教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
July 20, 2012
XML
カテゴリ: 教授の雑感



 これまで知らぬ存ぜぬで口を拭い、いじめなんてありませんでした、で通していたのに、ことが一旦こうなってからは、今度は逆に加害者生徒とその関係者への社会的な制裁がすごいらしい。もちろん真相究明と責任の所在をはっきりさせることは重要ですが、ここまでエスカレートすると、それはそれで健全な感じがしませんなあ。

 でまた、この件が明らかになってからというもの、日本中のあちこちで同様のいじめが報告されるようになって、大津の問題が大津だけに限らないことも明らかになって参りました。

 思うに、「いじめは絶対にしてはいけません」と指導して、「そういう風に指導しているのだからいじめはなくなったんだ」と勝手に思い込み、思い込むばかりかそれを前提にして、実際にいじめがあっても見て見ぬふりをする、という日本の教育界のシステム自体、見直すべきございましょう。


 そういえば、もう十数年も前に聞いた話ですが、ある大学にいじめ問題の研究者がアプライしてきたことがあって、その方の採用が教授会で審議されたことがあったんですって。

 で、その方は、中学の時だか高校の時だか、ご自身が激しいいじめにあったというのです。で、その自身の経験から、「公立学校の中に警官を常駐させよ」というのがその方の持論で、そういう方向性の研究をしている人だったんですな。

 ところがその大学の教授会では、学校に警官を常駐させればいいというような、そんな安易な教育観を持っているような人物はよろしくない、という意見が大勢を占め、その方の採用人事が流れてしまったというのです。

 その話を側聞して、私自身はその研究者の方の考え方を面白いと思い、「学校に警官が常駐し、常時校内をパトロールしていたら、確かにいじめも減るかも」なんて思ってしまっただけに、その方の採用人事が流れたことに若干驚きもし、そうか、一般に教育界では、警官を学校に常駐させるという考え方はタブーとされているのか、と、気づかされたのでございます。

 だけど、今回、大津や他の地域で行われたという陰惨ないじめの実態を見るにつけ、担任の先生も教育委員会も頼りにならないのであれば、警官による校内パトロールみたいなことも、一つの方策としてアリなんじゃないの? とあらためて思います。少なくとも、一考には値するのではないかと。採用するしないは別として。




 とにかく、重要なことは、いじめは常に存在する、ということを前提に対策を立てるということじゃないでしょうか。いじめはダメよと言ったところで、無くなるはずがないものなのだから、いじめは必ず起こるものだということを踏まえた上で、いじめをする子に対し、それは割に合わないものだということを思い知らせないといけないのではないかと。

 かの田中角栄氏だって言ってますよ、「子供というのは、小さな猛獣だ」と。猛獣なんだから、ちゃんとしつけないとね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 20, 2012 09:31:38 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: