教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
September 21, 2008
XML
カテゴリ: 教授の旅日記



ま、それはともかく、今回は長野県側にある富士見ペンション・ヴィレッジの一角にあるとあるペンションにお世話になったのですが、台風が本州を通過しようかというような時に泊まりに来る酔狂な奴なんて私達くらいなものですから、ペンションまるごと貸し切り状態。で、ペンションのご主人も気さくで話し好きの方だったので、夕食後はついつい話し込んでしまいました。

で、将来、この地への移住計画を心に秘めているワタクシとしては、富士見高原の住み心地などを色々尋ねたのですが、そこでびっくりするような話を伺いまして・・・。

ちなみにそこのご主人は、42歳の時に外資系企業を脱サラしてペンションを始められたというのですが、何せ今から25~6年前といえばバブルの真っ最中。銀行はガンガンお金を貸してくれるは、お客さんはじゃんじゃん来るはで、案外スムーズに転身できたのだとか。看護の必要なお年寄り3人と、息子さん、娘さん合わせて都合7人家族が不足なく暮らせたわけですから、大したものです。夏の繁忙期には、それこそ寝る間もないほど忙しかったのだとか。

が、その後、バブルがはじけて、ペンションの同業者の中には廃業に追い込まれるところも多いのだそうです。

で、そういうところは差し押さえで競売に付されたりするわけですが、さて、ペンション一棟分の敷地と建物合わせてどの位で売られると思います?

1200万円だそうです。1200万円で数百坪という土地と、明日からでも開業できる設備の整った建物が買えると。

で、今、銀行からそれだけ借りても、利子なんてせいぜい2.5%くらいでしょう? だから返済も簡単だ、というわけ。その一方、ペンションを引き継いで客が入りさえすれば、ご主人の言葉を借りれば、その都度「日銭が入る」というわけ。しかも、ペンションで食事を出す分が余るので、家族が食べるものには事欠かない。

となると、簡単にペイしちゃうんですって。しかも、ペンションが忙しいのはせいぜい年に4カ月か5カ月。後の7カ月は、言ってみれば長い休日ですよ。



ひゃー、楽しそうな子供時代が過ごせそうじゃありませんか。つまり、別荘地に永住しても、何ら問題がないというわけです。この他、山栗採りなんてのも、相当楽しいらしい。

決めた。ワタクシやる。ペンションやる。夏休みとスキー・シーズンだけオープンするペンション開業する。後の時間は研究する。

というわけで、今回の小旅行はワタクシの将来計画に大きな意味を持つ(本当かよ?)旅行となったのでした。ちなみに、台風の影響か、この日の夜は1時間ほど停電があり、何年かぶりにロウソクを灯して過ごすという得難い経験も持てたのでした。旅先でのこういうハプニングって、かなり面白いですよ。

さて、翌日。宿を後にした我ら夫婦は小淵沢にある「月の手工房」さんにお邪魔して、すっかり仲良くなった有吉亙さん(陶芸)とあいざわゆみさん(ガラス工芸)に久し振りにお目に掛かりました。このブログでも何度も紹介していますが、私とほぼ同年代の有吉さんの作る陶器のセンスのいいこと。どれもこれも欲しくなる器ばかり。奇をてらうことなく、オーソドックスですっきりした造形であるところもいいですが、彩色や絵・紋様の入れ方のセンスが抜群。そして奥様のあいざわゆみさんのガラス工芸。これがまた、まさに「掌におさまる宇宙」という感じの、一人でに不思議な物語が紡ぎ出されていくような幻想的な絵が素晴らしい。今回は、有吉さんの作られた飯茶碗を二つ買いましたが、本当はそこにあるもの全部欲しいという感じです。

そして、ご主人の有吉さんもまたジャズを聴かれるということで、今回はジャズ談義にも花が咲き、短い時間でしたが、非常に愉快なひと時を過ごすことが出来ました。小淵沢に行ったら、「月の手工房」に行かない手はありません。教授の熱烈おすすめ!です。

さて、その後、蕎麦の名店「いち」でおいしいお蕎麦を食べ、ジャムの店「とりはた」で「いちじく」「もも」「ラムイチゴ」などのジャムを買うという、恒例となったイベントを済ませた後、何だか今日は大きな自然の景色が見たくなったので、予定外のことではありましたが、小淵沢を出て霧ヶ峰を目指してドライブすることに。

で、最初は中央道で諏訪まで出ようかとも思ったのですが、ガソリンスタンドのおばちゃんに聞いて、最近完成したという「蓼科エコーライン」という一般道を使うことに。すると、これがまたとても快適な道路で、信号はないし、クルマ通りは少ないし、しかも適度なワインディングもあったりして、ドライブにはうってつけ。蓼科まで40分くらいで到着した後、大門街道を通って白樺湖まで、そこからさらに霧ヶ峰に向かいます。結局、1時間ちょいくらいで霧ヶ峰に着いちゃった。

で、霧ヶ峰に着いた途端、我々を迎えてくれたのは、ものすごくはっきりと弧を描いた虹でした。谷の底まで虹の足元が見えるのですから、半円・180度どころか、270度くらい見える。いや~、この虹を見ただけでも、思い切って足を延ばした甲斐があったというもの。

これこれ!

虹2


そしてこの虹にひとしきり感動した後、霧ヶ峰のまっただ中にある「ころぼっくるヒュッテ」でコーヒーを飲むことに。



というわけで、今回の小旅行、夏の終わりのイベントとしてなかなか収穫の多いものとなりました。これで大いに英気を養いましたので、今日あたりから後期の準備、頑張りまーす。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 21, 2008 02:14:04 PM
コメント(2) | コメントを書く
[教授の旅日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

奮闘中 New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん
青藍(せいらん)な… Mike23さん

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: