全35件 (35件中 1-35件目)
1

ここ2,3日 口の中がしょっぱい 塩味。お茶を飲んでも シチューを食べても 後味がシオ。大福を食べたら塩豆大福になる。 あ~あ・・・・・・体が何かを訴えているのかなぁ・・・・・ 今日のお花はこんなん。 わかりにくいですね。。。 そけい・アンスリューム・トルコギキヨウ・ミニバラ。 6月晦日。 一年の半分を無事過ごせた感謝と、残り半分への穢れ祓いをいたしましょう、という日。 いよいよ 夏本番です。夏は夜。月のころはさらなり。
2006年06月30日
コメント(13)

やっと近所のお店が仕入れてくれたようです。「 風に吹かれて 豆腐屋ジョニー 」 ・・・・すみません、半分食べてしまいました(^^; 豆腐好き、湯葉好きの私は当初から食べたくてしょうがなかったのですが、近所では売っていなかったのです。マスコミで何件か取り上げられると効果絶大(笑) ジョニーと並んでもうひとつ、 「 男前豆腐 」 というのが元祖ですよね。どちらも298円。迷った末に (迷うなーー両方買えよぉ) ジョニーを選びました。 濃厚です。 味があります。 食べごたえあります。 おかずになります。 お試しあれ(^^)
2006年06月29日
コメント(5)

梅雨のまにまに 生駒のふもと 夜光虫のような 街の 灯り 荷物の整理に 忘れていた 一葉の 面影。 こんな夜は 上田敏 訳の 海潮音が 読みたくなる。 山のあなたの空遠く 「幸(さいはひ)」 住むと人のいふ。少女の頃、 このフレーズにどれほど心を奪われたろうか。 ちまちまと集めたカップの中から 今夜は少々金彩を施したアンティークのものを選びロッキングチェアに揺られながら 海潮音を読む。 このボォドレェルも良い。 冒頭の部分だけ、ご紹介。「 人と海 」こころ自由(まま)なる人間は、とはに誉(め)づらむ大海を。海こそ人の鏡なれ。灘の大波はてしなく、水や天(そら)なるゆらゆらは、うつし心の姿にて、底ひも知らぬ深海の 潮の苦味も世といづれ。
2006年06月28日
コメント(3)

昨年、ショップの設計をしていく過程において、グリーン(植栽)を決めるとき、とてもとても迷いました。園芸に詳しくもなく、虫もこわい私にとって、どのグリーンを選べば見た目と維持を両立できるのかがわからなかったのです。かといって、私の性格ですから人任せにすることができません。1年中、花や緑が溢れているような場所を作っていきたい、という願望はあるものの実現となると・・・・・・ ・・・・・園芸、ガーデニング・・・・・・・私にとって、やりたいのに実現できていないことの1つであります。 アガパンサス、きれいに咲き始めてくれました(^^) 花言葉は 「 恋の訪れ 」 これまたさらに、実現できそうにありませんナ・・・・・・(とほ)
2006年06月27日
コメント(7)

びっくりしました!私の大好きなマルタイ棒ラーメン、種類がめちゃ不得手ました!!あぅあぅ・・・ 増えてました!! 黄色いパッケージの元祖マルタイを長く愛食してきましたが、その後トンコツが発売されて、トンコツしか置いていないお店が増えて残念に思っていたところ、、、、きっと私と同じ、元祖支援者の声が届いたのでしょう。黄色いパッケージもよく見るようになり嬉しく思っていました。 ところがつい先日、それに加え2種類も新しいカオが並んでいるではありませんか。シオとしょうゆとんこつです!!マルタイ棒ラーメンフリークとしては、買わないわけにはいきません。それにしても、いったいいつから発売されていたのでしょう? (アタシにコトワリもなく。。。)
2006年06月26日
コメント(4)

ゲコゲコゲコ。雨音が しとしとしとねを 濡らす。 アタシは生まれて30余年 ゲコだった。 10代後半には ちゅーはい なるものや びーるを 口にしてみたけれどまったく美味しいと 思えなかったし顔ばかりが朱く染まって おまけに 体調によるのか 顔や体にカイカイが出たりして一応 女という性別を持つ アタシとしてはなにひとつ いい点が無かったのだ ところが ほんの数年前 眠れなくなってしまったのを きっかけにアタシは お酒に手を出したそして それは このうえない 快感を アルコール処女ともいえるアタシに もたらした アタシの空間でのみの 快楽 愉悦 恍惚 茫洋 アタシの時系列でのみの 空想 回想 懸想 妄想 それは それは 。 最近では 外の空間でも 少々 お酒を たしなむ。 旧知の友人が 「 !? 」 と 驚くさまも 少し おもしろひ。
2006年06月25日
コメント(7)

腰痛がつらくて思い通りに動けず、非常に不愉快・・・・・むぅ・・・・・・パソコンの前に座るのも、どうにも姿勢が定まりませぬ。 そこで、、、正座をしてみました。 お、、、わりと良い感じ。 背中から腰にかけて、真っ直ぐシャン!と伸ばすと気持ちまで清く正しくなった気分。(^^) せっかくこういう気分になったのだから、と、またティータイム♪↑ 要は口実があればいいのですな・・・ 今日のお菓子は栗入りどら焼き。こちら奈良では、どら焼きのことをどら焼きとは呼びません。三笠山にちなんだお菓子として 三笠焼きが通称です。わたしたちツウの間では(笑)、「みかさ あるよ~~食べる~~?」と使います。ですから私は大人になるまで、どらえもんのどら焼きとみかさが同じ物体だと、知らなかったのです・・・・・・ お抹茶は溢れるほどたっぷりと。自宅ですからよしとしましょー(^^)V
2006年06月25日
コメント(0)

以前から腰痛にはよく悩まされていたが、ここ最近それがお尻、ふとももの方にまで及んできており椅子に座るとき、立つときそして、くしゃみのとき、せきをするとき、が非常につらい。今は右側。湿布を貼ったり姿勢に気をつけるくらいのことしか自分では出来ないのだけれど、これっていわゆる坐骨神経痛というやつ?いったい何をどのように、予防につとめれば良いの?痛みがひどいとき、どうやってやわらげれば良いの?ああつらい。。。。 気を紛らわせるというわけでもないのですが、キッチンを掻き回してみたらなんと「葛(くず)」を見つけました。くずもち、のくずです。 奈良の吉野葛はけっこう有名。(たぶん)そうだ!作ったことないけれど、おもちの材料も無いけれど、急激に「ナニカツクリタイ!!」という欲求が湧き上がってきました。真っ白のくずにお水をいれてよく溶かして、冷凍のそら豆をチンしてつぶして皮を除き、混ぜ合わせて冷やし固めてみました。・・・・・・・少々水が多かったようです(^^;; ああ・・・性格が現れてしまいお恥ずかしい限り。ちゃんとレシピを調べてから、とりかかればよいものを。。。 それでもめげないのも、性格です(笑) 余っているそら豆で、餡(あん)をつくろーー!! ← のーてんきなんですな。。。 しばし緑の物体と格闘の末、 ティーーータイム♪♪(^^) お抹茶と、ずんだくず(?)・・・・・・ 美味しかった。と言っておきましょう。(笑) (「ずんだ」は枝豆のあんでしたっけ?) こころなしか、腰痛もやわらいだような気がいたします。(おぉ・・・なんだかキレイに最後がまとまったような・・・?)
2006年06月24日
コメント(2)

あると便利だけど必ず必要でもないし。それにアレ、あんましカッコ良くないし。と、ずっとヤカンでお湯を沸かしている。 私は毎朝ほぼ必ず珈琲を飲む。家にいる日は昼間も飲むし、夕食後も珈琲か紅茶を飲む。その都度ヤカンでお湯を沸かしているのだけれど、「ぴぃぃーー♪」と沸騰を知らせてくれるはずのそのヤカンがいつの間にか鳴らなくなり、噴きこぼしたりして困ったナァと思っていた。 やっぱり電気ポット買うかなぁ・・・・・でもねぇ、、、キッチンの場所もとるしねぇ、、、、、うじうじと考えている間にも、噴きこぼれの回数はどんどん更新されていく。 ある日ついに、我が家にやってきた電気ポット。 お湯の残量を知らせる赤い玉も、なかなかかわゆいではないか!!これならキッチンに置かなくてもダイニングに格好良く置ける~~、と窓際にボムッと置きました。嬉しくなってまず珈琲を。 そうして、気付くと喜多俊之さんのマグカップで、珈琲6杯・紅茶2杯を飲み干していたのでありました(^^)あぅあぅ。 お腹がたぷんたぷん言ってます (^^;;;
2006年06月23日
コメント(8)

美味しいってば。と、知人に言われ、買ってみました「前田のクラッカー」 いつどこで聞いていたのか、まったく思い出せませんが、♪♪あたりまえだの クラッカー♪♪というフレーズだけは、どう消そうにも消えない、スリコミのような記憶です・・・・・ ほんとう、美味しい!♪パリパリの食感と、粉っぽさが絶妙なバランスです(^^)
2006年06月22日
コメント(0)

私が目撃したのは、子ツバメ5羽がぱっくり口を開けているシーンでしたが、カメラを構えていると(といっても携帯ですが)どうしても親ツバメが餌を運んできてくれません。仕方ないので退散することにしました。あんまり子ツバメのお腹を空かせては可哀相ですものね。にしても、5羽がいっせいに口をパックーーーン!♪ と開けるさまは、微笑まずにはいられません。 巣の下にはいっぱいウン○が落ちて、お世辞にもきれいとは言えないのですが、おばぁちゃまが一生懸命お掃除をしてらして、思わず声をかけてしまいました。「おそうじ、たいへんですね」おばぁちゃまはニコニコして、「たくさんウン○するからなぁ~」ですって(笑) とある日の、 兵庫県とうじょう道の駅 での 出来事でした。
2006年06月21日
コメント(5)
私はナマモノが好きだ。というと、敬遠されるむきもあろうが、果物にしろ野菜にしろ、お肉にしろ、素材がもつ「そのままの味」がとても好き。 少し前から、生レバーが食べたくてしょうがなくてウズウズしていた。昔はお肉屋さんに売っていたのに、最近イロンナ影響でか近所のお肉屋さんでは全然売っていない。むぅぅぅぅ。。。。。。。 これはもう、焼肉屋に行くしかない! もう私の口の中は、生レバーのたれの塩味ごま油でじゅるじゅる。。。。 が、あせってはいけない。焼肉屋さんでも生レバー置いていないところもあるから要注意だ。 せっかく行って、「あら~、生レバーは置いてないの~」なんて言われた日にゃあ、きっと私は店を出てしまうもの。 そんな不恰好なことにならないためにも、事前の下調べが肝要です。 ちゃんとお目当てのお店に電話をして、生レバーも確保してから向かいました。 奈良の新大宮にある、ちょっとびっくりするようなお店なんですけど、知るひとぞ知る、お店なんです(^^)またショップでお教えしますね。 ああ(><)また、写真を撮り忘れてしまいました。
2006年06月21日
コメント(0)
突然ですが、GO ! GO ! 日本! フェアをリラックスリビングHPで開催中ですので、私も。(^^) 先日は、そのサッカーのおかげで5000番を知らぬ間に超えてしまいました。次のブラジル戦を残すのみとなった今、相手が相手ですしそれほど強気にゴーゴー叫んでていいのか? みたいな気持ちもありますが(笑)、とっても無責任に 「勝つ」 ということに目をギラギラさせて、声を枯らすのもまた、子供のような気分を味わえて面白いものです。 キリ番告知の常識、が、もしあるのなら、無知ですみません。 5555 ごーごーごーごー!! この番号をゲットされた方は、こちらに書き込み、もしくはワタクシ宛にご一報くださいませ。 何かささやかなプレゼントをご用意したいと思います。
2006年06月20日
コメント(5)
家族ではじめて、回転鮨に行きました。両親は初めての経験。私は過去に数回、他の回転鮨屋さんに行った事があったので 「全然へーき」 と思っていたのですが、少しばかり甘かった。。。まず、お茶のいれかたがわからない。だいたいコップがどこにあるのか見つけられない。やっと見つけたら、抹茶の粉をお湯でとかすなんてーー(><) 次、おしょうゆを入れるお皿が見つけられない。「えーー、直接ネタにおしょうゆ、かけるのー?」・・・・・・どうも、一皿食べてから、そのお皿を利用するらしい。ほぇ~~、なるほど。 欲しいネタが流れてこない、オネーサンを呼んで注文する。と、、、「ここからこうやってー注文できまーす」(^^)スマイル。おほぅ~~!!タッチパネルで注文できるんだ。すごーい。 解明できなかったこと。1、注文したネタが近づいてきたらパネルで音声とともにお知らせしてくれる、その、仕組み。感知部も発見できないし、なんで? いったいどーゆう仕掛けなんでしょう? 2、30分回ったら必ず回収する、と明記してあるのだけれど、どうやって時間を計っているのでしょう? もう、やいのやいの言いながら、お鮨食べるのに疲れてしまいました(笑)でも楽しかった。最後は、精算のために積み上げていたお皿を、流し込む口があるのにビックリして、さらにそれがゲームになっていて、2回も当たりました!やった~~。(^^)V (結構当たるモノなんですか?) 結局、写真を撮り忘れました。(^^;
2006年06月19日
コメント(4)

責任て ナニかなぁ? ねーーねーーー ぼく きみの おにぃちゃん だろ?セキニンカン て ドンナモノ?? そんなムズカシイコト しらないわよぉぅ あたし ねむいのよぉぅ
2006年06月18日
コメント(3)

ショップ裏に植えた薔薇が、枝葉は未熟にもかかわらず大きな花をつけ、あたまデッカチな可笑しみと成長への期待をふくらませています。毛虫がつくのはどうしようもないんでしょうか? 虫はつく前に取れ!?ガーデニング詳しい方、ボランティアに来て欲しいくらいです(笑)こういう虫たちに平気にならないと庭いじりはできないのでしょうか・・・(トホホ) この薔薇、ブルームーンという名前です。青い月。 その名のごとく、少し青ざめたピンク色の肌を持つ、美しい女性のよう。香りがまた素晴らしい!! 薔薇フェチになる気持ち、わかるなぁ。。。。
2006年06月17日
コメント(0)
あなたは 気付いていないアタシの崩壊に。 あんなに必死で一つのことに 全力を注いだ でも。 あなたには届かなかった あなたには伝わらなかった 捧げるものは、もう枯れ尽くしてしまった。いつかいつの日か .....................。 あなたは 永遠に 気付かない アタシの崩壊に。
2006年06月15日
コメント(8)
奈良県大和郡山市に、矢田寺というお寺があります。別名あじさい寺と呼ばれるほど紫陽花で有名なお寺です。 矢田寺は私の子供の頃、少し足を伸ばす散歩コースでした。春はその道すがら、つくしやぜんまいなどを摘み、秋には柿をもいであぜ道をテクテクてくてく。今の時期には全国からあじさい目当ての観光客が、表の参道からあがってくるのを裏道から入って優越感に浸ったものです(笑)普段あまり人気のないお寺に、わんさか人が集まってくる、、、ちょっと驚きの気持ちとなんとなく誇らしいような嬉しいような気持ち、そして、すこぉし迷惑なような気持ちがない交ぜになりました。しかし、静かな雨に打たれる紫陽花のたおやかさと、しっとりした美しさには、地元民も観光客も関係ありません。そして、密やかに私の心はドキドキ・・・・・賛辞に相反するような、あじさいの花言葉、「心変わり」・・・・・・幼心ながらなんとなく、紫陽花を褒めること自体が背徳のような気がしていました。 6月に入り、雨が降らない日が続いています。今年の紫陽花の開き具合が気になります。 もう、10年くらい行っていないので、ずいぶん様変わりしているかもしれません。記憶をたぐりよせながら、足跡をたどる旅がしてみたくなるのは、自身が齢を重ねたからなのでしょうか。。。
2006年06月14日
コメント(2)
サッカーの負け方に呆然としているうちに?(^^; アクセスカウンタが5000番を超えていました。 5000番踏まれた方はどなたでしょう?もしお気付きでしたらせひ書き込みをお願いしたいのですが。 次は、カウンタ数を予告して踏まれた方には何かささやかなプレゼントをしようかな。 ささやかな
2006年06月13日
コメント(2)

もう大人の私は お酒でいろんな 気持ち を ごまかします。最近は焼酎ロックに よく飲んだくれています。****************************批判ばかり受けて育った子は非難ばかりしますIf a child lives with criticism,He learnes to condemn. 敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦いますIf a child lives with hostility,He learnes to fight. ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になりますIf a child lives with ridicule,He learnes to be shy. ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになりますIf a child lives with shame,He learnes to feel guilty. 心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなりますIf a child lives with tolerance,He learnes to be patient. はげましを受けて育った子は自信を持ちますIf a child lives with encouragement,He learnes confidence. ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知りますIf a child lives with praise,He learnes to appreciate. 公明正大な中で育った子は正義心を持ちますIf a child lives with fairness,He learnes justice. 思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちますIf a child lives with security,He learnes to have faith. 人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にしますIf a child lives with approval,He learnes to like himself. 仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけますIf a child lives with acceptance and friendship,He learnes to find love in the world.****************************もう大人の私たちは どうすれば いいのでしょう。 アダルトチルドレン は どうすれば いいのでしょう。 ・・・・・やっぱ 子育てするっきゃ ない。。かナ。。。。。!?(^^)
2006年06月13日
コメント(2)
限定3組につき、急遽こちらでご紹介します。今夜の試合には間に合いませんが、次回の応援にはこのサッカーボール付きのグラスを片手に(^^)
2006年06月12日
コメント(2)

ふぅぅ・・・・・・・・・・・ 読み終わってこんなにも穏やかに充実した気分を味わったのは、初めてではなかろうか。 わたしは、いま、 自分が本を、その中でも小説、物語、を読む 習慣のあることを、心から幸せに感じている。 そして、この幸せな感触について、世の他人様にまで伝えたいと、このように書いている自分を非常に不思議に思っている。 多くは語るまい。 浅田次郎氏の「プリズンホテル」全4巻。 いつか、ふと、秋の夜長にでもどうぞ。
2006年06月11日
コメント(2)
日本中がサッカー一色に染まりそうな明日、普段はまったくサッカーを知らない私も、日本人に立ちかえり応援しなくちゃです。いつぞや、ショップにお買い物に来てくださったM選手にも敬意をひょうして。・・・・・ですよね!?(^^) <横井オーナーあのとき、サインもらえばよかったっすねぇ。。。。。
2006年06月11日
コメント(1)

自慢じゃないが、私は駐車場のキーをよく無くす 。この たった半年間で おそらく 最低でも8回は あわてふためいて キーを捜したはずだ。自分の性格をよく知っている私は キーの類は全て一つのホルダーにくっつけている。よく、貴重品は一つ所にまとめてはいけない、無くした時大変なことになるから。というけれど、私の場合、一つ所にまとめておかない方が、どこにしまったかわからなくなって、無くす大きな原因になるのである。そういう訳で、本当は駐車場のキーも 唯一のキーホルダーにくっつけておきたいのは山々だったのだが、運用という現実的な問題に阻まれて仕方なく隔離しておいたのである。それでもできるだけわかりやすいように、西陣織のシルクのキーホルダーにぶらさげておいたのだが。そして・・・・・・・、やはり自覚通り、私はついに駐車場のキーを失ってしまった。今まで 無くしても無くしても いろんな人々の協力により奇跡的な発見をしてきたが 今度ばかりはキーに愛想をつかされたのだろう。どうしても見つからなかった。やっとこさスペアキーを借り出して鍵屋さんに行き、私は言った 。「このキー、3個ほど作ってください。」鍵屋さんは言った 。「スペアからスペアは精度が落ちてしまうので作りかねます、本鍵はお持ちではありませんか?」 そっかぁー ! そうかそうか なるほどねー。。。。。。その突如、何だか 私はパァッと目の前が開けたように、とってもとっても納得してしまい、人生について しばし 想いを馳せた次第でありました。
2006年06月10日
コメント(2)

7年前の今日、ふと思ったのは、シアワセ探しもただ自分の欲望を満たしたいだけのこと、なんじゃないかということ。人間の欲望なんてキリがないじゃない。ちっちゃなちっちゃな楽しみを見つけたり、作ったりしてそう、例えばね、今度あの靴を買おうだとか、友人に聞いたあのレストランに行ってみようとか、そんなふうにして、その日まで生きるための目標にしてるんだ。そんなふうな、とてもささやかなモノたちも、結局は欲望のひとつであって、なんだか、もう、「生きてる」事そのものが、欲望の塊に見えちゃったりしてくるんだよ。「生きる」という、生物の本能のまま、なんで何も考えずに生きていけないんだろう。たぶん、何も考えなかったとしても、生きてはいけるはずなのに。
2006年06月09日
コメント(6)

あるアパレルメーカーからDMがきていました。「秋冬の新作ブーツ、オーダーのご案内」 という内容でした。 えっ!? ブーツって(><) あの、履くブーツですかい??いくらなんでも、まだ早すぎますーー。ついこないだまで履いてたような気がする冬のブーツさえ、まだ、出しっぱなしなのに・・・・・あー、ファッション業界はこわいこわい。 関西は今日から梅雨入りしました。雨が続くと、足元のお洒落がほんとに台無しになってしまいます。せっかくの靴が痛みますし、パンストはいてるとムレますし。ナマアシをさらす勇気はありませんし・・・・(^^; ああ つゆだ つゆはゆううつ。。。。。ゆめうつつ。。。。 あ、そうでした! 何かの占いで5月生まれの私は、6月は南に赤い花瓶を置くと良い。と書いてあったのでした。早速、真っ赤な花瓶は持っていませんが、赤の混じった水盤に活けました(^^)v
2006年06月08日
コメント(0)

私の生活にはソファがありません。その代わり、という訳でもないのですが椅子が何脚もあります。全部違う椅子です。そして、それぞれがしょっちゅう移動しては、その時々に私が使いたいように、私のお尻を支えてくれたり、体を包み込んでくれたり、するのです。それは、お食事をしたり、本を読んだり、テレビを見たり、パソコンを触ったり・・・・・どの椅子がどの役目を担うかはまったくもって、私の気まぐれのままに、です。 小さい頃から、ロッキングチェアが大好きでした。父親の木製のロッキングチェアをゆらゆら揺らしては、そのうちブランコのように激しく揺らしてよく叱られたものでした。成人してもそのロッキングチェアは父の部屋にありましたが、しまいにはギコギコ音が止まらなくなり、ほとんど使わなくなっていたようです。今現在の私の愛用ロッキングは、このニーチェアです。何よりも、折りたためて軽く持ち運べることにまず感動。そして座ってなおさらその心地良さに。使い続けていくうち、きっと布が簡単に自分で張り替えられることにまた嬉しくなるはず。 さあ今夜は何を飲んでリラックスタイムを過ごしましょう。
2006年06月07日
コメント(0)

いったいどこから入ってきたのか・・・・・!?こんなにデッカイ蜂が部屋に侵入してきたのです。 ッコッコッコレハ、ナニ蜂さんデスカ? 蜂って、そうそう簡単には人を刺したりしないのかもしれませんが、かなりの恐怖です。わきの下、へんな汗びっしょりになりました。 でも・・・・・・・・よく見ていると、ハチ君も私の家に侵入してしまって大いに混乱した様子。出口を求め、たまたま網戸にとまったハチ君を「それっ!今だ!」とばかりにガラス戸との間に軟禁してから記念撮影してあげました(^^)V あーーーこわかった。
2006年06月06日
コメント(12)

茶がゆ。それは、我が家では夏になると必ず登場するメニュー。ざる蕎麦や素麺より、はるかに多く当たり前のように。茶がゆが郷土料理だなんて知らずに食していた私は、奈良公園のド真ん中にあるお料理屋さんで、茶粥をメインにうたったメニューを知ったとき、実はとても驚いた。お金を払う食事だと思っていなかったからだ(笑) 香ばしい焙じ茶で前日のごはんを炊くだけのこの素朴な味は、夏に冷蔵庫で冷やしてからいただくとき、(アッ・・・お料理屋さんでは、前日のごはんじゃないと思います、たぶん・・・・(^^;)ウン十年も食べているにも関わらず、「ひ~~~ん、おいしい~~~~!!」と、感激するのであります。私は、特に梅干やお漬物などを合わせずにまず2杯くらい食べてしまいます。それから、その時々の冷蔵庫在庫に応じて、塩昆布や海苔や梅干と一緒に1杯。もちろん、あったかいままでも(^^) たまご焼きと相性ピッタリでございます。
2006年06月05日
コメント(0)

似て非なるもの。。。。。 ルールとマナー。道徳と倫理。権利と義務。主張と表現。真実と現実。 その他にも いっぱい。 道端に落ちてた 浴槽 ・・・・・・・・・・・・・・・
2006年06月04日
コメント(2)

そろそろ冷蔵庫にお茶を常備せねばならん季節です。冬場や春先は、業務スーパーで箱ごと安いお茶を買ってきて部屋にドンと置いたまま。まぁ、1本は冷蔵庫に。という感じでしたが、それではおっつかないし、消費量が増えるとその分お茶代がエンゲル係数を侵食してしまうーー。イカンイカン、、、お茶ごときに。 ということで、自分でお茶を煮出しましょー。 ほんの少し前まで、お水はともかく、お茶を買う事は私の歴史にはなく、実家はもちろん脈々とその歴史のままですから、今も両親から言わせれば、「お茶や水を買うなんてそんなアホなこと」 らしいんですが(^^;; さて、何茶にしましょうか。ほうじ茶も緑茶もいいですが、やはり久しぶりだから友人に教えてもらってとても気に入ったコーン茶に致しましょう。ほうじ茶の香ばしさと、コーンのほんのりした甘味が溶け合って絶妙な美味しさなのです。 せっかくですから、普通のやかんではなく、鉄瓶で煮出してさらにヘルシーに。鉄瓶、重いですけど一度使ったらその心地よさにニンマリです(^^)インテリアとしてもとてもお洒落なたたずまいを醸しだしてくれて、満足まんぞくなのです。愛用の鉄瓶チャカポと、なべしきのシカンバです。
2006年06月03日
コメント(2)

手紙。いつから書いていないでしょうか。最後にいつ、書きましたか。 自分の手で 自分の字で 自分の言葉で手紙を書きましょう。 ペンを握って便箋にむかったならば、 ほら、、、、不思議な優しい気持ちがフンワリふわり。 誰に書きましょう。あなたに書きましょう。恩師に書きましょう。懐かしい友人に書きましょう。昨日会ったあの人に書きましょう。 ほんの 3行でも。 ほんの ひとことでも。 行間あふるる人になりたい。 行間したたる女になりたい。
2006年06月03日
コメント(2)

♪♪ ひと~をしあわせに~する 魔法を 学ぼう~~ ♪♪ 某企業のコマーシャルですが、最近ちょっとお気に入り。目指せ! 魔女。(^^) 話は変わって、、、、、とってもお安く売っていたのでついつい3箱も買ってきました、100%オレンジジュース。、、、、、でも、、、、、、、、「よく振ってください」って。 うん、100%濃縮還元だもん、それはわかる。 紙パックタイプで、左右を切り取って注ぎます。 ・・・・・・この形態で、開封してからどーーーやって振れっちゅーーのーーー!?(--)
2006年06月02日
コメント(4)

どんどん遊園地がなくなっていく。 奈良ドリームランドが今年8月いっぱいで閉園だそうだ。奈良では、あやめ池遊園地がなくなって大きな遊園地はドリームランドと生駒山上遊園地だけになってしまい、もう遊園地とは縁のない私でも少々寂しい思いをしていたばかり。 幼い頃、親に連れられて。小学校の頃、遠足で。中学校の頃、複数の男女(グループでデート)で。・・・時代を感じますな(^^;;高校生の時には、1番最初の学年全体でのレクリエーションで生駒山上遊園地に行き、大きな思い出があったり。今でこそ、絶叫マシーンなどという非常に面白こわい乗り物が、どこの遊園地でも普通にあり、また絶叫マシーンが無いとお客が来ない、という現象ゆえなのでしょうが、昔はジェットコースターが一つあれば充分コワさと楽しさを味わえ、それに加えてお化け屋敷や水モノに乗れば、一日満喫できたものです。ドリームランドは幼い私にとっては、まさに夢の国、でした。馬車があったのですよ。道産子馬(どさんこウマ、です。一応・・・)が、太い脚とふさふさのたてがみと長いしっぽで、パッカパッカぽっこぽっこ園内を運んでくれるのです。途中、おっきなおっきなウン○をしたりして、びっくりドキドキのそれはそれは素敵な馬車で(笑)、私はお姫様の気分でした。あやめ池遊園地には、奥のほうに大きなスケートリンクがあり、北海道出身の父親に教えてもらった私は、スケートが大好きで飽きることなくリンク上を自在に滑りまわっていたものです。スケートリンクは毎冬、全部の遊園地を制覇していました、エッヘン。そうそう、生駒山上は冬はスケートリンクのみ、ナイター営業していました。めちゃめちゃ寒いんですよ、だって山の上で、冬の夜ですもの。よくあんなに寒いのに行っていたものだわ。というか、よくあんなに寒いのに営業していたものだわ?かな?生駒山上遊園地は、夏はナイター営業していましてね、、、学生時代にはよくデートコースにもなっていました。絶叫マシーンが大好きで、全然コワクない私にとっては、デート場所としてはあまり適切ではなかったかもしれないのですけど。。。通じる道は、通称「信貴スカ」といって、正式には信貴山生駒山上スカイラインだと思うのですが、信貴山~生駒山上を通り抜ける道路が、免許とりたての奈良の学生にはまずとりあえず 「 夜景を見に 」 行くべき場所だったのです(笑) とりとめがないですが、・・・・・・・・なくなっていく遊園地にしばし思いをはせて、、、、私事の回顧録でありました。閉園の前に一度行って、自分の目で確かめておきたいな。夢の国、ドリームランド。 そういえば、昨日のニュースで言っていました。奈良の出生率は、東京に次いで全国で2番目に低いそうな。うーーーむ・・・・その一端をワタクシも、になっておるのでしょうが、子育てしにくい環境になってきているのかしらん、、、、、、
2006年06月01日
コメント(5)
ときどき、たまらなく無性に食べたくなるものの一つ、エスニック料理。どっちの料理ショー見ていたら、ックゥゥゥーーーッッ!!ああ・・・・たまんない。香草食べたい。 奈良に大好きなお店があります。新大宮駅スグの「トゥルーチャ」というお店。こぢんまりとした、内装もスッキリと、雰囲気の優しい空間なのです。最近行っていないので、行かなくては!!(笑)マダムのホスピタリティと、シェフの微妙なギャグ?も、楽しみのひとつ。http://r.gnavi.co.jp/k890200/ぐるナビに掲載されていますので、ご参照あれ♪
2006年06月01日
コメント(3)
全35件 (35件中 1-35件目)
1