全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日はもう8月の31日で、8月も終わってしまいました。学校に通う子たちで夏休みの宿題がまだできていない子たちは、宿題をこなすのに必死になっていると想像していまでも世の中、そんな勉強後回しの子どもたちや学生がちばかりではありません。勉強が楽しくてたまらない、そんな若者たちだってたくさんいます。今日の夜、TVで 高校生クイズ選手権 2012 を見ていました。いやあ~~もう、驚きの連続!彼らの頭の中には、いったいどれだけ知識とそれを応用する力が入っているのか。スタジオで番組に出演していた芸能人の中には、あまりに細部に及ぶ彼らの知識に対して、「そんなこと覚えて、いったい何が楽しいのでしょうねー?」 みたいに言ってた人もいました。けっこうなことじゃないですか。多くの若者が自分の力でよりレベルの高いものを求める気持ちがあるからこそ、日本の繁栄につながっていくのですから。私は番組を20分ほど過ぎてから見始めたのですが、最後まで見た中で私がわかった問題は、たった2問です●室町時代に「くじ引き将軍」と言われた足利6代将軍は? ==足利義教●天正年間に4人の少年をローマへ派遣した九州の大名は? ==大友宗麟、大村純忠、有馬晴信はい、これだけでした他の問題は全く手がつけられず。「は・・?何・・?それ・・??」って感じでした例えば、●地上からスカイツリーのてっぺんまでに届くよう野球のボールを 投げるとしたら、時速何キロで投げればよいか?●地球の表面を厚さ0.0001ミリの金箔で覆うとしたら、必要な金の 量は何キログラムか?●漢文を原文のまま読解 (←現代の中国人でもできない人もいる)みたいな問題です。そこに 「地球の直径は~~として」 みたいな条件がいくつか入って、3ケタ×4ケタの計算を電卓じゃなく紙に書いて、時間制限の中でやっていきます。ねえ、高校生で何でそんな計算ができるの?ネイティブでもわからない、学校の授業でも週に1時間くらいしかやってない言語が、なんでわかるの?でもそんな彼らって、成績優秀が自慢とかじゃないんですよね。オリンピックを目指す若者たちが好きで夢中でそのスポーツに取り組むように、脳を鍛えることが楽しくて夢中で勉強している。まずそれが基本の人たちです。番組に出演されていた、脳科学者の茂木健一郎さんや、元NHKアナウンサーで東大卒の草野 仁さんは、日本の未来を担っていくであろう若者たちに、とても満足げな表情でした。そんな若者たちを見て、私は思いました。あー、頭の柔軟な10代の頃にもうちょっと真面目に勉強をやっておけばよかった、と。はい、ホント今さらですがボクには難しいことはわかんないけど、この家の “癒し隊” 隊長として、日々頑張ってます! (by 小太郎)
August 31, 2012
![]()
今日の夕方、なにげに見ていた地元のTVニュースで、 「次の話題は、あの4姉妹がキャンギャルに!」 と紹介がありました。この地方の番組で 「4姉妹」 と出てくると、ご高齢のあの方々がぱっと浮かびます。はい、ご長寿双子で全国的に有名となった きんさん、ぎんさん の、ぎんさんの娘さんたちです。このご長寿4姉妹さま、揃ってとにかく明るくてお元気なのでこちら地元・名古屋のバラエティ番組によく出演されます。今回ご登場になったのは、愛知県が振り込め詐欺など高齢者の消費者被害を防ぐためのキャンペーンガールとして、4姉妹さまを起用したからです。久々に見た4姉妹さま。年齢は長女の98歳を筆頭に、合計370歳になってました。実に平均年齢が92.5歳のキャンペーンガールズです。大村知事から任命状とたすきを贈られ、TVカメラの前で 「だまされたらあかんよ!」 と力強くポーズを決めて(笑)、被害防止を呼び掛けてました。この4姉妹さまのご長寿の秘訣はなんといっても、亡き母ぎんさん宅に4人が毎日集まって繰り広げる 『ガールズトーク』 でしょう。他愛ないおしゃべりから政治経済社会などなんでも、互いに思うままを話す。若い頃にたくさん辛抱されたというばーちゃんたちの、理想の老後でしょうね。ただ、ね・・・ ガールズ?・・トークですか。 口の悪い私なんぞは 『ばぁばズトーク』 と呼びたくなります。 『ババーズ トーク』 じゃなく、 『ばぁばズ トーク』 です。どうぞ、お間違いのなきよう。我が家のご長寿といえば、文鳥組のリーダーだったピーナちゃん。ヨボヨボになっても誇り高く頑張って生きていました。今は虹の橋にいます。そのピーナちゃんといえば、若かりし頃の水浴び。全身を激しく動かして、いつも容器の水を半分くらい外に飛ばしていました
August 30, 2012
![]()
今日は朝からずっと曇りで、午前中は雨が降りそうで降らない微妙な天気でしたカンカン照りじゃないから、いつもほどは暑くないです。でも気象庁のHPで最高気温の全国ランキングを見てビックリ新潟県をはじめ北陸の各地と福島県がトップ10入りしてて、かなり暑かったようです残暑はまだ続くのですね。今日のようにお日様がギラギラ照ることがない日は、コーギーのリュウ君は散歩がかなりラクでしょう。アンヨの短い彼は、なにせ地面からの距離が近い。晴れの日だと、熱くなったアスファルトの上をハダシで歩き、地面が受けて反射した熱がすぐ身体にあたります。我が身で想像しても外を歩くのは辛いです。もちろん日中は散歩を控えていますでも真夏は早朝が過ぎればすぐに気温が上がるし、夜になってもアスファルトってけっこう熱いです。だから今日はかなりマシだったのではないかと。UPした画像は、アンヨが短いリュウ君がお庭に出てくつろいでいるシーンです。画像はちょうど2ヶ月前のもので、毛をカットしたばかりで短いです。今は中途半端に毛が伸びて、ちょっとボサボサです。この日のリュウ君は、なぜかアクビばかりしていました。昨夜は十分に眠れなかったのかな?リュウ君はなぜか脚を横に流して座るのです。女の子なら違和感ないんだけどなー。リュウ君のお顔をアップで。 横向きと正面のお顔です。個人的に好きなのは、こちらの顔の向き。遠くで何かを見つけたようで、私のことなど忘れてしまったようです。
August 29, 2012
![]()
今日も晴れて、8月下旬の例年の暑さとなりましたただ今日は午後から風が吹いたので、風が通る場所は耐えられないほどの暑さではなかったです。最高気温の暑さが 「もー、限界っ!」 となった7月の下旬以降、私は午後になると2階のニャンズの部屋でエアコンをかけて、四足組全員と一緒にクールダウンするのが日課になりました。でも風が吹いた今日は午後4時にはエアコン無しでも大丈夫だったので、1階のリビングに下りてホント久々に 『水戸黄門』 の再放送を見ました。時代劇というのは、ドラマの流れや役者さんの魅力だけでなく、時代考証で当時の風俗を見るのもまた面白いものです。今日の『水戸黄門』では、理由あって捨てられていた赤子を、たまたま通りがかった黄門様一行が見つけて拾うという設定で、 「もらい乳」 という言葉が出てきました。そうですよね。今の時代のように、成分の整ったミルクやドリンクがあるわけではないのだから、近くで乳の出る女性を探して 「もらい乳」 をするのは、見ず知らずの人同士でも、助け合いの精神の上でごく自然に行われていたのでしょうね。さて、昨日の日記では、名古屋の夏を最後に飾る 『どまつり』 をご紹介しましたが、名古屋の夏といえばもう一つ。8月の第3週の土日に行われる 『広小路まつり』 があります。名古屋市内に古くからある商店街が主催する祭りは他にもたくさんあるのですが、この広小路まつりはちょっと変わった特色があります。その特色とは・・・伝統や郷土を感じる 祭り” 部分と、現代を象徴するダンスやアイドルといった、真逆の部分があります。ある意味、早い話が 「ヲタの祭典」 ・・・に近いような。いえ、大太鼓演奏や沖縄の民族舞踊や地元・名古屋の盆踊りなど、「受け継がれる伝統」 感じるものもたくさんあります。毎年、名古屋の中心部の広小路通りを封鎖して行われるこの祭りは、夕方のスタート時には暑いけど、夜になると涼しい風が吹いて心地良く見物できる、“なんか楽しい祭り” です2008年の画像で恐縮ですが、こんな感じです。2008 広小路まつり写真をクリックしてご覧くださいね。
August 28, 2012
![]()
今日も良く晴れた暑い一日でした午後から風が吹いたけど、ここ何日か雨がほとんど降っていないので、庭の土がカラカラです。お風呂の残り湯をバケツで汲んで、何杯か庭にまきました。草木が欲しがる水は雨が降ればあっという間なんだけど、人間がやろうとするとちょっと大変だったりします。小さな家だから、風呂場から庭まで廊下とリビングを斜めに移動すれば、けっして遠くはないんだけどねさて、こちら名古屋界隈では、毎年8月の最終の週末は にっぽんど真ん中祭り (通称、どまつり) が開催されてます。学生たちが始めた小さなイベントが、今や全国津々浦々どころか海外からの参加も含め、200以上のチームが参加し、3日間の観客の動員も延べ約200万人にもなる、まさに名古屋の夏の一大イベントとなりました。私は今年は名古屋市内に観覧には行かなかったのですが、今年の優勝は犬山のチーム 『笑゛』 でした。踊りに郷土色と祭りの勢いを感じる、私の好きなチームです。このチームは毎年ファイナル常連の強豪なのですが、ここ数年は優勝を逃していました。だからその分、今年の優勝は嬉しかったでしょうね。動画サイトのほうには、今年の踊りはまだUPされていないので、どなたか早くUPしてくれないかな~と期待しちゃってます。さあ、来年のどまつりは、どのチームが魅せてくれるのかなそうそう、イベントを運営する側で参加する学生たちの心意気も、実に素晴らしいものです。事前の準備~当日の運営だけでなく、終わった翌日の月曜日は 『感謝の清掃』 も行います。学生のうちに学内だけでなく社会と関わるイベントに参加できるなんて、良い経験になるでしょうね。では、以前の写真で恐縮ですが、2008年に撮った どまつり の写真をご紹介します。08 にっぽんど真ん中まつり写真をクリックしてご覧くださいね。
August 27, 2012
![]()
今日もよく晴れた残暑厳しい一日でしたとはいえ夏至からもう2ヶ月がたっているので、太陽高度が下がった分まだ日陰がたくさんできるのが救いでしょうか。では、昨日の日記の続きになりますが、この前の水曜日に行った 京セラドーム の帰宅編の写真をご紹介しますね。この日は最初の予定では、野球観戦の後は、大正駅から新大阪に出る前に梅田でいったん下車し、新しく綺麗になったという梅田の界隈の夜景を撮って、最終の新幹線で帰るつもりでした。でもそれをするにはドームを出る時間がやや遅かったし、最終の新幹線だと名古屋に着いて在来線に乗り換えて・・・となると帰宅が深夜になるので、今回はあきらめました。また次回、ゆっくり大阪見物をしたいと思ってます。夜の京セラドームです。 ドームの照明と街路樹の照明がいい感じでしたドーム前の川(木津川?)の夜景です。京セラドームの入り口で、女性限定で渡されたプレゼントです。メガホンと風船と応援メッセージの入ったクッションシートです。『熱くなれ!!』・・・リュウ君が熱くなってしまいましたしばらくこのコーフン状態が止まりませんでした。「ねえ、えみりーさん。今日はボクたちのために早く帰ってきてくれたんでしょ?」~~はい、実際そうなのです。ペット連が気になって新大阪9時20分発ののぞみに乗ったのでした。それでも帰宅は11時過ぎになりましたが。
August 26, 2012
![]()
今日もまた、残暑パワーが厳しい一日でした全国のランキングを見ると、最高気温が体温越えをしている箇所もたくさんあって、こちらの33.5℃はまだマシなほうなのですが・・・こちら名古屋界隈では、昨日から にっぽんど真ん中祭り (通称、どまつり) が開催されてます。この どまつり に参加される皆様は、真夏の名古屋の暑さを想定して練習を積んできている、と聞いています。でも移動の疲れや睡眠不足とかで、思いがけず体調を崩すこともあるかもしれません。踊りに参加される皆様、祭り見物の皆様、運営側で働く皆様。昼間の暑いときは、体調には特に注意をなさってくださいねでは、昨日の日記の続きになりますが、今週の水曜日に行った 京セラドーム での、阪神 vs 中日戦の写真をご紹介しますね。私がむかーし、子どもの頃に親に連れられて中日球場で野球を観戦をしたときは、野球に興味がないこともあって、正直とても退屈なものでした。でも今は、野球にさほど興味がない人でも球場に行ってみると、それなりに楽しめる企画が用意されてます。一昨年からナゴヤドームで中日戦を観戦をする機会がたまにある私は、野球そのものはよくわからないけど、途中の応援タイムとか、今どきの野球観戦を楽しんでいます京セラドームのスコアボードの上にある金属組みが気になりました。コンサートか何かで使うのかな?ゲーム中盤で、応援タイムがありました。ナゴヤドームでは、3回、5回、7回にマスコットたちによる応援があるので、阪神では少し回数が少ないのかな?こちらも応援タイムの様子です。外野のほうで、ドアラとトラッキーがじゃれあっていました。阪神戦では、7回にラッキータイムとして、風船を飛ばすのですね。アウエイの中日応援席は数が少ないので、風船も少なかったです。(というか、中日ファンは風船を飛ばす習慣がないから準備が少なかったかも)こちらは地元、阪神ファンの皆様です。平日だったのでゲーム開始時は空席が目立ったけど、7回の頃にはドーム内はほぼ満席になってました。7回の表のときから風船を膨らませて準備を始めていました。7回裏が始まる前に、一斉に風船が放たれました遠目で見ると紙吹雪のようで、キレイですね。
August 25, 2012
![]()
今日も残暑が厳しく、全国的に暑かったですねなんか8月の後半に入ってから、残暑のパワーが強烈になった気がしますそれにここ数日、こちらのエリアでは雨が降ってなくて、庭の土がからからに乾いています。明日ぐらいは水を撒かなくてはでは、昨日の日記の続きになりますが、一昨日の水曜日に行った 京セラドーム での、阪神 vs 中日戦の写真をご紹介しますね。ここは大阪。地元の阪神ファンが圧倒的に多いのは言うまでもないのですが、私の席から少し離れた場所に熱烈な阪神ファンの女性が2人いて、ピンクの縦縞のウエアを着ていました。中日ドラゴンズなら基本はブルーの色だけど、マスコットにピンクの パオロン がいるので、ウエアやうちわ等のグッズにもパオロン色?のピンクのものがけっこうあります。だから阪神が、黄色と黒以外の色を使うのがちょっとイメージになくて、ピンクに黒の縦縞がちょっと新鮮でした。彼女らが着ている姿が可愛いかったので、後姿で写真を撮らせてもらえないかなー・・・と思っていたのですが、まごまごしているうちに彼女らは暑くなったのかウエアを脱いでしまいました。若い女子はやっぱ、ピンクが似合いますね私も若いうちにもっと大胆にお洒落すればよかったのかな。でもその反動か?、オバサンになった今、かえって色使いが幾分か派手になった気がしますお弁当まで買っていただいちゃいました(恐縮)中はこのように、球場をイメージした容器と中身になってます。ゲームの中盤、中日の井端選手が2ランホームランを打ちました。ホームランなので、ゆっくり1周してきます。グランド整備の時間に、ドアラが1塁側のスタンドに挨拶に行ってました。ゲームの後半に入ったところで、ちょっとお手洗いへ。TV中継のカメラはここにいました。売店前にあったポスターです。『学校で習ってないけど、六甲おろし歌えるで。関西人ってそうゆうもんやねん。』・・・・・だそうです。ゲームの後半になると、1塁側の席はほとんど黄色に埋まってました。平日の夜なので、お勤め帰りの方が圧倒的に多いでしょうね。 “アニキ” の金本選手です。 ファンから変わらぬ熱い声援を受けてます。
August 24, 2012
![]()
今日も残暑厳しい暑い一日でした『暑さ寒さも彼岸まで』 といわれる秋分の日まで、あと1ヶ月か。ふうぅ~。。では、昨日行った 京セラドーム での写真をご紹介します。大阪駅からJR環状線に乗り換えて、ドームがある大正駅に行くのですが、自分が乗った電車がちゃんと合っているのか自信がなくて、近くにいた女性にお訊ねしました。そしたら、その方たちもこれから京セラドームに行くとのこと。なので電車の乗り間違えはないようです。そしてその方々は見た感じ地元の方なので、訊いたらやはり阪神のファンでした。(ここで互いに爽やかにエール交換でした)そして私の別の近くの女性は中日のウエアを着て、バッグに中日の応援グッズを持っていたので、見るからに中日ファンの方。しかもウエアには、選手のサインがいっぱい!お訊ねしたら、自称、中日の熱烈ファンでした。それぞれに熱意に温度差はあれど、こうして応援してくれるファンがいると、選手たちも励みになるでしょうね試合開始前です。 何かのセレモニーがありました。両チームの選手たちもグランドに整列して、セレモニーを見ます。ところでドアラって・・・選手たちと一緒に遠征もするのですね。京セラドームの天井の内部。 外観はちょっと凝ってるけど、中はシンプルでした。始球式です。 トラッキーとドアラがじゃれあってました。式が終わった後は、互いに礼をして別れました。プレイボールでゲーム開始です。「ストライィ~~ク!」この日の審判の方は、たぶんポーズが大きな方で、見ていても楽しかったです。1回表の攻撃から阪神のピッチャーが中日に打たれていたので、途中で選手たちが集合していました。3塁側、外野席の中日の応援団です。これだけの人数でも、声援はけっこう聞こえるのですね。
August 23, 2012
![]()
最近はよく晴れて残暑が厳しいけど、大気が急に不安定になって突然の雷雨ということがよくありますね。洗濯物が干してあるときは、空に濃い灰色の雲を見ると、ほんの少し出かけるときでもドキッとします。今日は午前中は仕事で、いったん帰宅して少し休憩そして今度は付き合いで、日帰りで大阪まで行ってきましたここ2年ほど諸事情で大阪も気軽に行けなくなってたので、久々の大阪入りです。知人の付き合いで、プロ野球観戦のために初めて 京セラドーム に行ってきました。もちろん、阪神 vs 中日 戦ですわざわざ大阪までなあ・・・と思いつつ、京セラドームは行ったことがなかったので、ちょっと行ってきました名古屋~新大阪~大阪~大正駅と乗り継いで、京セラドームに着きました。ドームに入る手前に、「大阪ガス発祥の地」 という石碑がありました。京セラドームって、シンプルなデザインのドームじゃなかったのですね。建物の外にチューブのようなエスカレーターがあるのって、その昔パリで見たポンピドゥー・センター以来でした。階段を上がって入り口のほうに行くと、ガスタンクが出現!大都会の中心部にガスタンクがあるのですね。大阪ガスのガスビルだけでなく、タンクまであるのにちょっと驚きでした。天気が良かったので、西日とガスタンクの風景がなんかいい感じでした。間近で見るでっかい球体に、ちょっと感動でした。
August 22, 2012
![]()
8月の後半の今、残暑はまだまだ厳しいですねこちらの最高気温は約33℃でしたが、昼間は少し風が流れていたこともあり、エアコン無しで頑張りましたでも夜になり、防犯のために窓を開け放つことができなくなったら、逆にエアコンをかけて部屋を冷やしてました。まあこれぐらいはOKとしましょうかさて、先日より片付けを再開して出てきた昔のものの画像です。20年近く前にやってたクロスステッチの作品です。我ながら思ったものです。こんな細かい、大量の針仕事を、よくやってたものだなと。今これを 「やれ」 と言われたら・・・ 「無理」 と答えます作業自体は簡単なのですが、見た目以上に手間がかかるので。今は歳とって若い頃のような記憶力がなくて、仕事の勉強もしておかなけばいけない我が身です。これ以上何かにハマるわけにはいかなくて・・・ということで、昔の作品をちょっと撮ってUPしましたテーブルに広げて撮ろうと思ったら、愛ニャンの小太郎がやって来ました。常に私が退屈しないよう務めてくれる、さりげないアピール上手な子ですこの作品は、ミレー の 『落穂拾い』 で、美術がわからない私でも大好きな絵です。翌朝、マクロレンズで撮ってみよと思い、もう一度出してみました。そしたら、やっぱり小太郎が目の前に来ましたこの刺繍の感触が気に入ったようです。これがクロスステッチ1つ分の大きさです(小太郎のアンヨで比較してください)マス目の色の変化で全体の模様が描かれています。ちなみに裏はこうなってます・・・とやろうと思ったら、また小太郎が。よほどこの刺繍糸の感触が気に入ったのかな?
August 21, 2012
![]()
今日は良く晴れたカンカン照りの一日でした今は暑い時期なので入院中の母の見舞いも夜に行くようにしているのですが、今日はババ様の見舞いのために大阪から姪(姉の子)が駆けつけてきます。彼女を駅から送迎するために、彼女の予定に合わせて午後からの行動になりました。車のエアコンが効かないです。 ふう~、暑いわさて、そんな暑くなった日本列島で、ひときわ “熱く” なった場所がありました。東京の銀座です。先日まで開催されていたロンドンオリンピックで栄えあるメダリストとなった選手たちが、オープンカーやバスに乗って、東京の銀座で凱旋パレードをしたのです。たった1.4kmの道に、な・な・なんと! 約50万人もの人々がメダリストたちの祝福に駆けつけたのです私は昼間ずっと出かけていたので、夜のニュースでこれを見ました。沿道には通行もままならぬほど人・人・人でいっぱい!道路はまさに人で埋め尽くされてました。平日の都心で道路が渋滞するから、あちこち通行規制ができなくて、パレードの距離が短かったのでしょうか。これでは後ろのほうの人なんて何も見えないから、少し交通量が減る日曜日にもう少し距離を伸ばして、人が拡散するようにすれば・・・いや、日曜日だと遠方からも人がやって来るから、もっとスゴイことになるのかな?主催者側はそもそも、五輪メダリストの凱旋パレードにこんなに人が集まると想定してなくて、短いコースだったのかな?でも、こうしたメダリスト全員が集結した凱旋パレードは、今回これが初めてのことなのですよね。体操の男子個人総合で金メダルとなった内村航平選手は、自分の名前が書かれたうちわがたくさんあって、「アイドル気分を味わえた」 と驚きつつも喜んでいました。頑張って栄光を勝ち取った選手たちは、凱旋パレードで多くの人々から祝福を受ける。勝って帰れば、こういう特別な楽しみもある。こういったことも選手たちにとって、これから五輪に向けて取り組むときの励みになりそうですね。次の五輪は、夏は4年後だけど、冬は2014年でもうすぐです。また今日のような輝かしい時間があることを、切に祈りたいです。いろんな種目でメダルが輝いたオリンピックの日本勢。色とりどりの花のようで、どの選手もとっても輝いていました。
August 20, 2012
![]()
残暑パワー、強烈ですね今日もよく晴れて暑くて、おかげで洗い直しのタオルも干したら一気に乾き、片付けがはかどりました今日は午後から夜まで、付き合いで出かけていました。8月に入ってから母の入院も重なり、ほぼ連日移動があるので、最近はくたびれてTVもあまり見てません。あ、オリンピックは例外でしたが、それでも夜中は見てないし。チビ子嬢もほぼ連日、私に同行して出かけているので、もしかしたら彼女もくたびれているかもしれません。ただ私と一緒に行けば、いろんな場所で散歩ができます。姉のところに行けば周囲が田畑の草地へ、名古屋市内では実家に向かう途中にある名古屋城周辺の緑地へ。エアコンかけた車の助手席では気持ち良さそうにすーすーと寝ているから、彼女にとっても悪くないことなのかなご紹介する画像は7月初めのものですが、買い物に出たときに通りがかりの公園でチビ子嬢の撮影会?をしたときのものです雑草の小さな花も、集まると綺麗なものです。こんな感じで、道沿いに緑地が続いています。これを撮った後日、草刈りで花はなくなってしまいました。ここの池はハスの花の名所でもあります。今年からハス鑑賞の方のために、期間限定の駐車場もできました。なんか嬉しそうな、なんか楽しそうな、いい表情をしてくれます。愛犬ちゃんよ、モデルさんのお勤め、ご苦労さま
August 19, 2012
![]()
今日の朝の天気予報では、昼頃から雨となっていました。でも雨雲の画像を見たら、まだ雨は大丈夫そう。熱と風があれば洗濯物は3時間ほどで乾くので、先日より始めた片付けで出てきたタオルの洗い直しをしていました。午前中は片付け&物の配置換えを (=汗だく)お昼を過ぎて、そろそろ買い物に行こうかと思ったとき、空を見たらまだ雨は降る感じはなし。でも洗濯物は十分に乾いていたので、取り込んで出かけました。1時半過ぎに買い物を終えて建物の外にでたら、え?雨?それも、しとしと降るような雨じゃなく、激しい雷雨運転していても前が見にくいほどの大雨でした。あー、これで家を出るときに 「まだ、いいか」 なんて思って洗濯物を干したままだったら、全部ダメになってたところでした。今日の私はラッキー だったようです今日は姉と一緒に母の見舞いに行ってきました。姉は今、自分の車がなくて行動が大変なので、私が送迎です。今日は姉が名古屋まで出てくれたので、帰りは姉を知多市の自宅まで送り、午後6時に家を出て10時に帰宅でした。家を出てから帰宅するまでに約100km走りました夜に走る 名二環 。ここは松河戸 IC~有松 ICの間はトンネルと高架の繰り返しになるのですが、昨年3月に開通した上社JCTから有松の新しい部分が、私が思うに夜景がキレイなのです防音壁が透明のパネルになっていて、そこに上からの照明や反対車線の車のライトが反射して、光がキラキラします透明のパネルの向こうに、名古屋の街の灯りが見えます。私のお気に入りの風景です今日、棚も配置換えをしたので、この棚は別の場所に移動しました。愛ニャンの康太郎がここで寝るのがお気に入りだったけど、ゴメンね。幅の狭い棚なので、寝返りをうつと下に落っこちそうでした。この棚の下の段は、実は小太郎もお気に入りでした。みんにゃ、また好きな場所を探してね
August 18, 2012
![]()
今日はよく晴れて全国的に暑い一日となりましたこちら愛知県の濃尾平野では、35℃越えの猛暑日に。それでも全国の何箇所かで37℃越えをしているから、まだマシなほうなのですが。今日は久々に、家の中の片付けを再開しました。保管してあった新品のタオル類にヘンな臭いがついてしまっていたため、一斉に洗い直ししました。今日のこの暑さですおかげで2時間でほぼ乾いてしまいました。そしてこの暑さなので、昼間はどうにも動く気になれずでも夕方になり少し暑さが引いたら、片付けの途中というのが気になって、またゴソゴソと動き出しました汗がだらだらに流れてTシャツの襟元が濡れてびちょびちょにこの後で名古屋の母の見舞いに行くのに、とても人前に出られる状態ではなかったので、家を出る前にシャワーして着替えました。さて、部屋の片付けをしていたら、昔やってたコレが出てきました。もう20年近く前にやってた、クロスステッチの刺繍です。私はやはり動物の柄を選んでしまうようで、中でもこのライオンの赤ちゃんはいちばん好きなデザインでした。ちょうど小太郎がいたので、茶トラ模様で並んでみました。これはクッション仕様になってます。裏のファスナーも手縫いで作りました汚れたのでクッションを抜いて洗濯して、そのまましまってあったのでした。
August 17, 2012
![]()
今日は3日ぶりに気持ちよく晴れましたそしてまた、真夏の暑さでした今日は午前中は用事があり、午後は休憩して、また夕方6時に家を出て、名古屋の病院に母の見舞いへ。それから仕事を終えた姉と合流して、一緒にちょっと実家へ。母が入院して以来、私はほぼ毎日実家に寄って、そして簡単に掃除をしていきます。だから家はそう汚れていないはずなんだけど・・・昼間に兄が寄ったときに、掃除好きというか、目につくところに汚れがあったら気になる&許せない兄は、先日に続き今日もまた実家を 「念入りに」 掃除をしていきました。要するに、私の掃除の仕方では気に入らない、ということでま、いいですわ。実の兄妹だから。納得いくまで好きにやってくれ。兄の性格がわかる姉は、この話を聞いて大爆笑だったけど。この後は実家近くのスーパーで買い物をして、姉を自宅がある知多市まで送っていき、それから帰宅しました。私の家と反対方向の姉を家まで送っていくとなるとかなりの距離ですが、ふだん忙しい姉とはロクに話もできないので、ちょうどいい機会でもあります。一緒に歩きながら、車窓からの景色を見ながら、姉とは 『昔話』 に花が咲きます 「あそこは~~だったねえ。変わったねえ。」 とか 「昔はここで~~してたんだなあ。」 のように。そう、咲くのは 『昔話』 ですでも、やはり故郷は特別なのですよね。先月末に一宮市に電車で行った帰り道。一般的な乗り換え案内では私の場合、電車の乗り換えは 「金山」 いう駅になります。ただこの乗換えは名古屋駅でもOK。名古屋駅近くで生まれ育った私にとって、名古屋駅周辺の景色は懐かしい特別なものなので、つい名古屋駅で降りて、駅のホームから見える景色を楽しんでいます。このお盆の時期に、故郷に帰られた方も多いことでしょう。故郷の景色って、特別な思いになりませんか?ちなみに、先月末に一宮市に行ってきたときの話はこちらです。 ↓ ↓ ↓ 一宮七夕まつり (2) 一宮七夕まつり (3) リリーちゃん : 「ねえーー。小太郎兄ちゃ~~ん」やんちゃで気の強いリリーちゃんだけど、実は甘えん坊なのですそして、兄にとって私は、ちっとも可愛くないニクタラシイ妹です。
August 16, 2012
![]()
今日はもう8月の半ばというか、お盆といったほうがいいのか、名古屋市内やその周辺の幹線道路を車で走っていると、いつもと雰囲気が違うのを感じます。8月の半ばで残暑もまだまだ厳しいです。7月後半のときのような、頭上から照りつける太陽パワーは少し和らいだものの、今日は湿度が高くて汗ダラダラでした。まだしばらくは、汗だくの季節ですね。さて6月の初めに、真夏になったときの暑さ対策として今年はエコカーテンをやろうと思い、ゴーヤの種を買ってきて植えました。庭面によしずが立てかけてあるものの、下のほうがボロボロで隙間だらけで、あまり日除けになっていないからです。で、買ってくるときにお店には、ゴーヤの苗と種がありました。苗のほうは1鉢198円で、種は10粒ほど入って380円。緑のカーテンにするには最低10鉢は欲しいから、苗で買うのはちょっと高くなると思って、種を2袋にしました。帰宅して、さっそく土に植えました。さあ、あとは発芽して茎がすくすくと伸びてくれでも・・・ゴーヤって、けっこう発芽に時間がかかるのですね。さらにその後の成長も思ったほど伸びないものでした。結果、梅雨が明けて暑くなってからも、蔓がワサワサと巻きついて一面緑になるはずだったよしずはスカスカのまま。単純な話、種を植えるのが遅すぎたということですねこれを教訓に、来年はもっと早く種まきをしますわ。緑のカーテン、その1。 これは8月5日の様子です。上に伸びていくよりも、下のほうでワサワサと葉っぱが茂ってほしかったです。そして花があんな高いところに咲いてしまって、ゴーヤの実がなっても脚立で収穫することになりそうです。緑のカーテン、その2。 これは8月6日の様子です。こちらの生育は、さらに頼りないものでした。でも8月6日は久しぶりに雨が降ったので、土に水がたっぷり含まれて、植物たちも生き生きとしていました。このくるくるした蔓の先が、巻きつく場所を探しているのですね。
August 15, 2012
![]()
8月の初めに実家の母が緊急入院して、かれこれ10日以上。できるだけ開腹手術をしない方向で治療が続けられてきましたが、一向に良くならないため、今日いよいよ手術となりました。朝9時半に病院へお盆だけど外来の診療もあったため、病院の駐車場は大混雑でした。運よく1台分のスペースが開いていてすぐに停められたものの、チョー入れにくい場所いや、車庫入れの上手い人なら難なく停められたか。母の手術は簡単に終わるとDr.から聞いていたけど、イザ手術してみたら若干の想定外があったようで、3時間以上かかる長い手術となりました。その原因となったものが、腹部にたまった中性脂肪。ここでは詳しくは書きませんが、術後にDr.から聞いたお話では、アレのためにこんな事態になるのか!?といった感じでした。最近ほとんど運動をしていなくて、不摂生の見本のような生活をしている私は・・・体内がかなりヤバそうです何かの理由で入院なんてことになったら一大事だから、ふだんからとにかく気をつけなくちゃ。ところで・・・。今の病院って、手術で切除した部位があったりすると、家族に説明できるようDr.がで写真を撮るのですね。ヽ( 。_ ゜)ノ へっ?母が手術室から出てきたとき私はちょっと別の場所で待っていたのですが、兄がDr.から説明を受けたときにその写真を自分のに転送でもらってました。切除した部位の写真。うーん。。いくら大事な母の体内にあったものでも、必要がなければ気軽に開いて見たい写真じゃないなあ。今日は朝から病院につめてかなり疲れたので、“癒し隊” 隊長の小太郎に登場してもらいました。何か考え事チウの、この表情がたまらなく可愛いですでも、じーっと考え事をしていたら、眠たくなったようです。この安心しきった幸せそうな寝顔を見ると、私も幸せなキモチになります洗濯してお日様で干したシーツの上が大好きな小太郎。この3日間お天気が悪くて洗濯していないので、小太郎もちょっと残念そうです。
August 14, 2012
![]()
今日は先月末のような真夏の暑さはなかったものの、どんよりした空気で雨が降りそうで降らない、じめじめした昼間でした。なんとも中途半端な感じです。今日の夕方、母の見舞いで名古屋を往復してきました。その帰り道にいつも、私のお気に入りコースの名古屋城の南側にある 三の丸 の中を抜けてきますそのときに鳥居がライトアップされている 愛知県護国神社 がふと目に入るのですが、何か変わった様子があると車を停めてつい寄り道してしまいます。今日は護国神社の前に大きな櫓がありました。気になったので、車を停めて少しだけ見て(撮って)きました。夜、名古屋を往復するようになってから、カメラを持ち歩くようにしています。神社の大鳥居の前に、大きな櫓が組まれていました。横からのアングルで。何に使うものか、よくわからないです。逆光になって見づらいですが、『八月十六日 献燈祭』 と書かれてます。これのための櫓なのかな? 「燈=灯り」 と書いてあったので、この櫓にちょうちん等を掛けるのかな?と想像しています。櫓の各段に何か引っ掛けるフックがついているし。帰宅して、上記リンクの護国神社のHPを見てみました。『祭事』のページで、 8月15日の終戦記念の日に、御英霊にお水を捧げる行事として 『献水祭』 があり、翌 8月16日には 『献燈祭』 となってます。んー、櫓はやはりこれのためでしょうか。気になるところです。さて、せっかくカメラを持っているので、本当はどこか名古屋の夜景をゆっくり撮ってこようかと思っていました。しかし、北の空を見たらパッ!パッ!と幾度も稲光がマ・・・マズイ!!家で留守番をしているリュウ君は、雷が大嫌いなのです早く帰宅しないと、恐怖でビビったリュウ君が家のあちこちで大小のおもらしをしてしまう可能性がちびった後始末なんて、できれば勘弁願いたい。ということで、この後は大急ぎで帰宅しました帰宅したらリュウ君はパニックだったけど、おもらしはセーフでしたでも帰宅後に、すぐに激しい雷雨が雷が恐いので、ふたり一緒に私の足元に避難しています。
August 13, 2012
![]()
今日は朝早くから、大府市にある実家の墓参りに行ってきましたまあ早いといっても7時半に家を出ているのですが、世間では今お盆の大型連休に入っていて、昨日から道路が渋滞しているので、出る前にPCで渋滞チェック。愛知県内のいつもの渋滞箇所はいつも以上に渋滞してたけど、幸い私が通る道は問題なかったので、そのまま出発しました。墓参りが済んだら、まだ10時前。このまま帰宅するのも、なんかもったいない気が。いつもと同じ道を帰るのもつまらなかったので、今日は東名高速の三好 IC方面を目指して移動しました。東名三好 ICの近くには愛知牧場があるので、そこでを散歩させながらソフトクリームでも食べようかと思っていました。でも伊勢湾岸道の付近を通ったら、視界に観覧車があ、あれは 刈谷ハイウェイオアシス の観覧車だ!ここは高速道路のPAだけど一般道からも入れる場所。まだ行ったことがなかった場所なので、ちょっと寄ってみました。刈谷ハイウェイオアシスに着きました。いつもは同行はチビ子嬢だけだけど、今日はリュウ君も一緒です。どこかに寄るつもりだったので、カメラも持ってきていましたふたりで一緒に記念撮影です。これはチビ子嬢がリュウ君のリードをまたいでいるのではなく・・・実はリュウ君が、チビ子嬢のおなかの下をくぐっているのです。これだけアンヨの長さが違うのです。高速道路エリアと一般道エリアは一応区切りがありますが、行き来は自由です。高速道路エリアも、ちょと覗いてみました。PAに寄ったワンコ好きの何人の方が、近寄って声を掛けてくれました。この刈谷ハイウェイオアシスは、食事や買い物も人気なのですが、他にも温泉施設や各種展示もあって、休憩も楽しめそうです。ただ今日は連れで暑い時期なので、ぶらりとエリア内の見学だけにしました。また涼しい季節になってチビ子嬢だけのときに、彼女には車内で待ってもらって、ゆっくりと見学してきたいと思ってます。この後は愛知牧場には寄らず、東名三好 ICから帰宅しました。実は昨日、母の見舞いと姉の送迎で動き回って疲れていたので。左手で動き回る2ワンコのリードを持って、右手だけでの撮影なので、カンで適当に撮ってます。
August 12, 2012
![]()
連日熱戦が続くロンドンオリンピックも、今日がいよいよ最終日となりました。この1週間は、卓球女子、レスリング女子、サッカー女子/男子と世間の関心が高い競技が続いたので、連日の夜更かしや早起き(または徹夜?)で寝不足でフラフラの方も多いでしょうね競技の後半で私がスゴイ!!と思ったのがレスリング女子。 ロンドンオリンピック レスリング のページには、金メダリストとして女性が3人 、輝かしく載っています。競技全体の中でも、日本は金メダルを5個取っていて、そのうちの3個なのですよねー。中でも圧巻の強さなのが、55kg級の 吉田 沙保里 選手と、63kg級の 伊調 馨 選手。 なんてったって、 オリンピック3連覇 ● ● ● なのですから。夏冬の大会を通じても、3連覇を成し遂げたなんて選手は、全世界でもおそらくほんのごくわずかだと思います。なんという強さでしょう。しかも吉田選手は、五輪の3連覇だけでなく、世界選手権の V9 を合わせると “世界12連覇” なのです。国内12連覇でも十分な偉業なのに、“世界の” 12連覇です。日々の鍛錬や研究、体調管理、試合に臨む精神力、さらには何年も競技を続ける本人の意思があって、それを支える周囲のサポートがあって、様々な要素において世界ナンバー1 でいられる数少ない選手なのでしょうね。伊調さんだって、北京五輪の後に少しだけ休養したけど、彼女も世界選手権では 金メダルを7個 取ってます。それにお姉さんの伊調 千春さんだって、五輪で2個の銀メダルと世界選手権で3個の金メダルを持っているし。そして今回の48kg級の金メダルに輝いた 小原 日登美 選手。この方は今まであまり名前を聞かなかったけど、戦歴を見たら、わお!、世界選手権で8個の金メダルを取ってます。日本女子レスリングって、こんなにも強かったのですね日本が古来より伝統競技としてきた柔道や相撲が、今やすっかり外国勢に持っていかれた感じです。ならば、西洋からきたレスリングやフィギュアスケートで日本人が世界のトップ選手になる。時代が流れて変化しても、強く誇れるものがあって、日本人としては嬉しい限りです「最近の女の子はみんな強いのですにゃ。ボクは弱虫だから、優しくない女の子に出くわしたらコテンパンにやられますにゃ。気をつけよっと。」~~弱虫すぎて、動物病院ではナースさんに大人気の康太郎です。
August 11, 2012
![]()
今朝は特に理由もなく、朝の4時に目が覚めました。まだ夜明け前だけど部屋の窓を開けました。外からの涼しい空気が部屋の中に入ってきます。愛ニャン小太郎は寝場所を窓際のテーブルの上に変え、気持ち良さそうにまた寝てしまいました 可愛いさて、私もいつもの時間までもう少し寝るとしましょうか。でも結局、二度寝はできませんでしたが。そして私は気がつかなかったのですが、この時間ってロンドン五輪では、 なでしこジャパン が出場するサッカー女子の決勝が行われていたのですね。朝のいつもの時間が来たので、階下のリビングへ。PCをつけたら、日本女子は惜しくも銀メダルとのことでした。(このときやっと気がついた)その後のニュースによると、このサッカー女子の決勝戦では、朝5時前に瞬間視聴率が24・8%に達したとありました。単純計算で国民の4人に1人が見ていた、ということですね。すごいなあでも今日お仕事だった方は、午後から眠たくなかったのかなここでふと思い出したのが、10年前のこと。折しも FIFAワールドカップ 日韓共同開催のときでした。当時住んでいた団地の隣りの大きなマンションの前を夕方通ったとき、突如マンションの各部屋から一斉に、「ウオーーーッ!!」、「やったーーー!!」という大歓声が上がりました。ちょうど日本戦をやっていて、誰かがゴールを決めたときに私がそこを通りがかったようです。時期的に窓を開け放した家ばかりで、余計に声が響きました。この大歓声は私がいた団地やその近所でも同じだったでしょう。ということは、今朝も未明からあのときのようにマンションや団地の多くの家でサッカー観戦をしていて、日本が1点入れた瞬間に早朝だけど、あの大きな建物から歓声が響いたのかなサッカーに興味のない人にとっては、朝っぱらからすっごい近所迷惑だった可能性があるけど、今日はまあ特別、ということで。夕方のニュースで見た表彰式。悔し涙の後で「明るくいこう!」と決めた笑顔がよかったですそうですよ。戦いが終われば半分はふつうの女性に戻り、皆さんから拍手を受ける場では、女性ならやはり笑顔でいてほしいですから。第一、メダルの贈呈式で仏頂面の女が十数人も並んだら、メダルを授与するFIFA会長もゲッソリだし、会長にも失礼ですからね。んー、とはいえ日本女子、少々はしゃぎ過ぎだった・・・かな?実力は十分に世界に認められてきた日本女子だから、これからはセレモニーでの笑顔と立ち居振る舞いの品位を持てるようになる必要がありそうですね。我が家の長女のチビ子嬢です。若いときは庭でボールを追いかけたり、このように家の中のモノを気持ちよく?壊してくれました。でも9歳になった今では、このように寝てばかりになりました。康太郎君がチビ子姉さんに何か訴えているようです。
August 10, 2012
![]()
今朝も最低気温が25℃弱で、気持ちのよい朝でした。昼間の最高気温は32℃強で、少し前まで何日か続いた猛暑日のことを思えばそれほど暑くはないです。とはいえ、家の中でも少し動けば汗だくです。それに今日は夕方になっても空気の熱が引かない気がしました。今日は午後5時前に家を出て用事を済ませ、名古屋の病院に行き母を見舞ってきました。強烈な西日が、まだ暑かったですさて我が家には、“脱げない毛皮” を着ている四足組が計5匹いるのですが、中でもコーギーのリュウ君は毛がもっさりしていて、夏場は本当に大変そうです。6月後半にだいぶ毛をカットしたけど、梅雨明けしてからの真夏の暑さはリュウ君にはことさら堪えるようです。動物さんの生きる知恵です。リビングのPC前に置いてあるミニ扇風機の前で涼んでいます。(写真を撮ろうとしたらリュウ君が少し動いてしまいました)梅雨明けするまではエアコン無しで頑張っていた私だけど、真夏の暑さが到来してからはもう耐えるのに限界がきて、昼間は2階のニャンズの部屋でエアコンを入れて涼むことにしました。ニャンズの部屋は狭いし、エアコンがいちばん新しいので、冷房がよく効くからです。で、犬組も暑いだろうと、以前2階に招いたことがありました。そうしたら!リュウ君は冷風の心地良さがすっかり気に入ってしまったようで、私が午後から2階に上がると、声をかけなくても一緒に付いて2階に上がってくるようになりました。こうして短いアンヨで一生懸命に階段を上がってきます。こんな顔をして追いかけられたら、部屋に入れないわけにはいかないです。リリーちゃん : 「お兄ちゃん、あのひと、またここに来たわ。」小太郎 : 「しょうがないよ、リリー。 リュウ君はいちばん暑がりだから。」リュウ君、2階のニャンズの部屋に到着です。ふだん暑くて眠れないときが多いのか、ここに来るとリュウ君はイビキをかいてぐーっすりと昼寝をしていきます。「あ~~。このお部屋は涼しくてキモチが良いなあ~~ ボクは暑いのがチョー苦手だから、早く秋が来て欲しいです。」
August 9, 2012
![]()
今朝は涼しい空気の中で、とても気持ちのよい目覚めでした。・・・ってことは、あれ?私って、また夜中にエアコンをつけてそのまま寝ちゃったのかな?大丈夫でしたエアコンは稼動していなくて、窓もちゃんと閉まってました。夜が明けたばかりの5時過ぎ。カーテンと窓を開けたら、ひんやりとした空気が外から部屋の中に流れ込んできました。うわ~。。こんなにも気持ちいい空気は久しぶり!愛ニャンの小太郎と康太郎が、お気に入りの窓際のテーブルの上で並んで、しばらくペロペロとお互いに舐め合っこ。そして並んで一緒にまた寝てしまいました。これは先日の昼間の画像ですが、今朝ふたりはこんな感じで並んでました。窓を開けて網戸にしたら、外から涼しい風がすぅ~っと入ってくるのです。後で気象庁のHPで調べたら、今朝は久々に熱帯夜じゃない、最低気温が23.4℃まで下がった爽やかな朝でした。昼間はこの時期らしく最高気温は33℃超え。でも湿度の低い爽やかな風も吹いていて、昼間の買い物も何日かぶりに車のエアコン無しで走れました木々や建物の影も長くなってます。6月の夏至から約1ヶ月半がたち、太陽高度も下がってきています。暑いときに避難できる日陰が増えたから、外出もしやすくなるかなこれも先日の画像ですが、今日は夕方に風が吹いて心地良かったので、みんにゃもベランダに出てくつろいでいました。康太郎が、私がカメラを構えていることに気がついたようです。このときはズームレンズをつけて離れた場所から撮っていたので、康太郎もカメラが気にならなかったようです。我ながら親ばかだけど、康太郎、いい表情しているなあああ、これで背景に室外機とかが写っていなかったら・・・(残念!)リリーちゃん : 「えみりーさんったら、またアタチのお誕生会のこと、忘れてるわ。もう。」~~ごめんねー、リリーちゃん。 じゃあ、この時期ならみんにゃで夏祭りかな。
August 8, 2012
![]()
昨日の夕方の激し過ぎる夕立の翌日となった今日は、再び真夏のパワー全開の青空になりました昨日の夕立の後に心地良い涼しい風が吹いたけど、今日はまた35℃越えの猛暑日です。ふう~、暑いわ。実家の母が入院して早9日。見舞いには夕方6時過ぎに家を出るようにしています。昼間は道路が渋滞するし、今の時期はエアコンを強くかけても効かなくて、疲れるしガソリンがもったいないので。母を見舞って、その後で実家に少し寄って、実家近くのスーパーで買い物をして帰宅の途につきます。そうすると実家周辺を出るのがだいたい夜の8時半頃。歩いていて、車を走らせていて、その道すがらには私の大好きな名古屋の夜景が目に飛び込んできます昔は何も感じなかった、あるいはふつうに綺麗だとしか思わなかった故郷の夜景が、今は心を動かす光になってます。何かに感動できる心をまだ持ってて、よかった実家近くの神社です。裏からの出入り口がやけに小さいです(高さは150cm弱、幅は40cmほど)身体の直径がこれより大きい方は、こちらからは出入りできません。神社の境内の中と社殿です。今はどうかわからないですが、子どもの頃はここで夏祭りがありました。盆踊りもあって、大人も子どももみんなで輪になって踊っていたなあ。社殿の側面とか、昔は気に掛けたこともなかったです。こうなっていたのですね。 そして向こうに見える赤い部分は・・・この神社の中にあるお稲荷様です。相変わらず、声に出して読みにくい・・・というか、どうお読みしてよいかわからないお稲荷様です。今度、宮司さんにお会いしたら訊いておかなきゃ。神社のライトアップというわけではないでしょうが、暗い夜道に明かりがあるとホッとします。
August 7, 2012
![]()
このエリアではここ10日以上、雨らしい雨は降らず、そして連日の猛暑が続いています真夏の太陽パワーで大地はカラカラに乾いていました。そして今日の午後の仕事を終えて外に出た3時過ぎ。帰宅するために東に向けて車を走らせていたら、白い入道雲が目に入りました。そして次に北のほうに車を向けたら、空がとても暗くなっているのに気がつきました。あれは雨雲なのかな? 今どの辺りの上空かしら?街路樹が水がなくて葉っぱがしおれちゃっているから、そろそろ雨が降らないかなあ。。雨雲の境がはっきりわかるほど、濃いグレーでした。これはすごいと思って、途中の公園に車を停めて撮ってました。これはもしかして、この地域にも雨が降るのかな?このままついでに買い物をするために、雨が降っても大丈夫なよう、建物内に駐車場があるアピ●桃花台店に向かいましたそしたらポツポツと雨が降り出しました。やーーっと、久しぶりの雨ですあー、公園や街路樹の木々たちよ、これで水が吸えるねただ・・・雨がだんだん強く、というか激しくなってきて、前方の視界が霞んではっきりしないほどの大降りです。雨よ、こんなにもいっぺんに降らなくても。。そして桃花台のお店の建物へ。みんな雨を避けるためか、車は次々と駐車場に入っていきますそんなに混む時間じゃないのに、駐車場はほぼ満車でした。ちなみにこのときの雨雲の画像はこれです。(気象庁HPより)この赤い部分の端っこに私はいました。店舗内に入ると、アナウンスが流れていました。 「激しい雷雨のため急な停電の可能性もあります。お客様にはご注意くださいますよう・・・」 みたいな内容で。そして食品エリアで買い物を始めた直後、ナント!!!バシッ!と音がしたかと思ったら、ホントに停電になりましたあちこちに非常灯が点いているので真っ暗ではないけど、珍しい事態なので辺りをウオッチングしちゃいましたへー、停電でもレジは稼動してるんだ。ああ、これでアイスクリームとか冷凍物がかなりダメになるなあ。あれ?なんか暑い。 そうか、停電で空調が止まったんだ。・・・などなど。今日はパンと牛乳その他しか買わなかったのですが、レジで 「停電でカードが使えない」 とのことでした。あら、いやだ、現金は650円しかないのに、足りるかしら万一お金が足りなかったら返品しようと思い、こちらで優先順位をつけてレジ打ちしてもらいました。結局お金は足りてよかったけどアピ●桃花台店の地下駐車場も、停電で真っ暗でした。ちなみにこの店で停電になったのは、今回が初めてだったそうです。店内の写真は撮れないので、こちらでブログネタを撮ってました。停電で大騒動の店を出たら、激しい雨はもう去っていました。帰宅する頃には西日の光が差し込んでいました我が家の庭の植物たち。 水を吸ってイキイキしていました。こんな大雨が降るなら、昼前に汗だくになってバケツで水やりをしなくてよかったなあ。カミナリが大嫌いなこのお方。家の中でパニックになって、大小おもらしをしていないかと、帰宅するまでハラハラしてました。遠くの雷鳴も聞こえてしまうワンコの宿命か店から帰宅するまでに、運転しながら何度も遠くの落雷を見たので、リュウ君はビビリまくりだったと想像しています。
August 6, 2012
![]()
こちらのエリアはここ何日も雨が降らず、昼間の気温はグングン上がる猛暑日が続いています。ふう~。。暑いわでも今朝は涼しくて、爽やかな朝を迎えました。昨夜は久しぶりに熱帯夜じゃなかったのかな?いーえ、違ってました。昨夜中もやはり熱帯夜で、どうやら私が夜中に暑くて目が覚めたときに、無意識にエアコンを入れたようです。いつもなら少し部屋を冷やしたらエアコンを切ってまた寝るけど、昨夜はそのまま眠ってしまったようです。28℃設定だけど、風邪ひいたら大変だから気をつけなくちゃ。今日の昼間、私のスマホに入院中の母からメールがありました。 「きのうはありがとう」 とそういえば昨日も 「いつくるの」 と があったなあ。母が以前ケータイを持ったとき、メールの入力や送信の仕方を一応説明したものの、 「面倒くさい、わからん」 と言って、最初から全く使わずでした。母と同年代の老人だって、メールを覚えて使っているのに。しかし、月曜の夜中から入院して早1週間。でもまだチューブが外せなくて自由に動くことができない身なので、よーっぽど退屈なのでしょう。メールは面倒&わからんと言ってた母だけど、必要に迫られたらそれなりにトライするようです。母よ、これからも頑張れ。今日は見舞いに行こうか少しだけ迷ったけど、母が退屈だけでなく心細く思っているといけないので、夕方涼しくなってから病院を往復してきました病室にて。母が看護師さんから、「医療機器が動いている間は、 で電話やメールはしないでくださいね。」 と注意を受けたとのこと。あー、せっかく 操作を覚えかけたところだったのに。でも仕方がないことだから、自由の身になるには早く良くなって、病室から出るしかないですね洗いたてのシーツやタオルの上が大好きな小太郎です。「えみりーさん。 最近よく夕方からお出かけしますね。 どうしたのですかにゃ?」「え?名古屋のお母さんが病気で入院? それは心配ですにゃ。 わかりました。 ボクたちはおうちでお利口に留守番してますにゃ。」
August 5, 2012
![]()
今日のこちらのエリアは、最高気温が35℃越えでした我が家の庭の向こうに他所様の桃の木があるのですが、どうやらそこはセミのマンションのようです。ここ連日、朝からずっと大合唱日本の夏、日本の四季を感じます今日は夕方から忙しい一日でした。C= C= C= ┌(;・_・)┘実は月曜日の深夜に実家の母が急病で救急搬送され、そのまま入院しているのですが、見舞いに行くにあたり今は姉が車が使えない状態。なので私が姉の送迎のため東海市まで往復してきたのです昼間は暑くて道路も混むので、夕方から行動です。自宅 ⇒ 東海市 ⇒ 名古屋の病院 ⇒ 実家 ⇒ 知多市と走って、夜10時に帰宅。午後4時に家を出て約6時間の約140kmの移動と所用。高速道路を140km移動するのはそれほど疲れませんが、所用をこなしながらだったので、さすがにバテましたわでも、ま、そこはふだん何かと世話になっている姉のため。姉も 「帰りは電車で帰るで、いいよ」 と言ってくれたけど、今の家が駅から歩いて25分。姉がヒマ人ならいいけど今日も朝から目一杯働いているし、明日も朝から仕事。しかも若くない私の姉だから、もうちょい若くないだから帰りも家まで送ってきましたさて、各種目で連日熱戦が続く ロンドンオリンピック 。昨日と今日はトランポリンを見ていました。あれって、上方からの定点カメラで見る分には、演技の高さもよく分かるし美しいです。でも低い位置のカメラが選手を大きく映すために、一定のリズムでに動く選手を追いかけていると、見ていると目が回るというか、気分が悪くなるような・・・ゝ(@△@;)ノそしてトランポリンって、けっこうアブナイ競技です私も学生のときに授業で少しやったので想像つきます。真ん中で真っ直ぐ飛んでいるときはいいのです。でも飛び上がって上空で回転したりひねったりしている間に身体の軸がずれると、次に飛んだときにトランポリンの枠や枠外に落ちたり、バネの間に脚が入ったりするのです。本格的な競技では、「危ない!」と思ったら下で待機するコーチがさっとマットレスを出すからいいけど、ちゃんとガードしてくれる人が付いていないときは危ないです。さらに髪の長い女性。いくら束ねてあっても、バネ付近で転んだときに髪がバネの間に挟まれたら痛いですよ軽く遊ぶときでも、どうぞお気をつけて我が家の近くにあるハスの名所。 これは約1ヶ月前の画像です。今もまだ半分くらいは綺麗に咲いています。
August 4, 2012
![]()
真夏の暑さが続いています今日のこちらは関西地方よりは暑くなかったのですが、少し動いただけで汗だくになります。日本の夏ですねさて、連日熱戦が続く ロンドンオリンピック 体操 。体操女子は男子と違って日本選手の活躍が少なく、大きな枠での放送がないことが多いのですが、今日の午前0時過ぎからLIVEで放送があり、そして午後8時過ぎのゴールデンタイムにも少しカットした放送がありました。いつのオリンピックだったか、体操女子の放送で日本女子選手の部分しかやってくれなくて、本当に残念でした。体操ファンの私としては、日本選手よりも世界のトップ選手の技と美しさが見たかったのに、です。なので今回は、すごく嬉しかったです今日の放送では、世界のトップの演技をじっくり観られて、そして日本選手は演技の美しい 田中 理恵 さんと、こちらの地元出身の 寺本 明日香 ちゃんの出場なので、かなり満足でした。それにしても世界の女子選手たち・・・レオタードが、今回は生地がキラキラするものばかりでしたアメリカが濃いピンクのキラキラ、ロシアがブルーのキラキラ、イタリアは赤のキラキラ、中国は紫のキラキラ、その他では2色や3色の組み合わせでキラキラいえ、いいです。選手たちは衣装に負けない技と美を持っていますからキラキラがまだ足りない?、いや、どうせやるなら髪も?ロシアのムスタフィナ選手は栗色の髪もキラキラ入りでした優勝したアメリカのダグラス選手。どの種目もシャープな身体が高く上がっていたのですが、最後の床では4つ入れた大技がどれもポーンと高く飛び上がっていて、ビックリの連続でした。それに黒人特有の、脚が長くてヒップがきゅっと上がったスタイルの良さと、リズム感抜群のダンスの上手さ。彼女の演技に場内が手拍子で一体になりました。ロシアのコモワ選手。最後の演技者となった床では、金メダルへの意地を感じた、力を出しきった見事な演技でした。田中理恵さん。跳馬ではロンダードからの入り技から空中姿勢まで脚がピタッと閉じたままで、難度は少し下がるけど綺麗です寺本明日香ちゃん波に乗って勢いそのままの、ノビノビした堂々たる演技でした。あとは例えば跳馬で、ロイター板から離れた後の脚のばらつきやゆるみが、難度を落とさずになくなればと思います。なんかこう、見るほうもついつい熱くなってしまうオリンピック選手だけでなく見る側にとっても、4年に一度しかない、特別な時間なのですね。キレイな衣装ですって? アタシたちは生まれつき持っているわ♪
August 3, 2012
![]()
今日の日本列島は、朝から嬉しいニュースで沸き立っていました ロンドンオリンピック 体操 で、 2009年から 世界選手権 男子個人総合優勝 三連覇中 の日本のエース、 内村 航平 選手がこのオリンピックでも王者になるのか。そして結果は、 体操男子個人総合 、金メダル 獲得!! 日本中が待ち望んだ、悲願の快挙です! きゃあぁ~~っ! やった~~!! 私、実は昨夜中に眠れなくて起きていて、オリンピックは何やってるのかなーと思ってTVをつけたら、ちょうど男子体操で田中選手があん馬の演技をしているところででした。そしてTVのテロップには、「現在、内村1位、田中2位」 と。え? 今、内村君が1位なの?? もしかしてこのまま金??ならばTV観戦して画面からロンドンにエールを送ろうかしかし!!!そう思った次の瞬間、田中君があん馬で大ミスをしましたマズイわ・・・。私がTV観戦していると内村君にミスが出るかもしれない・・・。そう思って、すぐにTVを消しました。朝になるまで結果を待とうと。そして朝を迎え、TVをつけたら、『内村選手、金メダル!』 と。あ~~~。。よかった~~~。。(T▽T) 嬉し泣きこれは1984年のロサンゼルス五輪のときに具志堅幸司さんが個人総合で金メダルを取って以来、28年ぶりとなった快挙です。そしてこんな言い方をしたら具志堅さんに失礼ではありますが、ロス五輪のときはソ連(現、ロシア)をはじめとする旧・東欧勢がいない中での大会でした。そう思うと、この大会で内村君が金メダルに輝いたことはどれほど素晴らしいことなのか、と思ってしまいます。夜に見たTV放映で、鉄棒で着地を決めた後にNHKの実況中継の西岡アナウンサーが語った言葉が、これまたステキでした 「世界のファンも、こんな内村を観たかった!」 「金メダルへのカウントダウン!」 この3年間負け無しだった内村君が、ロンドンに来て突如不調に。試合前の練習と団体予選では、信じられないミスが出ました。でもその後の団体決勝で少し持ち直し、今日の個人総合では完全ではないけどほぼ復調。幸い、団体予選の数値は、団体と個人の決勝には影響せず。そして個人総合では見事に優勝を決めました。神様は内村君の味方をしてくれたのですね。というか、優勝したいという内村君の強い意志が、神様を味方に引き寄せたのかもしれませんね。銀メダルのドイツのニューエン選手と銅メダルのアメリカのリーバ選手は、どちらも本当に気持ちよく内村君を称えていました。「ウチムラの演技を見ていると感動してしまう」 とか、「ウチムラは私の目標で、いつかは勝てるように努力したい」 などと。相手の強さを気持ちよく認め、勝利を共に喜び祝福する。これぞスポーツマンですよね。ところで、ドイツのニューエン選手って、イケメンでスタイル良しで素敵なんだけど、このお方って、TOKIOの松岡昌宏 さんに似てますよねそういう意味でも私は勝手に親しみを感じてしまいます。種目別にニューエン選手が出るなら、応援しようかな内村選手、ロンドン五輪で個人総合優勝の金メダル おめでとう!内村選手が追い求めた美しい強さは、ロンドンで大輪の花を咲かせました。日本からこんなにも素晴らしい選手が出るなんて、信じられない思いです。
August 2, 2012
![]()
ここ連日、このエリアは真夏らしい暑い日が続いています庭や畑の土がカラカラに乾いて硬くなってます。なので私は、お風呂の残り湯やキッチンで洗剤を使わなかった水などを貯めて、庭にせっせとバケツで運んで水をまいてます環境が悪い(=私が手入れをしない)我が家の庭で頑張って生き抜いている草木だから、水くらいはあげないと、ね。暑いとき、私はどうしても口当たりの良いものが欲しくなります。最近は午後になったら、カキ氷を食べるのが日課になりました。甘過ぎるのがダメなので、シロップは少なめに。そして最近のお気に入りが、コレ ↓ ↓ です。【栄養機能食品・お手頃塩飴】塩あめで塩分をチャージ!! 1袋あたり約173円!!アサヒFH 塩レモンキャンディ 81g×6袋 1セット誰が思いついたのか、「甘じょっぱい」 味覚。けっこうクセになってますでも夏のこの時期は、糖分と塩分を身体が求めるのでしょうね。さて、先週の土曜日に行ってきた 一宮七夕まつり の画像を再びご紹介します。この日は夕方のイベントで、よさこい踊りパレードがありました。約1ヶ月後に名古屋で にっぽんど真ん中祭り が開催されるため、それに向けた踊りだと思います。本番さながらの凝った衣装を着たチーム、自由な服装で参加したチーム、いろいろありました。でも皆さん、真夏の暑さをものともせず、楽しそうに元気いっぱいに踊っていましたこのピンクのタンクトップの女の子。リズム感バツグンで、ノリノリで踊っていました色とりどりの衣装が、色とりどりの七夕飾りに映えています。西日が当たって、横からのスポットライトのようです。華やかな黄色の衣装が、いっそう綺麗に輝いていましたいったい何チームが一斉に踊っていたのか、かなり長い列でした。皆さんが去った後もニギヤカなままで、まるで祭りの後の余韻のようでした。
August 1, 2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1