PR
Calendar
Category
Freepage List
Free Space
施設内の撮影許可
前回は、 世界の食糧・食料について説明されていましたが、
今回は、
すべての人に健康を! の説明コーナーになってました。
すべての人に健康を!
日本では多くの場合、近くに適切な医療を提供する病院や診療所があります。
病気やけがで診察や治療を受けても、
医療機関の窓口では医療費の一部を支払うだけで済みます。
医療サービスが充実しているだけでなく、
すべての国民を対象とする医療保障の制度があるからです。
しかし、日本では「当たり前」のこの状況は、
世界では決して当たり前ではありません。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)は、
「すべての人々に健康と福祉を」提供する事を目指して
2005年の世界保健総会で提唱され、
日本がその取り組みをリードしてきました。
「日本の当たり前を世界の当たり前に」をモットーに、
JICAも各国で様々なプロジェクトを展開しています。
本展示ではJICAの取り組みの紹介と併せて、
医療施設の利用が困難なへき地で利用されている発明品の数々をご紹介しています。
様々な国々における医療環境の現状と改善に向けた努力に関して
少しでも理解を深めて頂ければ幸いです。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッテジ(UHC)とは。
必要な時に、負担可能な費用で受けられる状態のこと
医療施設の利用が困難なへき地で利用されている発明品のご紹介
ソーラーイヤー (補聴器)
パーマネット/パーマネットカーテン
殺虫剤を含んだポリエステル製の蚊帳。
殺虫効果は約4年間持続し、20回以上洗った後でも効果が失われることはない。
網目が非常に小さいので蚊を通さず、マラリアの感染を予防する事ができる。
製造国 スイス
医療・保健クイズのコーナー。


いろいろお勉強になりました。
束の間のお出かけ、自由時間。(^^♪ 2025.06.09
日曜日だけれど、今日は近所のスーパーへ。 2025.05.18
今年も桜、見れました。(^ω^)♪ 2025.04.10