全21件 (21件中 1-21件目)
1
数日前の夕方。厚い雲を通してまん丸に輝きながら、太陽が落ちてきた。肉眼では真っ赤な太陽なのだが、カメラを通すと黄色、月と見間違える。数分後には民家の陰に隠れてしまった。
2022.01.30
コメント(0)
夕方遅く散歩に出る。もう夕暮れまぢか。冬枯れの木立の彼方には真っ黒な雲。そこから尖った雲が長く突き出している。今しも二羽の鳥がねぐらに急ぐのか、画面を横切って行った。
2022.01.28
コメント(0)
自宅近くの富士撮影点から。広い畑があり、そこから富士がよく見える。今日は出発が遅く、その現場に着いたのが5時20分頃。陽はすでの箱根の山に落ち、残照が雲を赤く染めていた。今夕は夕焼けの赤がとても綺麗に感じた。
2022.01.22
コメント(0)
今夕4時52分、陽は箱根外輪山明神・明星岳に沈んでいった。今日は朝から雲の多いお天気。富士山は見えず。代わりに多くの雲への光の反映が綺麗な夕映えだった。
2022.01.19
コメント(0)
今日1月18日は本年初めての満月。1月の満月はWolf Moonと英語で言うのだそうである。そのWolf Moonをいつも散歩で行く高台の公園から。後ろを振り返れば、公園街路灯の上に暮れゆく富士が。そして街の明かりの上には丹沢山塊が!
2022.01.18
コメント(0)
左隣の箱根外輪山への落日の光をもろに浴びて、富士が全面赤く光っていた。その光を浴びた公園のそばの立木も赤く輝いていた。今日は日曜日とあって、早めに家を出ていつもの高台の公園へ散歩に来たのが良かった。
2022.01.16
コメント(0)
いつもの高台の公園へ。日中は雲で見えなかった富士だったが、夕方は綺麗に晴れてきた。陽はすでに没し、富士の周辺は赤く輝いていた。富士の右は大山・丹沢の黒い連なり。上空の複雑な雲の姿そして色。真冬の暮れゆく風景。
2022.01.15
コメント(0)
夕方の散歩の出足が遅れ、家を出たときはもう薄暗くなっていた。急いで丘の上へ。もう日が暮れる。僅かだが富士方向が明るい。暗い坂道を車が登って行く。
2022.01.14
コメント(0)
朝、気の向くままにいつもの高台の公園へ。昨日の雨で、丹沢の山々は雪で白くなったかな? と期待して見に来たのだが。今回も期待外れ。公園内を一周する。今、10時半頃、この時間に来るのはシルバーばかり。若いジョガーの姿はなかった。でも今朝は良いお天気。気持ちの良い朝である。
2022.01.12
コメント(0)
近くの高台の公園を歩いていたら、暮れゆく西の薄明かりの空はえも言えぬ光景だった。「あっ!綺麗だ!」急いでリュックからカメラを取り出したのだった。
2022.01.10
コメント(0)
今日午後4時ちょっと前の富士の姿。第三代将軍徳川家光の乳母、春日局の領地だったと言われる広い野原から見る今日の富士は、ちょうど薄墨で描いた絵のような感じだった。
2022.01.09
コメント(0)
先日の大雪は融けたが、寒さは相変わらず続いている。そこで暖かい南国の記事を!ということで、2013年4月に行ったイグアスの滝見物。主目的はペルーのマチュピチュなのですが、オマケにイグアスが付いていました。このツアーの記事は本ブログの「マチュピチュ旅行」 https://plaza.rakuten.co.jp/pocomoka/diary/201305190000/を見て下さい。その時にイグアスのアルゼンチン側で撮った蝶の写真などをどうぞ。(虫の嫌いな方はパスして下さい)滝見物の後、ジャングルを歩いていたとき、同行していた美人の襟や胸元に留まった蝶。使用していたお化粧品の香りも気に入ったようです。ヒダスペスウズマキタテハ。88蝶(あるいは89蝶)の名で知られるクリメナウラモジタテハ。これらの蝶はこの辺りでは、ごく一般的な蝶のようですね。そしてジャングルの木の上にも。模様がはっきりと分からないが、88の崩れたクリメナウラモジタテハではないでしょうか。表翅は凄く綺麗でした。如何にも南国の蝶という感じですね。でも地味な蝶もいました。名前は同定出来ていませんが、チャマダラセセリの種類ではないでしょうか。そしてすぐそばの木の上にはルリサンジャクが。藪のそばではハナグマがのっそりと現れました。お菓子などの袋を下げていると、強奪される。盗られたら頭を引っぱ叩いて取り返す。
2022.01.08
コメント(0)
昨日の大雪から一夜明けた今朝は快晴。さぞかし大山・丹沢が白く輝いていることだろう。そう期待したのだが。期待は全く外れていた。今回の雪は平地に特化して降ったのかな?まだら模様の降雪だったのかもしれない。鳥の一群が富士を横切って行った。
2022.01.07
コメント(0)
昨日の午後、南岸低気圧の影響で当地にもたらした雪。一時は凄い吹雪状態だったが、夜8時には止んでいた。それでも今朝、庭を見ると昨日の梅の木は結構な雪の積もり具合。4センチメートルぐらい積もっているだろうか。朝8時、道路の日陰は凍結しているようだが、車の轍のところはもう雪も氷も無い。自動車は支障なく走っている。
2022.01.07
コメント(0)
富士も6日連続の出現はならず、私の住んでいる神奈川県県央地区は午後から粉雪に見舞われています。(写真は降り始めてから約1時間後午後1時の庭の梅の木)昨日は横浜で初雪が降ったとのこと。当県央地区は今日が今年の初雪。結構な降雪量になり、夕方、ガレージの屋根の雪下ろしもする羽目になってしまいました。果たして、明日の朝までにはどの位の降雪量になるのでしょう。
2022.01.06
コメント(0)
今朝も富士は綺麗に出ていました。これで5日間連続しての出現、今年は珍しい年ですね。今までだとその内の1日は見えなかった年が多かったと思います。
2022.01.05
コメント(0)
南西の暮れゆく空に新月が。今晩7時で月齢1.6になるという。そしてその右、西空には暮れゆく富士。元旦から4日連続で富士を見ることが出来た。しかし、今夕も寒~い!高台にある公園、風通しも良い。冷たい風が吹き抜けていく。
2022.01.04
コメント(0)
今日はちょっと歩き足りなかったので、日暮れ直前に高台の公園へ行った。公園に着いたときはもう辺りは暗くなっていた。でも富士方向はまだ明るさが残っている。そこで急いでカメラを取り出し、夜間照明されたテニスコートを前景に暮れゆく富士を撮った。カメラの撮影記録時間は5時22分となっている。そして今日の歩数は6,807歩。今日を含めた過去30日間の平均歩数(移動平均)は5,966歩と、Excelのグラフは表示している。
2022.01.03
コメント(0)
今朝8時30分の富士。この時間でも光線はかなりフラットになってしまっていて、起伏の陰影がちょっと乏しい感じがする。やはり山の写真は、もっと早い時間の斜め光線でないと迫力が強く出ない。とはいえ、お正月の3が日連続して毎日富士山が見えるという年は珍しいのではなかろうか。例年その内の1日は見えなかったことが多いように思う。
2022.01.03
コメント(0)
正午の富士は、雲の間から頭だけを出していた。そして夕方、日没後の富士。中腹に懸かる雲は下からの夕陽の反映で、赤く不気味に光っていた。時間によって富士はいろいろな姿を見せてくれる。
2022.01.02
コメント(0)
謹賀新年本年の初富士をお届けします。今朝は好天に恵まれ、雲一つ無い青空に真っ白な富士が出ていました。一日も早くコロナ禍から脱出したいですね!
2022.01.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1