全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
You need a very product-oriented culture, even in a technology company.Lots of companies have tons of great engineers and smart people. But ultimately, there needs to be some gravitational force that pulls it all together.---Steve Jobs技術系企業でさえ、一種の強力な製品志向の文化が必要だ。多く企業がおびただしい数のすばらしい技術者や頭の切れる連中を抱えている。しかし、最終的にはすべてを皆一緒にまとめ引っ張ってくれる何か引力のようなものが必要だ。ーーーステイーブ・ジョブズな んだか、昔、長年お世話になった企業を思い出してしまった。そこでは優秀な技術者がたくさんいたが、転職したり、大学の教授になってしまった人もいる。経営幹部がおみこし経営でよきに計らえという感じで、その部下は、やれという指示さえあれば開発できるのに、稟議書を通すにも、うんざりするほどの時間がかかり、勝手なことも出来ないとぼやいているのを聞いたことがある。結局、ぼやいていたその優秀な技術者の一人は、起業してエンジェルの経営支援も得て、今では立派な社長として陣頭指揮を執っている。惜しい人材を失っていることに気がつかない企業の将来はあまり明るくないと誰でも思うのではないか。======================================================よろしかったら、人気ブログランキングへどうぞ!=======================================================英語はアジアを結ぶテレタビーズと英語のお勉強英語現場 普通のこどもが普通にやってバイリンガルになる世界初の英語習得法Love Songで学ぶ英語リスニング英語学習のdo’s,don’t’s,& maybe’s実戦英語教育新TOEIC testリーディング対策book
2009.04.30
コメント(0)
![]()
So a diffrent group of people starts to move up. And who usually ends uup running the show? The sales guy. Then one day, the monopoly expires for whatever reaqson...but by then, the best product people have left or they're no longer listened to.---Steve Jobsそうして、まったく違うグループの人々が昇進し始める。そして、通常、誰が取り仕切る結果になったと思う?セールスのやつらさ。それから、理由はともかく、ある日、ある製品の独占は期限切れとなってしまう…しかし、そのときまでに最良の製品を開発する人たちは、会社を去っているか、もう彼らの言う事には誰にも耳を傾けてもらえないでいる。 ーーーステイーブ・ジョブズなんだか、昔、長年お世話になった企業を思い出してしまった。そこでは優秀な技術者がなぜか、法学部や経済学部卒の営業の連中よりも専門馬鹿扱いされて待遇もその業績に見合っていない気がしたが、案の定、最近、いわゆる太鼓もちといわれるような人が社長に上り詰めたので、この会社もあまり先は長くないような気がした。=======================================================よろしかったら、人気ブログランキングへどうぞ!=======================================================英語はアジアを結ぶテレタビーズと英語のお勉強英語現場 普通のこどもが普通にやってバイリンガルになる世界初の英語習得法Love Songで学ぶ英語リスニング英語学習のdo’s,don’t’s,& maybe’s実戦英語教育新TOEIC testリーディング対策book
2009.04.26
コメント(0)
関係各位 平成21年度第2回 実戦科学技術英語フォーラム交流会 主催:実戦科学技術英語フォーラム後援:国際技術士事務所 ポスドック問題や高学歴難民問題が最近騒がれていますがさらにリストラ問題もますます深刻となっています。せっかく優れた技術や能力があっても、世界に目を向けないと転職や再就職はもちろん、就職すらも難しくなってきています。しかし、世の中ではシンポジウム「新時代の科学技術外交」が開催され、最新技術開発や技術交流で、英語ができ、国際的にも活躍できる技術者はますます求められていることも確かです。 今回の交流会では国際会議や国際標準化活動実績のある方や外資系の企業経験者から技術者の必要な英語力とはどんなものかを聞きたいと思います。他にも昼食を交えての親睦や交流なども企画しております。是非、万障繰り合わせてご参加ください。 記 1.日時:平成21年6月28日 日曜日 10:30-14:302.場所:胡麻屋(http://r.gnavi.co.jp/g092902/)住所:〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1-21-15 アクセス:東急田園都市線桜新町駅 徒歩4分 TEL: 03-5477-7887 FAX:03-5477-6392 3.参加費:(昼食込み) 社会人: 3000円 学生: 2000円 4.式次第: (1)主催者挨拶と来賓の紹介: 10:30~11:00 式次第と会場の説明と活動報告 来賓紹介(2)基調講演: 11:00-11:30 テーマ:技術者にも必要な国際標準化活動や国際会議英語入門 講演者: 大原 正明、一般社団法人モバイルコンテンツフォーラム事務局長 国際標準化競争で打ち勝ち、日本の優れた技術開発や新技術の売り込むには、英語を駆使して技 術折衝や会議でも主導権を握ったり、根回しをしたり、こちらの主張を取り入れてもらうためには、説得する技術も必要となります。そのために今年の3月まで携帯電話業界の国際標準化や国際会議経験豊富な講師に、技術者にも必要な国際会議の進め方と会議英語用語の解説をお願いしています。(3)講演: 11:30-12:00 テーマ: 外資系企業や国際ビジネスで必要な技術英語 講演者: 江上浩二、ビジネス・コンサルタント 国際ビジネスのために、日本の市場、顧客、業界については、海外のビジネスパートナーに日本を理解してもらえるような内容を伝え、逆に日本顧客には米国親会社の文化・方針を理解して頂くよう伝える必要があります。基本的には世界共通とは言え、技術的な面では、やはり日本と欧米の間にはギャップがあり、それをどう埋めるか。グローバルな標準化活動戦略、品質管理、製品の仕様書の記述、もちろん契約、覚書(メモランダム)、Letter of Intent, NDAとか検討すべきことはいろいろあります。その中から、順次どのように学んで実践していけばよいか、そのこつの一部の紹介とさらに学ぶ必要のある方のための対策構想を語っていただきます。(4)ランチーオン交流会: 12:00-13:00 昼食をとりながら参加者全員の自己紹介と交流(5)課題提起と意見交換 13:00-14:30 技術英語プレゼンテーション入門構想: 田村教授、神戸大学院大 英語でPMや科学技術英語入門構想: 関代表、付加価値研究所 工業英語の実践セミナー構想: 鈴木社長 ソナ株式会社 海外技術移転プロジェクトの英語の必要性: 西澤紘一、国際技術士事務所代表5.参加申し込み方法:「6月28日交流会参加希望」のタイトルで下記情報を添えてこのブログもしくはmixiのメッセージ機能で管理人まで連絡をいただければ受け付け致します。 (昼食手配の都合あり6月26日までとさせていただきます。)(1)氏名(2)職業(所属先、社会人か学生か識別可能な情報)(3)連絡先(電子メールと電話)
2009.04.23
コメント(1)
関係各位不況のさなか、今はまさに雌伏の時期、愚痴を言っても仕方がありません。今こそ、未来の活躍のため、静かに実力を付けておくことが肝要です。技術立国であり、貿易立国である日本は商品の売り込みや技術力の広報宣伝には科学技術英語も不可欠です。文科系出身の英語の先生が多いためか、なぜか、日本の英語教育では英語で科学や技術を学ぶ機会がありません。実力のある技術者が科学技術英語の基礎を学び技術内容を英語で伝えられるようになれば、鬼に金棒です。さまざまなご要望に従い今回の企画を立ち上げ、実施することに致しました。第1シリーズ 科学技術基礎英語講座 各専門分野固有の技術は十分であっても国際的に活躍したい技術者には、相手に理解して貰うためのコミュニケーション手段として最低限度の英語力がどうしても必要となります。今回のセミナは、技術には自信あるが、外国人とのコミュニケーションが苦手か、または、もっと上手に行いたいと言う技術者に、日本および海外の技術移転現場40年の講師が初歩から手ほどきをします。対象は英語の得意な方でも英語検定3-4級の方でも参加可能です。科学原理や機械の豊富な絵とシンプルで的確な説明が入った教材は、科学技術英語の基礎が身につき、技術移転の現場でも役立ちます。1.講師: 関 淑子氏、 付加価値技術研究所所長2.日時: 4回(5月20日、5月27日、6月3日、6月10日) 各回時間は18:30-20:00(90分) 受け付けは18:00より3.場所: サンケンビル株式会社オプトロニクス 1F会議室(http://www.optronics.co.jp/about-us/) 東京都新宿区新小川町5-5 JT/地下鉄 飯田橋駅下車 徒歩5分 4.参加費: 各回5000円 4回分まとめてお支払いの場合は17000円申し受けます。5.申し込み:管理人へのブログのメッセージ機能で氏名、電子メール、電話番号を添えて連絡頂ければ受け付けます。部分参加も可能ですが、原則として4回分まとめて参加表明していただければ、お役に立てると思います。締め切りは5月19日までとします。6.各回の英語で学ぶ内容紹介5/20 単純機械と複合機械 斜面、くさび、ねじ、てこ、車輪、軸、滑車、歯車 時計、照明、ドア、扇風機、階段、流し、冷蔵庫、びん、トースター、ナイフ、 オーブン、はさみ、浴槽、トイレット、スポーツ用品、おもちゃ、道具、ガレージ、 缶切、ドリル、ホッチキス、手押し車、チェーン・ホイスト、クレーン5/27 歯車とベルト、カムとクランク、滑車、ねじ、車輪、バネ、摩擦 多段変速歯車、変速機、コルク抜き、ステアリング、泡だて器、ミキサー ディファレンシアル、速度計、スプリンクラー、エンジン、ワイパー、ミシン、 万力、マイクロメーター、トンネル掘削機、スターター、ブラインド、 シート・ベルト、ジャイロ・コンパス、サスペンション、クラッチ、ブレーキ、6/3 浮力、飛行、圧力、熱、原子力 潜水艦、客船、ヨット、凧、飛行機、ヘリコプター、ポンプ、油圧装置、掃除機、 スキューバ、水流計、宇宙服、スプレー、消火器、キャブレター、電子レンジ、 魔法瓶、ガス・ストーブ、溶鉱炉、ヘア・ドライヤー、エアコン、冷却システム、 サーモスタット、温度計、蒸気タービン、ジェット・エンジン、ロケット・エンジン、 原子炉6/10 光、写真、印刷、音、通信、電気、磁気、センサー、コンピューター 電球、内視鏡、望遠鏡、双眼鏡、レーザー、ホログラフィー、写真、カメラ、 印刷機、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器、マイクロフォン、アンプ、 CDプレーヤー、電話、ラジオ、テレビ、人工衛星、コピー機、電池、ダイオード、 モーター、発電機、スイッチ、点火装置、煙探知機、ソナー、レーダー、 トランスミッション、マイクロプロセッサー、IC、メモリー
2009.04.21
コメント(3)
![]()
関係各位 今後の活動についての企画会議を開催したいと思います。 活動の趣旨に関連して広告宣伝も歓迎ですから、発表したいことがある方、あるいは日常の活動や交流会に要望がある方、どなたでも結構ですから、関心のある方はご参加ください。 1.日時:平成21年4月18日(土)11:00-14:00 2.場所:天山(http://r.gnavi.co.jp/g093100/) 3.参加費:1000円(昼食込み) 4.議題: ・実戦科学技術英語フォーラム活動予定 ・国際技術士事務所と共催の英語教育事業案 ・6月28日の交流会について ・その他 =======================================================よろしかったら、人気ブログランキングへどうぞ!=======================================================英語はアジアを結ぶテレタビーズと英語のお勉強英語現場 普通のこどもが普通にやってバイリンガルになる世界初の英語習得法Love Songで学ぶ英語リスニング英語学習のdo’s,don’t’s,& maybe’s実戦英語教育新TOEIC testリーディング対策book
2009.04.08
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()