教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
August 21, 2017
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
先日、中古レコード屋さんで500円でゲットしたMJQの『ジャンゴ』、割と良いんだよね。実は私はMJQというジャズバンドがそれほど好きではなく・・・というか、むしろいつも違和感があったのですが、このアルバムに関してはそういう違和感があまりなくて、素直に聴けるというか。いいですよ、これ。


プレスティッジ60周年記念モダン・ジャズ・クァルテット / DJANGO ジャンゴRVGリマスターLP 完全限定プレス 200g重量盤【KK9N0D18P】



 さてさて、『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』という本を読了しましたので、心覚えをつけておきましょう。

 「成功を生む7つの法則」と副題にあるので、これは当然、ありがちな自己啓発本なのかと思いきや、全然違いました。これね、学術的な意味で優れた本でした。しかも、それでいて堅苦しくはなく、結構、ユーモラスなところもあったりして。

 で、のっけから本書が指摘していることは、億万長者ってのは、我々が一般に想像しているようなライフスタイルの人たちではない、ということですな。

 つまり、フェラーリやロールスロイスを何台も所有したり、プール付きの大邸宅に住んでいたり、ブランドものの服や宝飾品や高級時計で身を飾っていたりする人たちではないと。

 億万長者というのは、大体、フォードやGMやクライスラーを中古で買って何年も乗り回し、時計はタイメックスかセイコー、住んでいる場所はせいぜい中流階級の普通の家、買う服はJCペニーとか、そういうところで買う。そういうもんだと。

 そんなつまらない生活しているんじゃ、お金持ちになった意味ないじゃん! と思ったあなた(というか、オレ!)。あなたは(オレは)多分「蓄財劣等生」です。

 つまりね、本書でいう「億万長者」というのは、あくまで「経済的に自立している人」という意味であって、「派手な生活をしている人」という意味ではない。逆に、「派手な生活をしている人」が必ずしも億万長者ではないと。

 例えば、スポーツ選手とか芸能人とかで、すごい収入がある人は沢山いますが、そういう人たちの多くは、入ってくるものが多い分、使う分もやたらに多い。だから、何かの不都合で収入がゼロになると、とたんに惨めな生活が待っていると。例えば、もと西武ライオンズ、そして読売ジャイアンツに所属した強打者で、問題を起こして野球界追放されちゃったKさんとか、そういうのは本書では「億万長者」とは認めないわけね。



 ちなみに、億万長者の多くは国産車のでっかいSUV、例えばフォードF150とか、クライスラー・ジープ・チェロキーなんかの中古に乗っていることが多いのだそうですが、こういうクルマはでかくて重くて安いので、ポンド当たりの値段にすると馬鹿安なんですってね。一方、フェラーリみたいに小さくて軽くて高いクルマは、ポンド当たりにしてもすごく高い値段になる。

 つまり、億万長者っていうのは、ポンド当たりの値段で比較した場合に馬鹿安なクルマを選んで乗っていると。

 ひゃー、クルマをポンド当たり(日本風に言えばグラム当たり?)で高いか安いかで買うなんて、ワタクシ、考えたこともなかった〜!


 で、億万長者になれるかなれないかは、どんな職業に就いているかではなく、蓄財優等生のライフスタイルを受け入れられるかどうかによって決まります。

 では蓄財優等生って何かというと、地味に質素に暮らすことを厭わない人。自分が何にいくら使っているかを明確に把握し、収入より支出を少なくし、余ったお金を優良株などに投資する人。預貯金よりも株や不動産などを重視し、税金で持って行かれないような資産を計画的に増やす人。自分自身に経済力をつけ、地道にしっかり働く人のこと。つまり、誰でもその気になって頑張れば、億万長者にはなれるということですな。だから、本書の執筆陣が取材した億万長者の中には、サラリーマンとか学校の先生とか、そういう普通の人も含まれております。

 ただ、全体的に言えば、億万長者の人の大半は自営業の人とのこと。医者とか弁護士とか、そういう高学歴・高収入の人は、案外、億万長者にはなれないの。

 なぜかというと、そういう人たちは、付き合いがあるからね。やっぱり、羽振りのいい医者とか弁護士ともなると、高級住宅地に住んで、そういう住宅地に住める人たちとつきあって、良いクルマに乗って、パーティーに行って、子供を学費の高い私立に入れて・・・というようなライフスタイルをしなくてはならないところがある。蓄財劣等生になるための条件がやたらにある。だから、そういう人たちが億万長者になるのは、らくだを針の穴に通すくらい難しいわけ。

 それに、自営業者の人というのは、自分が何にいくら使っているかとか、そういうことに自覚的にならざるを得ないしね。ただ、じゃあ、お金持ちになるために自営業を始めようというのはNG。というのも、自営業者の大半は倒産するから。自営業を上手に経営して、なおかつ、地味で質素な蓄財優等生的ライフスタイルを維持できる人だけが億万長者になれるわけ。

 結局、「誰でもなれる」けれども、「誰でもなれるわけではない」のが億万長者なわけよ。

 ちなみに、高収入だけど蓄財劣等生の親が居たとして、その子供はどうなるかというと、ほぼ確実に蓄財劣等生になります。それはいわば遺伝するんですな。

 というのは、親に「質素に暮らそう、お金は大事にして、貯めよう」という気がないからね。あれば使ってしまう。で、その親を見て育つわけだから、子供も「お金は使うもの」という信念がしみついてしまう。しかも、そういう親は、子供を経済的に援助したがるので、子供の自立心はますます劣化し、大人になっても親掛かりになりがち。親に金があるうちはいいけれど、それが途絶えたら一気に経済的弱者の道へまっしぐらと。



 つまり一代で財を築いた蓄財優等生の親は、やっぱり苦労しているから、子供が自分と同じ苦労をし、かつ成功する確率は低いだろうと思うわけ。そこで、それでも自立しやすいようにってんで、良い大学に入り、実入りのいい専門職に就くよう仕向けると。

 というわけで、一代で財を築いた人の子供が、親の助けなしに一代で財を築く確率は5人に1人とのこと。やっぱり、億万長者になるのは難しいわけですよ。もちろん、そうは言っても、蓄財優等生の子供が、蓄財優等生になる確率はそれなりに高い。親を見てますからね。賢い蓄財優等生の親は、自分の子供に、自分が金持ちであることを気取らせないといいますからね。


 とまあ、本書を読むと非常に勉強になります。もう、目からウロコよ。

 で、そうして目からウロコが落ちた上で自分自身を顧みますと、まさに自分が蓄財劣等生であることが分かる。なるほど、だから私は億万長者になれないんだ〜、と。



 つまり億万長者になるかどうかは、私の気持ち一つだと。

 ね、だから、「なりたいと思えば、誰でも金持ちになれる」という自己啓発本の主張は、この本によってもその正しさが裏書きされたわけであります。実際、アメリカのほとんどの億万長者は一代で財を築いておりますからね。それは今もそうだし、100年前のアメリカもそう(本書35−36頁を見よ)。その点では、この世は実に公平な世界なわけ。


 とまあ、この本、本当にお金持ちになるってどういうこと? という問いに明確に答えを出してくれていますし、なおかつ、非常に優れた自己啓発本にもなっております。こういうのがあるから、自己啓発本もバカにならないんですよ。この本、教授のおすすめ!です。



となりの億万長者〔新版〕 [ トマス・J・スタンリー ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 21, 2017 03:44:38 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: