全11件 (11件中 1-11件目)
1
反抗期真っ盛りの中2の長男、いつも不機嫌な顔をしています。 先日も帰宅して夕食の時も能面のような無表情。 全身から「オレに構うな!」オーラが・・・(^_^; でも、夕食後、たまたま洗面所に行ったら、お風呂から・・・。 楽しそうな鼻歌。(*^_^*) な~んだ、学校でイヤなことでもあったのかと心配してたのに。 私の気配を感じると、ピタッと止まってしまいましたけど。 そういうお年頃なんですね。 今朝は、風邪引いて微熱があった割に機嫌良く、ちゃんと「行って来ます」も言って出ていきました。 思春期って、心のオムツがまだ取れてないんだな~と思うことにしてます。 自分の不安や不満やイライラするマイナス感情を自分で始末つけるやり方がわからないんだな。大人だって時には家族に八つ当たりしちゃったりするもんね。 心のオムツが取れた頃には、きっと今度こそ本当に巣立って行っちゃうんだろうな・・・。
2011.01.31
コメント(2)

お正月に買った、手のひらサイズのデンドロビウムの小鉢。 最初玄関に置いておいたら、1輪開いたそのままで凍結状態でしたが、暖房をよくつけるDKに移動したら、あっという間に次々開花しました。 今は、こんなに満開です♪ 家の外は凍り付くような寒さなのに、部屋の中ではランが咲き乱れる・・・ ガーデンシクラメンはがんばって外でも咲いてくれています。 園芸の得意なお隣さんに聞いたら、屋外では、冬場はよほどカラカラにならない限り水はやらないで大丈夫だそうですね。すっかり枯れちゃったように見えても、ちゃんと春には新しい芽が出てくるそうです。 冬来たりなば 春遠からじ・・・ 生命の力を信じて、春を待ちましょう(^^)
2011.01.30
コメント(0)

久々のニットソーイングです。 最近ほとんど作らなくなった娘の服。理由は、以前作りためていた服のサイズがちょうどよくなり着られるようになったのと、フリマやバーゲンで安い服を買い込んでいたから。 それでもこの寒さで、重ね着が不可欠となり、春秋用の薄手のトップスではあまりに寒そうなので、厚手のものを作ろうと屋根裏をあさってみたところ、ちょうどよさそうな裏起毛の水色の無地を見つけました。 半端に残っていたので、長袖が作れず、かろうじてぎりぎりラグランスリーブの半袖分、裁断できました。重ね着用なので、袖の裾を広げてベルスリーブに。丈は長めにして、リブでなくスリットあきにしました。 サイズは140、胸にはぎれでハートのポイントアップリケを3つ。 とってもシンプル(手抜き?)。 久々にしては、ミシンも快調。見てはいけない(!)屋根裏の生地ストックもついに見てしまった・・・。今年は少しはニットで服縫えるかな??(..;)
2011.01.27
コメント(3)
引っ越してきて1年。 一戸建てに引っ越したら、かなえたい夢がありました。 それは・・・ 犬を飼うこと。 自分が子供の頃は、両親の絶対的な反対で、飼うことができませんでした(猫は飼いましたが)。 なので、独立して、結婚して、子供が生まれたら、絶対飼いたい!と思っていました。 ところが、結婚後10年以上ペット禁止の集合住宅暮らし。 来世にはきっと、と(気が早い!^_^;)あきらめていましたが、まさかの一戸建て暮らし。 ダンナと二人で、「一年たって落ち着いたら」と決めていました。 そして一年。 今は冬で寒いので、春になったら、と思っています。 でも、初めてなのでやっぱり不安がつきまといます。 お散歩やしつけ、トイレの始末その他諸々は猫である程度経験済みだし、子供たちも協力してくれるから大丈夫でしょう。ただ・・・ 飼い犬のハウツー本やネットのHP見ると、「お金がかかる!」という記述をよく見かけます。ペットショップで高額な犬を購入するつもりはないのですが、 大けがをしたり、重い病気になったらどうしよう・・・ 人間じゃないから、当然健康保険はない。ハムスターのバニたんでさえ、生体のお値段を遙かに上回る診察代(数回お世話になりました)。 独身時代実家で猫を飼っていた時も、ワクチンと避妊手術ぐらいならまだしも、病気となると、結構な出費だったのを記憶しています。 これから子供たちの進学費用もかかるのに。 いったん飼い始めたら、家族の一員なんだから、当然心情的に出し惜しみはしたくない。 でも、ン10万円も、もしかして100万円単位での治療費となったら・・・?? 心配していても始まらないけど、あり得ない話ではない。 それに、一戸建てとはいえ、だだっ広い庭も、リビングすらない、小さなおうち。階段だらけで小型犬は無理だし、果たして我が家で無理なく暮らしていけるワンちゃんなんて、いるのかしら? 里親会のHPを見ても、「完全室内飼育」が条件の犬ばかり。 確かにうちの近所で玄関や庭に犬小屋を置いて室外飼育をしている家は見かけませんが、うちじゃ室内飼育といっても、玄関ぐらいにしか専用スペースをあげられそうにない。ちなみに、近所の方の話ではうちの前の住人さんはこの家で犬を飼っていたそうですが、どんな犬種をどうやって飼っていたのかはよくわかりません。 犬を飼っているみなさん、ご自身の体験等、ぜひアドバイスを下さい!!
2011.01.22
コメント(2)

今日は記念日。 何の記念日かというと・・・。 「引っ越し記念日」。 そうです、今の家に住み始めて、ちょうど1年たちました。 早いものです・・・と言うべきところですが、なぜかもう何年も前から住んでいるような気がします。 時々「あ~幸せ、ありがとう、おうち」と心の中でつぶやくことがあります。 団地でのフラットな生活も機能的で良かったけど、やはり空間が縦にも長いと、開放感があり、生活空間が豊かになった気がします。 家の中にいることが多くても、階段の上り下りやベランダや小さな庭、と、以前より行動範囲が広がって、家の中にいてさえ容易に場面が変わるので、自然と精神的に煮詰まることも少なくなりました。 誕生日じゃないけど、ケーキを作りました。 おうちの形のケーキ。 もとはこれです→ 屋根のとんがりを作るために、トップにイチゴとバナナを、生クリームのつなぎで。 ドアはイチゴのスライス。屋根はウエハース、チョコペンで雰囲気出したつもり。 実は屋根には家族のイニシャルがチョコペンで。 チョコペンの最後の残りを絞り出して書いたので、ほとんど解読不明ですが・・・。 お昼頃いきなり思い立って急いで買い物に出かけました。 本当は実際の家に似せて、縦長のおうちを作りたかったのですが、スポンジ台が売ってなくて、急遽ロールケーキで作ることにしたので、こんな形に。 夕食の後、ろうそくを一本立ててお祝いしようと思います。 来年は縦長のケーキにしたいな。(*^_^*)
2011.01.19
コメント(0)

ここのところ、超スローペースのハンドメイド。 何せ、早朝のフリータイムになかなか起きられなくて。目は覚めているのだけれど、キンキンに冷えた空気を肌に感じると、どうしても布団からすぐに出られないんですよね・・・。 そんな中、何とか仕上げた冬の手編みセット。 しばらく前に編んだネックウォーマーと、レッグウォーマー、それに今朝ようやく仕上がった縄編みの帽子。 ネックウォーマーはラメとスパンコールの入った糸で、レッグウォーマーと帽子は黒一色のモヘアです。あともう一つ、この2種類の糸をミックスしてハンドウォーマーを作れたらさらに完成度は高まるのですが(笑) 日本人の黒髪にこのセットはどうよ?という感じですが、ジャケットが思いっきり元気な赤のダウンジャケットなので、まあいいかな・・・。 今日はこれから、このセットで完全装備して、長女の保護者会へ行って来ま~す!
2011.01.18
コメント(0)
昨日は長男の中学の、部活待機室の見守り当番でした。 授業が早く終わって部活動が始まるまでの2時間ほどを自宅に戻らずに待機するための部屋が部活待機室。長男に言わせると「なんでお母さんたちが見張るの?隣が職員室だし騒いだり暴れたりする訳ないじゃん」ともっともなご意見なのですが、保護者から学校から遠い子供たちがいったん帰宅せずに部活動までの時間を待機する場所がほしい、と要望を出した結果、見守りが条件になってしまい今更やめるわけにもいかないという経緯があるようで・・・。 当番が終わって鍵を返しに職員室へ「すみませ~ん」と声をかけたら、いきなり長男と目が合いました。なんで?!なんでアンタがここにいるの?!何かやったの?!とびっくりしましたが、テニスコートの鍵を取りに来ただけのようでほっとしました。長男の方もなんで?!なんでお母さんがここにいんだよ?!とびっくりしたことでしょう。 今日はこれから長女の保護者会、一日あけてあさっては次男の保護者会、でも卒業対策委員のため、卒業アルバムの校正チェックと文集や遠足の打ち合わせ、授業公開日でもあり、5時間目はお話会。お弁当持ちで、朝から一日学校に張り付いている予定です。 そして金曜日はバイオリンのクラス幹事会。今回は3月から長男が受験体制で一年間お休みするので、その事務手続きもあるし・・・。 今週はまさに保護者週間。( -_-) そして日曜日は久々の仕事。朝8時集合なので、いったい何時に家を出たらいいのか・・。 まあ、重なるときは重なって、一気にいろんなことが片づいた方があとが楽かもしれませんが。 来週からは決算の帳簿付けに集中できそうかな~。
2011.01.18
コメント(0)
先週の金曜日のこと。 古い知り合いが海外から1ヶ月ほどこちらに来ていて、地元で会うことになりました。 彼(男の人です)は東南アジアの人でイスラム教徒。でも、日本に10年以上住んでいて、今は故郷から仕事で出張で来ています。 まず悩んだのが「家に招くべきかどうか」 向こうの人はとてもフレンドリーで、私も滞在中は「遊びにいらっしゃい」とよく家に招かれました。なので、彼もそのつもりなのかなあ、と。 でも、六本木のホテルに滞在している彼にとっては、我が家など何も見所のないへんぴな片田舎。来てもらうのもどうかな、と躊躇していました。 とりあえず、夕食はちらし寿司を予定して(肉は御法度)、前日に買い物も済ませておきました。 地元のお寺で観光して、お昼に山菜入りのおそばを食べ、「うち来る?」と誘いましたが、なんだかはっきりしない。 とりあえず、遠慮しているんだろうと思い、「おいでよ」と来てもらいました。 明日の予定は、と聞くと、仕事は休みで、訪問する予定先が、我が家からかなり近い場所。六本木のホテルに帰って、また明日出て来るのはあまりにも非効率的。 これは・・・どう取るべきか・・・? ひょっとして、期待はしないまでも「泊まってけって言われるかもしれないから、一応予定入れとこう」と思ってそうしたのか、単なる偶然か。 だけど、我が家にはゲストルームなどないし、布団も予備がない。 「泊まってく?」と聞いてみたら、固辞とまではいかない断り方。 どうしようかなぁ、と思っていると、次男が「ぼくの部屋片づけるから泊まって行ってよ」と・・・。 で、泊まっていただきました。 暖房もない、散らかった次男の部屋のロフトベットで。布団は急遽乾燥機をかけただけで、シーツも取り替えず。 これって・・・。かえって失礼だった?(¨;) 翌朝彼が一言「子供のベッドだから重量制限があるんじゃないかとちょっと怖かった」 しかも、ぎりぎりまで子供の相手をしてもらったあげく、1時間に4本のバスに乗り遅れまいとうちから猛ダッシュでバス停へ。 う~ん。よけいなお世話だったかなぁ・・・。(^◇^;) 遠慮してたのか、断り切れなかったのか。あのはっきりしない態度はいったいどっちだったんだろう?? でも、彼自身もこちらの真意をはかりかねて、迷っていたのかも。これでよかったんだ、と強引に思うことにしました。 一日おいて日曜日、こちらは以前から予定していたお客様。私の友人と子供たちで、3人姉妹の長女のKちゃんはうちの長女と同学年で、以前一緒に遊園地へ行ってすっかり意気投合し、長女は朝早く起きて部屋を片づけたり、はりきってました。 次男とダンナは朝早くから日帰りスキーへ行ったのに、お年頃の長男は、友達の家へ行くんだとあくまでマイペースでしたが、予定より早くついた友人と遭遇し、「A君?!大きくなって!!かっこよくなったねぇぇ・・・ちっちゃい頃、私の足にしがみついて寝ちゃったことあったよね~」なんて言われて、戸惑いつつも素直にはにかんでいる長男。 とりあえず人前では猫かぶっていられるので、ちょっとほっとしました。 楽しく遊んで夕方にお見送りしたら、急にどっと疲れてしまいました。 お客様は楽しいけど、帰った後に燃え尽きちゃうんですよね。 それでもやっぱり、お客様は楽しいもの。アポありでも、急なお客様でも。
2011.01.17
コメント(0)
長男が学校の移動教室(=スキー教室)へ行ったので、昨日は久しぶりにバニたんのお世話係をつとめました。 が、しかし・・・。 あまりにかまうの久しぶりで、私のこと忘れてしまったのか、お散歩にケージからも出ず、ひたすら回し車を回し続け、あげたえさにも目もくれない。 そ、そんな・・・!! 私のこと、忘れちゃったの?どうしたの、そのおびえた姿は・・・!! 思えば、「どうせすぐ飽きちゃうだろう、最後に世話するのはこの私」と密かに覚悟を決めて飼い始めたハムスターのバニラ(通称バニたん)ですが、長男はどんなに疲れていても、一日もお世話を怠ったことがありません。 家族旅行の時はいとこの家に預け、引き取りに行くときはおみやげを忘れない心配り。 合宿などに行くときは、弟に世話の仕方を詳しく説明して行き(もちろんお礼のおみやげも買って帰ってきて)、私が頼まれたのは今回が初めて。 ふだん、野菜や果物の切れっ端をプレゼントするぐらいが私の役目です。 それでも、ずいぶん私にもなついてくれていたと思っていたのに・・・。 夏の間は、エアコンをつければその部屋へケージを移動させ、ケージの下にタオルに巻いた保冷剤を置き、暑い日は2回ほど取り替え・・・と、長男の不在時は結構心を砕いていて、そのせいか長男の次に私になついていると自負していました。涼しくなって、冬はヒーターもあるし夏ほど気を遣わずに安心していた結果、疎遠になっていたことはたしか。 でも、本当は・・・。 ちょっと別の意味で、実は少し距離を置こうとしていた部分もあったかも。 バニたん、2歳を過ぎました。 ジャンガリアンのバニたんは、かなりのご高齢。 あまりうるさくかまわずに、なるべくそっとしておいてあげたい。 冬になっていつも鼻をくしゅくしゅさせているバニたん。 獣医さんに連れて行こうかなぁ、と悩む長男を止めたのは私。 慣れないキャリーに入れてバスに揺られて移動したあげく、いろんな動物の気配のする薬くさい場所で知らない人(獣医さんごめんなさい)にあちこちさわられて、そっちの方がよほど辛いのでは・・・。 人間だって、年老いて無理に延命治療はされたくない。 なるべく暖かくして、静かにさせてあげて、慣れた長男のきめ細かいお世話を受けて、それで冬が越せなくてもいいじゃない。 しかも、長男が病院連れて行こうとする日に限って、くしゅくしゅがぴたっと止まっちゃうんですよね。これはもはやメッセージでは・・・? でも、やはりその日がきたら何かしら後悔するのかも。 見た目には全然変わらない姿で、「あと半年生きない」というのは、信じるの難しいです。 確かによ~く見ると、少し毛づやがなくなってきたのと、目がちょっとしょぼしょぼしてきた気はします。 でも、まだまだ元気。 そういえば、寿命1週間のカブトエビをかわいがって1ヶ月生き続けさせた長男。バニたんも、何事もなくあっという間に2年。 心の底で覚悟はしつつ、精一杯一緒にいる時間を大切にしていれば、後悔しなくて済むんじゃないかな。 今朝、そっとのぞいたら、えさ箱の中のペレットはきれいになくなっていました。 今夜も私のお世話、ストレスにならないといいけど・・・。
2011.01.13
コメント(0)

以前ブックカバーに使ったはっぱのモチーフ、今度はミニマフラーを作りました。 レシピのまんま、なのですが。 棒針編みだっておもしろい 形がかわいくて、ヘアバンド兼用のところが気に入って作りました。 はっぱのところで耳を覆えば、イヤーマフ代わりにもなりそう。 糸は百均の極太。1玉で編めます。 紺と濃い紫の色違い。 サイズは一緒ですが、娘とおそろいで使おうと思います。 新年早々のハンドメイドはやっぱり編み物。今年は春まで編み物にはまりそう。編みたいもの、たくさんあるんです。それに、ミシンを出して一日ハンドメイド三昧の日々は、しばらくおあずけなので。 今年もゆっくりマイペースで暮らしていきたいな。
2011.01.05
コメント(2)
![]()
あけましておめでとうございます。 三が日はあっという間に過ぎました。 今年は、ダンナも大晦日から3日までお休みでした。 双方の実家へ挨拶に行き、おいしいごちそうを毎日食べ、幸せな三が日でした。 今年はそれに加え、新たな楽しみができました。 お正月に、家族でトランプ。 思えば、自分が子供の頃、お正月に親類の人たちも集まって、にぎやかな中みんなでトランプをしたのがいい思い出でした。 そのときのトランプの柄まで、よく覚えています。 絵札が凝っていて、ちょっと古風な、異国のお姫様や王様、騎士たちが描かれていました。 もう、子供心にほれぼれするような。 トランプのゲームはもちろん、子供でも一人前に扱ってもらえるのがうれしくて、何度でも「もう一回!」と大人たちにせがんでいましたが、手持ちの札の中のお姫様たちを、自分の番がくるまで飽きずに眺めて、空想にふけっていました。 あのころ、いろんなものが「すてき」だったなあ。 百人一首のお姫様の札、チョコレートの包み紙、プレゼントのリボンに紙ナプキンの柄。 日曜学校で暗唱聖句を言うともらえる小さなカードは今でも屋根裏にひっそりしまわれた、大切な宝物です。 今の子供たちも、大人から見ると何でもないようなものにいくら見ていても飽きない魅力を感じたりするのかな。 そう思うと、何でもとっておいて部屋中ぐちゃぐちゃになるのも、少しは大目に見てあげなくちゃいけないかな。 そういえば私も、時々爆発した母に「大切ながらくた」をまとめて処分されていたような・・・。 そうそう、今年はトランプだけでなく、あの新しくなったウノにもはまりました。 昨日も親子で深夜1時まで・・・。 いけないいけない、そろそろ仕事&学校モードに戻さなきゃ。 でも、今年は冬休み長いんですよね。 中学校は始業式が11日なんですから、驚きです。 小学校だって、始業式のあと3連休なんですけど。 ☆結構はまった新型ウノk ☆女の子がはまりそうなプリンセスウノ☆いろいろあるみたい、キャラウノ
2011.01.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1