全22件 (22件中 1-22件目)
1
ここ数日の新聞に「ガソリンパニック」などと、ガソリン税の暫定税率の期限切れに伴う混乱の予想が記事になっている。いつものことながら、ことさら社会の不安を煽るのはどうかと思う。福田首相は道路特定財源を一般財源化すると言ったが、そんなことは1ヶ月前に言って欲しかった。しかも暫定税率はそのまま維持するという。小沢氏の、暫定税率分を国民に還元するほうが国民生活に資するという言い方の方が、私には分かりやすい。そもそも、昨年12月の時点で自民・公明の両党が与党税制大綱で暫定税率をそのまま10年間維持すると決めたことがおかしい。時代の変化を無視し、取り敢えず現状維持との決め方に与党の傲慢さを感じる。全国の新車販売台数はピークの90年より3割も減っているという。車離れが進む中、過去の需要予測をそのまま使い道路の必要性を過大に主張する道路族議員の厚顔も気に入らない。当面元に戻るガソリン税の暫定税率も、しばらくすれば与党が衆院で再議決し、再び引き上げとなる可能性がある。”国民の意思をどう政治に反映するか”が議論の焦点だとすれば、一国民としての私は、”暫定税率廃止”に賛成する。税制改正関連法案の衆院での再議決には強く反対する。
2008/03/31
コメント(2)

花卉展でもらった苗から4年目の今年、我が家の胡蝶蘭が見事に咲いた。今年は花芽が10個ついた。昨年より2ヶ月ほど早い開花は、季節の無い熱帯起源の植物のせい?梅や、桜のような正確な律儀さは無い。業者仕立ての矯正された美しさでなく、自由気ままに咲いているところが気に入っている。
2008/03/30
コメント(2)
生家のぶどう棚でアンテナを折ってしまい、その交換に思わぬ出費。少し曲がっていたアンテナが、ピカピカの新品になって戻ってきた。ついでに、最近錆が浮き出てクルマの古さを際立たせていたワイパーも塗装することにした。11年間の錆をきれいに落とし、ブラック艶消しに化粧直し。写真はその途中工程。起電力の落ちてきたバッテリーもそろそろ交換時期。愛車の手入れも週末の楽しみと思って、もう少し乗り続けることにしている。
2008/03/29
コメント(1)
少し前の新聞に駅や電車での迷惑行為が紹介されていた。平日朝のラッシュ時の迷惑行為ベスト3は1.乗降時のマナー2.ヘッドホンステレオの音漏れ3.座席の座り方平日夕のラッシュ時は1.座席の座り方2.携帯電話の使用3.乗降時のマナー個人的には、座席の座り方のマナーの悪さにいつも憤っている。例えば、詰めずに座り平然としている者。7人掛けシートに知らん顔で6人が座っている。これはそもそも空いていて空席があるときの乗客の座り方に原因がある。空席があれば、誰でも隣とのスペースをとりたいもの。そこで例えば3人掛けのスペースに2人が座る。車内が混んできたときに、座っている者が詰めればよいが、大抵は居眠りを決め込んでいる。立っている人も無理に詰めさせない。中途半端な席の空間に無理やり座ろうとする者は、ゆったり座っている既得権者に睨まれる。こうして、6/7人掛けシートは、何人かが入れ替わるまで満杯にはならないというわけ。私の場合、6/7人掛けシートを見つけ、自ら座りたいときは「席を詰めてください」と言うことにしている。しかも6人に聞こえるように大きな声で。こうすると、さすがに無視する人はいない。誰も、ちょっとしたきっかけがあればマナーを守ろうと思っている、と思っている。
2008/03/28
コメント(1)
いつの間にか、会社が入っているビルにもAEDが設置された。エレベーターホールに公衆電話やタバコの自動販売機と並んで置かれている。今や日本中、人の集まるいたるところで見かけるようになった。いざという時に頼もしい限りだが、実際どれだけの人がAEDで命を救われているのだろうか?また本当に必要なときに実際に使われるのだろか?使われないにこしたことはないが、必要な時に使われないのも困る。いざという時に、私のようにAEDに触れたものでなければ、使おうと思わないのではないだろか。電気ショックが必要な事態に陥らないことを祈るばかり。
2008/03/27
コメント(4)
生家に帰ってみると級友が弔問に来てくれていたことが分かった。ブログで母の訃報を知ったとのこと。その友がブログをチェックしてくれていたことは寡聞にして知らなかった。ブログを級友の輪を広げる縁にしようと思っていたので、読んでくれていたことに感謝。もちろん弔問にも感謝!いろいろな意味でブログは止められない。
2008/03/25
コメント(0)
我が家は父の生家の宗派である「浄土宗」だったが、母の葬儀を機に「真言宗」になった。文字通りの“宗旨替え”。真言宗は読経をお願いしたお寺の宗派。母方の関係の菩提寺である。これからは真言宗・豊山派・不動院にお世話になるという。普段は宗教を意識しないで生活しているが、法事のときは仏教徒を意識する。大日如来を拝む機会も多くなるのだろう。
2008/03/24
コメント(3)
母の葬儀が終わり、落ち着きある日常に戻ろうとしている。世の中の必要な手順を済ませ、これからも時の流れに応じて事を処していくのだろう。することも、思うこともたくさんあったが、今は記憶の引き出しに仕舞われている。私に付き合ってか、この1週間日記を更新しなかった級友に感謝しつつ、ぼちぼちブログを再開することにした。
2008/03/23
コメント(1)
いろいろなことがあってもブログに書くテーマが思い浮かばずにいた。ところがさっき今日14日は「ホワイトデー」だったことを思い出した。会社ではかなり昔に社長からバレンタインデーの義理チョコ禁止令が出ている。因みに、盆暮れの贈答も禁止。従って無用な気を遣わずにすんでいる。バレンタインデーの義理チョコが無ければ、ホワイトデーも動きはない。味気ないといえばそれまでだが、実にすっきり会社生活が送れる。以前、スイミング教室の女性から義理チョコをもらった後、お返しは大変だったな。本命チョコだけもらえればそれで充分。
2008/03/14
コメント(1)
最近花粉症の話題が多くなってきた。かれこれ10年ほど前から花粉症と付き合っているので、一応対処法がある。一言で言えば、「医者で薬を(処方して)もらう」こと。毎年3月初めには医者に行き、一応診断してもらった上で処方箋をもらう。以前は市販薬を使っていたが、効果は限られていた。やはり医家向けの薬が良く効くし、最新の薬が使える。今年は、定番の噴霧式のステロイド点鼻薬と抗ヒスタミンの飲み薬、それとアレルギー性結膜炎用の点眼薬。これらはどれもジェネリックのよう。2,3千円で花粉症の辛さから開放されるなら安い出費。
2008/03/13
コメント(1)
病院の7階にある個室からは朝日が望める。朝日を拝むとなんとなく元気が湧いて来る。今日も1日元気に過ごせますようにと…。
2008/03/12
コメント(1)
今朝の通勤は霧の中だった。7時を過ぎて、通勤者もあるが、霞んで見えない。ゴーストタウン?霧の後は花粉の飛散が最大になると云う。憂鬱な季節。
2008/03/11
コメント(2)
今日は東京大空襲の記念日。昭和20年のこの日は、墨田区の当時の被服廠跡で母の母が空襲によって亡くなった日でもある。母は昭和2年生まれだから18才で母親を亡くしたことになる。当然ながら私は祖母の顔を知らない。以前、3月10日に何度か母と連れだって被服廠跡を訪れたことがある。今は東京都慰霊堂として関東大震災と東京大空襲の犠牲者の遺骨が納められている。祖母の遺骨もそこに納められているはず。そんな祖母が母を呼んでいるような気もするが、もう少し後にしてほしいものだ。
2008/03/10
コメント(1)
![]()
以前にも書いた『じゃがポックル』。携帯で購入限定じゃがポックル(発送は3月13日から)先日北海道に出張したときにお土産にやっと買うことができた、その顛末。5時に近い空港売店は人影も疎ら。『じゃがポックル』はどの店にも置いてあるとのことだったが、棚に並んでいたのは1軒の店だけ。その店も1人限定1個。もっと欲しければ他の店で聞いてほしいと…。他の店を一通り回ってみたが、どこも売り切れ。もともと、少量しか入荷しないのだとか。1個はゲットできたからまあいいかと、帰りかけると急に呼びとめられた。「ちょうど今入荷しました。」店員は、レジの下から1箱の『じゃがポックル』を出してきた。『じゃがポックル』は陳列せずに、訊かれたら小出しに出しているようす。結局、ようやく2箱の『じゃがポックル』を購入。因みに、以前は品薄だったらしい『白い恋人』は、今は山積。北海道に旅行したら、『じゃがポックル』買いに挑戦したら如何?
2008/03/09
コメント(1)
家族全員で母の見舞いに行った。北海道から帰っている長女と、次女の学校の都合で全員で行けるのは今日しかない。最近は会社帰りに毎日のように通っているが、往復150キロのドライブは流石に疲れる。来週から、妹と交代で看病の夜になりそう。ブログ更新も途切れがち。
2008/03/08
コメント(1)
オフィスの机の向かい側に座っている同僚。同僚といってもまだ30代。その彼が最近、咳が止まらないことがよくある。元々呼吸器系が良くないようで、風邪で休むこともある。目の前でゴホンゴホンとやられ、向かいに座っている私には大変な迷惑。咳がひどいからといって、こちらが席を離れるわけにも行かず、我慢しながら仕事をしている。その彼が席を離れる時、それはタバコを吸いに行く時。会社には事務室とは隔離された”喫煙室”があり、そこでタバコが吸える。見たことはないが、きっと咳をしながらも紫煙を燻らせているのだろう。アンチエイジングを専門とする医者の研究では、どんな立派な健康法も”タバコを吸う習慣”があるだけで無意味になるらしい。『まだ若いから大丈夫』でもないと思うが…。
2008/03/07
コメント(1)
自宅で使っていた給湯器がとうとう駄目になった。水漏れが止まらず、先月の水道代が2倍にもなってしまった。最近の数年は、隔年毎の故障を何とか部品の交換だけで済ませていた。問題の給湯器は灯油が燃料。光熱費は安かったと思うが、このところの灯油の値上がりで割安感もなくなってきた。そこで、今度の水漏れを機にガス給湯器に交換した。最近のガス給湯器は「エコジョーズ」という熱回収の仕組みで、燃費も向上しているとのこと。灯油の補給の必要もなく、灯油タンクやボイラー自体の小型化で、裏庭もすっきり。20万円程の出費だが、もっと早くやっていればよかったと思う。もっとも昨日設置したとの連絡があったので、明日の帰宅まで確認することはできない。
2008/03/06
コメント(1)
三寒四温の気候でも、次第に暖かくなってきたためか、花粉症の症状が出始めた。でも出張した北海道は、さすがに花粉症にはまだ早い。空港は小雪の舞う冬の風情。用事をすませ、せわしない日帰りの1日。羽田でまたマスク着用。
2008/03/05
コメント(1)
特定のテーマでブログを開設している人は別にして、私のようによろずのテーマで書いてしていると日記の「カテゴリー」で面白いことが分かる。カテゴリー別で、多い順に、水泳、植物、健康、読書、映画、季節の変化、…になっている。これから自分の興味の対象が分かってくる。もっとも、カテゴリーを作ること自体にも自分の興味が反映される。”自分の行動や考え方、知識・特性・欠点などを別次元から眺め認識すること”を「メタ認知」という。ブログは自分発見や「メタ認知」のツールとして活用できる。楽天ブログは当初10テーマにしか分類できなかったので、その頃の日記は未分類。今とあまり違いはないと思うが、そのうち分類してみようかと思っている。
2008/03/04
コメント(1)
新聞によると、4月からの「メタボ検診」にあわせて、体をどれだけ動かしたかを計る『身体活動量計』なるものが売り出された。歩数計のようにベルトにつけておくだけで、活動量を測定できる。また、厚労省は活動量の表示の単位に「メッツ」と「エクササイズ」を新たに決めた。メッツとは運動強度。歩行: 3メッツ速歩: 4メッツ軽いジョギング: 6メッツ水泳: 8メッツという具合。メッツに時間をかけたのがエクササイズだという。例えば、3メッツの運動を2時間すると6エクササイズ。厚労省の1週間の活動量の目標値は23エクササイズだという。私は週3時間は泳ぐので、活動量は8×3=24エクササイズ。水泳だけで目標クリア。『身体活動量計』は要らないな。
2008/03/03
コメント(1)
自分のブログで政治のことを書くのは労力を要する。調べが要るし、頭も使う。でも、「ガソリン税」関連の問題は書かなければと思う。税制改正関連法案が29日衆議院で可決された。予算案は憲法の規定で、参院で議決されなくても3月30日には成立する。今後、参議院で修正協議が繰り広げられるだろう。しかし、道路特定財源はその使い方に多くの問題があることが指摘されている。そもそも10年間で59兆円必要という算定の根拠に9年も前のデータを使っているとか、小泉首相が中期計画で9342キロ以外は白紙といったことがいつの間にか1万4000キロを建設することになっていることの説明不足、高速道路の建設基準について、投資効果の数値が変わっていること等々、国会で明らかにして欲しいことが一向に明らかにされない。とりあえず予算案だけは通しておこうということらしい。今日の朝日新聞では、いわゆる有料道路の8割は計画交通量に達しない赤字道路だと報道されてた。建設が必要な道路についての議論が充分に尽くされているとは到底思えない。政府与党の「暫定税率を継続する」との議論もおかしい。暫定で決めた税率は本来3月末で自動的になくなるもの。”税率を継続”と言わずに、”その後は増税”というのがスジというもの。それを、更に10年間維持しようというだから言語道断。”暫定税率10年間維持”は、状況の変化に対応せず直進し続けるイージス艦の姿とダブって見える。ただ、イージス艦と違うのは、沈むのは漁船でなく”日本丸”であるということ。
2008/03/02
コメント(2)
![]()
癌のほとんどの原因は日頃の生活習慣にあることは今や常識。その生活習慣のひとつは食事。毎日体に入れるものだから当然のこと。健康に生活するための食事で最近気をつけていることに、「トランス型脂肪酸」がある。自然界に存在しない「トランス型脂肪酸」はなるべく採らないほうがよいという。植物油脂を加工したクリームは「トランス型脂肪酸」をタップリ含むとのデーターがあった。そこで、いまはコーヒーに入れるクリーム(ポーション)は『クリープ』を使っている。詳しくはDr川田のHP参照のこと。森永クリープ
2008/03/01
コメント(3)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


