全28件 (28件中 1-28件目)
1
NYBOT 2/28 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.05 セント(先週末比:+0.05)
2005年02月28日
コメント(0)
かねてから、怪社 PC 安定化のため電源の増強と冷却ファンの追加を検討してましたが、本日それらの物を購入。こちら。・DELL マシン用電源 Silencer 410 Dell DE-3 - 2007 年現在、Silencer 410 Dell DE-3 の型番は Silencer 410 Dell-1 となっているようです。というか少なくとも同じスペックのはそういう型番になってますね。・5 インチベイ搭載用 HDD ファンしめて、2 万円ちょっと。電源、高!とほほん。なお、5 インチベイ搭載用 HDD ファンは、HDD を冷やす目的ではなく、単に 5 インチベイからケース内に風を送り込むためだけに使用する予定。ふふふ。とはいえ、自分は風邪を送り込まれたようです。ぐずず。げほげほ。
2005年02月27日
コメント(4)
今日は友人宅引っ越しのお手伝い。引っ越し業者には頼まず、自分たちだけで敢行。4 階から 1 階に荷物を下ろし、車で運んで、4 階まで運ぶというスポーツ(?)でいい汗かきました。ついでに、とてつもない筋肉痛が…。運動不足を感じました。報酬は、新居最寄りの韓国焼き肉。あはは。うまー。まっこりみたいなどぶろく飲み過ぎました。※イメージ図
2005年02月26日
コメント(0)
NYBOT 2/25 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.97 セント(先日比:-0.05)
2005年02月25日
コメント(0)
NYBOT 2/24 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.02 セント(先日比:-0.03)
2005年02月24日
コメント(0)
NYBOT 2/23 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.05 セント(先日比:+0.00)
2005年02月23日
コメント(0)
砂糖生産国が、ことごとく打撃をうけているようで、今から砂糖価格の値上がりは一気に進む模様。-----NYBOT 2/22 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.05 セント(先週末比:+0.08)
2005年02月22日
コメント(0)
デースケドガーとだけ書き続けてみる
2005年02月21日
コメント(0)
デースケドガーと書き続けてみるテスト。
2005年02月20日
コメント(0)
念願のサムゲタン。ららら~♪新橋にある「韓国健美料理 古々時」にいってきました。こじこじ。おいしくて、体もあったまってサイコーでした。「サイコーでーすかー?」「サイコーでーす」店内は隠れ家っぽくて、いい感じでした。
2005年02月19日
コメント(2)
![]()
先に購入した、Happy Hacking Keyboard Professional 墨(以下、HHKB)を、怪社の PC に取り付けた。とりあえず、いままで使っていた東プレの PS/2 キーボードをはずして、HHKB を USB ハブ経由でつけて PC の電源 ON。いきなり、PC の BIOS 君に「キーボードがみつかりまへん」と怒られました。PC の USB ポートに直接つなげないとダメっぽいですね。で、PC の USB ポートに直接つなげてリトライ。はー、だめだ。ドライバがきちんと入ってないらしい。入力をうけつけない。Windows にログオンできーん!そこで、元々使っていたキーボードもさしこんで、とりあえずそれで Windows にログオンしたら、Plug & Play でドライバがインストールされました。認識!おー!うてるようになった。しかしここで問題が!元々使っていたキーボードは、106 キーの日本語キーボードで、HHKB は 101 キーの英語キーボードでした。ということで、・あれ? [半角/全角] キーがない!どうやって、日本語入力切換するの?・う!ドライバが 106 キーボード用なので、記号の位置が微妙に違う!例)Shift おしながら「2」を押すと、キートップの刻印は「@」なのに、「”」になる。答えは@ITの Windows Tips にありました。こちら。ということで、これを参考にして、とりあえずレジストリを直接いじって、英語 101 キーボード用のドライバを読み込むように設定。日本語切換も Alt + 「~」でできるみたいですね。今度 AX キーボードのドライバを設定して、右 Alt 一発で日本語切換できるようにしよっと。あと、Enter キーのすぐ上がデフォルトで Delete キーなのでこちらも、Back Space キーに変更。こちらは、HHKB についているディップスイッチで対応。あと、左の◇キーを Fn キーにしました。HHKB は、カーソルキーがなく、Fn キー押しながら一般キーでカーソルキーなので多用するんですよね。今のところ、なれてないのでとっても使いづらいですけど、私は機械にあわせる主義なので、なんとか HHKB を使いこなすぞー!って、HHKB の思想と 180 度異なるような気が…。-----NYBOT 2/18 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.97 セント(先日比:-0.05)
2005年02月18日
コメント(5)
NYBOT 2/17 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.02 セント(先日比:+0.1)
2005年02月17日
コメント(0)
NYBOT 2/16 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.92 セント(先日比:-0.12)
2005年02月16日
コメント(0)
NYBOT 2/15 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.04 セント(先日比:+0.05)
2005年02月15日
コメント(0)
今日はバンアレン帯デー、ではなくバレンタインデー。quitada 的にチョコレートはナッシングでしたが、今日の以下の発表はバレンタインデーのチョコレート級だ!Happy Hacking Keybord Professional 墨モデル発表!これは激しくほすぃ。店舗のガラスケース内に陳列されていたら、バールのようなものでこじあけてでもお持ち帰りしたい!まってたんですよ、黒系の HHKB Professional!HHKB Lite は黒があるんで「それ買えばいいじゃん!」といわれそうですが、Professional に触った日には、普通のやつはかなりかすんでしまうので。まさに、待望のモデル。しかも、普通の黒じゃなくて、墨ですよ、墨。日本風。こういう細かいところまで行き届いたナイスアイテムは、メリケン人には作れません。やはり日本人じゃないと。それを象徴するかのような、墨です。墨。さすがに、無刻印は怖くて手がだせないので、ま、買うとすればとりあえず普通のやつかな。買うとすればね…。買うとすれば…。#久々に物欲大魔神が炸裂したので、語調がスタパ斎藤さん風(のつもり)デースケドガー。…うわ!注文しちゃった!24,990 円!いぇい!大人買い。大人買いって、子供じみているよね。ぐはー。とはいえ、漢なら、カーソルキーのない HHKB だ!あなたは、かつて、NEC から発売された PC-8001 というパソコンを知っているか?そのパソコンには、カーソルキーが 2 つしかない。上下キーと、左右キーだ(Shift キーの押下との組み合わせで、上下、左右、入力可能)。それよりも、∞倍少ない、0 個のカーソルキーですよダンナ。あはは。なれるまで大変。でも、なれたら離れられないという危険が伴う。-----NYBOT 2/14 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.99 セント(先週末比:+0.01)
2005年02月14日
コメント(4)
デースケドガーとだけ書き続けてみるテスト。
2005年02月13日
コメント(0)
実家に Pentium !!! 800Mhz マシン送った替わりに、以前使用していた NEC の PC(VALUESTAR NX)を送ってもらいました。こんなスペック。型番: PC-VC36H6XD1CPU: Celeron 366MhzHDD: 富士通製(爆)6GBメモリ: 64MB光学ドライブ: 普通のスリム CD-ROMこれを以下の様にグレードアップ!HDD: IBM 製 8GB(多分、年代的に 8GB が限界)メモリ: 320MB(Princeton 製 256MB PC-100 SDRAM を追加)光学ドライブ: 東芝製 DVD-ROM ドライブ(SD-R2412)その他: プラネックス製 LAN ボード(FW-100TX)さてさて、取り付け完了。おっと!いきなりメモリの認識エラー。普通の SDRAM なんだけどな…。で、元からついていた 64MB のメモリ(NEC純正基板「136-553524-A-01」チップ 「SAMSONG 007 K4S640832D-TC1L」PC-100 SDRAM(CL=3))を抜いたら先にすすみました。年式的に、256MB が最大なんでしょうかね…。うーむ。ディスクフォーマット完了。付属のバックアップ CD-ROM を使ってシステム(Windows 98)復元。おー!久々にすんなり OS 起動までいきました。あはは。では、Windows 98 Second Edition でも適用しよう。その間に、FW-100TX 用のドライバをダウンロード。はー、ビール飲みたくなってきた。買ってこよう。OS のインストールは時間がかかるからなー。ま、古いパソコンならなおさら。とほほ。おっと、ビールを買ってきたらちょうど Windows 98 Second Edition のインストールが終了しました。はー、ぐびびー。さて、プラグアンドプレイ機器設定。自分は北海道札幌出身なので、冬は過剰暖房なんです。暑いので、半袖短パン、でビールかアイスクリームでしょ。ということで、お約束の SAPPORO 冬物語。ぷはー。さて、設定完了。では、インターネットにでもつなげてみようかの。ぐは!フルカラーにすると遅い!ビデオボードもつけたくなってきた…。いえい!インターネットにつながったぜー。では、Windows Update。これまた、時間かかるなー。とりあえず終了。DVD 閲覧ソフトいれてみた。16 ビットカラーであれば、普通に閲覧できるんでビデオボードはとりあえずいらないですな(トゥルーカラーだと、ちと鑑賞に堪えられないです)。
2005年02月12日
コメント(0)
NYBOT 2/11 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.98 セント(先日比:-0.03)
2005年02月11日
コメント(0)
NYBOT 2/10 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.01 セント(先日比:+0.01)
2005年02月10日
コメント(0)
怪社 PC の突然のリブート。一時期はおさまっていたものの、ここ 1 週間は毎日 2 回は発生するような状況が続いてます。突然リブート直前のイベントログを見ると、やっぱり 以下のような PS/2 マウス関連のエラーイベントがでている…。ソース: i8042prtイベント ID: 18説明: マウスのリセットに伴い、デバイスは不正な応答を送信しました。まてよ…。今は PS/2 マウス使わないで、USB マウス使っているんだけど…。って、謎がとけた。怪社の PC は、KVM スイッチ(複数の PC で、1 セットのディスプレー・キーボード・マウスを共有して切り替えて使うスイッチ)配下にあるんですが、KVM スイッチに接続するケーブルのうち、PS/2 マウスのケーブルもつなげてました。ということで、PC 自体は PS/2 マウスがついているものと思いこんでいたらしい。ところが、KVM スイッチの先には PS/2 マウスではなく USB マウスが…。実質、PS/2 マウスがついてないので、PC 側できちんと判別できずにいたらしい。ということで、PC 側の PS/2 マウスのケーブルをはずしてみた。あと、上司に相談したところ「熱暴走では?」とのこと。なるほど。カーネルとかデバイスドライバに問題があれば、ブルスクリーンだけど、私の場合は突然のリブートだからな…。怪社の居室も、冬なのに意外と暑いし…。ということで熱対策。・ターゲット PC、DELL Precision Workstation 330 は、背面ケースファンの風を直接 CPU のヒートシンクにあてるような構成で、CPU 自体はファンレスでした。そのためのダクトがついてたんですが、現状 CPU アップグレードのため CPU ファンはついているので、ダクトをつけているとかえってケース全体の冷却効率が落ちると判断。とっぱらう。・AGP スロットにさしているビデオボードのすぐとなりに PCI カードをさしていて、GPU ファンをふさぐ形になっていた。やっぱ、AGP スロットの隣の PCI スロットは冷却効率の観点で使うべきではないと判断。1 つ下にずらす。・ケースファンもう 1 つつけるかな…。・最悪、PC ケースは開けたままというソリューションも…。最後の手段。あと、電源容量が足りないのではないか?という説も…。一応、容量は 330W ですが、色々とパーツをアップグレード&追加しているのでちょっと心許ないかも…。これも交換だ!電源のサイズを測ったら、秋葉原で普通に売っている ATX 規格のと同じ大きさだったので、そのまま秋葉原で大容量電源を買ってくれば…、と思いきや、マザボの電源コネクタが DELL 独自規格でした。参考資料はこちら。[DELL電源 ATX電源 PINアサイン対照表]ATX 電源をつけるには、別途変換ケーブルを自作する必要があるようです。こちらを参照。[改造 Precision330のマザーを移植換装]これは、ちょっと、自分のパソコンでないので危険と思ったら、DELL の独自規格に対応した電源をだしている海外メーカーを発見!こちらのメーカー。[PC POWER & COOLIN, INC]Precision Workstation 330 は、DELL 規格のうち 24 pin と 16 pin の二系統をもつやつということで、大容量版としては Silencer 410 Dell-1 という製品が対応している模様。こちら。[Silencer 410 Dell-1]P.S. Silencer 410 Dell-1 は、2005 年当時は、Silencer 410 Dell DE-3 という型番だったようです。P.S. Silencer 410 Dell は、メーカーサイトでは Dimension 8100 用ってことになってます。Dimension 8100 のデフォルト電源の型番は NPS-330CB B、で Presicion 330 も同じやつなので、使えると判断。というかここに対応すると書いてある。秋葉原 USR'S SIDE に注文しないと取り寄せてもらえない商品の予感。とほほ。ま、電源はオプションとしてこれでしばらく様子見。後日談)結局、Silencer 410 Dell-1 は、形状不一致のため Presicion 330 に装着不可。ちなみに、Dimension 8100 もやはり同様の電源マウンタなので、形状一致しないはず。なのに、使えると掲載している PC POWER & COOLIN, INC は何なんだー!ちきしょー!たしかに、使えるといえば使えるけどケースに装着できなきゃ、意味ねーだろー!-----NYBOT 2/9 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.00 セント(先日比:+0.00)
2005年02月09日
コメント(11)
NYBOT 2/8 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.00 セント(先日比:+0.05)
2005年02月08日
コメント(0)
NYBOT 2/7 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.95 セント(先週末比:-0.06)
2005年02月07日
コメント(0)
デースケドガーと書き続けてみるテスト。
2005年02月06日
コメント(0)
デースケドガーと書き続けてみるテスト。
2005年02月05日
コメント(0)
NYBOT 2/4 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.01 セント(先日比:+0.07)
2005年02月04日
コメント(0)
![]()
今日は、怪社の知り合いのお誘いで、東銀座・歌舞伎座の近くにあるダルマサーガラという名前の、南インド料理屋さんにいってきましたー。からー、うまー、食い過ぎました。おなかいっぱいの中で食べたホウレン草カレーがよかったかも。帰りは、今日が初日のネパール人女性店員のお持ち帰りはできませんでしたが、料理のお持ち帰りはできました。これをベースにオリジナルカレーでもつくってみよっと。-----NYBOT 2/3 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.94 セント(先日比:+0.09)
2005年02月03日
コメント(0)
NYBOT 2/2 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.85 セント(先日比:-0.05)
2005年02月02日
コメント(0)
NYBOT 2/1 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:8.9 セント(先日比:-0.15)
2005年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


