教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
November 8, 2011
XML
カテゴリ: 教授の雑感



 F1の種から育った野菜は、どれも大きくて形が良くて、商品として価値が高いのだけど、そのF1種同士を受粉させて種を取った場合、その種を蒔いて育てると、必ずしも親のようにはならないんですって。第二世代になると大きくて形のいい野菜が生まれる確率はぐっと下がるわけ。

 だから、農家の人たちは、自分の畑で種をとってそれを次の年に蒔く、ということはしないのだそうです。次の年は次の年で、また農協からF1の種を買うと。

 つまり、F1の種から育てた野菜というのは、第一世代だけ優性の形質が現れるように計算されつくした、意図的な突然変異種みたいなものらしいんですな。我々は、そういうことをあまり知らされることなく、そういうものを食わされている。

 だから、育てる段階で有機農法を取り入れたって、蒔いている種自体が人工的な掛け合わせで作った突然変異種なんだから、まあ、ある意味で言えばDNAがあらかじめ操作してあるものを食わされていることには変わりないわけですな。

 なんか、そういう話を聞くと、大丈夫なのかしら、って思いますよね。これがTPP参加で関税が撤廃されて、今まで700%とか800%とかっていう税率で守られていた日本の農業が崩壊し、アメリカ産の安い野菜、それはF1以上にDNA操作された遺伝子組み換え野菜かもしれませんが、そういうのがどっと入ってきたら、ますます変なことになりませんかね。

 野生の猿とかに普通の野菜とDNA操作した野菜を食わせると、連中はちゃんと普通の野菜を選んで食べるっていうじゃん? 本当かどうか知りませんけど。

 ワタクシはその辺の問題に疎いので、あまり大したことは言えないのですけど、そういうことも考えた上で、日本の食糧問題を考えてもらいたいもんですなあ。少なくとも、親から取った種を蒔いたら、大体親と同じようなのが生えてくる、そういうごく普通の野菜が食いたいもんですわ。F1は、レースだけで十分よ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 9, 2011 02:43:06 AM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: