教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
November 28, 2021
XML
カテゴリ: 教授の雑感
わたしゃ基本的に文学の人なので、語学にはさほど興味がないのですが、何年かに一回くらい、語学時代というのが到来することがありまして、実は今、語学時代に入っております。

 きっかけとなったのは、先日、このブログでもご紹介した中山裕木子さんの『シンプルな英語』を読んだことなのですが。

これこれ!
 ↓

シンプルな英語 (講談社現代新書) [ 中山 裕木子 ]


 前のブログにも書きましたが、中山さんの主張というのは、英語というのは主語と動詞で決まると。つまり、何を主語にし、何を動詞にするかで、文の根幹は決まってしまう。後は成行きだ、っていう。それが英語の本質だ、というわけ。

 で、この教えというか、悟りって、実はかなり深いものがあるのではないかと。



 だって、英語のネイティヴだって、赤ん坊の時に自動詞と他動詞の区別を習うわけじゃないんだからね。連中は、そんな区別なしに、成行きでしゃべっているうちに、いつのまに使い分けているだけで、文法的なことを最初から意識しているわけではないのだから。

 で、そのこともそうなんだけど、「英語は主語と動詞だ」という発想は、リスニングのコツでもあるのではないかと。

 つまりね、英語を聴き取ろうとする時、最初から全体を聴き取ろうとすると、ついていけなくなることが往々にしてあるわけだけど、全体を聴くのではなく、主語と動詞だけに集中し、主語が何なのか、その次に来る動詞が何なのかだけ、そこだけに集中して聴くと、意味が取りやすいということが分かってきたのよ。

 で、確かに、主語と動詞さえわかれば、英語って、その人が何を言おうとしているか予想ができるので、そうなると、その後に続くものーーそれが目的語であろうが、副詞句であろうが――が聴きやすくなるというところもある。それはね、ホント、実感するようになりました。

 だからね、確かに英語は「主語と動詞」なのかなと。

 っつーことで、この歳になって、英語に関する発見をして、面白いなあと思っている今日この頃なのであります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 28, 2021 11:12:28 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: