2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
こんにちは。今日は待ちに待った新居の引渡し日です。契約から1年半待ちました。とりあえず、今日は鍵をもらうだけ。鍵をもらって帰ってくる途中でたっくんが寝てしまったので、今、パパが掃除道具やら細かなものを自家用車で運びにいきました。子どもがいると小回りがききませんね。ちょっと掃除機かけにいく、ちょっと押し入れ用のシートを買いにいく、それだけでも大仕事になってしまい、午前中の作業だけで疲れてしまいました。当日は託児所の予約をしておいて正解かな。たっくんが起きたら、また新居へ出向いてお掃除してきます。今日一日はお返事できなさそうです。昨日の分も含めて、また後ほどお返事かきま~す。
2005年09月27日
コメント(2)
暴れん坊のたっくん。昨日の朝、眠たくて眠たくて仕方がなかったので、たっくんが起きたことに気づいたものの、パパに任せてとゆっくり寝てました。たっくんが、私の寝ている寝室とパパがテレビを見ている部屋との間を行ったりきたりしてるな・・・と感じつつ、再び深い眠りについたんです。すると・・・・・「ぎゃあ~~~~~~~~痛てえ~~~~~~~~~~」(私の悲鳴)この叫びを解説いたしますと、熟睡している私の頭を目がけて、たっくんが投げた直球のミニカーが飛んできたのです。当たったのは左耳の後ろ辺り。鏡をみたら小さな青アザができていました。自分の子ども相手に大人げないダメ母ですが、「バカヤロウ!」と言ってやりたい。くすんくすん。あーちゃん(かあちゃん)毎日キミの為にがんばってるのに、なぜこんなにヒドイ仕打ちを。痛いだけじゃなくて、気分も落ち込み、くすんくすん泣いちゃいましたよ。一方、たっくんの方はいうまでもなく、パパに史上最高に大きな雷を落とされ(叱られ)てました。1歳8ヶ月児とはいえ、これはいくらなんでもヒドイよね。
2005年09月26日
コメント(10)
困ったことが起こりました。我が家の愛車「ぱせり号」(実際にもこう呼んでいる)は、家から少し離れたところの月極駐車場を借りて置いております。今日の夕方頃、トイザラスまでドライブに行こうと駐車場を出て、1時間半程で戻ってきました。すると、ぱせり号の駐車位置に見知らぬ車が止まっているのではないですか!!!(怒)駐車場を管理している不動産屋はお休み、仕方なく最寄りの警察署へ電話をしておまわりさんに来てもらいました。おまわりさんがナンバープレートから持ち主を探し当てて、その場でそのお宅へ電話をしたのですがつながらないとのこと。(駐車場の)「近所らしいです」とのことで、おまわりさんが自宅を訪ねて行ったようですがやはり留守でした。駐車場の隣がゴルフ練習場になっているので不意に止めた人がいるのだろうかとも思ったのですが、営業時間終了後に見に行ってもクルマはまだ止まっていました。前から話を聞いたことはあったのですが、こういった駐車場は「公道」ではないので、レッカーでおまわりさんに持っていってもらうということはできないんです。ネットで色々調べてみるとレッカー業者を呼んでどこかへ持って行ってもらい、その費用は後から持ち主に請求するという手段もあるんだそうですが、面倒だしバカらしいのでやめました。後々、トラブルにもなるそうなので。というわけで、おまわりさんには「うちの車を駐車違反にしないでくださいよ」と強くお願いをして、クルマがいなくなってくれることをただ祈るばかりです。引越しに伴ない、駐車場の契約を今月末までとお願いをしたのですが、もしかすると不動産屋の手違いで他の車両と二重契約になっている可能性も否定できず、そのクルマに対しては強く対応することもできず・・・。本当なら「はよどけ、ボケ!」とでも張り紙をしてきたいくらいです。このクルマ、銀色のサンシェードを運転席に綺麗に被せ、あたかも自分の停車位置のように止めています。翌朝まで止める気か???可哀想な我が「ぱせり号」。不動産屋と連絡が取れるか、クルマが去ってくれるまでは、マンション前の公道に野ざらしです。むかつくというか・・・どうすればいいの?
2005年09月23日
コメント(4)
先日、粗大ゴミを出した際に、どうも腰をやられた模様。最初は月のものだから腰がだるいのかなと思ってたけど、私、○○痛ってないはずよ。でも、今日の午後になって突然動けないほど痛くなったの。どして?ほんとは、引越しのこととか、たっくんの初託児所のこととか色々書きたいんだけど、椅子に座るのが一番つらいの。寝ても仰向けも痛いの、横になっても痛いの。お返事、更新、しばらくお休みします。ごめんなさい。
2005年09月17日
コメント(4)
引越し手続きの為、あさってたっくんを3時間ほど託児室(民間認証保育園の一時預かり)にお願いすることにしました。先週、近所で評判のよい託児室に説明を聞きにいったら、保育園の先生方が若い方が多いにも関わらず、とても丁寧で優しい対応だったので、そこにしようと決めていました。そこで予約と登録手続きに、今日行ってきたのですが・・・。登録に必要な書類に記入をするときに、たっくんをずっと抱っこはできませんから、「すみません、お願いできますか(その辺で遊ばせていいですか)」と伺ったら、窓口の方は「いいですよ」と言ってくださって、そばにいた0歳児クラスの少し年配の先生のところにたっくんを連れて行ってくださったんです。すると、0歳児クラスの先生のところにはたっくんに触られたくないものがあったようで、「それは触っちゃだめ!」と比較的きつく注意してたんです。まあ、それは仕方ないなあと思っていたら、最後にはコーナーを仕切るドアを無言で閉めて、たっくんを締め出しちゃったんです(怒)たっくん、半泣き。もし、ご迷惑がかかったのならたっくんに「ごめんね、赤ちゃんの遊ぶところだから、ママのとこに行ってね」とか、私に「すみません、向こうは小さな赤ちゃんがいるのでママのそばで遊ばせてやってください。」とか言ってくださったらいいのに、無言でドアをバタンですよお。どう思います?!レギュラー(月極)で預かってて、しかも赤ちゃんだから大事にしなきゃってお気持ちは分かるんですけど、一応私もたっくんもお客さんですよ。他の若い先生方はほんとに優しく人の良さそうな方ばかりなのに・・・。所詮、一時預かりなんてそんな扱いなのかしら。心配になってきたわ。
2005年09月13日
コメント(6)
今日、よそんちのパパさんからビックリなこと教えてもらいました。もしかしたら、多くの方はご存知なのかもしれませんが。。。^^;毎日、たっくんと教育テレビで見ている「いないいないばあ」のワンワンの声と中に入っている人ってどなたかご存知ですう?私が小学生の頃、3~4年生向けの社会科「たんけん、ぼくのまち」という番組で、黒ぶちメガネをかけて、黄色のジャンパーを着た、ちょっとドンクサイお兄さん「ちょーさん」が、ワンワンの中身なんですって!?ワンワンの声質、しゃべり方・・・どこかで聞いたことあるようなないようなそんな感じがずっとしてて。謎が解けました。
2005年09月13日
コメント(2)
突然ですが、あと1ヶ月程で新居に引越しします。いわゆる「らくらくパック」なるものにはしてもらえず、日々荷造りの毎日です。が、ダンナは何も手伝ってはくれません。週末は土曜日は草野球に出かけ、日曜日はお疲れモード。先週末は旅行に出かけたので、荷造りできず。私「引越しする気あんの?」ダ「あるよ」私「じゃあ、準備しなよ」ダ「するよ、まだ一ヶ月もあるし」私「一ヶ月っだって、アンタは土日しかないのに土日は寝てるだけじゃん」いつものことですが、ダンナは前の日とか当日になってあれこれ言い出して、自分の思うようにいかないと、ムスっとして何か言いたげにひとりむくれている人です。今朝だって、小さなチェストを粗大ゴミに出す日にも関わらず、たっくんが寝てる間に出そうと言ったにも関わらず、起こすとうっとおしそうな顔をしてました。あ~、もう、めっちゃムカつくわ~。
2005年09月13日
コメント(12)
家庭、親、それぞれにやり方がある。なので、人様のやり方に文句はつけたくないのだが、どうしても友人の育児について話したくなったので書いてみる。気になるのは、神経質なまでに子どもに対して不安を抱くものの、実際やっていることは「そんなことしたら、そうなるのは当たり前だろう」ということばかり。例えば、子どもが保育園に通い始めてまもなくの頃、子どもが初めて高熱と酷い風邪症状に見舞われた。しかし、「なるべく抗生物質を使いたくない」とのことで、何千円もする西洋の漢方薬(民間療法)となるものを購入し服用させたものの、回復どころか悪化の一途をたどり、肺炎の一歩手前&中耳炎を患わせる。職場復帰を果たして間もないころで、なかなか早時退社ができないのも理解できるので、症状が軽いうちは市販薬に頼ろうとするなら気持ちは分からないでもない。でも、なぜ市販薬ではなく民間療法に走るのであろう。そのせいで子どもは1ヶ月近く保育園を行ったり休んだりを繰り返していたのである。また、明け方に高熱が下がったばかりなのに、「大丈夫だから」と登園させ、夜にはまた熱が上がり、次の日にはまた休む。園では他の子どもにもうつし、またその風邪をもらって帰ってくる。今現在も、やはり集団生活をしているので園から頻繁に風邪をもらってくる様子だ。やむを得ないであろう。しかし、40度近い熱を出したその週末には、治っているのものの「前から計画していたから」と言っては、遠出の旅行に出かけている。案の定、週明けにはまた熱を出して保育園&会社を休むということをしている。有給はもうあと一桁しか残ってないらしい。彼女にも、他のママと同様に仕事と育児の息抜きは必要であろう。だけど、私にはどうしても彼女の行動は理解しがたい。少しでも子どもの様子がおかしければ、すぐに病院に行って適切な処方薬をもらった方がいいと思う。また、体調が思わしくなかったら、治ったと思っても一週間は、外出を控え週末はゆっくり自宅で休ませてあげるといいと思う。言いたいことをまとめると・・・他人の子だから放っておけばいいか・・・という気持ちにもなる。しかし、民間療法に頼ったり、子どもをムリさせている様子を聞くにつけて、どうしても許せない気持ちになってしまうのデス。
2005年09月11日
コメント(10)
たっくんは、今、トレパンが好きなようです。トイレトレ始めてないよ、キミ。紙おむつがパンツ型を使っているので、立ってるにせよ寝てるにせよ、「足から履かせてもらう」のが好きみたいです。エンゼルのカバーは今だけイヤイヤ。家の中では下半身は、トレパンorおむつ一枚なんだけど、昨日なんか、マジックテープ片方剥がして、中身(成型)を引っこ抜いてました。おいおい・・・ウンタしてないからいいものの。してたら超キケン。これを使うときは、ブルマが必要ね。クーシーズのクラシックを久しぶりに夜用に履かせる。こちらは、寝てしまったので大丈夫みたい。けど、クーシーズのベーシックはもう履いてくれないの。何が気に食わないんだろう。原因不明。足裁きが悪いのかなあ?
2005年09月06日
コメント(4)
行ってきましたよ~~~~~。出陣前、パパはちょっと不機嫌気味だったけど、気にせず出かけました。はっきりダメとか言ってくれると反撃の余地があるのに、いざ何かしようとするとになってブスっとして、「怒ってるの?」って聞くと「別に」・・・そういうダンナです。ったく・・・出かけたからには、気にせず楽しんできます!-----席は真正面よりステージに向かってやや左側。史上(?)3番目くらいの良席でした。稲葉さんが20cmくらいに見えました☆稲葉さんは登場してきたら、涙が出そうになり、必死にこらえました。なかなか会えない恋人にやっと会えたときのような感動です。私、体力不足。2曲目にしてバテてきました。前の方の席で、高校生ぐらいの女の子ふたりが飛び跳ねているのを見て、「わっかいな~」と思っちゃったり。覚えてない曲もたくさんありましたが、懐かしいメロディもあったり。「OCEAN」はやっぱ感動しました。この喜びをうまく表現できないのですが、とにかくステキな一時を過ごしました。稲葉さん、松本さん、どうもありがとう☆-----11時すぎに帰宅すると、たっくんもパパもまだ起きていました。リビングのドアを開けると、たっくんが駆け寄ってきて、その途端、「あ~ちゃん、も~。○△※□☆・・・」と何やら、文句言ってました。きっと、「もう、かあちゃんどこ行ってたのよお。オレを置いていくなよお。」とでも言っていたのでしょうか(苦笑)遅い夕食を済まし、たっくんとお手手をつないで寝かしつけているうちに、私は風呂も入らずに寝てしまいました。
2005年09月04日
コメント(8)
友人(彼女)は出産してからママの実家近くに、新築マンションを購入。1階庭付きのとてもステキなマンションです。知らせによると、朝起きてみると庭に干していた洗濯物の中で、彼女のものだけがひとつ残らずなくなっていて、子どものものだけがぶらさがっていたとか。いわゆる下着ドロボーってやつでしょうか。ご主人はこのところ、深夜の帰宅や泊りがけの出張が多く、それだけに彼女のことがとても心配です。彼女を不安にさせないために本人には言っていないのですが、もしかするとドロボーは「このうちは女、子どもしかいない」って分かってるかもしれませんよね。彼女になんと声をかけてよいものやら、言葉が見つかりません。
2005年09月01日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()