2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今晩あたりカウント66666に到達しそうないきおいですね。 私が楽天広場をはじめた頃は、1日のアクセスがひと桁なんてのもざらだったのですが、それが折からのアフィリエイトブームとブログブームで楽天仲間も増え、気が付くと1日で100~200件… なんか、隔世の感があります。 当時、常連さんも一人二人とかで細々やってたんですがね。 ふと見回すと、いろいろありすぎて当初からの常連さんは葵さん一人になってしまいました。 まぁ、それも自分が進んできた道の結果。今更換えようもないし、だからこそある今というのもあるし。更に昔からの仲間や、新しく加わった人たちが訪れてくれているうちは、泣き言は言うまい さて、66666は誰が踏むのでしょうか?? そろそろ常連さんに当たってほしいところなのですが…==================================================== 記念すべき66666番を踏まれたのは… すっかりキリ番ゲットの常連様になった感のある みいな!さんでした。 密かに狙ってた方、連アタかました方、ごめんなさい。 みいな!さんには何か用意させていただきます…辞退されなければ(^^;;; 次回は77777です。なんか縁起の良さそうな数字ですね。
2005年01月31日
コメント(5)
最近あちこちいじっては地雷を踏んでいるプロミネントなのですが、前々から換えたいと思っていた部品が、ハンドル。 何故かはわかりませんが、この車は私の所に来た当初から低グレードのハンドルが付いており、ステアリングカバーなど掛けてはいたのですが、いっそ換えてしまおうと。 と、書くといなばさんあたりから「モモ??ナルディ??」と返ってきそうですが…あまり派手なのも似合わないので、純正流用です。今回はこいつの北米仕様に相当する初代ウインダム(VCV10)の純正ステアリングを使うことにしました。 ちょっと非正規な作業になる上、そんなたいした作業でもないので自力でやってみることに決定。 まずは情報を収集して、工程をしっかり頭にたたき込んでおきます。 そして、まずはホーンスイッチを外します。これはどこかでネジ止めされているので、それを探して外します。複数のこともありますので注意。飾りブタの下に隠してあることもあります。注)エアバッグ装備車の場合は星形のトルクスドライバーが必要になります。サイズは30です。事前に準備しておきましょう。 ただし、エアバッグ装備車の方は素直に業者に任せることをお勧めします。すかたんぶっこいて暴発すると最悪死にます。どうしてもという方はバッテリーを外して5分は放置してから作業にかかりましょう。 プロミネントの場合は下にねじ一つでしたので、早速ドライバーで… …ネジ山を潰しましたΣ( ̄▽ ̄;) どうやら経年劣化でネジが弱くなっていたようです |ホームセンター| 凸............とぼとぼ 「ネジ山救助隊」を使ってなんとか外しました。 さて、ホーンスイッチが外れたら真ん中のナットをゆるめます。 …クロスレンチで思いっきり回してもびくともしません(^^; 力が逃げてしまうので、ハンドルを左にいっぱいに回しておくといいでしょう。 ナットがゆるんだら(外しちゃダメですよ)、ハンドルを思いっきり引っ張ります。先ほどのナットを外してしまうと、このとき勢い余って外れたハンドルが顔面を強打することがあるそうです …ということですが… 外れません。 経年が長く、固着しているせいもあるのでしょうが、ふぇあが思いっきり引っ張っても、衝撃を加えるような引き方をしても、背筋力測定よろしく引っ張ってもびくともしませんでしたΣ( ̄▽ ̄;) ならばと、5-56を吹き付けて放置し、リトライしてみるもあえなく玉砕…(ノД`)・゜ ステアリングの取り外しには、プーラーという専用の工具がありますので、素直に買ってくることをお勧めします。安いものなら2000円ちょっとです。 |工具屋| 凸............とぼとぼ といったところで、本日はお手上げ。プーラーが届き次第続きに取りかかります… この辺の話は後日画像入りで詳しく紹介する予定です
2005年01月30日
コメント(0)
さて、昨日ようやく修理があがって車が戻ってきたので、新しいナビの試運転もかねてちょっと出かけてきました。 HDDオーディオは至極便利。これ使い出しちゃうと、単装のCDプレーヤーには戻れなさそうです。 ナビゲーションもいくらかの誤差は出るものの、結構いい感じ。何よりルート探索のもたつきがほとんどないのはHDDならでは♪CDやDVDだとこれがかったるいのだ。周辺施設の検索でちょっと固まる感じはあるけど、それ以外は全く引っかかりません。 まさに文明の利器ですね。周辺検索をかけると、探していた店が近隣に見つかったりして、新たな発見もあります。何で今の今まで買わなかったんだろうと思いましたね。 まぁ、都市高速との併走区間で、高速と一般道の誤認識してとんちんかんな案内しやがったりしますが、それはご愛敬かなと。ナビが苦手とするパターンですからね。 しかし、このナビ… 四条畷から自宅へのルート案内を出してその通りに走ったら…普通ならバイパスを通るのですが… センターラインのないような狭小路へ連れ込まれました。 はっきりいってですね…道幅がかなり厳しいです。ふつうなら一方通行になりそうな道です。そのくせ対向です。私は酷道で鳴らしてますから普通に離合しますが、マーチなんかに乗ってるようなおねえちゃんだったら出る頃には目の幅の涙を流してそうです。 もしかして…「MMナビ」の「M」って…まぞ???Σ( ̄▽ ̄;) てか、このナビ…人を見て案内する道を決めてませんか???(ないない) …さすがに生駒から大東への帰り道に暗峠経由なんてちゃれんじゃーな案内は出さなかったですが。普通に第二阪奈経由(一般道優先は阪奈道路経由)でした。 これで暗峠経由なんかで案内出した日には本当に「マゾ御用達」ですよね。あはは…
2005年01月29日
コメント(0)
これは昨年の話なんですが… 年末に楽天が「HappyレディースDay」ってやったの、覚えてますか? …ありがちなすかたんぶっこいた桃ちゃんは覚えてますよね?(笑) 「女性のみ全ショップポイント10倍」って時点でずいぶんふざけた企画ですが…だいたいにして「上得意」であるはずのゴールド会員よりも優待が大きいのでは、「ゴールド」会員って何よ?って話な訳で。ゴールドって…金メッキ?? まぁそんなのは既にありふれた話とかしてしまっているんで今更どうこう言いませんが…某名ぜりふのように「三木谷、お前もか」って感じですかね。 まぁそれはともかくとして… その案内のジャンクメールを私宛にも送りつけてくる無神経ぶり。 ねぇねぇねぇ…絶対に喧嘩売ってるでしょ? こんなふざけた所行を平然とやるとはねぇ… 楽天との関わり方を再考する必要があるかなと本気で思う今日この頃でした。 「楽天」広場でこんな毒吐く自分も大概にちゃれんじゃぁやなぁ… ある日このサイトがなくなっていたら、この日記によって圧殺されたと思ってください。
2005年01月28日
コメント(5)
昨日、「発送もされていない」と書いた電話機ですが、実はしっかり発送されていたようです。 本日会社から帰ったら、荷物ありの表示。 荷物置き場を見ると…「電話機」。 お~!届いてたんだぁ~ …せめて「発送しました」の一言でいいからメールほしかったです。それだけで全然安心感が違うんですが。 と言ってはみるも、対応も迅速で梱包もこれでもかって位厳重にされており、丁寧さが伺えます。 こういうケーススタディーは、自分が出品するときにどういう対応をしたら落札者のためになるかといういい勉強になります。出品者としてのいいところと、少しの悪いところを教えてくれたわけですから。 さて、どうやら出品者さんはヘビースモーカーだったようで、電話機の各部品がヤニで真っ黄色(^^; ま、だからどうしたって話ですが。 実は私、スモーカーは嫌いですが、こういう状態の家電は嫌いではないんですよね。 こんなことを書くとまた「ふぇあM疑惑」とか出てきそうですが…いやそうじゃなくて。 ヤニって意外と優秀に紫外線をシャットアウトしてくれるようで、お掃除してやると中は驚くほど綺麗なことが多いんです。 これはオールドマック(古のApple Macintosh)の愛好家には結構知られている話で、ヤニで真っ黄色の中古パソコンを磨いてやったら中は驚くほど真っ白だったなんてのがよくあるそうな。 てなわけで、アルコール引っ張り出してお掃除してやったらご多聞に漏れずとても綺麗でした♪ IP電話も引いたところで、これで某所のPHSとか某所の固定回線とかへの通話料が一気に1/3になるのだ♪追記:レンタルで借りてきた「いま、会いにゆきます」の名場面&メイキングDVDを見たら、映画を見たくなってしまった…(^^ゞとは言っても、映画館に行く道連れがいないんだけどさ(ちゅど~ん♪)映画館って、一人で行くにはなかなか度胸がいるんだよねぇ…何故か。
2005年01月27日
コメント(2)

さて、先日IP電話アダプタを申し込みました。 その後、Yahoo!オークションで電話機を落札しました。 IP電話アダプタ、本日届きました。 仕事が早いぜNTT西日本! しかし…電話機がまだ発送されてもいませんΣ( ̄▽ ̄;) ♪お~あ~ず~け~(ノД`)・゜ しびれを切らして新品買って来ちゃうかも…
2005年01月26日
コメント(0)
会社勤めの皆さんは、この時期に源泉徴収票が出ます。 うちも今日配られました。 昨年の成績?発表です。 中身見て思ったこと。「あれ?こんなにもらってたんだ~」「嘘ん。こんなに税金盗られてるのぉ~~~」。以上素直な感想。 いやぁ…ね。税引き前の数字って大きいんだなぁと。 しかし…年間にして直接税と年金だけで70万!お…重い… なにも2年目のしがないぺーぺーからそんなにかっぱがなくったって…(T_T) 総額にすると重税感満点ですね…
2005年01月25日
コメント(5)
立った!クララが立った!!(またかよ) えっと…過去のいきさつはこの辺を参照ということで。 昨年11月、全く違う仕事への異動。あれから2ヶ月半がたち、いろいろ勉強したり練習したり、勉強もかねてテストを手伝ったりしていたのですが… ある日、先輩にいきなり「今度の新機種(の一部)、移植してみて。」って…Σ( ̄▽ ̄;) 移植なので1から書くよりははるかに簡単なのですが、機種も違えばベースも違いますから、目星をつけたところを単純にコピーしたところで動くはずもなく、コンパイルエラーの山、山、山。(x_x;) さ、修正開始~~♪ ♪修正開始皆々ゆくぞ~(←突撃ラッパのリズムで) そんなソース、修正してやる!(意味明瞭にして不明) ってなわけで、変にハイなテンションでソースの海を漂流すること2日半… 祈りながらコンパイル。 …お願い。通って… M…もう逃がしはしない。私とともに地獄へ来い!(From T君) …おのれT~~~!!! …内輪ネタです、はい。 祈りながらコンパイルのスイッチを押し、裏切られること数回。何度目かの修正の後、また祈りながらコンパイル… …xxxxxx.bin Compilation Complete. …立った!クララが立った!!(←しつこい) やはりというか、バグまみれでしたけどね。はっはっは…ぐふ。明日からバグ修正の日々です。 とはいえ、自分で書いたプログラムが、目の前の携帯を動かしている…なんか感慨深いです。こうして形になると、なんかすっごく「頑張った!」って気になりますよね。ね??? …誰だ?出来の悪い子ほど可愛いとか言ってるのは?!(^^; ま、作ったといってもほとんどの部分は他機種からのコピペなんだけどさ。(^^;;;
2005年01月24日
コメント(0)
ちうわけで、今日も今日とて代車のレックスでMT車の練習。 今日は市街地編。大阪の市街地に乗り込みました。 その前にイエローハットにちょっと寄り道。見るものだけ下見して、環状線へ。 えっと…旧国1や環状線あたりで車体をガクガク揺らしながらおぼつかない走りをしている軽四を見かけた方、それはきっと私です…ぐふぅ。 それにしても、大阪の街を車で走っていると、いろんな人がいます。 環状線で見かけたのは、インチアップホイールにど扁平タイヤに大口径マフラーでフル武装した… …軽トラ。 ぇ…と思いましたよ。 まぁ、チューニングを楽しむ心に車は関係ないですからあれですが。 でもね、「極低車高同盟」とか大書きしてるレジアス…あんたのレジアスよりノーマル車高のセダンの方がはるかに低いから!残念!! なんて毒吐きつつ、帰路につきまして… カルフールの前あたり(地元民なら場所がわかるかも)で前の車をよく見ると… 宮城ナンバーのカローラ・ラグゼール(カローラの高級バージョン。全車1.8Lを搭載し、上級グレードには本革シートが標準になる)。 思わず思いっきり親近感を感じてしまったのでした…
2005年01月23日
コメント(4)

一昨日の日記の通りでして、プロミネントは修理中。まぁ大阪にいる限り、公共交通機関は豊富だし近隣だけで一通りの用は足りるので困らないんですがね。 そういえば、MTの軽でよかったら代車に使ってくれと言ってたっけ… そうだ!せっかくだからMT車の練習をしよう♪ というわけで、代車を乗り出して家を飛び出したのです。 とりあえず食事を取って、家のこと片付けて、日も暮れかけた頃、出かけました。 車はスバルのREX。さすがに軽四のMTはトルクが全然ありません。かなりシビアです。今までに乗ったことのあるプリメーラのMTやデミオのMTはまだまだ甘かったみたいです… で、行き先は… 暗峠。 我ながらちゃれんじゃぁな行き先です。 今日のコンディションは、路面湿潤という悪条件。しかも凍結注意の警告灯が点いてるし。 かなりおっかなびっくりで乗り込みました。 幸いにして凍ってはいなかったけど、本当に凍ってたら遭難確定です。 途中、暗峠最凶の激坂ですかたんやってしまい、不覚にもエンストしてしまいまして… 一旦止まってしまったが最後、二度と起動できませんでした… サイドブレーキを引いて坂道発進を試みるも、1速で思いっきりアクセルをふかしてもサイドブレーキを解除すると同時にずるずる下ってエンストしてしまう有様。 しょうがないので一旦クラッチバックで幾分緩やかなところまで下がって、出直しました。上れなかったら戻って来いってか。どこぞのヘッポコ気動車じゃあるまいし。 いやぁ、かなぁり泣きそうでしたねぇ。 ようやく頂上に着いた頃には涙目でした… この酷道308号暗峠、いまでこそ忘れ去られたような酷道となっていますが、実は1300年もの歴史を誇る由緒ある街道なのです。 この道は奈良時代に難波宮から平城京への最短ルートとして使われ、以来1300年に渡って往来のある、歴史ある街道です。道中には寺社もあり、改良されていない簡易舗装の道や道路脇にうっそうと茂る木々と相まって、その歴史の一部を語っているようです。 しかし、このアンダーパス…幅制限1.3mって! いまどき軽四でも通れません。いや、3ナンバー車で通っちゃうけどね。どうやら設計上は1.3mらしいです。 ここから細い歩道を左へ徒歩ではいると暗峠地蔵というものがあるようなのですが、途中まで行ってみたものの街灯も何もなく、また本当の山道で夜間に入り込むと遭難しかねないので断念しました。 茶店の塀に積んであった融雪剤。 暗峠では、至る所に融雪剤が積んでありました。 「必要に応じてお使いください」と書いてある札もありました。 日本一の激坂を誇る暗峠では、例えチェーンを履いていても凍結したら上れません。そのため、辻つじに融雪剤が積んであります。 私は免許取って以来、ほとんど排気量のあるAT車に乗ってました。たまにMT車乗ることがあってもディーゼル車だったりトルクの太い車ばかりでした。車体はそろって大柄だったので車両感覚は鍛えられましたが、こういった繊細なクラッチワークや変速といったものは本当に退化してました。 今回の暗峠アタックでだいぶ鍛えられましたが、その現実を突きつけられて愕然としました。
2005年01月22日
コメント(8)
最近この人からの着信が増えたこともあって電話が増えてきたもんで、通話料がまた爆発しそうな予感。 今のところ爆発してるのは先方ばかりなのですが、こちらも危なそうなんで、せっかく光ファイバーを引いたことだし今話題のIP電話でも引こうかなと。 調べてみたら、契約しているIIJでは基本料280円、通話料が対PHSなら10円/70秒とのこと。お~、1/3になるぢゃん!! というわけで、早速NTT西日本にアダプタのレンタルを申し込み。さらに電話機をヤフオクで捜索。 来週くらいには開通かなぁ。相手が携帯だと結構高くついてしまうので当面は対PHS/固定電話に絞って… PHS持ってる相手には携帯の悪い音質で話す気は毛頭ないし。やっぱ移動体通信はえっぢでしょ♪移動体通信は音声とメールが「高品質で」使えてなんぼです。 さて、IIJが提携しているIP電話を見ると…ぷらら、NTT-ME、NTTネオメイトは通話料無料、NTTコミュニケーション、日本テレコム、フュージョン、KDDI、ケイオプティコム、中部テレコミュニケーション、ZIP、QTNET、CWIDC、STNet、TOHKNET、あっとネットホームは\7.835/3m。 そう、「BBフォン」とは通話不能なのです。KDDIや日本テレコムも不可でした。じつはソフトバンクBBって、鼻つまみ者?? まぁ、私は固定回線とPHSに対して使えればいいんでIIJでそのままってのが最適解かなと。Bフレッツのインフラが既に寮に来ている環境を考えると…
2005年01月21日
コメント(2)
タイトルは内輪ネタです、はい。 まぁ、「××のタタリ」みたいなものです(ぇ 昨日のトラブル、早速連絡して見てもらうと…昼過ぎに電話が入ってきました。 「えっとですねぇ…ダイナモ(発電機)をちょっと叩いてみると、つながったりつながらなかったりするんですよ。で、つながっていないときは全く発電していないようです。」 え~…原因はオルタネータの接触不良のようです。 どうやら回転を上げると収まってたのは、発電量が増えたのではなく、振動で接触してたらしい… 半年前にリビルトに交換したばかりなんですが…故障するのはやすぎませんか??ソニータイマー(俗語)じゃあるまいし 前にオルタネータ交換を依頼したのも会社の系列のディーラー?だったので、問い合わせてもらったところ(こういうとき同系列って便利)、さすがに保証期間内ということで保証扱いになりました。 てなわけで財布はいたまないのですが、また入院です…ううっ しかし…「叩いたら直る」って…年代物のテレビじゃないんだから!
2005年01月20日
コメント(6)
ちうわけで、8日の日記にも書いたカーナビ、装着を頼んだのが17日。 あがり予定は18日…だったのですが…やはりというか何というか… 遅れました。 プロミネントという車、何か手を入れようとすると大量の地雷を踏みます。[注:地雷を踏む=「予期せぬトラブルに遭遇する」こと。俗語] 納車当日にCDユニット装着で4時間かかったところから現在に至るまで、幾多のディーラーやカー用品店を泣かせてきた地雷原な車です。 なにせプロミネントにかかると、オイルフィルターやプラグ交換なんて簡単な作業まで地雷原に化けますから。 狭いエンジンルームに無理矢理V6エンジンを押し込んであるもんで、オイルフィルターの真下に排気管が通ってたり、プラグの真上に吸気管が通ってたり。もぉ何でもあり。 ただでさえそんな車なのに、中古車で購入後3年半ほどの間にCD、ETC、インバーター、アーシング、レーダー、セキュリティ、エンジンスターター…と無節操に増設を重ねた電装品類が拍車を掛けてもぉ泥沼。 ETCユニットを移設し、CDユニットを取り外し、ぎっしりのエンジンルームから電源や車速パルスを取っていき… …インバーターに入ってるリレーハーネスが外れかけてたって恐ろしい事実も判明したし。30Aの大電流ハーネスですから、もし外れてショートなんかしてたら、下手すりゃ火災ですよ。くわばらくわばら。Tの呪いをすれすれで振り切った気分です。 再発防止のために端子を強化してもらうことにしました。 更にセキュリティとETC、リモコンスターターが付いてる関係でGPSアンテナの置き場に難儀したりとか、とどめにフロントに使ってたUVカット剤がフィルムアンテナ貼付の障害になって、除去するのに難儀し…結局1日延びました。まぁそんなこともあるか。 そして今日、無事???戻ってきました。 今日は定時退社日。早速乗ってみることにします。 説明書も見ないで直感でいじってみます。を~、すごい。ルート探索も速い速い。さすがHDD。多くのCDやDVDナビにある待ち時間がほとんどなくさくさく動く。阪神高速のランプやジャンクションもわかりやすく表示してくれる。ちょっと取り付け位置が低いけど、電動チルトでちゃんと見やすい向きに出来るし、そもそもいい液晶を積んでいるようで視野角もばっちり。いやぁ~優越感♪ 試しに手持ちのCDをHDDに取り込んでみます。いっぺん再生したらあとはCDがなくても再生できるし、ナビはHDDに搭載されてるからナビしながらDVDも見られる。HDD搭載で100連装CDチェンジャーでも積んだような気分♪ ちなみに買ったのはこれ。サンヨーMMナビ・NVA-HD1000。お値段は19万弱とちょっと高いけど、満足♪ネット通販ならもっと安く買えるらしいけど…その場合工賃が増えるので注意。 しかし…それで逃れられるほど、Tの呪いは甘くなかったのでした… 信号待ちで停車していたら、なんと充電警告灯が!! 充電警告灯と排気温度警告灯、断線警告灯の3連コンボ…以前オルタネータ(発電機)が死んだときと全く同じパターンです… 嘘ん。電装品の積み過ぎで発電容量足りなくなった?? それにしては変です。エアコン切ってもヘッドライト消しても表示が消えません…まさか!! 幸い、交換して半年しかたってないバッテリーは丈夫だったので、前回のようにライトが暗くなったりはしませんでしたが… 明日、再度見てもらうことにします 後日談:原因は何と、交換して半年しかたってないオルタネータの故障でした…ぐふ。別にナビ関係なかったみたい
2005年01月19日
コメント(0)
というわけで、昨日の日記にも書きましたが… 光 はじめました。 なんか「冷やし中華はじめました」みたいですが… 出社時に寮管さんに工事の立ち会いを頼んでおいて、会社から帰ってきたら、部屋のカタスミにVDSLのモデムが置いてありました。 今までがAirH"の32kbpsなんてスピードで接続してたもんで、Bフレッツのスピードは圧巻です。大容量なオンラインソフトのダウンロードもWindowsUpdateも、今まで一晩放置とかだったのがあっという間。ホームページも一瞬で表示されるし。なんか、ちょっと感動。 KDDIのサイトで速度を測ってみたら、実効で20Mbpsくらい出てました。すいてる時間帯ならもっと出るでしょう。 今日ナビ装着が終わるはずだった車の方は、いつものことながら地雷を踏んだようで、明日に延びました。プロミネントにおいてはいつものことです。何かやろうとすると必ず地雷を踏みますんで。幾多のディーラーやカー用品店を泣かせてきた車ですから。あは、あはははは…
2005年01月18日
コメント(0)
もうそんなにもたつんですね。 幾多の犠牲を出した阪神大震災から、今日でまる10年がたつ。 新快速から、阪神高速から見る限り、神戸の街は10年前にそんなことがあったようには見えない。 でも、まだまだ復興されたわけではないようだ。 昨日のNHKスペシャルで、建て替え問題が紛糾して、未だに被災したままになっているマンションの特集があった。 分譲マンションは区分所有だから、居住者の意見が対立するとどうにも出来ない。建て替えにはお金がかかるし、修繕してもそれがいいとは限らない。自室の被害が小さい人と大きい人、先の短い人と長い人。それぞれの思惑が衝突する。しまいには「もう関わりたくない」というところまで。 なまじ中途半端に被災したものだから、対立の溝は埋まらない。不謹慎な言い方ではあるが、いっそ盛大に全壊した方が、建物は壊れてももっと大切なものが壊れずにすんだのかね。 「エゴのぶつかり合い」。言葉は悪いが、それが正直な印象。特集では双方のインタビューが中心となったが、その言葉には「個」の都合ばかりで、マンションという「公共体」をどうするかという視点はみられなかった。 これが都市の病なのだろうか、はたまた、カネが絡むと人間どこまでも醜くなれるのだろうか。 …などと思いながら、お好み焼き屋さんのテレビで、若者どもの大音声に対抗して音量を思いっきり上げて食い入るようにみていたら、店の人に「(神戸に)住んでいたんですか?」と聞かれてしまった。どうやらそんな風に見えたらしい。 のめり込むとまわりが見えなくなるふぇあなのでした。 そんな私の1月17日は、Bフレッツの工事日。そして、カーナビの取り付け作業日。生活を変える大きな工事がダブルで入った日。奇しくもその日付が今日…何もこんな日に。
2005年01月17日
コメント(2)

さて、浜松を後にし、帰路につきます。 復路は名神にすることも考えたけど、関ヶ原を通る関係上降雪が怖いので、往路と逆ルートで帰ることに。 豊田JCTから伊勢湾岸道に入ります。帰りはクルコン使ってのんびりゆったり。 名港トリトンから見える名古屋港の夜景はとても綺麗です。走っていて癒されます。お近くを通る際は是非。 まずは刈谷SAで休憩。 ぶらぶら歩いてると、こんなものを発見。 このしゃれた感じの建造物、何とトイレ。 「デラックストイレ」と書いてあります。どんなトイレなんでしょう。入ってみたかったのですが、あいにく夜間閉鎖中でした。がく。 あ、ここには普通のトイレもあり、そっちは24時間使用できます。 さて、刈谷SAをあとにし、湾岸長島PAは通過して東名阪から名阪国道へ。さすがに疲れがたまっていたのでここも左をのんびり走ります。 夜のうちに帰ってしまうつもりでしたが、疲労が限界に達したのか、はたまた富山から呪いでも飛んできたのか、天理ICを前にして運転しながら船こぎそうになって諦めました。 さすがに運転しながら寝てしまった日には、永遠に目覚めなさそうですから。あは、あはははは… 夜も更けてきて気温が下がり、0℃を下回ってきたため凍結が怖いこともあってよさげな休憩地を捜索。 インター直近の道の駅があったので、そこで車中泊することにしました。こんな時に役立つ毛布。「走る避難所」には欠かせないアイテムです。 仮眠に入ったのが、午前5時半。 目が覚めたら…昼を回ってました。 おもいっきり爆睡したみたいです。 仮?眠してたのはここ。都祁村(読めますか??ルビ振ってないのは反則でしょこれ)にある「道の駅針TRS(テラス)」。 人里離れた感じの道の駅なんですが、さすがに名阪国道に接しているだけあってかなりはやってます。物産に食堂、露店、直売所、さらには温泉までそろった大規模な道の駅でした。 ここで爆睡ぶっこいたのも何かの縁。折角なので昼ご飯を食べていくことに。 今日のお昼ごはん。献立は大和鶏の釜飯と三輪にゅうめんの御膳。これが結構美味しくて満足満足♪個人的には、この三輪にゅうめんは白石うーめんより美味しいと思います。あれよりもちょっと太めでコシがある感じなんですよね。 高地だけあって空気の冷たいこと冷たいこと。こんな気温の中でエンジン切ってても眠れるんだから、毛布の保温力というのはすごいものです。 さて、ちょっと物産品なんかも買って名阪国道へ復帰。高速代をケチって天理から西名阪に入らないで奈良へ出て、阪奈道路経由で帰ってきました。 午後3時半、寮に帰還。ぶらりとドライブに出かけたら、往復+険道走破で670kmほどドライブした上帰ってきたのは出発から26時間後でしたとさ。 スケールのでかい「ぶらり」でしたとさ。
2005年01月16日
コメント(2)

さて、今日は休日としては珍しく午前中に起き、まずはイエローハットへ。 先日取り置きしてもらっていたタイヤを装着し、ようやく「整備不良寸前」状態は解消。折角なのでアーマオールのウエットティッシュを買ってきて、内装パネルのお掃除お掃除♪ ん~すっきりした♪ さて、タイヤも替えたし「ちょっとその辺」走ってこようっと♪ …と、近くのインターから近畿道へ。ダンロップご自慢の「デジタイヤ」、そのスポーツタイヤにあたるディレッツァはスポーツタイヤだけあって安心して飛ばせる感じ。ちょっとすかたんぶっこいても助けてくれます。スポーツタイヤなのにずいぶん静かだし、いい感じです。てか、これだけ静かだったらコンフォートタイヤいらないかも。だってプロミネントに履いたら、エンジン音&風切り音の方が大きいし。 …何故か近畿道から西名阪へ分岐してしまい、そのまま名阪国道へ。さらに東名阪から伊勢湾岸道へ入り、湾岸長島PAで足湯につかってちょっと休憩。 そうそう。この人が日記で紹介している事故多発模型、事故多発しすぎてついに壊れちゃったみたいです。一般車が動かなくなってました。 こうなりたくなかったらETCを装着しましょう。…え?違う?? 伊勢湾岸道は車そのものが少なくて快適快適♪思わずメーターの針が数字のないところへ…てへへ。 そのまま走っていって名港トリトンから東名高速へ入り、ぶらりと浜松へ。 雨の浜名湖SA。 浜名湖SAから電話で襲撃予告。どうやらこの人はディーラーにルキノ号を持ち込んで検査してる様子。 …で、冗談めいて「そこでディーラーに『Sさん、ちょっと問題が見つかったんですが』とかって呼ばれるんでしょ?」みたいに言っちゃったんですね。 その後話すこと数分。「ごめん、ちょっと呼ばれた~」 …ほんとに呼ばれたらしい(^^; で、とりあえず先に浜松ICへ直行しておくことにしておいて、浜松IC近くで待ち合わせ。遅いもんで駐車場に車止めて、毛布かぶって寝てました。私のプロミネントには膝掛け毛布ではなく、フルサイズのマイヤー毛布を積んでるもんで…こゆとき便利です。眠くなったら仮眠も取れますし。自称「走る避難所」。え??シャレにならない???やっぱり??? 寝ること数十分、S君登場。 …開口一番いつもの明るい調子で一言「クラッチ不調で7万コースだって~」 …もしかして、私が変なこと言ったから?? いやぁ、変なこと言ったのが車のことでよかった(^^;これが人間のことで言ってたらかなり寒い事態に… …ってそれはせかちゅーか。 まずは時刻が時刻なので、ちょっと早いけどごはんに行くことに。途中イオンまでS君のルキノ号のあとをつけていきます。 まじめに速いです。T君の言葉を借りるなら「容赦のない走り」。駐車場の中も猛スピードで駆け抜けてくし…そらクラッチもおかしくなるっての。まぁ私も運転の荒さに関しては他人のこといえませんがね。しっかり全区間ついて行きましたし。はっはっは。 で、クラッチに不安のあるルキノ号をイオンに置いて、私のプロミネントで前回も行ったカフェにて オムライスと ハーブティー。 AH-K3001Vのカメラがタコなもんでちょっと色味が悪いですが、実物はとても美味しそうな感じでした。実際美味しかったですし。そりゃぁ無粋なものは一切使っていない「本物」ですから、出来が違うというものです。 もうすっかり浜松の定番になっちゃいました。浜松と聞いてウナギよりも先にオムライスが浮かぶのは私だけでしょうね。アセアセ… カフェを後にし、さて、これからどうしようという段になって、この人が一言。 「険道行ってみる??」 てなわけで、険道47、通称「いなろく」に直行。時刻は20時をまわり、すっかり夜。しかも雨ですが何か?? 最初はセンターラインもあって余裕余裕と思ってたら、だんだん狭くなり… しまいに林道と見まがうような道に。 こんな道が廃道ではなく、現役の主要県道だというのですから…いいのか?? とはいっても、大型バスも普通に通る道。道の狭さからいえば大阪の住宅地の方が極悪なくらいです。いやぁ、都市でまともに車乗ってると嫌でも鍛えられます。こんなところでミニバンなんか乗って、鍛えられない人たちはどうにかしてますよええ。 まぁそんなこんなで険道を抜け、浜松への復路についたら… 前方に赤色灯。 見たところ大型車のようです。消防車でしょうか。 近づいてみると…JAFのレッカー車でした。横を見るとレガシーが盛大に脱輪してました。 しかし…なんでまっすぐに等しいカーブの外側で、後輪から落ちてるの??? スリップでもしたんでしょうか。はたまた、路駐しようとしてバックに失敗したのでしょうか…謎です。 このネタ写真を撮影できなかったのだけが最大の不覚でした。 その後イオンに戻り、ガストで3時の閉店までくるま談義と内輪話に明け暮れ、途中浜松西IC近くのENEOSでハイオク満タンにして、ETC深夜割引が適用になるぎりぎり、3時半頃浜松西ICから東名高速で帰路についたのでした… (本日の日記に掲載されている写真は、すべて京セラAH-K3001Vにて撮影したものです)
2005年01月15日
コメント(5)
関係者が見ているので詳細は書けないけれど、私事でいい加減疲れたもので、昨日から携帯の電源を落としてみました。 この状態で2日目、これが意外と快適。 まぁ、京ぽんは電源入れてるので最低限必要な連絡だけは入るって安心感があるんだけどね。 携帯はもうしばらく切っておこうかな… こうしてみると、一見便利な携帯電話というのは、実は相当に煩わしている存在なのかもしれない。 遠く離れて会えない相手とも簡単にコミュニケーションが取れる反面、近くだろうと遠くだろうと逃げられない困りもの。
2005年01月14日
コメント(3)
管理画面にこんなテーマがあったので、成人式にまつわる思い出をば… 思えばこのころからネタ付いていたんですかね。ひらがなで書きたいような出来事でした。 あれはもう7年も前のこと。私は当時仙台に住んでいまして、当時実家は東京、住民票も東京にありましたから、東京で成人式に出るつもりで、スーツも用意し、帰郷の準備をまとめていました。 そして1月14日。当時は成人式は1月15日固定でしたから、帰省しようと思ったら… 大雪に見舞われました。 1977年生まれの方は皆様同じ災難にあったものと思います。全国的に大雪に見舞われ、仙台は何と積雪40センチ。 当然交通機関は完全に麻痺。雪に強いはずの東北新幹線も全線ストップしてしまい、成人式に行くことすら出来ませんでした… さすがにあれは凹みましたね。 凹んで家でどんよりしてたら、地元の友人に呼ばれて結局14、15と仙台で遊んでたんですが。 今となっては懐かしい思い出です。 あの場面で凹みを察知して呼び出してくれる人がいたのが、まだ幸いでしたが。 最近は成人式での困った新成人が問題になってるようですが、成人式に出ることすらできなかった身から見ると、憤りを通り越して呆れしか出てきません。こんな新星人(あえてこの字で)が中堅になり、この国を支える頃…この国は支えられるのでしょうか?? いまから絶望感が強まりますね…
2005年01月13日
コメント(0)
さて、昨日の日記で特定商取引の話が出たついでなんで、私が過去実際にうけたそれっぽい商法の話でも。 何を隠そう、私自身過去アポイントメントセールスを2回食らってますし、マルチに誘われたことも1回、宗教に誘われること2回。そのほかにアポイントメントセールスだかデート商法だか知らないけど実家の機転で遮断されて未遂になってるの複数。 よっぽど騙しやすそうに見えるんですかねぇ、私。さすがにこれだけあると凹みますよええ。 まぁ、引っかかって契約したことは一度としてないんですがね。イニシャルコストの大きいものは最初から怪しみますんで。 最初の洗礼??はなんと大学に上がったばかりの頃。 クラス名簿を売ったバカタレがいたらしく、ダブルスクールの専門学校から電話がとんできました。あとになって知ったことですが、統一教会の資金稼ぎというのがもっぱらの噂でしたね。一応事業としてまじめにやっていたようで、勉強している人も大学にちらほらいました。 で、のこのこと先方へ出向いた私も若かったなぁ(^^;; 行ったらなんか、就職氷河期とやらを題材に学生の不安を煽るようなビデオを見せられて、「これからの時代はダブルスクールで資格を取っておかないと危険」みたいに煽るんですよね。 でもなんか怪しいのよ。情報処理と英会話、ワープロの3資格なんだけど、授業料が3年分約70万前払いって…ぉぃ。 応対したねえさんは「月2万5千」と強調するけど、結局それってローンにすぎないよね。月謝払いじゃないから途中で続けられなくなっても支払い義務が出るよね。 結局先方までのこのこ行って、3時間近くやいやいやりましたが入りませんでした。「後悔するよ」とも言われました。 あれから9年、大手メーカーに就職し、それなりに元気にやっております。当時の選択には一片の後悔もありません。残念! その次はその1年後。今度は実家に帰省していたら、高校時代の同窓生に呼ばれました。 久々だしと(西那須野から)新宿くんだりまでのこのこと出て行ったんですね。 待ち合わせ場所にいたのがその人だけだった時点で怪しめよ自分って感じなんだけど、まぁファミレス入ったら(日蓮正宗)顕正会に強引に勧誘されました。 相当脅されて凹みながらなんとか逃げましたっけ…… 地獄に落ちろとまで言われ、あれから8年。いま、平和に、そこそこ幸せに生きております。 さらにその翌年、今度はリゾート会員権??っぽい業者に電話で呼び出されました。 で、よせばいいのにまたのこのこと事務所まで行ってるんですね。 なんでも、会員になるとリゾートホテルやレンタカー、結婚式場、その他モロモロを市価の半額とかで使えるらしい。なんて美味しい話なんでしょ♪うますぎるっての。 で、ここの事務所は3回くらいお邪魔しましたかねぇ。 会員になるには英会話教材を買えとな。結局目的はそれね。 CD-ROM6枚組で80万の英会話教材ですか。業務用のCADソフトじゃないんだからさ。 そしてここでも「お約束」の「月々○○円」攻撃。もぉね、アホかと。バカかと。お得感煽ってみても総額もっとあがってるでしょが。 え?で、買ったのかって??買うわけないでしょが。 その数年後、この商法は若者を中心に多くの被害者を出し、社会問題になりましたとさ。ちゃんちゃん。 その同じ年の秋のこと。古本屋でバイトしてたら、どこぞの営業さんが来たんですよね。目的は店長だったんですが、店長が留守だと知るや私にターゲットをスイッチ。 当時流行していたDDIポケットのPHSを新規0円事務手数料会社負担で買いませんかって。 6ヶ月縛りがあったところからするとインセンティブ目当ての商法だったんでしょうね。6ヶ月分の基本料は16200円ですが、おそらくDDIポケットからはインセンティブ(販売奨励金)をもっともらっていたと思います。この商法、この会社のお家芸だったんですよね。 カンのいい方ならわかったことでしょう。その会社の名は、「光通信」。その販促が問題になり、全国に悪名を轟かせたあの会社です。 え?で、結局買ったのかって??買いましたよええ。当時ハタチになったばかりでようやく自分の意志で契約できる状態、寮には電話がなく、確実な連絡手段が欲しい当方と利害が一致しましたから。 その回線は、その後機種変更を重ね、先日購入したAH-K3001Vまで綿々とつながっています。長期契約は実に88ヶ月にも及んでいる、私のメイン回線です。 これは「訪問販売」ではありますが至極まっとうな商売ですね。前述の悪質商法と同列にしちゃ失礼です。実際、あのとき絶妙なタイミングで売り込みに来た営業さんには感謝してます。 悪質商法の話ばかりだと滅入ってくるので、そうじゃない話で終わらせておいた方がいいでしょ??
2005年01月12日
コメント(2)
これは「まめちしき」の下書きみたいなものです。 「その2」以降はあるのでしょうか…きっとないでしょう(自爆) ちょっと内容的にあれなんで、日記の方にしておきます。 これから春に向けて、新入学生や新入社員を狙った動きが活発になってくることでしょうからね。春はなにかと要注意なのです。特に新成人は狙われやすいからねぇ。新成人の皆さん、要注意ですよぉ あ、そうそう。前置きとして、10万単位の高額な費用を一括、もしくは提携ローンやクレジットで払わせようとするところは要注意ですよ。あと、総額をうやむやにしようとするところもね。もうアヤシいにおいがぷんぷんしてますからね。長い目で見ればトータルで絶対お得なんて言葉に騙されちゃいけませんよ。 てか…こういうところと安易に提携してしまう信販会社もどうよって思うんですがね。 さて、皆様、「MLM」「マルチ商法」「ネズミ講」といった類の言葉を聞いたことがありますか?最近は「ネットビジネス」なんて隠語も生まれているようですが、内容は同質です。 はじめに断っておきますが、「マルチ」と「ネズミ講(無限連鎖講)」は似て非なるもので、ネズミ講は完全に違法です。また、「マルチ=悪徳商法」でもないことには十分に注意しておく必要があります。 「特定商取引」というのは、かつて社会問題となった悪徳商法に使われることが多いことから「特定商取引法」とかいう法律でその取引条件などが規制されている取引方法のことです。この規制に反すれば違法になる、ちょっとグレーゾーン入った取引携帯です。 前置きが長くなってしまいましたが、いわゆる「マルチ商法」というのは、法令では「連鎖販売取引」とも言われ、ピラミッド型の販売組織を持ち、下層の販売員から多層にバックマージンが入る商取引の形態を指します。ちなみに「MLM」とは「Multi Level Marketing Plan」の略称で、「マルチ商法」という通称はこの先頭の「Multi」からつけられたものです。 楽天を徘徊していると、楽天広場の一部サイトでも「MLM(ネットワークビジネス)はマルチではない」と言い張っている困ったちゃんを散見しますが、どんな正当な取引であっても「マルチではない」と言い張ると違法になります(特定商取引法によって禁止されています)。「マルチではない」「マルチとは違う」と言い張っている人は要注意です。 あと、「MLMは大学でも教えている」なんてほざいちゃってる人もいますが、その大学でははっきり「マルチ商法」と断罪して注意喚起してますのでこれも付け加えておきますね。 さて、世間一般では悪徳商法のイメージが強い「マルチ商法」ですが、もとはアメリカで販売網の弱い中小メーカーが拡販のために開発した商法が元になっているとも言われています。実際、少数ではありますがまっとうな「マルチ商法」も多々あるのです。 マルチではない取引であっても、悪質な商店や業者は多々あります。結局の所、商取引の形態はさして重要な問題ではなく、商品と価格のバランスが適当ならいいのでしょう。逆にどんな形態であれ商品に対して法外な価格であればそれは「悪徳商法」なのではないかなと。 要注意の業者としては、「儲かると誘う」、「イニシャルコストが大きい(高額の加盟金、もしくは大量購入の義務などなど)」、「リスクに対する十分な説明がない」あたりの一つでも満たしていたら要注意です。そんな簡単に儲かるものではありません。そんなにバックマージンの大きな商品=流通コストの大きな商品=ものの割に高価な商品を誰が購入するでしょうか。 と、ここまで書いてふと周囲を見回すと、いわゆる「MLM」のほとんどが「要注意」になりますがね。 結局の所、まっとうなというのは商売が主でマージンはおまけ程度なわけですよね。結局の所、「ビジネス」なんて言ってみても儲け話というのはゼロ和ゲーム(参加している全員の損得を足すと0になる)ですから、誰かの儲け話の裏には幾多の損があるわけです。 というわけで、化かし合いに自信のある方はどうぞ。 ただし、塀の中で臭い飯を食う羽目になっても責任は負いかねますのでくれぐれも自己責任で。参考文献 ネットワークビジネスリスク研究所 アンチマルチ活動拠点 東京都消費生活総合センター 「マルチ」で検索をかけると生きた事例が大量に出てきます※あ、わかってると思いますけど私が「自己責任で」っていうときは大抵「やめとけ」って意味ですからね(^^;
2005年01月11日
コメント(2)
今日は昼過ぎに起きて、洗濯して、クリーニング屋に出すものだして、車出して給油・洗車と片付けて、ニトリで収納用品をちょこちょこ買って、帰って近所のうどん屋さん「横綱」で夕食にして… ん~…ネタがない(^^; そうそう。今日「横綱」で夕食取ってたら、たまたま店主が出汁を取っているところにあたりました。 普段はペットボトルのようなものに入れてあったので、出汁を取ってる現場というのは見てないんですよね。 まぁ、見てびっくりしました。このやたらときいてる出汁はこうして取っていたのかと。 いや、出汁の取り方はおそらく普通なんですよ。出汁の量が半端じゃないんですよ。 鍋底から引き上げた昆布は鍋の大きさからすると異様にバカでかいし、昆布を引き上げたかと思ったら、今度は奥さんがなにやらバカでかい袋を抱えてきました。聞くと削り節が入っているようです。そのこれまたバカでかい布袋を投入してるし。 ん~…やることが違いすぎる(^^; どうやら、密封して冷蔵庫に入れておかないと出汁が1日持たずにダメになってしまうとかで、このあとペットボトルに移し替えて冷蔵庫に入れていたんだとか… 大阪のうどんは平均的によく出汁がきいているものですが、それにしてもここは…ひえぇぇぇぇ。 いいものにはちゃんと裏付けがあるんだねぇと改めて思った、3連休最後の夜なのでした。
2005年01月10日
コメント(0)
ふと、いつものようにニュースサイトを見ながら、「はぁ」とか「またか」とか「この国ももうダメだね」とか思いながら見ていたら、一つのニュースに目がとまった。 そのニュースがこれ。お笑い集団NAMARAというもの。どうやら、新潟のお笑いグループで、「ナマラ」とは新潟弁で「とても」「すごい」という意味なんだとか。 ここがよそとちょっと違うのは、引きこもりや摂食障害、うつ病などさまざまな障害や病気を抱える人たちが出演し、自ら「こわれ者の祭典」と呼んでいること。 しかし…開幕を告げる掛け声が「病気だよ、全員集合-!」って!あはははは! しまいに「障害5級だと同伴者は映画が1000円、高速道路料金も半額。一緒に遊びに行きましょう!」なんて明るく呼びかけられても…あせあせ いいんですかねぇ??まぁ自分で言ってるんだからいいのか。 この記事を読み進めていって、記事の末尾で目がとまった。 グループ代表の江口歩さんの「障害者や心に病を抱える人を笑っちゃいけないという風潮が、逆に彼らとの距離を生み、差別が生じている」という言葉。はっとした。この言葉が強く突き刺さった。 「差別」とは何なのだろうか。いわゆる典型的な「差別」ばかりが差別ではない。あえて触れないこと。アンタッチャブルとして、言葉は悪いが「腫れ物扱い」することも、また大いなる差別なのだろう。「笑っちゃいけない」。そう自制すること自体も、ハンディキャップを「何か違うもの」として認識しているわけであってこれも大いなる差別なのかもしれない。 「一緒に笑うことで共感が生まれ、理解につながる」と話し、自分自身のハンディキャップさえもネタにしてしまう江口さんやNAMARAの面々。よく言われる「バリアフリー」という言葉の本当の意味を考えさせられる。 「バリアフリー」とか「ユニバーサルデザイン」とか言われると、どうしても町の作りや、交通機関、行政ばかりに目がいくけれど、まずは自分自身も含めて、この社会を構成する人間が「ユニバーサルデザイン」にならないといけないのかも。 ぼくは、このきじをよんで、じぶんがびょうきやしょうがいをもっているひとをきづかぬうちにさべつしてしまっていたんだということがわかりました。 …ちょっとひらがなで懺悔。 心の壁を除くには、私はまだまだ修行が足りなすぎる。そう思い知らされた。いや、それがわかっただけでも、一歩前進かな。 2月20日に新宿か…いっぺん見てみたいなぁ、そのイベント…※記事紹介のつもりが、かなりの部分記事からの引用になってしまいましたが、この元記事は是非一度読んでみてください。
2005年01月09日
コメント(2)
え~…先日の「悪魔のプレゼント」なんですが… 鬼ぃ。そんなお達しを出された日には… 出された日には… …また物欲が炸裂してしまうではないか!。 …ちゅど~ん♪ ってなわけで、自爆スイッチ押したついでに系列の整備屋さんにナビの見積もりを出してもらいに行くことに。 地図を頼りに、近畿道の下を通っていって大日交差点を左に曲がって国道1号線…ね。簡単簡単。と、いつでも左折できるように側道を通っていました。ところが…守口を前にして、とんでもない罠があったのでした。 側道は全車線左折のみ …まぢっすか!! 片側3車線が全部左折のみって…これまさに都市幹線道路の罠。 しょうがないので一旦左折し、すぐに右折して脇道へ。我ながら無謀です。あはははは… 結局路地のような道を抜けて、無事国道1号線に出られました。 で、「町の板金屋さん」を彷彿とさせるたたずまいの整備屋さんに到着。さっそく事務所にお邪魔し、見積もりを依頼することに。 まぁ、機種まで決まっているんだから話は早いものです。 しかし、何かいじろうとすると必ず地雷に当たるのがカムリ・プロミネントという車。ご多聞に漏れずここでも地雷を踏むのでした。 社員さん「ちょっと干渉チェックしてみますか。」 車に定規を持ち込み、2DINの前を計測… ナビのフロントパネルを明けると、ATセレクタに干渉すること判明。ぐふ。 さすがはナビなんて存在すらしなかった時代の設計です。最近の車ならエアコンより2DINの方が上にありますから問題ないんですがね。 まぁ、ATセレクタをNあたりに入れればパネルは開くのでまぁOKということに。 聞くところによると、以前三菱ギャランに取り付けたお客さんも干渉したんだとか。どうやらたまにある話みたいです。 で、機種も決まって業者が休みなので見積もりは火曜日ということで決まったのですが、この間にいろいろ話してまして… 11月に来たばかりだと言ったら素で驚かれました。 「(来て数ヶ月で)大東から守口まで車で、しかもナビもなしで環状線を外れてよくたどり着けたねぇ」って。 どうやら結構驚かれるようなことだったみたいです。あは、あはははは…やっぱり私、ちゃれんじゃぁ??? …方向音痴のくせに突っ切るからよく迷子になるんですがね。わかってるならやるなっての自分。 そうそう。例の「悪魔のプレゼント」のこともしっかり話が伝わっていたようで、その話にもなったんですが…聞けばこのようなお達し、どこの会社でもあるようで…某#の従業員が客としてきたときに大いにぼやいていたそうな。なんでも「うちもうAQU○Sが3台あるよ~。空気清浄機なんか各部屋に1台あって、空気が綺麗すぎて気持ち悪いくらいだよ~」って。はっはっは。 …まだ物欲の矛先がある人はましみたいですね。あは、あはははは… いや、物欲はあっても先立つものはないんだけどさ。どっちがましなんでしょ?? 帰りはナビなしでもちゃんとまっすぐ帰れましたよ。ええ帰れましたとも。
2005年01月08日
コメント(2)
元旦の日記に、今年の抱負なんてものを書いてみましたが、ちょうどT君やリョクトさんあたりがブログのポリシーなんてのを書いているので、今日はこの日記を書きつづっていくにあたって、開設当初から貫いている方針を書いてみたいと思います。 実を言うと、ここを綴っていくにあたって、ご両人のような高尚なポリシーは私にはありません。にnさんが語っていますが、T君の言う「便所の落書き」というのが近いと思います。とはいえ、一応はここに責任を持って書いているつもりです。例えるなら、自分の家の塀を装飾し、壁新聞を張ってあるような状態でしょうか。 自分の家ですからやりたいようにやらせてもらいます。一応外向きの壁ですから最低限の配慮はしますが、それ以上は何もありません。京都の町屋ではありませんから、つべこべ言われる筋合いもありません。私と特定の関係にある一部の人や、一部特定の趣味を持った人にとって有益な情報が書かれてたりはしますが、多くの人にとっては無意味な日記が連ねてあるだけでしょう。 興味がなければ素通りすればいいし、言いたいことがあれば私書箱も掲示板も開放してますから思ったことを書いていただければありがたい。ただ、一応ここも公開の場所ですから、目に余るコメントや書き込みは削除しますがね。別にコメントは強制しませんし。 そんな好き勝手させてもらっている日記ですが、いくつかの方針は守っているつもりです。 1.批判は具体的に。無条件否定は慎む 個人名はちょっとヤバいので伏せますけど、法人についてはほめるときもこき下ろすときもあえて実名で書いています。毒づいてるときもありますが、無条件に「××はダメ」ということだけは慎んでいるつもりです。必ず具体的に「××でこういうことがあった。これはどうなのか」という形で「何が悪いのか、何に毒を吐いているのか」をはっきりさせて書いているつもりです。その上で捨てぜりふ調になっていることも多々ありますが、これは正直な実感を書いたつもりです。ただ、その場合でも、具体的な出来事、行動を上げてこれはどうなの?という形で、改善の余地があるように書くことは心がけています。 私が大嫌いで、自分自身絶対に避けている言葉がいくつかあります。「生理的に受け付けない」という類の、頭ごなしに存在から否定する言葉です。特に相手が個人の場合には、他人の門地や社会的地位、身体的特徴、そういった「属性」をあげつらって否定するのは、例え毒吐きになったとしても厳に慎むようにしていますし、そういった表現を平然と使うものに対しては、その人に対する評価を再考します。 2.書いたものは、原則として後日修正・削除しない これがここのほぼ唯一のポリシーなのですが、ここはweb「log」でありまして、「ログ」というのはあとで改ざんしてはいけないものと相場が決まっています。 と言ってしまうとあれなんですが、どんな日記であっても、書いたものに対しては原則、誤植の修正以外は後日いじらないようにしています。 まぁ原則には例外がありまして、公開物ですから第三者からクレームが出てしまったり、第三者を傷つけるような内容だったり、流言飛語にあたるような内容だったりしてしまったときは削除・修正することはあります。実際このためいくつかの日記を修正・削除しています。 しかしながら、そうでない限りは、これも私という人格が歩んできた軌跡ですから、手を加えないで残しておこうと思っています。 その時々に、その時々の情勢の中で思ったことをそのまま書いてますので、時には過去の日記を矛盾したことも書いています。まぁそれはそれで過去歩んできた軌跡ですから、一貫性はなくともそのままおいておくつもりです。 こんな感じで、あんまり高尚なこともなく、のほほんとやっております。 たまに、自分の過去日記を、ここに公開していない昔の分も含めて読み返すことがあります。 正直、過去の日記を見ていると、泣き言だったり、沈没していたり、後ろ向きだったり、言い訳していたり、凹だったり凸だったりと、今になって読み返すと顔から火が出そうなくらい恥ずかしい日記がいっぱいあります。でも、これも当時の私の胸の内を書きつづったものであり、当時の私が歩んできた軌跡でもあります。だから、これらの日記は全て消さずにとってあります。恥ずかしくもあり、懐かしくもあり、痛くもあり、後悔もあり、時に遠い目にもなり…振り返ってみると、どこか「思い出」のような、そんな感じもします。 個人サイトはあくまでも自己満足。でも、数千万のネット人口のうちのほんの数人、ごく少数でも、それを見て、共感してくれる、ウケてくれる「天然記念物」のような人がいて、ここに出入りしてくれるようになれば嬉しいです。 長くなってしまいましたが、これが私の、ここを運営していくにあたっての思いです。
2005年01月07日
コメント(0)
前に「いま、あえてPHS」という日記を書きましたが… 買っちゃいました。京セラ製AH-K3001V。 ヨドバシ梅田店の兄ちゃんにあきれかえりながら買いました。 元々ヨドバシカメラ自体、あまりの商品知識の薄さに呆れることの多い店なのは仙台駅前店で散々経験しておりまして、それ故に真向かいのラオックスを愛用していたのですが…大阪にはその手の専門店がないようなのでやむなくヨドバシ。そして激しく後悔。まぁヨドバシカメラにおいては特に珍しいことではないのでお悔やみの語は無用です。 今回呆れたのは、AH-K3001Vのことを聞こうとしたら、のっけから「現在お使いの端末は関西の契約になってますか?」というので、「東北の契約になってます」と答えたら、自信満々に「関西以外の契約の端末は当店では機種変更を扱えません」ときた。 もぉね、アホかと。バカかと。 おまえなぁ、それはドコモ&ボーダフォンだけじゃ!!auとDDIポケットは全国シームレスサポートが売りじゃ!そんなことも勉強してないで携帯売り場に立つな!! …もぉね、注意する気力も失せて、ただそっと冷たい視線を向けてあげましたよええ。そしてぼそっと「だめだこいつは」と冷笑一発☆ DDIポケット自体に知名度がないこともあるのでしょうが、商品知識ゼロ。あきれ果てて隣のネットカフェに行き、自分で調べましたさええ。まったく使えない店だことで… まぁそんなこんなで紆余曲折たっぷりありながらもなんとか機種変更しまして…はっきり言って競合店に対してよほど安くなかったら絶対にこんな店来ません。まぁ、値段は安いし在庫は豊富なんで、自分でネットやその他の情報網を駆使して調べ上げ、「安いだけの店」として店員に品番を指示して「○○の××-△△△ください」と指名買いするなら使えるかもしれませんがね。 さて、ひとしきり猛毒吐いてすっきりしたところで本題に戻りましょう。 手にしての第一印象は「あれ?ヨドバシの兄ちゃん、間違ってモックアップ(売り場陳列用の、外側だけのハリボテ)渡しやがった!」 …それくらい軽くて質感がなかったんです。大きさはauのA5503SAとほぼ同じなのに、重さは3割引くらい。はっきり言って質感は0です。おもちゃっぽい感じもします。 手にとって番号を確認。お~、懐かしい電番だ。 オンラインサインアップしてメールアドレスを取得。 …え??? カード型端末にする前のメールアドレスが生きてました。ドメインなんて「@pdx.ne.jp」です。サブドメインありません。H"登場前の、PメールDXサービスイン初期からの由緒ある長期契約ユーザーだけが持っているメールアドレスです。正直ちょっと感動しました。 実際に使ってみると、アプリや着うたといった携帯のようなエンターテイメント系の派手な機能は一切なく、着メロにmidiがそのまま使える程度。カメラも11万画素だし。 ただ、その代わり実用的な部分の基本性能が充実していて、PC向けのサイトがそのまま見られるとか、PC用の普通のメールアドレスのメールもチェックできる(自動受信はH"Linkメールのみです)とか普通のUSB端子を備えていて充電も出来るとか、地味なところで使い勝手のいい機能が充実しています。大画面のQVGA液晶は表示も明瞭で扱いやすいし、音質は京セラの特性でPHSとしては悪いといえどさすがPHSで、携帯とは雲泥の差。携帯の音質レベルになれていた身には驚くほど明瞭でした。これがPHSの実力かと… Operaインターネット・ブラウザはなかなか便利です。 楽天広場もそのまま表示できます。携帯用の「日記だけバージョン」ではなく、フル機能で管理画面も表示できますので、日記が書けます。レスもつけられます。「画像の倉庫」も使えるので11万画素の解像度でよければ、出先から写真入り旅日記なんかも書けます。これはなかなか使えそうです。 ただ、その使い勝手の面では多いに問題だらけなのも事実。 まぁ、酷道に好きこのんでいくような、Mっ気のある私にはまぁ使えますが、ちょっと辛いかもしれません。「君がマゾなら買い」といわれた理由がよくわかります。確かに、「京セラのバグバグファーム&極悪UIに耐えられるなら買い」ですね。 とにかく動作が重い。動作の全てがワンテンポ遅れる感じで、全体にもっさりした感じになってます。とてもSH-Mobile積んでいるとは思えません。印象としては、C401SAを5割り増しくらい酷くしたような感じ。 他にもツッコミどころ満載なこの機種。京セラの悪意を感じます。 たとえば、大文字小文字の変換キーがない。このせいで、たとえば「おおいちょう」と打つのにA5503SAなら「1#*1#*11448#111」の15ストロークでいいのが京セラだと「11111→11111→11448#111」の21ストローク。特に「お」「ぁ」「ゃ」「P」「W」あたりがきつい。更に記号の呼び出しもA5503SAなら「メール」キー一発なのに京セラだとメニューを開いて記号を選び、その後全角か半角か選ぶ羽目になって面倒なことこの上ない。さらにメニュー項目に数字が付いていないので、数字キーで項目をダイレクトに選ぶのがやたら不便だったり、ソフトキー配置が悪くて、メール編集で文字種類を変更しようとして送信しちゃったりもしばしば。こうした細かなところでどんどんストレスがたまっていく。 さらに、付属の京セラユーティリティーはケータイ・マスターとの連携が悪く、電話帳のインポートがどうやってもうまくいかない。結局、A5503SAでVcardにして保存し、ケーブル転送して京セラで登録…を延々繰り返す羽目に。 しかもこのAH-K3001V、複数項目のVCardにも画像入りVCardにも対応していないので、1件づつのVCardを作成して転送し、画像を別に転送してリンク張り直しするという途方もない作業をする羽目に。まぁ全部手打ちし直すよりははるかに速いけどさ… しかも、それで登録するにも、使用済みの番号を自動的にスキップしてくれる機能がないためメモリ番号の振り直しで難儀する羽目になり、多いに難儀しました。 正直、詰めの甘さが方々であだになってます、この機種… で、この機種のお勧め度なんですが…ちょっと難しいですね。素材としては面白いです。使い勝手は悪いけど、使いではあります。 個人的には、新規契約で現在特にパケ死もしておらず、急いでないならOpera搭載で京セラ以外のモデルが出るまで待ちというのが正直な感想です。 カード端末からの買い換えの方や、現在携帯でパケ死してる人、携帯からPCサイトを見たい人、そういった特定の目的のある方は買っても期待はずれではないと思います。ただ、使い勝手の悪さと動作の重さには覚悟していただきますが。 おそらく、今買えば10ヶ月後に即機種変更したくなると思います。そのころには(Willcomのロードマップ通りにことが運ぶなら)京セラ以外のOpera搭載機が百花繚乱になるでしょうから、そこでさくっとお好みの端末に買い換えてしまえばいいかと思います。DDIポケットは機種変更価格が新規と遜色ないですから。ボーダフォンが異常なだけかもしれませんがね DDIポケット(現Willcom)は、なかなか面白い素材をひっさげてきました。そして、携帯とは進む方向の違う、PHSならではのまじめな回答を引っ提げてきました。京ぽん自体はあまりにも完成度が低く、期待はずれな面も多い機種でしたが、WillcomのAirH"Phoneの今後に大きく期待させてくれるものでした。 機種変更の縛りが切れる10ヶ月後、11月5日が楽しみです。※不注意により、本文中に旧名称の「DDIポケット」と新名称の「Willcom」が混在していますが、同じ会社を指しています。今回は単なるミスであり、Jフォン/ボーダフォンの時のような他意はありませんので深読みしないでください
2005年01月06日
コメント(3)

さて、夜になり、明日からはまた仕事。現実への帰還の途につきました。 往路は普通列車を使いましたが、復路は出発を遅らせるため新幹線を使うことに。那須塩原駅まで送ってもらい、「なすの」を待ちます。 来た車両は「新幹線版3000番台」とも噂される、東北新幹線の初期から使われている「200系」を徹底的にリニューアルしたもの。 その先頭形状から「砲弾」なんてあだ名ももらってしまいましたが、まぁかっこわるくなったのは事実ですね。ははははは。 車内はこんな感じで、実に綺麗になっています。FRP(繊維強化プラスチック)を多用し、窓もロールスクリーンにした無機質な室内はちょっと冷たい感じを受けるのが残念ですが、これはJR東日本の車両全般に共通する特徴なので仕方ないのでしょう。 座席は「Max」と同じもので、なかなか快適です。正直言って、「あさま」や「はやて」などに使われている新型よりよっぽど快適です。JR東日本はJR各社の中でも飛び抜けて新型車のレベルが低いですが、「つばさ」「こまち」のミニ新幹線車両が飛び抜けて快適なのを除くと、「お古」の方が快適というのはどうなのでしょうか。 電車は1時間ほどで大宮駅に到着。普通列車の半分。さすがに速いです。 大宮駅に降り立ち、高速バス乗り場を探し回って迷子に。 時間があれば「Nack5」のスタジオアルシェに立ち寄りたかったのですが、今回はぎりぎりのスケジュールだったので断念。高速バスに乗り込みます。 バスはまたもして三菱ふそうのエロキング。まぁ、日程が偶数日だったので同じ車両が当たったんですが。 今回の席は9B。階段の真後ろです。 しかし…この席は悪夢でした。 真ん前が階段なので、壁が邪魔で足元が恐ろしく窮屈なのです。レッグレストを跳ね上げると壁と干渉します。よってフットレストもありません。はっきり言ってこの席は地雷です。三菱ふそうの悪意を感じるくらい地雷です。その隣のA席は壁の下側を申し訳程度に掘り込んでありますが、フットレストはなくやっぱり地雷っ気の強い席です。 バスは所沢駅をすぎ、この先では乗客はありません。ここで空席がいくつかあったので、5Cに移動しました。まぁ今度は窓割りが悪くて右腕のやり場に困ったんですがね。なかなかうまくいかないものです。 この車両一番の「あたり」席は最後尾の11Cでしょう。最後尾なので後ろに手荷物を置けますし、大窓の後位側なので楽です。次点は同じ最後尾の11A/11Bでしょうか。とにかく9Bだけは避けた方がいいです。といっても「発車オーライネット」で購入すると座席を選べないんですがね。「みどりの窓口」ならなんとでもできますが。 さて、バスは往路と逆の道を走っていきます。30分ほどノートPCを開いて、光が漏れないように毛布をかぶせて更新していたのですが、乗り物酔いを起こしてしまったので打ち切って寝ました。私は通常乗り物酔いは起こさないのですが、さすがに揺れるバスでPCは厳しかったみたいです。 リクライニングを倒し、眠ろうとして気が付いたのは、この車両あまりよくないということ。 同じ2階建て車両でも、「ドリーム大阪」に使われている、日産ディーゼル(以下「日デ」)製の旧型車両やかつて使われていた外国産の車両の方が座席の出来がよかったなと。2階建て車両同士で比較すると、三菱ふそう製が一番座席の出来が悪いです。例えリコール隠しがなかったとしても、この出来だと他社製の車両に乗りたいです。 特に座席の肘掛けの出来が悪いのが致命的で、日デの車両では100系新幹線車両のようなしっかりした肘掛けが付いていて、先端のレバーを引くと下に落ちて出入りしやすくなるようになっていました。 これに対してこの車両では、やけに細い、華奢な肘掛けが申し訳程度に付いているだけで、跳ね上げて出入りするように作られています。ところが90度までしか跳ね上がらないので、前席がリクライニングを倒していると乗り降りは日デ車の方がはるかに楽です。 さらに、やたらと華奢な上にとんちんかんなくらい前よりについているので、座席をリクライニングすると、取り付け位置が前すぎて「肘掛け」なのに肘が付きません。そして左腕のやり場に困ります。A席だと右腕の、B席だと両腕のやり場に困ります。無理矢理寝たら見事に左手首を寝違えました。おのれT… 座席にも困ったのですが、もう一つ困ったのが暖房。異様なまでに効き過ぎてます。信じられないくらい暑いです。スポット空調らしい物は形だけは付いてますが、操作してみても機能していません。しまいには上半身Tシャツ1枚になって寝てました。恐ろしく暑かったです。それでもコート着て寝てる人(特に女性)がいるんですから信じられません。 さて、バスは京都駅で乗客の多くを降ろし、1時間あまりあるのでもう一度消灯して大阪駅に向かいます。 大阪駅でバスを降り、電車に乗り継いで京橋へ。京橋で立ち食いのうどんを食べて更に乗り継ぎ。寮に立ち寄って大荷物だけ置いて、直で出社。仕事始めは2時間だけなんで楽なもの。帰って、翌日からの仕事に備えます。
2005年01月05日
コメント(0)

新年早々3連発で毒々しい日記を書いてしまったので、今日は毒のない日記を… 実は今年はいろいろあって、いつもいってる浅間大社(富士宮市)には行ってないんですよね。で、今日、家族6人で乃木神社(西那須野町)に行ってきました。 もう4日だというのに参拝者が多くてびっくり!今年は正月早々雪にたたられたせいでしょうか、みなさんゆっくりのようです。 とは言ってもさすがにもう4日。待ち時間ほとんど0で早速参拝して思い思いの願いを込めます。今年の願い事は…聞かないで。 境内を見ると、なにやらすごそうなおみくじが。 隣の巫女さんと比較してください。でかいです。とにかくでかいです。 こんな感じで、巫女さんも一緒になってこのでかいおみくじをひっくり返します。かなり笑えます。 早速両親以外の4人で引きました。占いには否定的なくせに、おみくじを引いてる人、約1名。何とでも言ってください。 おみくじを引いてふと後ろを見ると、うちらがひくまでは閑古鳥が鳴いていたおみくじのまわりに人垣が出来てました。どうやら客を呼んじゃったみたいです。サクラ効果でしょうか。まぁ約1名、派手にはしゃいでたお方がいらしたのでサクラ効果は高そうですが。ははははは。 大吉引いちゃいました♪ 今年はいいことあるかも? 占いには(以下略)。もう何とでも言ってください。 もう少し詳しく見てみましょう。 願事:早く叶い、喜び事が多くありましょう 待人:やがてあらわれます 失物:思いがけないところから出ます 旅行:どの方面もよいでしょう 商売:順調に進むでしょう 学問:安心して勉強しなさい 方向:南はすべてよろしいでしょう 争事:勝ちます。焦らぬことです 求人:求める人を得るでしょう 転居:今がよいでしょう お産:安産です 病気:必ずよくなります 縁談:いまの気持ちを大切にすればまとまるでしょう 注意すべき点がいくつかありますね。 「転居:今がよいでしょう」。引っ越したばかりだというのに、また引っ越せというのでしょうか。 「お産:安産です」。一体何を産めと??このおなかに入ってるのは子供じゃありませんから!残念! …正月早々自爆スイッチ押してどうする自分…ぐふ。 「縁談:いまの気持ちを大切にすればまとまるでしょう」。あの~…一体誰と縁談がまとまるのでしょうか??ひ~ん…え?泣いてもダメ??やっぱり?? しかし、なにより注目すべきは… 「旅行:どの方面もよいでしょう」。今年はオフ三昧ですか???関係者の皆さんよろしく。え?ダメ?? で、このあとはだいぶ前の日記にも出てきた、神社にほど近い「シェレンバウム」というパン屋さんに立ち寄って明朝のパンを買い、母方の叔父さんの家で新年恒例の集まりごと。 夕食に極上のすき焼きをごちそうになっちゃいました。いやぁ、美味しかったです。牛肉は苦手なはずの母が普通に食べていましたし。本物は好き嫌いをひっくり返す力があるのでしょう。 正月休みの最後に贅沢なひとときを過ごし、大阪への帰還の途についたのでした。 帰路の話は次の日記へ…
2005年01月04日
コメント(4)
ゆうべ、おばあちゃんのうちをでて、おうちにかえりました。 こんかいはばくはつすんぜんだったけど、いえでだけはなんとかがまんできました。でももうげんかいがちかいです。 かえりはいつものようにふじからこうそくにのりました。とちゅう、あしがらのさーびすえりあでよりみちしました。でもぱぱがたんきなので、あまりたのしめませんでした。いつものことだけどとてもつかれます。うるさいおんがくをかけているともんくをいわれるし、これならひとりのほうがよっぽどきらくです。うんてんするのはすきだから、こうたいがいないのはまあいいけど、せめておんがくとかみちくさとか、どらいばーのそのくらいのわがままはきいてください。 どうろじょうほうをみると、やまととんねるでじこがあったようです。いつものことです。えびなのさーびすえりあからおぎょうぎのわるいみにばんがたくさんでてくるので、じこってしまうかわいそうなひとがあとをたたないところです。みにばんをみたらあたりやくらいにおもってけいかいしていないと、いたいめにあいます。ほんとにこまったものです。 えびなのさーびすえりあはこのひとたちのせいでよくじゅうたいしていたので、どうろこうだんのおじさんはちえをだして、かそくしゃせんを3キロもえんえんとつくりました。でもみにばんのこまったひとたちは、そのかそくしゃせんをむしして60キロくらいでのろのろとほんせんにわりこんできます。とってもあぶないです。どうろこうだんのおじさんもうかばれません。 きょうもここをとおったとき、やりそうなえるぐらんどがひだりにきたので、おもいっきりくらくしょんをならしたのにつっこまれました。あたまにきてひだりからぬいてめのまえにわりこんでやりました。なにさまのつもりなんでしょう。いっぺんみつびしのけっかんとらっくにつっこまれてしんでほしいです。 しゅとこうそくはいがいにすいてました。とうほくどうにはいって、さののさーびすえりあであさごはんをたべて、ようやくおちつきました。とうほくどうはとてもすいていました。きがつくと、ぼくいがいみんなねていました。ぼくのよこでもねていました。ひどいひとたちです。うしろのねこはにゃーにゃーうるさいし、ぼくもいっしょにねてやりたくなりました。ねなかったけど、はらいせにかめらがきになるようなすぴーどでおもいっきりとばしてみました。せふぃーろのえんじんはきもちよくまわってくれました。ちょっとだけきぶんがはれました。わるいこふぇあです。よいこはまねしないでね。 おうちについたころには、つかれはててました。じこのひとつもなくおうちにかえりつけたことが、きせきのようです。ぼくじしん、よくこれでなにごともなくかえれたものだとふしぎにおもっています。そんなことをおもっているのはぼくだけでしょうけど。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 精神的にまいってまた全文ひらがな。がく。 とにもかくにも無事帰ってきてよかった…疲れた~~~~~~~~~~~~!!!!!!→∞ 休日にはハンドル持ちたくない~~~!!! なお、この日記はすべて事実をもとにしていますが、ネタのために感情表現などに一部誇張が含まれています。ご了承ください
2005年01月03日
コメント(6)

というわけで、タイトルからしてかなり毒々しいのですが…父方の田舎のある、静岡県のとある田舎町のお話。 父方の田舎では、祖父母が数年前に隠居を新築したのですが…その工事はすべて、村ではなじみの、地元の工務店にやらせたそうです。 そして、それと前後して設置されたエアコンや照明の工事は、これまた村ではなじみの「まちの電気屋さん」によるもの。 まぁ、田舎町ではよくある構図ですね。 ところが、この「なれ合い」の構図によってできあがったこの隠居、私のような全くの「素人」が見てもわかるような「すかたん」の見本市。もぉね、一目見て大爆笑しちゃいました。 以下は漫画のようですが、これ、すべて実話です。いやまぢで。 旧時代のスタイルをそのまま踏襲した、ユニバーサルデザイン?何それ?な玄関をくぐると、縁側と北向きの和室、そして台所にトイレ、風呂。 一応「オール電化」になってるんだけど、台所のコンロを見て唖然。IHではなく、単なる電熱コンロ。確かに200Vだからそこそこ火力はあるけど、電気代バカ食いする上にトップテーブルが過熱し危険きわまりない。これでは電化の意味がない。 電力の発電効率は送電ロスも入れると35%。ということは、これを「熱源」として使うには、都市ガスの伝達ロスを考えてもガス機器の2.5倍の熱効率のある機器を使わないと省エネにならない。そのためにある、電気ならではの原理を用いた「高効率機器」が、空気の熱で暖めるエコキュートであり、エアコンであり、鍋を直接発熱させる電磁調理器なのだ。それを考慮に入れないで、単に電熱線で熱源として使うような機器を使っている時点で噴飯もの。学生向けのワンルームマンションじゃあるまいし。 そして高齢者のことを全く配慮していない急な階段につかみにくい手すり。手すりの末端も処理が悪く、高齢者では袖を引っかける危険もある(ここは母が指摘。さすが「福祉住環境コーディネーター」有資格者)。あがると、2階へ。 2階は収納と洋室、そして廊下。 洋室の引き戸を開ける。ん~軽快動作。リョクトさんが必殺仕事人として惨状しそうだ。内輪ネタですね。失礼。 さすが新築と思ったら… 引き戸を閉めたら、手を離すと同時にひとりでに数mm開きました。 よく見ると、ぴったり閉めてみても扉と戸枠の間に隙間が… …おいおい。垂直が出てないよ。これほんとにプロの大工の仕事か?? さらに、戸枠に段差レス対応の、V字溝なレールを使ってたんですが… そのレールと廊下の間に段差が。意味ないぢゃん。 もぉ笑うしかありません。 洋室の照明は今風のシーリングライト。 点灯してみると、1秒ほどで点灯。やっぱりインバーター器具は気持ちいい。 …あれ??? なにやら照明の中に長細い影が…気になって照明を外してみると… 包装されたままのねじ。 …おいっ!!! 本来、蛍光灯を取り付けるシーリングソケットを固定するためのねじが、固定されないで器具内に放置されてました。当然シーリングソケットは宙ぶらりん。よく見ると天井の穴空けもいい加減。 …手抜き工事だろこれ??? 隣の部屋に行ってみます。東芝の4.0kW級エアコンが装備されていました。 エアコンを起動してみました。 …起動して数秒でブレーカーが落ちました。 おいおいと思いながらブレーカーを上げに行き、他の機器の電源を切ってもう一度起動 …また落ちました。 原因はすぐにわかりました。 消費電流最大17Aのエアコンを、15Aのブレーカーで動かそうとしてるし!! おいおい。素人でもこんなすかたんしないぞ。メーカーでこんなすかたんしたら、現場の鉄拳が飛んでくるって。ねぇ?T君?? …またもして内輪ネタですね。失礼。 さすがにこれはもぉ笑う元気もありませんでした。 まぁ、出力4kWで17AというのはなんともCOP(エネルギー効率)の悪い機種だなぁとも思うのですが、それは置いておいてもネタ以外の何ものでもありません。ええ。 もぉね、田舎における「なれ合い」のなれの果てがこれかと。 断っておきますが、予算をケチったとかそういうことは一切ありません。同規模の住宅建築の価格から言えば、むしろ数割高額になってます。同じものをハウスメーカーにやらせれば、IHとエコキュート、3kWくらいの太陽光発電に上級機種のエアコンが装備できるくらいの数字です。 人口の流動が皆無に等しかったこの町では、極端な「ムラ」意識によって閉じたコミュニティを形成し、地域の中で閉じていました。保守的な価値観がはびこり、何か言えば「よそ者が何を言う」という町でした。閉鎖的、旧態依然、時代錯誤…悪い意味で「イナカモノ」の町なのです。富士山を目の前にした好立地、温暖な気候、あふれる自然…素晴らしい土地なのですが、どうしても好きになれない面もある町なのです。 そして、適度な競争によって研鑽されることのない、地方特有のなれ合いの構図。そのなれの果てがこれだとすると、お寒い限りです。 この町では今、第二東名高速道路の建設が急ピッチで進んでいます。バベルの塔を思わせるような橋脚が建ち並び、長大トンネルが掘り進められています。その第二東名の清水ICからは、たった5kmほどしか離れていません。 将来、第二東名が開通し、この田舎町も「よそ者」の往来が増えてくるでしょう。経済の流動も活発になるでしょう。清水ICに近接して建設が進んでいる清水PAにハイウェイオアシスのような施設が出来るなら、なおのこと活発になることでしょう。 その時、この「なれ合いのなれの果て」と化したこの町の地域店や職人たちは、生き残れるのでしょうか?答えは火を見るより明らかです。そして、この町は将来、ナショナルチェーンの全国資本ばかりの、特色も何もない、「どこに行っても同じ」なつまらない町に変貌してしまうことでしょう。 この悪夢が現実にならないことを切に祈りますが、その希望は薄そうです…
2005年01月02日
コメント(6)
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 皆様、どんな正月をお過ごしでしょうか。うちはひとり増えた家族で、父方の田舎に帰省しております。いつもの正月です。 「一年の計は元旦にあり」ともいいます。昨年の総括、今年の抱負…etc、書きたいのですが、正月はAirH"が完全に圏外、auも恐ろしく不安定という通信事情激悪な父方の田舎におり、プチプチ切れる接続にいらいらが募って爆発寸前の危険人物と化してました。 携帯を壁に叩きつけそうになりながらこの日記を書いていましたので、もう5日になってしまいましたが帰ってからゆっくり書きたいと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というわけで、遅くなりましたが、昨年の総括と今年の抱負とか書いてみようかなと思います。 昨年は私にとっては試練の1年だったように思います。 特に秋頃は私の悪いところがモロに出てしまい、様々な方に迷惑をかけてしまいました。失ったものも多々ありました。 いろいろあって、人の暖かさ、冷たさ、変貌、その他モロモロを実感しました。悪いことも多々あったけど、いいこともあったかなとも思います。見せられた悪い面も、有益なケーススタディーを見せてもらったわけで、そういう意味では感謝すべきことなのでしょう。 11月中旬、会社の配属者研修がありました。ここでセルフ・エスティーム研修があったことは自分にとっては大いなる転換点になったと思います。偶然にもこの時期に設定されていたことで、後ろ向きに傾きつつあった自分が、軌道修正されたように思います。 とても厳しい1年でしたが、終わりにこれがあったことで今年に向けての指針が出たように思います。 さて、新しい1年が始まって、自分自身もリフレッシュしようかなと。 で、今年の抱負。 苦言を苦言として受け止められるようになる これは苦手な人も多々いることでしょう。私自身もとても苦手で、どうしても反発したり逃げてしまったりということが多かった。今年はなんとか、それを改めたいなと。 これは恐ろしく大変なことだけど…先方としても軋轢を覚悟であえて苦言を呈しているのだから、それはちゃんと受け止めて、改めるべきは改めていかないといけないなと。 少なくとも、苦言に逆ギレしてコミュニティから追放するような真似だけは慎まないといけないなと。むしろ、そっと苦言してくれる人を大切にしていかないといけない。 自分がされて嫌なことは、他人に対してしない。これはよくいわれることだけど、苦言に対してそれが出来ていただろうか。ふと、自問自答。 大変な抱負を言ってしまったかなとも思うけど、今年の抱負として、課題としてこのことは意識に置いていこうかなと思った、新年のひとときなのでした。
2005年01月01日
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1