ワインと絵画がある生活

ワインと絵画がある生活

2008.01.21
XML
カテゴリ: 自宅ワイン会
Part3まで引っぱったワイン会も今回で終了。

no photo
1995 Chianti Classico(生産者失念)
友人の差し入れ。なかなかおいしいキアンティではあったけれど、今日のなかでは力不足。飲んだ相手が悪かった。


1997 Providence
プロヴィダンス
Newzealand - 赤辛口
\10,500くらい, ウメムラ Wine Cellar , 2001年5月購入 Recommend

プライベート・リザーヴが予想を超えてはるかによかったので、こちらのノーマルキュヴェも勢いで開けちゃいました。こちらはメルロー主体。

この97が「97=ぬか漬け」説の元凶になったワインで、購入直後に飲んだものは正直好みじゃなかった。ということで、さすがにこちらは厳しいだろうと思い抜栓。

ところが、これまた素晴らしい。薄いんだけれど、しっかりうまみがのっている様子は、和食のだしのよう。味わいはプライベート・リザーヴと似ていて、こちらのほうがフルーティー。購入当初に感じたぬか漬けはほとんどない。ボトル差だったのか、それとも消えたのか。

プライベート・リザーヴとノーマルの価格差が大きいならば、ノーマルの方がいいかな。とはいえ、今回どちらが好きかといわれればプライベート・リザーヴなんだけど(笑)。

プロヴィダンスを探す>

季節柄モンドール。ユーロ高もあって伊勢丹では\8,000近くしたらしい。差し入れてくれた友人に感謝


子羊のロースト、ニンニクのコンフィとともに


角切り牛肉とジャガイモの煮込み・キャンティ風


締めの甘口2種。


1998 Engehoeller Bernstein Riesling Auslese 500ml(Lanius-Knab)
Mittelrhein, German - 白甘口

友人が修業していたワイナリーのおみやげ。日本でミッテルラインてあまり見ないね。

で、ワインのほうは甘くて酸っぱくておいしい。アウスレーゼとしては残糖が多い方でデザートワインとしても十分。もちろんドイツなので、しっかり酸も乗っていて、マイナー産地の野暮ったさもない。今日の甘口対決はこちらの勝利。

1997 Bonnezeaux Cuvee Zenith 500ml(Rene Renou)
ボンヌゾー キュヴェ・ゼニス(ルネ・ルヌー)
Loire, France - 白極甘口
\5,000くらい, 松澤屋, 2000年5月購入

パーカーさんが高得点をつけているということで購入し、しばらく忘れていた。こちらは貴腐香豊かでしっかりとしたボディーはあるけれど、アウスレーゼのあとでは酸が少なく、ややフォーカスがぼけたような印象。別にマズイわけじゃないんだけど、もうちょっと酸が欲しい。

誰かがフォアグラと合わせたいと言っていたけれど、たしかにフォアグラならばこちらのほうが合いそう。


まとめ:
フューザル以外は、いずれもおいしいワインだった。その中でもプロヴィダンス(ノーマル、プライベート・リザーヴ)、シュヴァル・ブラン53は光った。次点はラニウス・クナッブのアウスレーゼ。

シュヴァル・ブランの53はじっくり飲めば飲むほど素晴らしいワインで、その生命力に感心した。

シュヴァル・ブランの53が一番人気だったのだけれど、個人的に同じくらい印象に残ったのがプロヴィダンスのプライベート・リザーヴ。想像をはるかに超える素晴らしさだった。




■プロヴィダンス・プライヴェート・リザーヴ [2001]750ml


プロヴィダンス[1994](赤)


Part2 へ戻る。
Part1 へ戻る。

気が向いたら投票お願いします→ banner_01.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.23 12:55:39
コメント(10) | コメントを書く
[自宅ワイン会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


海外酒販  
こんどー さん
プロヴィダンス・・・懐かしい。

かなり昔、10年ほど前かな、海外酒販の六本木事務所で毎月ワイン会がありました。
ヴィノテークでも告知していたので、ご存じかもしれませんが。
そこで52,62,74,84の白馬垂直に混ぜてプロヴィダンスがでたことがありまして、
なかなか面白い比較だったなと記憶しています。

そんなワイン会がわずかに4~5000円程度だったんですよね。良い時代でした。
(2008.01.23 13:28:04)

Re:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
くまあざらし さん
プロヴィダンス、凄い良かったんですね!
ボトル差だったんでしょうか?

熟成した白馬、凄く美味しいですよね。
ところで最近の白馬、一体どうしたんでしょう?
自分には01、02年は1万以下でも要らないです。 (2008.01.23 14:36:40)

Re:海外酒販(01/21)  
busuka-san  さん
こんどーさん、こんbなんは。

>プロヴィダンス・・・懐かしい。

懐かしいですよね。わたし自身本当に久しぶりです。

>そこで52,62,74,84の白馬垂直に混ぜてプロヴィダンスがでたことがありまして、
>なかなか面白い比較だったなと記憶しています。
>そんなワイン会がわずかに4~5000円程度だったんですよね。良い時代でした。

すげー安いです。何人割にしたかもよりますが、普通に考えると74,84だけでジ・エンドですよね。このユーロ高とワイン高、何とかなりませんかね。少なくとも投機マネーは勘弁です。
(2008.01.24 00:11:24)

Re[1]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
busuka-san  さん
くまあざらしさん、こんばんは。

>プロヴィダンス、凄い良かったんですね!
>ボトル差だったんでしょうか?

ブル好きの人にブラインドで飲ませたいほど、薄ウマでした。ボトル差なのか、変化なのかは、イマイチ自身がありません。

>熟成した白馬、凄く美味しいですよね。
>ところで最近の白馬、一体どうしたんでしょう?
>自分には01、02年は1万以下でも要らないです。

そうなんですか。01,02となるとすごく高いですよね。それでたいしたことないなんて、つらいですね。

若いシュヴァル・ブランやオーゾンヌは飲んだことがないです。最近のオーゾンヌはすごいらしいのですが。
(2008.01.24 00:17:13)

Re[2]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
snow_neige  さん
こんばんは。
プロヴィダンス、しばらく飲んでいないです。ワイナリーも予約とれませんでしたが、かなり立派でしたのでワイナリー前で写真だけは撮ってきました(笑)。
ただ、私にとっては「ぬか漬」率高すぎるワインです。たまに当たりはありましたが、率考えると結果的にCP悪いワインだと感じてしまいます。

>若いシュヴァル・ブランやオーゾンヌは飲んだことがないです。最近のオーゾンヌはすごいらしいのですが。

最近のシュヴァル・ブランが昔と変わってきたのは同感ですが、良い方向なのか悪い方向なのか判断に悩みます。ただ、難しいヴィンテージは以前より良くなっているように思うのですが(以前は恵まれた年はいいものの渦難しい年は厳しいなという印象があったので。でも19*7年は好きですよ(笑)。右岸は悪い年ではないと思いますけれど)。

最近のオーゾンヌは若いうちからその潜在能力が分かりやすくなったと思います。以前は、それが現れるまで時間がかかったので、過小評価されていたように感じます。まあ、若くして飲むにはCP悪いワインだったとは思いますが。
(2008.01.24 01:20:55)

Re:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
snow_neige  さん
伊勢丹のモンドールは別格だと思います。
(ワインもシャブリ(笑)でひと括りできないと同様)、モンドールもさまざまと認識させられました(それでもあのお店はチーズ代以外にいろいろコストがのっていると思ってしまいますが)。
8000円ですか。2年前は6000円台だった記憶していますが、恐るべきユーロ高! (2008.01.24 01:25:47)

Re[3]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
busuka-san  さん
snow_neigeさん、こんばんは。

>プロヴィダンス、しばらく飲んでいないです。ワイナリーも予約とれませんでしたが、かなり立派でしたのでワイナリー前で写真だけは撮ってきました(笑)。

オーストラリアだけでなくニュージーランドにも行かれたんですね。たしか以前テレビで田崎さんが訪問していたのを見たことがあります。

たったあれだけの生産規模で立派な建物なんて、儲かっているんですね。

>ただ、私にとっては「ぬか漬」率高すぎるワインです。たまに当たりはありましたが、率考えると結果的にCP悪いワインだと感じてしまいます。

今まで5,6本開けて1本ハズレなので、わたしの場合いい方なんですかね。

>最近のオーゾンヌは若いうちからその潜在能力が分かりやすくなったと思います。以前は、それが現れるまで時間がかかったので、過小評価されていたように感じます。まあ、若くして飲むにはCP悪いワインだったとは思いますが。

オーゾンヌは、飲んだ回数が少ないこともあって、アタリ無しです。若いのでいいからアタリを飲んでみたいです。
(2008.01.25 01:15:20)

Re[1]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
busuka-san  さん
snow_neigeさん、こんばんは。

>伊勢丹のモンドールは別格だと思います。

伊勢丹のチーズ売り場はテリトリー外なので、自分では行かないのですが、たしかにおいしいですね。昨年は他の場所で買ったもう少し安いヤツを何個か食べましたが、これが一番のように感じました。

>8000円ですか。2年前は6000円台だった記憶していますが、恐るべきユーロ高!

買ってきてくれた人も、値上がりに驚いていました。ホールで\8,000となると、なかなか手が出ないですよね。
(2008.01.25 01:17:43)

Re[4]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
snow_neige  さん
busuka-sanさん

>たったあれだけの生産規模で立派な建物なんて、儲かっているんですね。
北島だけですが数年前に訪れました。マタカナはオークランドから近い(やや)高級リゾート地のようなエリアで、高級ブティックワイナリーが並んでいました。都会の郊外のワイン産地に多く見られる傾向です(笑)。そのような小規模ワイナリーが多いなかではプロヴィデンスは大きい方かもしれません。
田崎さんは他のワイナリーもそのテレビ番組で訪れていましたので、訪問時(テレビ番組撮影風景)の写真は他で見ることはできました(笑)。
(2008.01.25 08:26:52)

Re[5]:2008年新春 自宅ワイン会 Part3(01/21)  
busuka-san  さん
snow_neigeさん、こんにちは。

>北島だけですが数年前に訪れました。マタカナはオークランドから近い(やや)高級リゾート地のようなエリアで、高級ブティックワイナリーが並んでいました。

あの付近は高級ワイナリーが多いんですね。

>田崎さんは他のワイナリーもそのテレビ番組で訪れていましたので、訪問時(テレビ番組撮影風景)の写真は他で見ることはできました(笑)。

あの番組を見ていましたか。1回分くらいはビデオに録ったような気はするのですが、どこにあるのか不明です。いまならHDDレコーダーがあるので、ちゃんと管理するのに。
(2008.01.25 16:32:16)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

busuka-san @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) お気遣いありがとうございます。Yahooメー…
ねこまんまねこ @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) ブースカ様 何らかの方法でお教えいただ…
busuka-san @ Re[1]:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) shinakunさんへ ごぶさたしています。返事…
shinakun @ Re:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) こんばんは!お久しぶりです🙇‍♂️ 今でも…

プロフィール

busuka-san

busuka-san


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: