全2件 (2件中 1-2件目)
1

愛用のリネンの靴下に、大きな穴があきました。しゃりっとしたはき心地と自然の色合いを、かなり気に入っています。処分する?もうちょっと使う??少し考え、直すことにしました。 ***手芸資材をがさごそ探し、リネン糸のかせを発見しました。いつどこで買ったか思い出せないけれど、かせが紙で巻かれていて、そこに、100m180円、とありました。かぎ針で直径3センチほどの丸いモチーフを編んで、靴下の穴を覆うようにまつりつけていきました。色合いもちょうどいい。修理の材料費は、まるモチーフ1個分のリネン糸、10円ぐらいでしょうか。満足のいくお直しができました。むしろ、よりかわいらしくなり、リネンの靴下をはくのが、より楽しくなりました。次はこういうのが欲しい。5本指 ソックス リネン 五本指ソックス レディース 麻 23cm 25cm 日本製 ソックス 靴下 ショートソックス クルー 夏の冷えとり 冷えとり靴下 冷房対策 汗対策 リネンソックス 涼しい 杢調 可愛い 吸汗速乾 無地 女性用 ナチュラル natural sunnyFrench Bull フレンチブル プレーリーソックス リネンのソックス ナチュラルリネン 靴下 レディース 01-0011#ハンドメイドのある暮らし#お直し#かぎ針編み#モノを大切に使う
2022.11.19
コメント(0)

子どもの小学校が毎年、ベルマークを集めます。自宅で分類や集計をするPTAのボランティアに手を挙げました。ベルマーク、賛否両論、いろいろなご意見があるところ。一番大きいのは、当たり前のようにお母さん仕事になってしまっていて納得できない、労働時間に換算するとやっていられない、というところだと思います。それでも、捨てる部分がお金になるということ、現金ではないので扱いが気楽なこと、地域ぐるみで取り組めること、PTAの知り合いができること、きっと企業にとっては社会貢献の支出であり、集計していると、その企業になんとなく親近感がわくこと、学区内の集計でけっこうな点数=金額になり、おおっ、と思うこと結果的に、わが子の学校が必要とする備品となることなどなど、悪いことばかりでもないな、と思います。何より、集計ボランティアあってのベルマーク集め。まあ、それくらいなら自宅で私にも協力できる。この作業は、賃金に換算してはいけないのです。好きな音楽をかけ、コーヒーを丁寧に入れ、ミントチョコを準備し、例えばCDが終わるまでと時間を決めて、ちまちま取り組む作業、頭と手先のちょこっと体操です。食後とか、ちょっと手のあいた30分とか、そういう時間を組み合わせて、作業を進めています。目が疲れ、肩がこるけどね。さて、どうやったら早く集計できるか。どのように点数が一目瞭然となるように、小片をまとめるか。まずは、点数ごとに分類。点数や種類に分類していると、その企業のどの商品が人気なのか、手に取るように分かります。ベルマークを集めない人もいるので厳密ではないのだろうけど、なんだか企業秘密を知ってしまった気分です。その後は、同一種類や点数ごとにセロテープで2×5=10枚ずつの名刺小サイズ?のかたまりをつくり、かたまりを10個つなげて100枚をつくる、というふうに集計していきました。専用袋にベルマークを封入、枚数と点数を計算して記入します。ベルマーク財団の方が、中身を確認するのだそうです。ドンタコスが食べたい!!ベルマーク、学校に限らず、たとえば高齢者施設で、自治会で、頭と手の体操として、気長に取り組めたらいいのにな。日本ブログ村へのリンクです。#ベルマーク#PTA
2022.11.10
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1