全6件 (6件中 1-6件目)
1

実をいうと私、料理はあまり好きではないのです。楽しさ < 義務感 となってしまうのです。それでも、好きになりたいな、という野望を持ち続けています。ハンドメイドみたいに、楽しくならないかな。私にとっては、ハンドメイド >>> 義務感 であります。 さて、どんな工夫ができるかな。小さなことなのだけど、書いてみます。 ***小学生の子どもの初めての大会があって、いろいろある持ち物のひとつが、おにぎり3つ でした。自分の出番に合わせて食べられるように、そして、用意する親の手間を省くためなのだろう、と理解しました。ちなみに、キティちゃんの体重は、りんご3つ分でしたね。さて、どんなおにぎりを持たせよう。難しいことはできないけれど、これなら喜ぶかな、と、思いついたのがツナマヨでした。ツナ缶とマヨネーズをまぜて、塩味をつけた白いごはんの真ん中に。大会後、「おにぎりめっちゃおいしかった」と言ってもらえました。・・やった!留守番の兄もツナマヨおにぎりをぱくり。絶賛でした。後日もう一度つくった、ツナマヨおにぎり。かぼちゃとともに記念撮影です。なんてことのない、簡単なおにぎりです。ツナマヨのせいで崩壊しないように、100均で買ったカラフルな針金で止めています。和風のコースターは、2009年の日記で紹介しています。→★★ツナ缶ひとつで、4つのおにぎりができました。 ***ドラえもんのひみつ道具が一つだけ手に入るなら、どこでもドア?タケコプター?私は、ぐるめテーブルかけが欲しいなあ。にほんブログ村
2022.08.31
コメント(0)

10年ほど前に買ったミラーレスの一眼カメラ、合皮製のストラップが傷んでしまいました。夏の旅先、首にかけると、黒く小さな何かがくっついてピンチに・・これはもはや、新調するしかありません。よし、自分で作ってみよう!まずは、グーグル先生に相談して構造を考えます。幅3センチほどのおしゃれなテープ、皮革があれば作れそう、と判明。持っているものをあれこれかき集め、裁断し、ミシンを出してきて、完成。もともとのストラップについていた、カメラと接続する幅1cmほどの黒いテープは再利用しました。ストラップは、ナカムラさんのベージュの持ち手テープと、いただきものの織の細かいテープを重ね合わせています。ひもの接合部には、発掘した薄くて色合いのちょうどいい革を。難しかったのは、この革をミシンで縫うところ。手持ちのなかで一番ふさわしいだろう、30番の糸、14番の針でチャレンジしました。いやはや、ゆっくり縫っても、所どころ目が飛んでしまうのです。縫いなおすこと数度、隠すために、二重に縫ったりしました。14番の針に30番の糸は、通すところから無理がありました。もっと太い針が必要なのだろうな。まあ、強度はあるだろうし、自分用なのでよしとします。写真や動画は今や、スマホで撮るほうが多いけれど、カメラには、まだまだ活躍してほしい。ストラップがあれば、両手が空くしね。毎日毎秒面白く、どんどん大きくなっていく兄弟を、愉快な思い出とともに、記録に残していけますように。にほんブログ村布もの・布小物ランキング
2022.08.20
コメント(0)

最近、こんにゃく畑がどのスーパーでも特売をしていて、ついつい買ってしまいます。これを使って、おいしいものを作りました。複雑なことはできないので、アイデアで勝負。こんにゃく畑を二つぐらい、みじん切りにする。宝石みたいにキラキラしてきれいです。透明な器を用意し、コーンフレークかシリアル、ヨーグルト、アイス、ジャム、などなど適当に、層状に入れていきます。途中と一番上に、こんにゃく畑のみじん切りを。写真では、真ん中にぶどう味、一番上にりんご味をのせています。簡単できれいでおいしくて、子どもが大喜び。この夏、何回か作っています。にほんブログ村
2022.08.10
コメント(0)

夏休みも半ばです。5年生の次男が、算数のひっ算の宿題をしています。なかなか分厚い夏休みの宿題帳。まだ3分の1くらいのところをやっています。間に合うのかな?心配になって聞いたら、やや迷惑そうに、「半分答えやし!!」と。?よく見ると、中ほどに解答が綴じられていました。しかも、左から開くと算数の宿題、右から開くと国語の宿題。算数がまだ3分の2もある! と思ったけれど、算数は、残り5ページでした。・・ほっ。自由研究、読書感想文・・・大ボスが控えています。どうする?半分親への宿題でもあり、気が重いです。中学生の兄は、受験生。少しは勉強しているようだけど、見ているだけではらはらします・・ ***6、7月は、2mのソーイングができました。兄の好む将棋柄のガーゼのタオル、前回紹介したコースター、クレイジーパッチのキッチンミトン、これは意外によくできたので、母に贈りました。タオルリメイクの布ティッシュ、というか、小さな手拭きたくさん、いつものガーゼハンカチ、縫いかけを長く放置していた和布のエコバッグ、などです。4月からの累計では、3.9mの布を使えています。わずかずつだけど、在庫の布たちが形になっていきます。小さな達成感も、積み重なると、じわじわとうれしいものです。これはダブルガーゼのバスタオルで、今日縫いました。子どもが小さいうちに、使いきりたい柄を選びました。これと、もう1枚を縫いまして、8月は、すでに2.4m消費できている計算です。にほんブログ村布もの・布小物ランキング【追伸】きょうの晩ごはんはざるそばでした。きのうの豚しゃぶ用に作った、ニラのスタミナだれの余りをつゆに混ぜたら、とてもおいしかった!スタミナだれは、刻んだニラ、しょうがとにんにくのみじん切り、しょうゆ、さとう、ごま油を混ぜて作ります。ニラの苦手な長男は、このたれだけは大好物です。
2022.08.06
コメント(0)

手のひらよりも小さい超はぎれたち。気ままに適当につないでおいたぶんを、思いつきで完成させます。かわいらしい系の小片を、子どもが大きくなる前に形にしよう、と思い、7月のある日、こちらのコースターが誕生しました。鳥がちゃんと、上のほうを飛んでおります。煙突をつけ、上をとがらせると、ぐんとおうちらしくなります。へんな形のはぎれをくっつけるには、ジグザグ縫いがうってつけ。返し口は、たまたま針に残っていたししゅう糸でランニングステッチしました。夏の冷たい飲み物の下で、大活躍しております。にほんブログ村布もの・布小物ランキング【追伸】この夏は、おうちかき氷に挑戦しようと思います。
2022.08.05
コメント(0)

第7波が猛威を振るう、コロナ3度目の夏です。猛暑かと思えば、東北のほうで、たいへんな雨が降ったようで、初夏から夏にかけての天気がドラスティックになっているように思います。先日は、ロンドンで41度!とか言っていたし、地球温暖化を身近に感じます。人間にできることは、あるかな。 ***おやつにガレットを作りました。ネットで見て、おいしそうだったのでやってみました。小麦粉を牛乳で溶いて、油をひいたフライパンにクレープみたいに平たく焼いて、ハムとチーズ、卵をのせる。卵が好きな焼き加減になったら、上下左右をぱたぱた折り曲げて、出来上がり。私ははちみつをかけていただきました。チーズとハムの塩加減と、はちみつの甘味、とろりとした黄身、生地のぱりぱりが合わさって、!!!これ、朝ごはんにリピートありだな、と思いました。おうちにいても、楽しいことは、たくさんありますね。
2022.08.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1