全52件 (52件中 1-50件目)

NYBOT 5/31 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:15.75 セント(先日比:-0.40)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.01 セント(先日比:0.00)
2006年05月31日
コメント(0)
![]()
コミック「動物のお医者さん」を見終わりましたー。私は、H 大学出身なので、そういった意味でニヤリとすることが多くておもしろかったです。登場動物もそれぞれ人格(犬格?猫格?)をもっていてなんだかホノボノです。ロマンスも、悲しいこともなくすすんでいくのが気楽でよかったです。そして、この漫画を見終わって、オレはやるぜ!オレはやるぜ!と心の中で叫ぶくせがつきました。ぐはぁー!オレはやったぜ!オレはやったぜ!
2006年05月31日
コメント(2)

NYBOT 5/30 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.15 セント(先日比:+0.01)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.01 セント(先日比:0.00)5/29 は、戦没者記念日のためマーケットはお休み。とりあえず、底値をつけるのは 6 月までで、そこからドラスティックに価格が上昇すると予想。っていうか、希望。もしかしたら、稀望かも。しょぼーん。
2006年05月30日
コメント(0)
CNET の記事によると、ソフトウェア業界において、バグバグで品質の低いものを次々とリリースする体質をもって「ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない」と、○racle 社の幹部が言及したそうで。#おまえらには言われたくないと思う反面、そういう体質の企業だからこそ事実を反映している言葉だといえて、かえって説得力があるなぁ。あはは!ま、飛行機のようなハードウェアよりも、ソフトウェアの方が複雑でアップデートのサイクルが遙かに短いので、ハードウェア業界に比べてソフトウェア業界の品質への意識が低いと短絡的に結論づけるのはどうかと思うけど、それをさしひいてもソフトウェアの品質管理意識は低いと思われる。例えば、バグ改修のためサービスパックをあてたら、また別のバグが発生するようになるってのは日常茶飯事。中には、もう、動かしてみたらあきらかにすぐ気がつきそうなバグもあったりして、もう、テストしてないのがバレバレ。一方で、ソフトウェアのライフサイクルはどんどん短くなり、価格プレッシャーはあがり、納期が短くなり…。どう考えても、品質があがりようがない。ま、仕方ない。ソフトウェア開発はなんだかんだで優秀な人材がたくさん必要でコストがかかるので、次から次へと新製品をリリースして、品質低くてもばんばん売っていかないと商売にならない。とはいえ、そんなこといってもしょーもない。私は、ちっぽけな一人のエンジニアとして、お客様からあがってきた尊いバグ報告をもって、ソフトウェアの品質をあげるべく日々努力していくしかないのである。
2006年05月30日
コメント(5)
![]()
最近、バニラ味のついたヨーグルトにはまっています。理由は、おいしいからです。バニラアイスを食べているような風味と、甘酸っぱいヨーグルト味のハーモニーが絶妙。
2006年05月29日
コメント(0)
迷惑トラックバックを楽天広場スタッフ様にお知らせするエントリの 5/29 からむこう数日間版です。楽天広場スタッフ様の、迷惑トラックバック対策エントリはこちら。最近は、海外からと思われるコメントスパムもやってきましたねぇ。英語だけのコメントはできないようにする機能とか、書き込み時に出力される画像から読み取れるアルファベットとか数値の入力も求めるとか機能つけてほしいです>楽天広場スタッフ様。本エントリにて、迷惑トラックバック・書き込みの URL、また迷惑書き込みの投稿者とタイトルをリストアップしていきますのでよろしくお願いします>楽天広場スタッフ御中。<迷惑トラックバック URL リスト>http://dote.kumogakure.com/http://furafura.s1.freexy.net/http://gjhmao.nengu.jp/jstsh/<迷惑書き込み URL リスト>http://movie.wch.jp/sei-yoku/http://caleb-5.info/ymra03/best-1.htmlhttp://all-stuff-here.info/ymra03/portable-1.htmlhttp://balona.info/ymra03/car.htmlhttp://caleb-5.info/ymra03/battery.htmlhttp://buratina.info/ymra03/house.htmlhttp://dogina.info/ymra03/business-3.htmlhttp://planet-stuff.info/ymra03/ohio.htmlhttp://ben-5.info/ymra03/free-1.htmlhttp://supoma.info/ymra03/hotel-1.htmlhttp://all-things.info/ymra03/online-3.htmlhttp://dogina.info/ymra03/vacation-1.htmlhttp://all-stuff-here.info/ymra03/portable-1.htmlhttp://cahuna.info/ymra03/wholesale-2.htmlhttp://planet-stuff.info/ymra03/2005.htmlhttp://diff-from-brest.info/ymra03/internet.htmlhttp://dawn-5.info/ymra03/uk-1.htmlhttp://paroma.info/ymra03/pregnancy.htmlhttp://stuff-from-minsk.info/ymra03/outdoor-1.htmlhttp://barbara-5.info/ymra03/2005.htmlhttp://biroga.info/ymra03/software.htmlhttp://planet-things.info/ymra03/furniture.htmlhttp://caleb-5.info/ymra03/services.htmlhttp://betty-5.info/ymra03/beds-1.htmlhttp://austin-5.info/ymra03/lights.htmlhttp://chad-5.info/ymra03/in-2.htmlhttp://diff-from-brest.info/ymra03/jobs.htmlhttp://vlom.info/ymra03/dodge.htmlhttp://world-things.info/ymra03/tool.htmlhttp://craig-5.info/ymra03/cheap-1.htmlhttp://dogina.info/ymra03/accessories.html<迷惑書込み投稿者・タイトルリスト>Peggy(218.54.*.*) furniture for saleDean(210.102.*.*) maine sailing vacationTonya(218.157.*.*) best dv camcorder
2006年05月29日
コメント(0)
検討編で、Windows にてコマンドプロンプトがでていない状態でスレッドダンプを取得する方法を色々と検討しましたが、どれも一長一短があることが露呈してしまったわけです。もっとジェネラルな方法はないでしょうか。ということで、原点に立ち返って検討してみます。そもそも、キーボードから Ctrl + Break を押下すると、所謂 Ctrl-Break シグナルが送信されるわけです。それをうけとった JVM プロセスは、スレッドダンプをはくようになっているわけです。UNIX 系でいうところの SIGQUIT 送信ですね。UNIX 系の場合は、 kill -QUIT <所定のプロセス ID>でこれを実現できるので、java アプリケーションを起動したコマンドプロンプト等がなくてもコマンドレベルでスレッドダンプが取得できるわけですね。つまり、kill -QUIT のような動きを実現するようなコマンドが Windows にあれば、問題提起編、検討編でぶちあたった様々な問題が解決するわけで。ということでありました! SendSignalというツールです。使い方は、 SendSignal <所定の JVM プロセス ID>です。これで、指定した JVM プロセスに Ctrl-Break シグナルを送信できて、スレッドダンプをはくわけですね。もちろん、事前に標準出力をファイルにリダイレクトしておく必要がありますが。exe ファイルなので、ダウンロードして PATH の通っているフォルダにおいておくといいですね。あー、すっきり!
2006年05月28日
コメント(6)

私、左目だけが異常に視力が低い、所謂ガチャ目なんです。本日、免許の更新にいくので念のため久々にコンタクトを装着。うひょー!世の中がとっても立体的かつ鮮明に見えるー!遠近感増大! PC の液晶ディスプレーのドットもくっきりだー。ぐはぁ。気分一新!小さな幸せ。
2006年05月28日
コメント(1)
問題提起編で、Windows で java アプリをサービス起動した際に、スレッドダンプをどうやって取得するか?というテーマをうちたてました。スレッドダンプを取得するため Ctrl + Break が押せないのなら、何らかのツールでスレッドダンプをとればいいわけです。ということで、様々なツールを検討してみましょう。<サーバサイドアプリケーションインフラ付属ツール>スレッドダンプはどういときとりたいかというと、java で動いているサーバサイドアプリケーションでハングとかスローダウンが発生し、原因を究明したいときです。で、サーバサイドアプリケーションを動かすインフラといえば、Java2 EE/Java EE系のミドルウェアですね。例えば、IBM の WebSphere Application Server とか BEA の WebLogic Server、オープンソース系だと JBoss とか Tomcat とか。そういうのには、スレッドダンプを取得するツールが付属していることがあります。そういった java 系ミドルウェアを使っているのなら、そういったツールを使うといいでしょう。ベンダ製であれば、サポートしてくれるし。でも、それ以外の用途では使えないのがデメリットとしてあげられますね。つまり、Java EE 系のミドルウェアを使わずに、自分で作った java アプリケーションではそれらのツールを使ってスレッドダンプ取得といったことができないわけです。<Java 仮想マシン付属ツール>Java アプリケーションを動かすには、現状 java 仮想マシン(以後、JVM)が必要ですが、JVM をふくむ開発キット(以後、JDK)にスレッドダンプを取得可能なツールがついていることがあります。JDK でもっとも有名でかつ事実上の標準となっているのは、Sun 社のものですね(以下、Sun JDK)。GUI 系だと jconsole でスレッドダンプがとれますね(こんなイメージ)。CUI 系だと、jstack を使うとそれっぽいのが取得できます。でも、jconsole は J2SE 5.0 から、jstack の Windows 版は JSE 6.0 でないと使えないです。スレッドダンプを取得して解析が必要な java アプリケーションといえば、多くはハングとかスローダウンが直接影響する企業向けアプリケーションです。この分野では、実際のところ J2SE 1.4.2 が未だに主流であり、ようやく J2SE 5.0 が使われだしてきたところです(2006 年 5 月現在)。JSE 6.0 はそもそもまだβの段階なので実用段階にもないです(2006 年秋正式リリース予定)。そういった意味では jconsole や jstack は、実際のところ使えないということになりますね。Sun JDK 以外で、J2SE 1.4.2 ベースの JDK でスレッドダンプが取得できるツールを提供しているものもありますが(例えば、BEA JRockit の jrcmd(コマンドリファレンス)とか JRockit 管理コンソールとか)、その JDK でしか使えないというデメリットがありますね。#ま、jconsole とか jstack も Sun JDK でしか使えないですが。 * * *なんだか、どれも一長一短という感じですねぇ。もっとジェネラルな方法はないのか?ということで、次回最終回「Windows で java スレッドダンプ取得 - 原点回帰編」で最終結論に至る!?
2006年05月27日
コメント(0)
きいたことはありますがあまりピンときていない、為替証拠金取引。会員登録したら、楽天スーパーポイント 500 ポインツ付与!という甘い言葉につられて、マネーパートナーズに申し込んでみました(登録無料)。まー、日々勉強、というか私の場合は、とりあえずやってみる。ぐはぁ。
2006年05月27日
コメント(0)

NYBOT 5/26 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.14 セント(先日比:-0.31)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.01 セント(先日比:-0.01)
2006年05月26日
コメント(0)
Java アプリケーションを(特にマルチスレッドで)動かしてみたら、なんか処理が遅い!とか、なんか処理がハングしている!とか、デッドロックしてるっぽいとかいう場合は、まずスレッドダンプを何回かとってみるというのが常套手段です。スレッドダンプを見れば、各スレッドがどんな順番でメソッドがコールされて、今、何のメソッドのどこを実行しているのかがわかります。スレッドダンプを何回かとって、時系列的に動きを比較するとどこがボトルネックになっているか分かって、ではどうチューニングすれば問題を解消できるのか検討がつくという算段です。Java 仮想マシンの実装によっては、あからさまなデッドロックが発生している場合は、スレッドダンプに「デッドロックだよ!」と出力してくれたりします。便利ですね。とはいえ、スレッドダンプはテキストファイルなので、慣れてないと見づらいです。そういう場合は、GUI tail ツール「侍」を使うといいでしょう。で、スレッドダンプの取得方法ですがこちらとかが参考になりますね。あと、UNIX 系だとターミナルソフトウェアからフォアグランドで Java アプリを実行した場合は、その上で、 Ctrl + \を押してやることでもゾロゾロとでてきますね。基本的には、スレッドダンプは標準出力(あるいは標準エラー出力)にでてくるので、java アプリケーション実行時に、出力先を所定のファイルにリダイレクトしておくといいですね。スレッドダンプ取得後にそのファイルをゆっくりながめればいいわけで。でも、ここで重要な問題があります。Windows で、java アプリケーションをサービス起動している場合はどうやってスレッドダンプをとるのか?ということです。UNIX 系であれば、java アプリケーションを動かしている java 仮想マシンのプロセス ID を調べて、それに kill コマンドで SIGQUIT を送信すればスレッドダンプがとれるわけです。一方、Windows の場合は、普通は対象となる java アプリケーションを実行したコマンドプロンプト(いわゆる、Dos 窓)がないとスレッドダンプをとれないですよね。サービス起動してしまうとコマンドプロンプトがない状態となってしまうので、スレッドダンプをとるため、どうやって、Ctrl + Break を押せというのでしょうか?さらに、サーバマシンだとキーボードがついてないことがあるので、なおさらです。サービス起動を使わないという手もありますね。普通に Windows 起動して、コマンドプロンプト開いて、そこで java アプリケーション実行!でも、Windows マシンをサーバとして、サーバサイドで java アプリケーションを稼働させる場合(例えば、Tomcat ベースの Web アプリケーションとか)は、そんな運用方法ありえないですよね。Windows 起動と同時に全自動で java アプリケーションを起動するのが普通なので、結果として Windows サービスを使うことになりますね。加えて、コマンドプロンプトから java アプリケーションを起動した場合、致命的な欠陥が一つあります。それは、コマンドプロンプト上でカーソルをドラッグして選択状態にしている間、そのコマンドプロンプトから起動した java アプリケーションが一時停止してしまうという現象です。何かのはずみで、選択状態にしたらピタッ!ととまるんです。#選択状態を解除すればまた動き出しますけど…。Windows のかなりいけてない仕様のうちの 1 つ…やはり、サーバアプリケーションとして考えるとサービス起動しかありえないわけです。ということで、Windows で、Java アプリケーションをサービス起動している場合のスレッドダンプ取得方法について、次回「Windows で java スレッドダンプ取得 - 検討編」以降で検討してみます。#前置き、長っ!
2006年05月26日
コメント(0)
スコープ Net というアンケートサイトで、アンケート答えてポイントがたまったら、楽天スーパーポイントに交換できるようになりましたね。マクロミルみたいなサイトですね。なので、スコープ Net に会員登録して(無料)、バリバリアンケートに答えてポイント稼ごう!と思ったら、なんだこのサイトわ!いつ訪れても…ただいまアクセス集中により、書き込みができない状態です。大変申し訳ございませんが、しばらくお時間をおいてから、再度お試しいただきますようお願いいたします。 というメッセージがでてきて、登録できないじゃないか!くそサイトめ!午前 4 時に訪れても、やっぱりこのメッセージ。これは、アクセス集中というよりも、根本的にシステムのサイジングミスだと思われる。どこが SI やってんだ? URL の拡張子からすると Java で構築してるなこのサイト。Java はメモリ管理が仮想マシンまかせなので、どれだけメモリが必要か非常に算出しずらいため、こういったサイジングミスが発生しやすい。しかも、はじめて覚えた言語が Java という人たちがそろってサーバサイドアプリケーションの開発をすると目もあてられないほどメモリの無駄使いが多発。アホほどスレッドつくりまくってメモリ無駄遣い。アホほどオブジェクト作ってしかも高速化のため変にキャッシュの仕組みつくってメモリリーク。気がついたら、OutOfMemoryError とか StackOverflowError 多発。うぜーーー!おっと、憶測で語ってしまった。あぶない、あぶない。ともかく、スコープ Net さんは早く復旧、あるいはサーバの増強とか行ってほしいです。こんな状態を続けていると、会員ばっかり増やしても自分で自分の首しめますから、斬り!残念!
2006年05月26日
コメント(0)

NYBOT 5/25 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.45 セント(先日比:+0.01)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先日比:0.00)
2006年05月25日
コメント(0)
![]()
NYBOT 5/24 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.44 セント(先日比:-0.44)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先日比:-0.01)
2006年05月24日
コメント(0)

NYBOT 5/23 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.88 セント(先日比:+0.28)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.03 セント(先日比:+0.01)
2006年05月23日
コメント(0)
サラリーマン一人暮らしだと、宅配便で何か家にとどいても日中は不在なので、いちいち日にちを決めて再配達依頼とかメンドイですね。ということで、今回からクロネコヤマトの「宅急便 - 店頭受け取りサービス」を活用することにしました。これは、最寄りの店舗やコンビニに荷物を留め置きしてもらって自分で取りに行くサービスです。コンビニだと 24 時間やっていたりするので便利ですね。まずは、クロネコヤマトの Web サービスでユーザー登録します。で、Web から最寄りの店舗やコンビニで受け取り手続きをします。楽チンプーですね。早速明日の夜にでも荷物をとりにいこっと。
2006年05月23日
コメント(3)
![]()
NYBOT 5/22 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.60 セント(先週末比:-0.08)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先週末比:0.00)
2006年05月22日
コメント(0)

本日は、私の誕生日会をひらいていただけるということで、「Lawry's The Prime Rib 東京」というローストビーフ屋さんにいってきました。店内は広くておしゃれです。予約して早めに到着してしまった場合には、バーもあるのでそこで食前酒と洒落こめます。予約時にいっておけば、誕生日をむかえたお客様にはウェイトレスによる「♪ハッピバースデー」の歌のサービスと小さなケースがついてきやす。#なんだか、あちこちで「♪ハッピバースデー」がきかれたので、よっぽど誕生日パーティー用に使われる店なんだと思いました。ローストビーフうまいです!しかも、大きさの割にリーズナブルです(多分。お金だしたのは私ではないので…)。標準サイズと思われる「ロウリーカット(5,000 円)」を注文すると、それはアメリカ基準での標準サイズであることがわかります。女性はちょっと無理目のサイズなので、いずれにせよ少量のおいしいものをいただき、優雅にディナーという意味では「カリフォルニアカット」ぐらいがおすすめでしょう。あー、しあわせ。肉、肉。で、食後酒として生まれて初めて「グラッパ」なるものをちょっといただきました。ワインを作ったあとのぶどうの絞りかすを蒸留してつくる、なんともリサイクル精神にあふれたエコなお酒。香りは大変フルーティー。でもすごい強くて、香りとは裏腹に飲み過ぎると危険が伴う諸刃の剣。
2006年05月21日
コメント(0)
![]()
去る 5/7 に曽我町子さんが急逝されました。68 歳だったそうです。詳細はこちらとか。各ニュースではこぞって、オバケの Q 太郎の初代声優として有名、って感じで紹介しておりますが、私と同世代の男性だと、ゴレンジャーから端を発する一連の戦隊モノの「電子戦隊デンジマン」、「太陽戦隊サンバルカン」で悪役・へドリアン女王を演じていた、といわれた方がわかりやすい。#ま、少年時代、へドリアン女王は曽我町子さんなんだー、と思いながらみてませんでしたが。 最近では、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の悪役・バンドーラも演じていたようです。一連の戦隊モノの悪役として、魔女・女王系を演じさせたらインパクトの観点で並ぶものはない、私の中での曽我町子さんの印象です。へドリアン女王は不滅です!全然関係ないですが、デンジマンとサンバルカンで登場する巨大ロボットのスペックがあまりにも違いすぎることに気がついてしまいました。・デンジマン:ダイデンジン 身長 65m/体重 50,000t・サンバルカン:サンバルカンロボ 身長 50 m/体重 4,500t大きさはたいしたかわらないのに、重さではサンバルカンロボ 10 体が束になってもダイデンジンにはかなわないというアンバランス。どうやら、戦隊モノ初期の巨大ロボットは全体的に重すぎるようです。と、エントリの内容と関係なかったです。すんまそん。
2006年05月21日
コメント(2)
![]()
CNET の記事によると、長年、自社製品で採用するプロセッサは Intel 製一辺倒だったデルが、ついに AMD 製の Opteron 採用を発表したとか。とりあえず、4 way サーバのみの採用ということで、PC や売れ線の 2 way サーバへの採用計画はないとのこと。Intel チップだけでは、4 way サーバの層がパフォーマンスの観点で他社に比べて薄いので、AMD チップを割り当てたというのが建前でしょうが、今後はどうなるのか楽しみですね。ちなみに、私のつとめている怪社の日本のお客さんで AMD 系チップを採用しているという例はまったくといっていいほどないですねぇ。対象は、エンタープライズサーバサイド java 系システムなのでそれなりに最先端だとは思うのですが、この業界は(日本では特に)実績重視なのでやっぱりまだ Intel が強いということでしょうかねぇ。
2006年05月21日
コメント(1)

2006 年 F1 第七戦モナコ GP 決勝を一週間前にひかえ、コース確認のため、PS 2 のゲーム「Formula One 2005」でモンテカルロ市街地コースを走ってみる。こちらをみてわかる通り、くねくねな上、実際のところはコース幅が狭く、エスケープゾーンもほとんどなくて、コースアウトすると柵にぶつかり即リタイアという大変クレージーなコース。気を付けなきゃなぁと思ったのは、一周してきてスピードが結構のった状態での第一コーナーですね。きちんとブレーキかけないとね。ただ、昔のアダルトビデオ以上に抜きどころは全くないです。#またこの例えかよ…あえていえば、S1 から S2 にかけての真ん中へんのトンネル抜けた直後といわれますが、抜けないよ。実際走った感じでは、S1 直後にあるタイトなコーナーが抜きどころといえば抜きどころだと思いました。ポールポジションからスタートして 1 位を守られると、まったく面白くないコースではありますが、運の要素が多分にからんできて、ダークホース的な選手が優勝することが多いコースでもありますね。F1 ドライバー人生で唯一の優勝がここモナコという人が結構多い感じがする。
2006年05月21日
コメント(0)
![]()
ダ・ヴィンチ・コード、たった今読み終えましたー。 奇しくも(?)、本日はダ・ヴィンチ・コードの映画公開初日で、便乗する形でフジで特番「"ダ・ヴィンチ・コード" ミステリースペシャル 天才ダ・ヴィンチ最大の謎と秘密の暗号~モナリザ・最後の晩餐に隠された真実に迫る!~」というのをやるらしいですねぇ。って、火曜サスペンス劇場並にタイトル長いじゃん!楽天広場で異常に長い名前でべたべたと足跡つけていく人みたい!#フジテレビの特番は多分みるだろうなぁ。いやはや、二重三重の謎がはりめぐらされ、また文章の書き方が複数の解釈ができて、読者すらもあざむく意外性に富んだ内容でした。面白かったです。書いてある内容の裏に真実が隠されているぅ!聖書の内容を多少知っていたら、もっと楽しめると思います。個人的には、旧約聖書は史上最古のエロ小説で、新約聖書は人為的に編算されていてきれいごとが多いなぁ、と思っていたので、この作品がより楽しめた感じ。ぐふふ。小説の内容をヴィジュアル化する意味で、映画もみてみたいですねぇ。カンヌでは酷評だったとか話がありますが、題材がキリスト教に及ぶデリケートな物だったからと思われます。
2006年05月20日
コメント(5)
迷惑トラックバックを楽天広場スタッフ様にお知らせするエントリの 5/20 からむこう一週間版です。楽天広場スタッフ様の、迷惑トラックバック対策エントリはこちら。本エントリにて、迷惑トラックバック・書き込みの URL をリストアップしていきますのでよろしくお願いします>楽天広場スタッフ御中。<迷惑トラックバック URL リスト>http://hasjdkjdk.blog67.fc2.com/http://hiphopbb.power.ne.jp/erena/http://dfjskff.blog67.fc2.com/http://ikokio.buzama.com/sese/http://asfgh.blog67.fc2.com/http://dsagfdgh.blog67.fc2.com/http://fjsdkg.blog67.fc2.com/http://fjsdnfklsd.blog67.fc2.com/http://lplplplko.himegimi.jp/arh/<迷惑書き込み URL リスト>http://www.ersystems.jp/user/main.php?u=sonota100http://movie.wch.jp/d-pre/
2006年05月20日
コメント(0)

NYBOT 5/19 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.69 セント(先日比:+0.02)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先日比:0.00)
2006年05月19日
コメント(0)
VMWare とか Xen、Solaris 10 からのコンテナの概念、マイクロソフトの Windows に対する仮想化技術投入計画、あるいは Intel の VT、AMD の Pacifica 等、ソフトウェア・ハードウェアの各レイヤでの仮想化技術が脚光をあびている昨今であります。ま、てっとり早くいうと、1 つのコンピュータで複数の OS を走らせるイメージですね。技術的に興味深い他、メリットとしては…・高性能化が著しいコンピュータで複数 OS を走らせることで、リソースの効率的な理由が可能・物理的なマシンの台数・配置に左右されず、フレキシブルなシステムの構成・運用が可能ってとこでしょうか。で、BEA はこの動きにいち早く対応して、同社の Java 仮想マシン(以下 JVM)JRockit も仮想化技術に対応するようで。詳細は、MYCOM ジャーナルの以下の記事参照のこと。BEA、JRockitという実力、Liquidというビジョンなんか、この記事の書き方が技術的な観点でいまいち厳密性に欠ける感じなんですが、図をみる限り Bare Metal という OS 的なカーネルレイヤがあって、その上で JVM が動作するみたいですね。これって、BEA、ハード上で直接稼働する「JRockit」を開発中というエントリで言及してたやつがようやく形が見えてきた感じですね。ひとまず、VMware とか Xen で動作するのかな?
2006年05月19日
コメント(1)
NYBOT 5/18 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:16.66 セント(先日比:-0.57)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先日比:0.00)
2006年05月18日
コメント(0)
![]()
NYBOT 5/17 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.23 セント(先日比:-0.09)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.02 セント(先日比:-0.01)
2006年05月17日
コメント(0)
なんだか株価が下落傾向が続いてるし、円高で NZ ドル定期預金分の価値が下がってるし、砂糖オプション投資は今ひとつだし、不動産投資は姉歯のせいで厳しい状況だし。さて、どうしましょう。もっと、真剣に生きよう!>オレ
2006年05月17日
コメント(2)
![]()
NYBOT 5/16 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.32 セント(先日比:-0.16)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.03 セント(先日比:-0.01)
2006年05月16日
コメント(0)

NYBOT 5/15 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.48 セント(先週末比:-0.46)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.04 セント(先週末比:-0.03)
2006年05月15日
コメント(0)

本日、2006 年 F1 第六戦スペイン GP 決勝が行われますが、コース確認のため、PS 2 のゲーム「Formula One 2005」でカタロニアサーキットを走ってみる。こちらによると、よく F1 パイロットな方々は第一コーナーから S1 にかけていかにリズムにのってスピードを落とさずに攻めていくかがポイントといってますが、quitada 的には S2 からホームストレートでスピードにのるために、いかにコンパクトにまとめて最終コーナーにつなげることもポイントかと思いました。強烈に古いコースではないですが、最近できたコースに比べるとやや特徴が希薄で、なんでもありのオールラウンドタイプ。とはいえ、ドライビングテクニックを要求しつつ結構高速めのコースということで、ここが好きだという F1 ドライバーが多いのもうなずけます。
2006年05月14日
コメント(2)
迷惑トラックバックを楽天広場スタッフ様にお知らせするエントリの 5/13 からむこう一週間版です。楽天広場スタッフ様の、迷惑トラックバック対策エントリはこちら。本エントリにて、迷惑トラックバックの URL をリストアップしていきますのでよろしくお願いします>楽天広場スタッフ御中。<迷惑トラックバック URL リスト>http://ters78436.blog66.fc2.com/http://liveboor.kuron.jp/kiyukar/http://man-s-soul.zone.ne.jp/yukiyuki/http://liveboor.kuron.jp/754r665r/http://man-s-soul.zone.ne.jp/zuppori/http://liveboor.kuron.jp/296538mr/http://hollylight.server.ne.jp/monami/http://liveboor.kuron.jp/ohana25r/
2006年05月13日
コメント(2)
NYBOT 5/12 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.94 セント(先日比:-0.04)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.07 セント(先日比:-0.01)
2006年05月12日
コメント(0)
![]()
NYBOT 5/11 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.98 セント(先日比:+0.27)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.08 セント(先日比:+0.01)
2006年05月11日
コメント(0)

NYBOT 5/10 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.71 セント(先日比:-0.10)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.07 セント(先日比:-0.01)
2006年05月10日
コメント(0)
ゴールドライタンといえば、子供のころはまったロボットアニメです。普段はライターの振りした、すごく小さいロボットなんですが、(確か)メカ次元を通じて巨大ロボットになって悪と闘うというものでした。ストーリーなんかは覚えてませんが、主題歌は今でも歌えます。三つ子の魂百までも。当時何にはまったかというと、ゴールドライタンの超合金ですよ。金色で完全ライター型に変形して、いかにも「超合金!」って感じの豪華さが漂ってました。で、このほど 25 年を経て、ゴールドライタンの超合金が復活するとか。こちら。当時よりも可動部分の自由度が増している感じで、腕もきちんと金。#当時のはこんな感じで、腕が黒いしずんぐりむっくり直立不動って感じでしょ?手がミサイルパンチになっているので、どっか飛ばしてなくした記憶がありますよ。かなり作りがよくなってますね。ニュースリソース:ITmedia News: 大人の超合金「ゴールドライタン」魂ウェブ
2006年05月10日
コメント(6)
NYBOT 5/9 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.81 セント(先日比:+0.17)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.08 セント(先日比:+0.02)
2006年05月09日
コメント(0)
![]()
ZDNet の記事によると、Linux プロダクションカーネルのリードメンテナーを務める Andrew Morton 氏が、kernel 2.6 でバグの増加がみられることを懸念しているとのこと。というか、次から次へと新しい機能をいれたり、サポートプラットフォームを拡大し続けている Linux は、そもそも商用 UNIX と比べると安定度やバグ(特に、新機能追加による作り込みバグ)は懸念されますね。いまさら記事としてとりあげるほどのこともないような気がしますが、Linux が単純な Web サーバにとどまらず、結構クリティカルなシステムのサーバ OS として使われだしているんで、何の危機も感じずに流行で使っているユーザに対する啓蒙という点ではいい記事かも。#あ~、Linux ファンの方々、怒らないで~。でもポジティブにとらえると、バグ報告が増えたということはユーザーの裾野が広がったためということも考えられますね。Linux がどんどん使われてたたかれて枯れていって、さらに動作が安定していくといいなぁ。
2006年05月09日
コメント(0)
NYBOT 5/8 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.64 セント(先週末比:-0.16)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.06 セント(先週末比:-0.01)
2006年05月08日
コメント(0)
![]()
本日は雨がパラつく中、友人と目黒寄生虫館にいってきました。いやはや、いろんな寄生虫がいるんですねぇ。地味~な感じなので、全然人がいないのかと思っていたら、結構いました。カップルが多かったです。意外と隠れたデートスポットとして人気なようです。とはいえ、寄生虫が人間に入ってしまうと、恐ろしい症状がでたりするのでコワーイ。特に、フィラリアという寄生虫によって引き起こされる象皮病はまことに気の毒な目ためです。患部が象の皮膚みたくなってとってもでっかくなります。「象皮病」ググッてみると、ティ○○が異常におっきくなってエンジョイできなくなっている人とかの画像が見つかります。ぐはぁ。特に、生ものには寄生虫がいる可能性があるのですが、今回、写真とか実物を見てしまって当分刺身とか食べられません。すいません。ウソです。バリバリ食べたいです。でも刺身といえば、アニサキスという寄生虫にやられる可能性があるらしいです。ものすごくどうでもいいんですが、私、ここにくるまでずっと、アニサキスをのことを、アニキサスだと思ってました。兄貴刺す。
2006年05月07日
コメント(2)
![]()
今日は GW 後半で天気も良いのにもかかわらず、以前自作した PC で、RPG「英雄伝説 空の軌跡 SC」で遊んでましたー。で、以前から気になっていたんですが、サウンドにやたらとノイズがのるんですよこの PC。わりと騒々しいサウンドだと気にならないけど、静かなサウンドだと非常に気になる…。DVD なんかで映画みてるともっと気になる。PCI スロットにささっているサウンドボードがただ同然の代物ってのもあると思うけど、そもそも PC 内は HDD とか FDD のモーターとかファンのモーターとかノイズの温床でもあるので、理想的にはサウンドプロセッサは PC に外付けした方が良い。ということで、まさにそういうユニットがあるんですねぇ。例えば、ONKYO の SE-U33GX+ とか。これを使えばノイズともおさらばできそうで、他にも色々と楽しめそう。いよいよ欲しくなったなぁ…。ってか、これあれば内蔵のサウンドボードはいらないのかなぁ。謎…
2006年05月06日
コメント(9)

NYBOT 5/5 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.80 セント(先日比:+0.39)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.07 セント(先日比:+0.03)
2006年05月05日
コメント(0)
ホテルオークラの鉄板焼レストラン「さざんか」でランチをいただいた後、大倉集古館で美術鑑賞したよ。今回の展示内容は「播磨ゆかりの江戸絵画」ということで、水墨画とか書が中心でした。単純な線による無限の表現力と一瞬に書き上げる作者・筆者の緊張感を感じました。quitada 的にまた絵を描きたくなりました。
2006年05月05日
コメント(3)
迷惑トラックバック、迷惑書き込みを楽天広場スタッフ様にお知らせするエントリの 5/5 からむこう一週間版です。トラックバックの仕組みが変更されて、迷惑トラックバックはなくなったと思われたのですが…楽天広場スタッフ様の、迷惑トラックバック対策エントリはこちら。関連サイト様:★迷惑トラバ対策エントリ本エントリにて、迷惑トラックバックの URL をリストアップしていきますのでよろしくお願いします>楽天広場スタッフ御中。<迷惑トラックバック URL リスト>http://agnpda.uijin.com/agad/http://agnpda.uijin.com/ghr/http://gara.cho-chin.com/graa/http://wk2p31.chips.jp/065299r/http://wk2p31.chips.jp/birikenr/http://fmdani.osonae.com/sts/
2006年05月05日
コメント(1)

今度の日曜日、2006 年 F1 第五戦ヨーロッパ GP 決勝が行われますが、コース確認のため、PS 2 のゲーム「Formula One 2005」でニュルブルクリンクを走ってみる。こちらによると、ひょろっとしててクネクネしてて低速コースなのかなぁと思っていたら、全速で駆け抜けるコーナーとか、全速とはいかなくてもそれなりのスピードで駆け抜けるコーナーが多いですね。いかにスピードを落とさずにコーナーを攻略するかがポイントですね(って、どのコースもそうだと思われますが)。山間部にあるだけに、アップダウンが結構あることも特徴的です。
2006年05月05日
コメント(1)

NYBOT 5/4 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:17.41 セント(先日比:-0.60)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.04 セント(先日比:-0.05)
2006年05月04日
コメント(0)

NYBOT 5/3 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:18.01 セント(先日比:-0.18)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.09 セント(先日比:-0.03)
2006年05月03日
コメント(0)
![]()
米国フォーミュラカーレースの最高峰だった CART。当初は IRL が CART から飛び出した格好だったけど、IRL が事実上本流になり、当の CART は運営団体が破産して CCWS として再出発という現状。そういったゴタゴタはさておき、ツインリンクもてぎでは、IRL のレースが行われてますが(昔は CART でしたが)、何と小樽が CCWS を誘致しようとかんばっているそうで!詳細は下記オフィシャルサイト参照。北海道小樽グランプリ推進協議会quitada 2.0 は小樽出身なので、応援してぇ~。誘致されたら、観戦して~。#とはいえ、quitada 2.0 の所属する怪社は IRL に協賛してますが。ぐはぁ。小樽で CCWS のレースがが行われるまで、なくならないでほしい> CCWS。で、この小樽の誘致活動に関しては、CCWS のオフィシャルサイトでも言及されてますね。こちらの記事。海岸線にクルーザーが列をなしている日本のモナコというコンセプトのようですが、私の知る小樽はそんなんじゃないんだけどなぁ…。
2006年05月03日
コメント(3)

NYBOT 5/2 砂糖 11 号(限月:10/06)終値:18.19 セント(先日比:+0.20)オプション権利行使価格: 30 セント/プレミアム(call): 0.12 セント(先日比:+0.03)
2006年05月02日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)