールでは、毎週土曜日がいちばん体力を使う日になってます。バイトの現場が2件かけ持ちで、(仕事があるというのは実にありがたいし、フルタイムで毎日の仕事に比べたらうんとラクなのですが)、車での移動が少々疲れます。移動の距離は延べ52kmだけど、道が混雑するので計3時間以上かかります。朝10時に家を出てから夕方5時過ぎに帰宅するまでに、休憩ナシの移動又は仕事なので、帰宅したらお疲れモード。こんなときはやはり、我が家の動物さんたちが、たまらなく愛おしくなります。ふたりで窓の外を眺めて、なにを思うのかな。えみりーさん、四足族のことも忘れないでね。Natsu&Kei
January 13, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日に引き続き、昨年お出かけした場所の中からアルバムを作りました。愛知県豊田市でも南のほうにあり岡崎市に近い大給城址(昨日の日記の松平郷の近く)と、豊田市でも北のほうになる小原町(国道419号を岐阜県方面に進む。少し行けば岐阜県瑞浪市)にある市場城址の写真です。大給城址は自然が造りだした巨石群と高台からの展望が素晴らしい場所であり、そして市場城址は、秋にも桜が咲いて紅葉と桜を同時に楽しめるという、ちょっと贅沢な、というか珍しい場所でした。特別な歴史マニアでなくても、散策して楽しめるでしょう。 ★大給城址と市場城址~愛知県豊田市★ 写真をクリックしてご覧ください。坂道は頑張って上りましょう。Natsu&Kei
January 12, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨年お出かけした場所の中から皆様にもお楽しみいただけそうな場所を、アルバムにしました。徳川家康の先祖である松平氏の発祥の地である、愛知県豊田市の松平郷です。ここは豊田市より国道301号を進んだ場所で、道路が整備されているので私でも行けました。昨年、夏と秋に2回行ったときの写真をまとめたので、季節感はバラバラです。その点はどうかご了承を。 ★松平郷~愛知県豊田市★ 写真をクリックしてご覧ください。ちょっとしたドライブにいいかも。Natsu&Kei
January 11, 2007

最近作った料理の画像です。この冬も、クリスマスやお正月の特別な料理は作りませんでた。次の冬くらいは何かやろうかな・・・。(約1年先の話)スイートポテトを作ってます。今回はオレンジ色の芋と白い芋の2種類で。2種類の色を出そうと芋を荒く潰したけど、結局は混ざってしまいました。バターが入っているので、チビ子嬢も喜んでました。ダイコンと鶏肉。煮込んで食べるのも飽きたので、ダイコンは茹でて味噌ダレをかけました。鶏の皮はパリパリになるまで焼いてあります。このように、撮影に熱中しているとチビ子嬢が覗きにきます。ぼやぼやしていると、つまみ食いされることも。ポテトサラダ。材料はジャガイモ・ニンジン・スライスオニオン・チーズ・ハム・茹でた卵。ポテトが熱いうちにチーズを入れたので、チーズが溶けてます。チビ子嬢、大喜び♪(もちろんタマネギは抜きました)それから、久しぶりの味噌おでん。この画像は煮込んで2日目なので見た目はイマイチですが、卵・ダイコン・他全ての具に味はしっかりと染みてます。2日目になると味噌もドロドロに。でもこれがまたご飯によく合って美味しいのです。ワンパターンだから、そろそろ違う料理を作らなきゃね。Natsu&Kei
January 10, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆一昨日雪を降らせた寒波は、多少緩んだものの、まだ夜中は冷え込むようです。朝、庭に出てみたらイチゴのプランターを雪からカバーしたビニールの上に氷が張ってました。一昨日の雪がいったん溶けて、また氷になりました。角度を変えてみると、ブルーの光りが。さて、朝は寒かったけど、今日は朝から太陽が出ています。昼頃になると室内はポカポカと暖かくなってました。そしたら2日間ほとんど動かなかった雛ちゃんたちが、水浴びを始めました。ちょっと見えにくいけど、わかるかな。水浴び後、全身びしょびしょの雛ちゃん。雛ちゃんたち、どうやらオトナ組に仲間入りする日は近いようです。オトナ組になったら、大きな器で水浴びしてね。Natsu&Kei
January 9, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日雪を降らせた寒波が、まだ日本列島に居座ってます。前日の雪は溶けたものの、空気はまだ冷え込んでます。今日は午前中にバイトが終わり、午後帰宅してからは出掛ける用事はナシ。なので家に居て、羽族たちのためにふだんの昼間は点けないストーブを断続的に点けたり消したりしてました。雛ちゃんたちは、常に暖かいリビングに移動。文鳥さんとインコさんのいる2階を何度も行き来していたら、いつもと違う珍しい光景がそこにありました。ストーブの上で暖をとるラブちゃん。これはいつもの光景。でも今日は、ラブちゃん、ストーブの前に座り込んでいるまあ、ラブちゃん、可愛いわ新聞紙を触ってみたらほんわかと暖かい。動物さんって賢いのね♪ストーブの前でヘソ天のチビ子姉さん。こうやって可愛く座り込んでほしいわ。。Natsu&Kei
January 8, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆強烈な寒波の到来で、この地方にも雪が降りました。こんな感じに。我が家の庭から見た風景。外は雪景色。でもストーブを占領するこのお方には全く関係ないみたいです。「あ~、あったかい♪気持ちいいわ~。。」ちょっと庭に出て、雪を近くで眺めました。今回の雪はサラサラじゃなく、ちょっと重たい感じです。お嬢さんもシーのために庭に出てもらいました。でもシーはなく、すぐに・・・「ねえ、ねえ、寒いからおうちに入れて!」彼女が雪を喜んだのは、一昨年まででした。Natsu&Kei
January 7, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は雨の中、忘れないうちに買っておきたいものがあったので、近くの大型スーパーに買い物に行きました。私は出かけるとつい余分なものを買ってしまうので、衝動買いしないよう気をつけていました。でも店内をいろいろ見ているとやはり欲しくなる。今日はこれを買ってしまいました。一応「正座椅子」という名前がついているりんごちゃん。我が家では枕として使います。そしてコレが本来の目的の買い物。スパンコールを探したけどなかったので、代わりにこれを買ってみました。若者が携帯やカバンなど持ち物に貼って可愛らしくアレンジするアイテム。ハート型もあったけど、さすがに買えませんでした。で、これをわざわざ買った理由は、虫に喰われてあちこち穴のあいたカシミアのセーター。糸でかがった穴をごまかすために。後でデザインを考えて、もう少し追加して貼ります。何にでも興味津々の末っ子たち。裁縫をしていたら針と糸が動くのが面白いようで、康太郎がたまらず・・・裁縫箱の中を覗いて、糸をチョイチョイ。康太郎が何かをやれば、兄弟の小太郎もすぐに飛んできます。そして一緒に。可愛い末っ子も、針仕事のときは邪魔だわ。Natsu&Kei
January 6, 2007

お天気の良い日の昼間は、部屋の中に太陽の光が差し込んできます。そして様々なものが太陽によって輝きます。大輪の花びらが光り輝くシンビジューム。小さな花だって愛らしく輝きます。部屋を掃除するために、ジャケットを下に置いておきました。するとそこへ小太郎君がやってきて、服の上に座り込み、気持ちよさそうに日向ぼっこを始めました。でもね、それは・・・、ニャンズに意地悪な夫。小太郎君は大っ嫌いです。いいのよ。小太郎君はえみりーさんがいっぱい愛しているからね。Natsu&Kei
January 5, 2007

我が家の『自分の家を破壊するインコさん』。先日はこんなことをしていました。06-12-30 『現場を押さえました』そしてその後、破壊はますます進み、とうとう側板が割れてしまいました。人間が苦手なのに、丸見え状態です。私としては生態が観察できて面白いのだけどね。このインコさんたち、今まで何個も巣を壊してきたので、当分の間このままでいてもらうことにします。このインコさんたち、噛まれると痛いわよ~。Natsu&Kei
January 4, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ストーブにかけておいたヤカンのお湯が沸いてきました。お湯を別にとっておきたかったので、少し水を入れて温度を下げてペットボトルに移しました。するとペットボトルがみるみるうちに縮んでいきました。思ったより熱に弱いですね。面白いと思ったのでこうしてしていると「ねー、えみりーさん。何をやっているの?」なんでも興味津々の小太郎が覗きにきました。この後ペットボトルは、もちろん倒れていきました。えみりーさん、ホントに何やっているのでしょうね。Natsu&Kei
January 3, 2007

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は昼ごろに、近くの神社に初詣に行ってきました。愛知県と岐阜県の県境にある小さな神社のせいか、人出も少なく、ゆったりと参拝してきました。大きな焚き火。炎が暖かいです。中央の鈴は年季が入っていて、綱があたる部分がボコボコに凹んでました。神社と並んでいるお寺のほうにも廻ってみました。線香が激しく燃えて・・・これだけ勢いよく燃えると煙もでません。さて、年末年始はTVの番組ががらりと変わりますね。お笑い系、旅・温泉系、スポーツ系、歴史ドラマ・・・などなど。年末の紅白は、ラストだけ少し見ました。大トリ北島三郎の『まつり』で、SMAPのメンバーたちが「セイヤ!セイヤ!」と声を掛ける姿。あのマジな顔が、いつもの踊って歌う顔よりもうんとかっこよかったわ。元旦の夜は「筋肉バトル」を見てました。選手たちの超人的な身体能力にになりつつも、例えば10kgの樽を軽々と投げる力があれば、ふだんの買い物や荷物の移動もラクかなあ~なんて思ったりして。今朝から頭痛がして、少し寒気がする・・・。アカン。。風邪ひいたみたいだわ。Natsu&Kei
January 2, 2007

2007年 新年明けましておめでとうございます新しい年が始まりましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。我が家では、大人2人暮らしだからでしょうか、不思議なくらいにふだんと変わらない時間が流れています。玄関先もお正月バージョンに。実は昨夜までサンタさんがいて、急いで模様替えしました。お正月料理といえば、お雑煮やお節が定番でしょうけど、うちは特にこだわらないのでお節は用意せず。しかも昨日スーパーで鶏肉を買い忘れたので、元旦の朝食が夫の希望で ↓ コレに・・・元旦の朝からホットケーキ。他所のご家庭ではおそらく、お雑煮の和風ダシの香りが漂っていたでしょうけど、我が家でバターの香りがプンプン漂ってました。バターとアイスクリーム添え。年末まで連日ずっと掃除やら何やらで動き廻っていたので、今日は休養日。初詣に行く気力もなく、我が家の神様にだけお参りして、ゆっくりしています。神様もお正月バージョンに。お花と狐のゴンをアップで。私はこんな年の幕開けでした。皆様も私も、充実した1年になりますように。皆様、本年もどうぞヨロシクお願いしますね。
January 1, 2007
全31件 (31件中 1-31件目)
1