全4件 (4件中 1-4件目)
1

11月15日の工業英語能力検定試験の工業英語検定申込書に私の娘がイメージキャラクタとして採用されていますが、さらにその試験の宣伝をかねて公益社団法人として内閣総理大臣より認定を受けたこともあり、娘をモデルとして採用した工業英語協会の広告宣伝が7月31日の週間STにも掲載されました。高校生から大学生、英語の教員などジャパンタイムズを読む手前の週間STの読者のために万の単位で全国向けに印刷しているそうです。駅のキオスクでも販売されていますのでよろしかったら、英語の勉強を兼ねて、購入して読んでみていただければ幸いです。 PSTE事務局藤岡
2009.07.30
コメント(1)
外資系企業の経験に基づく期待される業務能力と英語力 Experiences in US Company for 20 years New Business Development and Technical Marketing Koji EgamiJune 28, 2009Office TripleBあるご年配のご婦人の言葉 ? お知らせありがとうございます。? お元気な方とおもっていましたのに。? でもお幸せな方でしたね。? 最近まで私達と付き合われていたのですから。? この短いメッセージは、地域の活動に参加されていた高齢の男性が昨年亡くなられたことを連絡した返信で頂いたものです。主語が明確でなくても日本語では理解できる。やはり、コミュニケーションType of Business Area? Telecommunication segment since 1985 without e-mail, IP and Broadband service? Fiber optic business? Silica glass optical fiber? Passive and active optical parts and modules? Fiber cables, Under sea ocean cable? Low price fiber in commercial? One tenth (100yen/m to 10yen/m) ? FTTH (fiber to the home)First Experience? COCOM → Coordinating Committee for Multilateral Strategic Export Controls? ココム(対共産圏輸出統制委員会)? Custom clearance of optical fiber? First importation of US fiber to Japan? Regulation, COCOM (present import/export regulation)? New product explanation (product code & tariff/duty)? On-site inspection> Business flow? Quotation proposal? Order entry and acknowledgement (contract)? Custom clearance? Delivery (system creation)? Quality assurance (management)現財務省・実行関税率表(2008年4月版) Communication Image and Reality? Customers in Japan? Customer head office? Customer manufacturing plant? Local office in Tokyo? Head Office in USA? Sales, Marketing, and Application Engineering Div.? Engineering Testing Center? Research laboratories? Manufacturing plant including testing laboratoryTechnical Marketing Supply Chain / Telecom IndustryMarket contacts & interaction in all layers? Service / NTT, KDD, ← Daini Den Den? System suppliers / NEC, Fujitsu, Oki? Optical Transponder? Optical measurement equipment suppliers ? Optical active devices, laser & receiver? Optical passive components, coupler, connector, filter, ion-exchanged or chemical vapor deposition planar wave-guide? Fiber cable, fiber splicer, cable deployment (under ground conduit, aerial pole, in case under sea)Organization & InteractionBusiness FlowTechnical marketing / New business development? Customer liaison ? mother company? Project management? Customer development? Finalization to meet with customer requirements? Finalization of product/service specifications? Quality support, ISO-9000? Industry relationship, standard activity? ITU-T, IEC, JIS? Optical fiber standard committee in OITDA, JapanProduct Specifications? Not only describing product but also condensed contract document including all the information of supplier, users, and public.? Assuring service and quality? In case quality failure, required immediate response? Specification feature includes standards for specified articles? Describing standard body? Numeric number in specification comes from statistical analysis in manufacturing process capability? Cost competitiveness vs. process yields Overview of Product and Service SpecificationsProduct SpecificationsContract and NDA? A letter of Intent / Executive manager level? Memorandum? Supply, purchase, joint development contract including non-disclosure agreement? 相手が知らないうちに、秘守義務のある情報を提供しないこと。提供するときは、明記する。? これまでは、相手に提供した情報を第3者へ開示しないことに固守していた。? Following up agreement? Periodic review meeting, any action items, and terminationApplication Engineering Supports? Beyond customer interaction? International standard activity? Quality audit; Materials procurement in manufacturing? Bench marking*; Test measurement apparatus (superior Japanese measurement companies) for manufacturing process? Intelligence work; Competitive information / Intellectual properties information / patents / support lawyer officeまとめ1.日本語でしっかりと、ビジネス業務の基本を学ぶ。? 意思決定環境、コミュニケーション環境? 市場開発、製品開発、製造、受発注・営業、通関、品質保証、ベンチマーキング2. 次に個別業務を日本語と英語の文書で比較する。? 決して自社の日本語の文書を翻訳しない。? その業界でトップの海外企業の業務文書を見習う。3. 自分の専門の科学・技術分野の英語文書を収集し、ファイルを作る。? 特許・知財関連文書? サービス・製品仕様書? 製品応用関連文書? 標準化関連文書? 品質管理マニアル等? 契約書、秘守義務文書? 輸出・入貿易規則文書 (ハイテック製品では特に注意)Final Briefing? Communication/Meeting:? Business negotiation and presentation skill for surviving in global market? Mutual understanding in multi-culture community? Leadership? Technical documentation of traditional work flow process? Record and document management ? Lessons on key words cited today? Market needs, interaction with public and industry sectors, import/export regulation, product specification, standards, quality management, benchmarking, intelligence works, contracts etc.? Robert C. Camp, 1989 “ Benchmarking: The Search for Industry Best Practices That Lead to Superior Performance”Process Flow Diagram
2009.07.03
コメント(0)
国際標準化活動や国際会議に必要な会議の進め方と会議英語一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局長 大原 正明m_ohara@mcf.to参加した標準化団体国際標準化団体 OMA (Open Mobile Alliance) (226社) (元:WAP Forum)(USA) NFC Forum (Near Field Communication) (140社)(USA) SD Card Association (1000社以上) (USA) MeT ( Mobile Electronic Transaction) (UK) (会社清算も行いました) 国内 CIAJ、mITF、 MCPC初めての国際会議・1995年 プラハでの学会発表 PHSの紹介 一方通行で議論なし ・1998年 WAP Forum 京都会議 このときは「こんなもの」と覗いただけ。 英語でバリバリの会議初めて目の当たりにした。・2000年 SD アソシエーション 東京会議 日本人が主で国際会議風では無かった・2001年9月 WAPフォーラムアンカレジ会合 ボードメンバーとして本格的な会議に参加初めてのボード会議2001年9月 WAP Forum アンカレッジ? 全部で13人の小規模の会議 (6対6に1社参加) 厳しい対立の中で、ポジションを明確にする必要があった。?? 会議用語で戸惑う?? Motion 動議 ???? Second 動議を支持する. (一番わからなかった言葉)? Adjourn ?? (これは、雰囲気で納得)? Yes, For, Against? Abstain? Voting Role Call, Raise hands ? Quorum Majority, Super Majority,? Minutes ? Agenda? New Businessロバートの会議規則? ロバートの会議規則の勉強のきっかけ? SDカードアソシエーションで、事務局とトラブルが起きた。? トラブル対応のためにボード会議をきちんと進める必要? Robert?fs Rules of order を知り、日本企業のメンバーが集まって勉強会? Robert?fs Rules of Order? WEBで全文を入手できる。 http://www.rulesonline.com/index.html?? ペーパーバックからいろいろな本で売られている? 和訳本も出て、利用可能です。(高価ですが)?会議の進め方? 国際会議はほぼロバートのルールに従い行われている。? 会議毎に癖はありますが、そんなに違わない。? これには、国際会議を開催する団体には、事務局業務の請負い企業があり、そこでいろいろなルールが守られている。?? 大きな会議では、弁護士が同席して、会議中の法律関係のチェックをしている。? OMAでは役員会の議事録は弁護士が作成していた。? SDAでは役員会には弁護士同席会議の進め方? 議長の手腕が問われる? 議長は会議の進め方について熟知していなければならないが、会議が変わっても基本的に同じなので比較的容易。?? 議長は発言者の順番に指名する。このときに、名前で呼ぶ。(おなじみのメンバーならFirst Nameもあり。記憶力に感心。)会議の基本? 多数決は最終手段? 全員の合意形成が第一? どのような形でも、一旦決定したら皆が遵守する。? 過去の決定をひっくり返すには十分な論拠が必要・ 重要な意思決定や議論が集約しない場合にはRoll Callで意思確認と正確さを確保する。・ 議論に参加せずに反対、棄権をしてはいけない。 - 反対(棄権)の場合には必ず発言する国際会議の難しさ? 国際標準化は欧州が中心? 国際標準化機関(ITU, ISO, etc.)は最終的に投票で議決することが多いが、?c? 1票/国(企業): 欧州は多くの投票権を持つ (EUで一つではない)? 出席者が1票: 当日の出席者が1票もつ。重要な投票があるときには出席者が増える。 日本は欧州からは遠い(企業が出席させない)? 会員ランクで投票権が変わる組織もある電話会議?電話会議の多さ? 国際会議は会議を開くことも参加することも大変なので、電話会議が非常に多く行われる。? このときに、出席者が会議の基本を知らないと、めちゃくちゃになる。? 時差対策でとんでもない時刻になることも。? 地域(欧、米、亜)でローテーションする会議も選挙? 役員などはフォーマルな選挙がおこなわれるので、選挙運動が必須。? 事前調整が基本ですが、立候補期間ー調整期間ー実際の選挙と候補者間での調整がある場合もある。? WG等の選挙はロビイングが基本です。? 他社の推薦取り付け競争になる。参考: 代表的な会議の進めかた。? 開会の宣言 ? 書記の選出 ? 定足数の確認 (これを最初にすることも多い)? 前回議事録の確認? 報告事項? 未完了の事項確認? 新しい事項の確認? (議事録確認、署名)? 閉会の宣言
2009.07.02
コメント(2)
3.今回の交流会についての感想・提案いろいろな話を一日で聞けたことが良かったと思います。技術系の人間でなくともためになるおはなしも多いと思うので対象をもう少し広げるとさらに人間関係が広がるのではないでしょうか。大変勉強になりました。ありがとうございました。以前TOEICは650点でまた、今年、英語を勉強しようと考えておりました。モチベーションが上がりました。中身の濃い内容で参考になりました。これを機に私なりにいろいろ考えて参加提案をさせていただこうと思いますのでよろしくお願いいたします。普段、自分が仕事で扱っている英語の分野以外の講演内容が多く、非常に興味深く感じました。アンケートに記載されている技術英語に関するコースですが、興味はあっても通学による座学では参加しにくいのが実情です。本屋などで購入できるテキストや通信教育などの講座があれば、より参加しやすくなると思います。よく分からないまま参加した次第ですが、参加者のレベルが高いのに驚きました。平日の夜であれば、また参加させていただきたいと考カンガえています。本日はありがとうございました。大原様の会議の英語についての話はとても興味深く拝聴いたしました。全員一致でまとまるまで徹底的に議論するというお話はアメリカの陪審員は全員一致が原則と聞いたことがあり、なぜなのか疑問に思っていましたが、今日のお話で得心しました。いろいろな方のお話を聞くことができて勉強になりました。個人的にはDITAやローカリゼーションに興味がありますが、それはこちらではなく、DITAコンソーシアムのほうでしょうか。同じようなフォーラムがあれば、紹介していただけると幸いです。各講演はとても面白いいものだったし、参加者と講師との意見交換も活発に行われ有意義な交流会だった。問題は今日参加された人がセミナーにも参加してくれるかどうかということでしょう。つながりが出てこないと交流会を開催する意義も低下してしまうのではないでしょうか。英語にはかかわらない日常ですが、各講師の方々のお仕事の内容を参考にすることができました。有意義な時間をすごすことができました。どうもありがとうございました。いろいろ参考サンコウになりました。会場が変更になったためか、こじんまりとしていて初参加の私もコミュニケーションがしやすかったです。会場に一歩入ったら、すべて英語で話すのかと緊張しましたがそうではなくて良かったです。本日はありがとうございました。とてもためになりました。次回もよろしくお願いします。研修コース立案よりもまず(英語を勉強したい方の)ニーズ調査をすべきと思います。工業英検の受験者も工業高校や高専あるいは大学生向けのものと社会人向けのものと2つに分けて取り組んではいかがでしょうか。ニーズが明確になれば、研修コース開発も進むと思います。大学もどちらかというとトップ校の理系学生のニーズの掘り起こしをしてみたいと思います。(大学の同窓会のルートを使ってみます。)外国の研究者(日本の大学に留学している人)との交流会を企画してはどうか。研究者に自分の研究の簡単なプレゼンテーションをしてもらい、討論をする。それをネタにして表現法や言い回しを学ぶ(座学で可)テーマをそろそろ絞っても良いかと思います。学校への働きかけは良いかもしれません。若い人のITリテラシ教育をしているNPOがあります。そこと話しみると良いかもしれません。今回初めて参加したのですが、今まで本でしか見たことがないWAPForumのような世界規模の国際会議でのお話を伺えてとても勉強になりました。今年の4月から会社に入って、あまりに技術者の方のTOEICの点が低くて驚いていました。彼ら自身英語が嫌いなわけではなく、今までやってこなかったのと、勉強法を良く分かっていない気がします。というのも、とりあえず、皆まず単語が大事と思っているらしく、単語帳をやっているばかりで、技術英語だとか、英文などの読解は...していないので。。。。英語を今までやっていなかったから、できないのに、勉強法なんて知っているわけがないと思うので、もっと学び方を教える必要があると思いました。とりあえず、次回は誰かを連れてきます。どうもありがとうございました。
2009.07.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()