全28件 (28件中 1-28件目)
1
新聞に、日本睡眠学会副理事長の“サマータイム導入”についての記事。日本人の平日の平均睡眠時間は7時間22分で欧米に比べると1時間前後短い。多くの日本人はすでにギリギリの睡眠時間に耐えている。サマータイムでさらに睡眠が1時間減ると、睡眠障害への「最後の一押し」になってしまうかもしれない。省エネ効果についてもインディアナ州の調査で、サマータイムの導入で電力消費量は1~4%増えた。照明代は減ったが、早く帰ってクーラーを使うなどで冷房費が増えたため。日本睡眠学会では、近く「制度は弊害が大きい」と結論づけた最終報告を公表するという。 平日は5時には起きる自分には、サマータイム導入には大賛成。夏場は早く仕事を始めて、明るいうちにアフターファイブを迎えたいと思う。太陽の恵みを有効に使ったらと単純に考えている。 個人的には、サマータイム特区のような試行の仕組みを作り実証試験をやったらよいと思う。その上で結論を出せばよい。 サマータイム導入の是非はともかく、いつの時代でも早寝早起きの習慣は大切にしたい。
2008/06/30
コメント(2)

庭で観察していると、セージの花にミツバチが集まっている蜜は花の奥に。花に体を入れている間は腹に触っても気が付かない意外にも休んでいる時間が長い。蜜集めは重労働?
2008/06/29
コメント(0)
昨年秋に埋めていた『ポーポー』の種が発芽した。最初はポットに埋めて部屋に置いていたが、水遣りが面倒くさいので裏庭に埋め直していた。自然の水遣りが良かったのかもしれない。戯れに、気長に、結実まで育ててやろうかと目論んでいる。いろいろ調べてみると、あと20年掛かるかどうか。こちらの寿命と勝負などと、大変なことになりそう。因みに私は「ポーポー」と言っているが、ブログの皆さんには「ポポー」派が多いようだ。【果物の郷】手作り幻の果物ポポーシャーベットポポー (実生苗3年生 50~60cm内外) 《熱帯果樹苗》
2008/06/28
コメント(0)
今日は午前中「人間ドック」。30歳から四半世紀。毎年今頃受診している。今年は初めて腹囲を測られた。所謂”メタボ検診”項目。私の場合は、腹囲は73cmでメタボからは程遠い。最後の問診でも医師からは、「理想的な体形を作っていますね」と。今日のところは、血圧が高めの境界域で要観察、以外は全く問題なしだった。日頃の水泳が役立っているかのか、少なくとも生活習慣病で寿命を縮めることはなさそう。
2008/06/27
コメント(1)
結局傘はささずじまいだったが、スッキリしない天候の中、出張。眩しい陽光は空路の雲の上だけ。荒井由実の♪雨のステイション…♪を口ずさみながら地下鉄に乗って帰社。
2008/06/26
コメント(1)
「50m最低10本のインターバルをやります」といわれた時、正直行けるかなと思った。結果は1分30秒のサークルタイムで12本を何とか完遂。しかし、途中で後ろを泳ぐ女性から足を触られ(追いつかれ)、順番を譲り、あえなくランクダウン。以前は1分20秒のサークルタイムで何本でも行けたのに…。2ヶ月のブランクは相当に大きいことを実感した。昨日のトレーニング実績は距離2700m。持久力回復には、もう少し時間がかかりそう。
2008/06/24
コメント(2)
梅雨時で輝く陽の光を拝むことが少なくなっているが、肝心の太陽についてのこと。我が家の自然環境カレンダーによると、一年のうちで今頃が最も日の出の時刻が早い。今年は、一昨日の6月21日が「夏至」だった。しかし、「夏至」の日が最も日の出の時刻が早いわけではない。私の住んでいる地方では、6月7日から6月19日まで日の出の時刻が最も早く、4時25分。夏至の一昨日には、すでにもう1分間、日の出が遅くなっている。因みに日の入りの時刻も考慮すると、今年日の出から日没までの時間が最も長いのは、6月18日、と19日。これから梅雨が終わりいよいよ暑い夏がやって来るが、陽の光はもう冬至に向けその折り返し点を過ぎている。精々早起きして、陽の光の恩恵に与かりたいと思っている。
2008/06/23
コメント(2)

梅雨の今は、雨が降ったり止んだりの空模様が続き「晴耕雨読」の日々。雨の今日は、思い立って『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』を観て来た。当然夫婦50割で。内容は観てのお楽しみ(ネタバレになるので…)。兎に角理屈抜きに面白い。65歳のハリソン・フォードのアクションは勿論だが、カレン・アレンの再来も良かった。少しふっくらしたが、「失われたアーク」のときの元気娘そのもの。我々熟年世代にも勇気を与えてくれる映画になっている。DVDになる前に映画館で観ておいて損はない。
2008/06/22
コメント(3)
今週の新聞記事から。『柴田亜衣(チームアリーナ)が、北京では2大会連続の金メダルを目指す800mに加え、400mにもエントリーすることになった。実績を評価された。』と、至極当然。選考会では400mの派遣標準記録に及ばなかったが、400mエントリーは妥当な判断だと思う。気になるのはむしろ、『田中孝夫コーチは、五輪で着る水着について日本水泳連盟からアンケートがあったことを明かし、「400mはデサント社製、800mは未定と回答した」と話した。』の方。おいおい、まだ決まっていないのか。L・Rに決まっているとばかり思っていたのに、何を今更?800mで金メダルを取れなっかったときの言い訳を、今から用意しているように思えて仕方ない。柴田選手に最も速い水着を着せないとしたら、その理由は何なのだろう?
2008/06/21
コメント(1)
気が付いたら、通院途中の街路樹に白い花が咲いている。ハナミズキにしては遅いと思いながらよくよく観るとヤマボウシではないか!実はヤマボウシは今週ぐんまフラワーパークで満開の花を見てきたばかり。名前もそのとき覚えた。草木の名前を覚えると、それまで存在にすら気が付かなかったものが、目に付くようになるから不思議なものだ。因みにそこはハナミズキの並木。おそらくハナミズキに混じって植えられたのだろう。ヤマボウシもハナミズキもミズキ科ヤマボウシ属に分類される近縁種。花びらのように見える4枚の「総包片」も良く似ている。さて、その違いは?
2008/06/20
コメント(1)
最近函館に出張のときのホテルは”スーパーホテル”。目立つ黄色い看板が目印の、近頃全国的に見掛けるようになったバジェットホテル。新しいだけに、斬新な仕組みが面白い。安全・安心・ぐっすり眠れるという3つの約束があり、「できなければ宿泊料金をお返しします」とある。自らエコロジーホテルといって、環境に配慮したスタイル。天然温泉があったり、健康朝食無料というのもありがたい。(もっとも、いつも酔っばらって帰るので天然温泉には入れない)髭剃りが100円で購入はちょっと不便だが、全てが合理的に設計されている。今日の日記は無料で利用できるパソコンで書いている。私のようにパソコンを持ち歩かない出張族にはうれしい設備。少しお勧めのホテル。
2008/06/19
コメント(1)
水泳に復帰後、初の水泳部練習に参加した。スピードは遅い、疲れは早いで、つくづく2ヵ月のブランクの大きさを感じた。水泳後のいつもの懇親会は私の快気祝いでもあった様子。皆が水泳部復帰を祝ってくれた。今日は我が誕生日。この年になると誕生日がおめでたいとは思わないが、何はともあれ記念すべき日ではあった。
2008/06/18
コメント(0)
不思議なもので、水泳を再開したら、会社の水泳部の活動にも気が回るようになった。しばらくはWeb上のクラブのホルダーすら開かなかったことからは大変な進歩。なんとなく後まわしになっていた秋の合宿の手配も進み、今朝部員に案内を出したところ。参加するからこそ一生懸命になる。
2008/06/17
コメント(3)

良く晴れて特に行くところがないときには"ぐんまフラワーパーク"に足が向く。季節柄ちょうどイングリッシュガーデンの隣のバラ園のバラが見頃。標高が高いので東京より少し遅いよう。130品種、1000本の中でも特に"ローゼンドルフ シュパリースホップ"というツルバラのアーチが特に見事だった。 週末には簡単なガイドツアーが開かれ、思わぬ発見もある。今回は"ウンナンチュウキンレン"という珍しいバショウ科の花を紹介してくれた。別名チャイニーズイエローバナナという。
2008/06/16
コメント(2)
庭の西北の隅に、忘れられたように生息する我が家のラズベリー。実が色付くとその存在に気が付く。そうだお前はラズベリーだったと。以前はたくさん採ってジャムにしたこともあるが、今は生り放題でほったらかし。完熟して、もっぱら昆虫の食料になっている様子。私は、たまに庭に出たときに、摘まんで口に放り込む。この写真の実も撮影のあと私の口の中に…。
2008/06/15
コメント(3)
今年は我が家のビワが当たり年。元はといえば、十数年前に娘が、食べた種を庭に埋めたのが育った木。妻の過酷な刈り込みにも負けず、見る見る大きくなった。昨年はほとんど実がつかなかったが、今年は過去最大の出来。楽しみながら収穫し、美味しく味わっている。
2008/06/14
コメント(2)
「R25」によると、今日は”小さな親切の日”。『1963年、「小さな親切を勇気を持ってやってほしい」と言った東大総長が「小さな親切運動本部」を発足』とあった。我々の世代には懐かしい運動。同級のさいとう君が、駅の階段で老女の荷物を持ってあげたことで表彰された話を、本人から聞いたことがある。最近はそんな話が全く聞かれなくなって久しいが、小さな親切運動本部はまだあるのだろか?今はかつてより「小さな親切」が必要な時代だと思うのだが…。
2008/06/13
コメント(4)
携帯電話の親指入力。文字選択に、キーの長押し機能のあることを初めて知った。例えば、「お」を入力するときに、”1キー”を押し続けると、あ、い、う、え、おと順に呼び出される。今までは回数だけキーを打っていた。知らなかったことに驚いた。携帯入力歴7?年目にして初めて知ったこの事実に大ショック。このことは昨日のオフ会でトンボ玉さんから教えられた。人とのコミュニケーションから意外なことを教えられる事実。ネットで繋がっているだけではいけないな。
2008/06/12
コメント(2)
4月から9月まで時計の針を1時間進める、サマータイムを導入する法案が準備されていると言う。温暖化対策として、明るい時間帯を有効に活用するのが目的。明るいうちに仕事を終えることで、娯楽やレジャー費が増える経済効果も期待できるらしい。私の場合、日の出の時間が早くなると“独りサマータイム“とか勝手に言って、早起きしている。しかし、現在は早起きして出勤しても、帰りの時間は会社に合わせているので、実質的に長時間労働になっている。朝6時に家を出ても帰宅が7時だとすれば、通勤時間も含めた可処分時間は実質11時間。帰宅が早くなれば実質の可処分時間は多くなる。従って、サマータイムは大賛成。サマータイムが導入されたら、外がどんなに明るくとも、絶対定時に帰ると今から決めている。
2008/06/10
コメント(0)
関係会社の部長から突然の電話。仕事の話かと思ったら水泳部のことだった。件の部長氏は水泳部員。私をずっとプールで見ないので、心配して連絡をくれたのだった。電話では「そろそろ復帰します」と言っておいたが、先週試泳をしておいてよかった。仲間の声に押されるかたちで復帰デビューするのもよいか…。それにつけても有り難いのは仲間の応援の声。
2008/06/10
コメント(2)
競泳ジャパンオープンで北島康介が2分7秒51の世界新記録を樹立した。日本選手が国内で五輪種目の世界新を出したのは、1972年の青木まゆみ(懐かしい?)以来36年ぶりとのこと。しかも、ブレンダン・ハンセンのマークした従来の記録を1秒近く縮める驚異的なタイム。そして、北島はSPEEDO社の「レーザー・レーサー(L・R)」を着用していた。今大会での記録ラッシュで、L・Rの解禁はまず確定。しかし、心配なのは五輪でL・Rを着ない意思表示をしている柴田亜衣選手。少し前のデサント競泳用水着発表会での、柴田選手の勇姿が目に焼きついている。チームアリーナ所属なので、デサントを着ないといけないらしい。多くの選手がR・Lで好記録を出している中、独りだけ取り残されるのは如何にも気の毒。デサントには柴田選手にも自由な選択をさせて欲しい。五輪では是非柴田選手の自己記録更新を見たいものだ。
2008/06/09
コメント(2)
頸椎症の治療のため2ヶ月弱泳がなかった。昨日久しぶりに泳いできた。最初は恐る恐るクロール。痺れて力が入らなかった右腕がしっかり水をかける。リラックスして水中を進んでいる。呼吸で顔を上げると頸に痛みが走った、ブレストとバタフライも問題ない。ひどいときには蹴伸びをしただけでも腕に引きつった感覚があったが、今はそれもない。4泳法で体の各部を点検しながら、ゆっくりと、3000mを泳いだ。くすぶっていた体内の全細胞が完全燃焼したよう。久しぶりにぐっすり寝た今朝は、おかげでひどい筋肉痛。長いこと運動させなかった筋肉の悲鳴。
2008/06/08
コメント(2)
長らく我が家のフェンスに絡まって、緑を提供しているアケビ。妻がひとつだけ結実しているのを発見した。先日のビックリグミの初生りに次ぐ朗報。青い実はまだ小さく、接写でも後ピンになってしまう程。このまま落ちずに、色づくまで育って欲しいと願っている。
2008/06/07
コメント(1)
朝方は雨粒を僅かに感じる程度の天候が回復の様子。週末は何とか好天に恵まれそう。ところで、雨で思い出されるのは、♪ろくがつむいかにあめざあざふってきて…♪という絵描き歌。この歌、最後は♪あっというまにかわいいこっくーーさん♪で終わる。調べてみたら案の定、今日は「コックさんの日」。”「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから”とあった。絵描き歌を思い出してコックさんの絵を描いてみたら、ボケ防止に効果があるかも…?
2008/06/06
コメント(2)
「関東~近畿梅雨入り」して確かに雨が増えた。天気が悪いとブログテーマの発掘も湿りがち。仕事での外出も気が滅入る。昨日は千葉の房総への外出。帰りには先方との懇親もそこそこに、義弟の母親の通夜に参列。総武線を入ったり来たりの1日だった。燦々と明るい陽が恋しい。
2008/06/05
コメント(1)
昨日義理の弟の母親の訃報を受けたら、今日は義理の妹の夫の実家が火事で全焼の報。どちらも突然のことで予定の変更に大わらわ。しかしながら当事者はもっと大変。大いに協力しなければ…。応援は勿論だが、お祓いも必要?後日談によると、火災の方は近隣の5軒が焼け、地域のマスコミにも紹介されたとか。
2008/06/03
コメント(1)
下の娘の希望で2年前に苗木で購入したビックリグミに初めて実が付いた。形の悪い実がひとつだけ。ビックリグミなんて珍しいものではないが、我が家の庭に実るとそれなりに嬉しいものがある。肝心の娘は、いつものことながら飽きて、少しも興味を示さない。花が咲いて以降アブラムシがついて元気がなかったが、殺虫剤を使って駆除して、今はまともな葉がついている。来年はもう少し多くの実を付けるように、娘にも少しは世話をさせよう。
2008/06/02
コメント(1)
イングリッシュガーデンといえば、バラ。太田市にある「Andy & Williams BORANIC GARDEN」もバラの催しの最終日。最高の天気の中、大いに楽しんだ。しかし、イングリッシュガーデンにはそれ以外にも見所が限りなくある。そのひとつがニセアカシアの並木。淡い黄緑色の葉が茂り、独特な雰囲気の空間を作り出していた。夏にかけては日が地面に届かなくなるほどになるという。訪れる度に、その時期にしかない庭の風景が楽しめる。
2008/06/01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


