教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
August 22, 2017
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
自宅の庭でバーベQパーティーをやってからはや10日、バーベキュー・コンロなどを庭に出しっぱなしにしていたのですが、そろそろ片付けなくちゃと思い、午前中、これの片付けに追われていました。炭にまみれ、油ギトギトになったコンロや網や鉄板を洗う作業って、結構、キツいんですよね! 

 で、これらすべてきれいに洗い、お日様の下で乾かして、とりあえず片付け終了〜! ここで一句。ベーべQセット、仕舞ひて今年(こぞ)の夏終わる。


 さて、ボブ・プロクターという人の書いた『イメージは物質化する』(原題:Image Materializes,1984)を読了しましたので、心覚えを付けておきましょう。

 この本はどんな本なのかな〜と思いながらページを開きますと、冒頭にブッシュ大統領の元・得別補佐官だったダグ・ウィードという人が推薦の言葉がくる。一部引用しますと:


 ボブ・プロクターは、大富豪にして慈善家であったアンドリュー・カーネギーに直接連なる現代成功哲学の雄です。カーネギーの成功の秘訣は、ナポレオン・ヒルによって一冊の本『思考は現実化する』にまとめられ、その影響を受けた数多くの成功哲学書が書店の棚を占めるに至ります。
 成功哲学の神髄は、ナポレオン・ヒルからアール・ナイチンゲールに受け継がれ、そしてそのバトンは、ナイチンゲールからボブ・プロクターの手に委ねられました。(2−3頁)


 なんだ、いきなり成功哲学の系譜の中にプロクターを位置づけてくれちゃってるよ・・・。

 で、実際、そうなんですけど、私の見るところ、ボブ・プロクターはそれと同等にウォレス・D・ワトルズの影響が大きいね。ワトルズからの引用も多いし、考え方自体が基本的にワトルズ流の引き寄せ系だもの。

 じゃあ、本書でどういうことが主張されるかというと、


②曖昧な願いはダメ。何が欲しいのか明確にせよ。
③すべてはイメージから始まる。願いをイメージせよ。
④宇宙は思考する物質(=スピリット)で埋め尽くされている。潜在意識を活用し、スピリットを味方につけよ。
⑤期待すれば願望は実現する。
⑥宇宙にあるものはすべて振動。自分の願いを波動に乗せて発信せよ。
⑦リスクを背負え。
⑧成功・不成功は紙一重。紙一重分努力をプラスすることを心がけよ。
⑨プラス思考で行け。
⑩何かを得るには、その前に何かを捨てよ。

 ま、ざっとこんな感じ。

 で、こういう風に改めて俯瞰してみると、①から⑥までと、⑦から⑩までで、主張の質が変わっていることが分かります。すなわち、前半はワトルズ流の引き寄せ系、後半はむしろ現実路線の努力系と。なるほど、引き寄せ系と努力系、その混在ぶりをもって、ダグ・ウィード氏はプロクターを「ヒル=ナイチンゲールの後継者」と位置づけたのかもね。

 だけど、そうなってくると、結局、良いものであれ、悪いものであれ、過去の自己啓発本の言説の単なる繰り返しに過ぎないじゃん、という意地悪な見方もできるという。

 例えば、科学的なるものへの態度なんか、自己啓発本の典型的な例ですよ。具体的に言いますと、一方で、科学サイドからの批判をおそれ、前もって言い訳しながら(「本書で紹介しているアイデアは、科学的なデータを示して述べることもできますが、わたしはあえてそれをしませんでした。科学的なデータをあげると、読者が左脳で本書を読むことになるのを恐れたからです。それでは実践で役に立ちません」(13頁))、他方では、科学者も我々の主張を裏付けることを発言している!として、素人には良く分からない科学者の言葉を引いてくる(「一九七六年二月、ベルナー・フォン・ブラウン博士はインタビューの中で次のように答えています。云々」(157頁))という。

 あと、「イメージしたものが現実化する」という話の例として、エジソンとライト兄弟を出してくるところとか。「ライト兄弟が空を飛ぶイメージを抱き続けたからこそ、今、我々は飛行機の恩恵にあずかっているのです!」的な。

 あと、「お金というものは、貯金したり投資したりすれば勝手に増殖する、つまりお金がお金を生むのだ!」という財テク神話ね。まあ、一時期の日本も結構、銀行の利率が良かった時代がありましたけど、アメリカって、今もそうなんですかね? 今の日本じゃ、利率が低すぎて、そんなことあり得ないのにね。

 あとすべては波動だ、という例で、放送局とラジオのたとえを出すところ(172頁)とか。今の日本人の若者で、ラジオ聴く奴いないからなあ。今だったら、スマホの例とか出さないといかんのじゃないの?




 エネルギー保存の法則によれば、エネルギーは新たにつくり出すことも、消失させることもできません。
 つまり、エネルギーはもともと存在していることになります。そしてすべてのものがエネルギーであるということは、それはすなわち、あなたが臨むことはすべて、すでに存在していることになります。(176頁)


 先に言いましたように、自己啓発本というのは、科学的なものの見方からの批判を恐れる一方、自ら科学的なことを言おうとする傾向があるのですが、エネルギー保存の法則でもって、「すべて自分の望むものはあらかじめ存在している」と説明したのは、プロクターが初めてかも。うまいこと言うじゃないですか。もっとも、もっとよく調べたら、プロクター以前にそういうことを言っている人もいるのかもね。

 参考までに本書でプロクターが引用する著名自己啓発ライターを順不同で挙げると、ヒル、ナイチンゲール、ロバート・シュラー、アドラー、ウィリアム・ジェームズ、ジェームズ・アレン、ワトルズ、アンドリュー・カーネギーといったメンツ。おっと、忘れちゃいけない、一カ所だけでしたけど、エマソンの引用(「妬みは無知にほかならない」56頁)もありました。

 その他、72頁に「古代バビロニア王国から伝わる経済的成功を収める法則があります。それは「あなたが稼いだ額の一部は、自分のために確保しておく」」という一節がありますが、これって多分、ジョージ・S・クレイソンの1921年のベストセラー『バビロンの大富豪』を読んだだけでしょ。そんなもん、すぐにばれるぜ。

 あと、Raymond Holliwell という人の Working with the Law という本に言及している箇所(178頁)があるのですけど、調べるとちょっと評判になった本らしい。うーん、これも読まなきゃいかんかな・・・。

 もう、とにかく、読めば読むほど、さらに読まなくちゃならない本が出て来て、終わりが見えないよ〜。


 ほんと、最近、よく思うのだけど、本を何十冊も書いちゃう研究者(?)っているじゃん? あれ、どうなっているのかねえ? 私の例だと、こういう調子で際限なく本を読まなくちゃならないので、1冊研究書出すまでに5年から10年くらいは絶対にかかるわけ。そのペースだと、生涯に書ける研究書なんて、せいぜい5冊じゃんか。それを、どうして二十冊も三十冊も書ける人がいるの? わかんないわ。あの人たちは光速で本を読むの? それとも、本なんか読まないでテキトーに書いているの?

 ま、いいや。愚痴は言うまい(しょっちゅう言うけど)。

 というわけで、いろんな自己啓発言説のごった煮本の本書、それほどおすすめはしませんけど、自己啓発本の何たるかをざっと掴む分には決して悪い本ではないかも。



【中古】 イメージは物質化する 「富」を無限に引き寄せる10法則 /ボブプロクター【著】,岩元貴久【監訳】 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 22, 2017 02:34:57 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

奮闘中 New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん
青藍(せいらん)な… Mike23さん

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: