全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日は画像が今イチですが・・・。 師範科の課題のチャイナカラーのトップス、以前作ったワイン色のコートの残り布で作りました。 パネルの切替に、別布でパイピングをあしらいました。 まだだいぶ残っているのに、ついついこういう小技を使いたくなり、時間ばっかりかかってしまいます。 さらに残った布で、コサージュも2つ作りました。 ワイン色、私が子供の頃は「えんじ色」と呼んで、何だかおばちゃんぽい色だなあ、とあまり好きではありませんでした。 それが今ではずいぶんオシャレな色だと見直して、着るようになりました。 ・・・ということは・・・。 おばちゃんになったのね、私σ(^◇^;)。
2007.01.29
コメント(6)
![]()
次男がクリスマスにおじいちゃんとおばあちゃんからもらった図書券で、こんな本を買いました。 今日は日曜日で午前中暇なのでさっそく読んでいた次男が突然、「ねえお母さん、シーラカンスって生きている化石なの?」「うん、そうだよ」 ふんふんとうなずいた私に、さらにたたみかけるように「本当に?本当に生きている化石なの?」「そうだってその本に書いてあるんでしょ」「生きているの?本当に??」 ・・・・ あり得ないことを想像する子供の柔軟な頭に脱帽です(^ニ^)。
2007.01.28
コメント(0)

ここのところしばらく暇を見てチクチクしていたものがようやく仕上がりました。 クローバーの手芸季刊誌「ビアンフェ」の企画で、一つのテーマで自由に20センチ四方のキルトを作成して送ると、ボランティアさんの手でつないで、一つの大きなキルトにしてくれるというもの。 毎年参加してみたいなあと思いつつ、今年が初めての参加です。 第8回の今年のテーマは「ティータイム」。 以前、図書館で見つけた「カオハガン・キルト」という、フィリピンのある島の人たちの作品集の中にあった、ティーポットとティーカップのデザインをお借りしました。 型紙も何もなしに直裁ちでチョキチョキ2枚の布を同じようにカットして、絵になる部分を入れ替えると、同じデザインで色違いの2枚のピースが出来上がるというもの。 ポットとカップの持ち手、注ぎ口と柄以外は、四角い布を縦横斜めにカットしたものです。 最初に1枚目、作ってみたら縁取り布が表にはみ出る分を考慮に入れなかったので、縁取り布がピースワークの絵柄に食い込んでしまい、失敗。 2枚目は最初の失敗を考慮して、何とか見られる形になりました。1枚目↓ 2枚目↓ 柄が入れ替わっているの、わかりますか~? “tea for two”の文字は、市販の英文字スタンプを押しました。1文字ずつのバラなので、微妙にずれてますが・・・。 送るのはもちろん2枚目、1枚目は自分ち用の鍋敷きにでもしましょ♪ 今回は、2月末の締め切りには余裕で間に合いました。応募者全員分を1枚につないで、夏の号に掲載されるので、1枚の大きなキルトの中から、自分のものを探し出すのが今から楽しみです♪ こうして手芸誌に作品を出すのも、地味~な自宅趣味(!?)にちょっとだけ外の世界の空気を吸わせてやれて、いいものです。(*^_^*)
2007.01.26
コメント(2)
娘のコートが一枚、行方不明になってしまいました。 家の中か、車の中か、保育園か・・・一応全て探したけれど見つかりません。 そういえば、お兄ちゃん達が着ていたコート、そろそろ着られるかも? と、出したらぴったり!「ほら、これ新しいのだよ♪」 と渡したら、「これ、お兄ちゃん達が着てたのだよ・・・。男の子の服だよ・・・」 と、不服そう。 う~ん、ユ○クロで買った、リバーシブルで裏がオレンジだから気に入ってくれると思ったんだけどなあ・・・。 でも、なくなったコートも見つかるかもしれないし、わざわざ買うほどのこともない。 そこで、フェルトでちくちくアップリケしてみました。 いつも眺めているだけで買うことはない、フランス直輸入のかわいい子供服のお店、D-PAMをイメージして、ビビッドカラーで大胆なお花柄。 コートはじゃぶじゃぶ洗うわけではないし、新品のコートではないので、ほんとにアバウトにお絵かき気分でちくちくちく・・・。 女の子らしくなったので、娘も喜んで着てくれました。 それにしても、なくなったコート、どこにあるんだろう・・・?
2007.01.25
コメント(2)
3月の卒業記念パーティーに向けて、卒業作品を仕上げました♪ 黒いウールのノースリーブワンピと、オパール加工のドレープトップスです。 時間もあまりなかったので、申し訳ないくらい簡単なパターンにしてしまいました。 大変だったのは、トップスのオパールで抜いた黒い生地が伝線しやすくて、季節柄指のささくれなどでちょっと引っかけただけで、縫っている最中に何度も伝線してしまったこと。伝線した部分は、裏からそっと芯を貼ってカムフラージュしました。 でも、仕立て自体はとても簡単(というか、超手抜き)。まっすぐ縫うだけ、と言っても過言ではないくらい。なので、卒業制作らしくするために、ちょっとだけ手を加えました。 ワンピースの裾と、ラリエットのアップリケは、トップスの生地の裏に芯を貼って、切り抜いて手縫いでつけたもの。ラリエットの紐は、ワンピの生地を細く切って両端を巻きロックしたフリルです。 こんなんで良かったのかなあ。 みんな、すごいワザを使って力作を提出するのに・・・。 でも、今の自分にはこれが精一杯。 しかもまだ10枚以上の課題が残っているし・・・。 何だか、だんだん気持ちに余裕がなくなってきたけど、せっかく好きで始めたことなんだから、初心に返って、楽しんで最後まで1枚1枚縫っていきたいです。(どうでもいいけど、プレビュー画面で画像がやたら小さいのは、管理画面が変わったせい??)
2007.01.23
コメント(3)

以前からぽつぽつチャレンジしていて、時間が出来たらじっくり取り組みたいものの一つに、刺繍があります。 クローバーの季刊誌、ビアンフェの冬号に掲載が始まった、「クロスステッチ12ヶ月」。 はがきサイズの小さいもので、本では箱の蓋に貼るのですが、額絵にして毎月飾ったらすてきかなぁと思い、今年は毎月一つずつチャレンジしてみよう、と奮起したのが元日の朝。 その1月分が、今朝ようやく完成しました☆ お手本と同じ色の糸がなくて、手持ちの糸を適当に使ったので、だいぶイメージが違ってしまいましたが、何とか挫折せずに仕上がりました。 本当はもっと全体的に色が抑えられていて、冬らしいすっきりした色合いなのですが・・・。やはりあるもので間に合わせようとすると、それなりになってしまいますね☆ 中央上のロゴは、“snow flake”なんですけど、まん中の水色が強すぎて、上下の紺色から浮いてしまい、字としてうまく読めませんね~。 布も、きちんとしたクロス用の生地ではなくて、粗織りの麻布で代用。 これはこれでナチュラル感があって気に入ってますが。 クロスステッチって、思ったより時間がかかるので、毎月作って飾ろうと思ったら、一月前に着手しないと、出来上がるのが月末になってしまう・・・!!(^◇^;) なので、完成して気分がいいノリで、2月分に取りかかろうと思います♪
2007.01.20
コメント(7)
ほんの数日ブログをお休みしただけなのに、管理画面が思いっきり変わってしまって、まるで浦島花子さんになった気分です・・・。 あっと言う間に今週も終わり。 長女の友人2人を呼んでのお泊まり会は無事終了、でも疲れ切りました。 予測はしていましたが、夜寝ない寝ない。 11時過ぎてもぎんぎらぎんで。 私は同じ部屋に一緒に寝る予定でしたが、あまりのテンションの高さに、台所に寝袋を出して避難しました。 朝起きると、何故か長女1人お父さんのソファにもぐりこんでいました。 今度はアンタがお泊まりに行く予定なのに、お父さんがいないと寝られないんじゃ、行けないじゃないの~~!! お姫様ドレスは、結局うちについてからうちを出るまで、パジャマに着替えても、朝服に着替えてもしっかり上から着っぱなしでした。 疲れ切った体にむち打って、師範科の卒業制作をどうにか仕上げ(画像は後日・・・)、昨日は最後の師範科講習へ浅草まで行って来ました。 今日は午後いっぱい、次男のお話会と保護者会です。 なんだか、年は明けたというのに、師走の勢いで毎日が過ぎていきます・・・。 このまま年度末までなだれ込むのかなあ。 春になっても、あっと言う間に過ぎるのかなあ。 もうちょっと、まったり過ごしたいんですけどね。状況がなかなかそうなってくれません。 時間は自分で作るもの、というけれど、日々をこなすのに精一杯。 これを読んでいただいている皆様も、こんな感じなんでしょうか・・・?(画像は、お泊まり会のお姫様3人です。)
2007.01.19
コメント(2)

娘が明日、保育園の友達をお泊まりに連れてくることになりました。 なので、急遽すべての予定を返上して、一緒にお姫様ごっこができるように、なりきりドレスの第2弾を作りました。 第1弾はこちら→(^_^)b 全く同じデザインなので、2枚目は楽でした。 きちんと着る服ではないので、ウエストもゴムだしトップスもゴムでかぶりなので、本当に適当にザクザク切って、わしわし縫い上げました。さすがにフリルが量が多くて大変でしたが・・・。 ついでに、同じ保育園で一つ年上の、上の階の子も加わることになり、明日はさながらかしまし娘!長男、次男も加わって、いったいどんな夜になることやら・・・。
2007.01.15
コメント(4)

今日は近くの広い公園で、どんど焼きがありました。 去年、一昨年は残念ながら天気が悪くて中止だったので、3年ぶりです。 この辺では結構大きなお祭りです。 この大きな櫓を見ると、日本人を実感します・・・。 晴れた冬空に赤いだるまがよく映えて。 櫓の前にはかわいい道祖神がお祭りされていました。 火がつけられると、ものすごい炎の渦が空高く上がっていきました。 この一年間、無事過ごせますように・・・。 お団子を焼く順番を待つ間に、ひとっ走り近くのスーパーへ。 コロッケと菓子パンを買ってきて、焼いたお団子と一緒に食べました。 いつもはお弁当なんて広げない近所の公園で、親子であれこれ食べるのも新鮮で。 ふるまわれた甘酒も、とても体が温まりました。 家に帰ってから、何となく小腹が空いて、昨晩のポトフの残りにトマトと残りごはんを入れて、細切りのチーズをタップリ乗せて、熱々のリゾットをお昼に食べました(日本人気分を味わった直後に、何故かイタリアンって言うのがやっぱり今時の日本人・・・)。 あぁ、肥える冬・・・。
2007.01.14
コメント(1)
![]()
手作りのレシピ本も、たまるとかなりかさばるので、なるべく買わないようにしていますが、今日はさすがに衝動買いしてしまいました。 こどもブティック春号。(楽天ブックスでは在庫なしだって。お近くの書店でお求めください) 子供服を作り始めの頃、2冊ほど買いましたが、載っているスタイルがいまいちあか抜けない感があって、しばらく遠ざかっていました。 その間、図書館で子供服のレシピ本を借りたり、古本屋で買ったりしていましたが、やはり中古本だけあって、オーソドックスなんだけどこれじゃないのよ~!!と悶々としていました・・・。 が。 久しぶりに見た誌面、すっかり様変わりして、そうそう、こういうの作りたかったのよね~、というスタイルがいくつも載っていて。 カシュクール風のニット素材のベストや、ギャザーを寄せた胸当て付きのキャミ(大人が着るとちょっとセクシー、だけど子供だとかわいい)、ハギレ合わせ風のティアードスカートや、裾がギャザーで広がっているパンツ。 そして、一番惹かれたのは、ちょっと前から気になっていたバルーンスカート。 リバーシブルで、いろいろ楽しめそう。 ただし・・・。 縫うのは、ニットソーイングの師範科が終わってから。 本当は1月で終了なんだけど、やっぱり結構残ってしまいました。 とりあえず卒業制作を仕上げて、3月までには課題の残りを仕上げちゃいたい。 でも、まだ15枚も残っているんですよ~・・・。 どうなることやら。 今年も時間が足りない~!と涙しそうです。
2007.01.12
コメント(3)
ソファを購入してから、高さ調節付きのちょっと広いサイドテーブルが欲しいな、と思っていました。 それで、先日、ダンナが休みの日に近くのホームセンターへ見に行ったのです。 1軒目。イメージにまあまあ合った、白い木のテーブルを見つけました。 でも、お値段が13,800円。子どもたちが大きくなるにつれ、いつまた不要になるかもしれないので、もうちょっと安いのがないかな~と、とりあえず保留に。 2軒目。お目当てのものはない。高さ調節付きのって、意外とマイナーみたい。足の部分がXになっていて、ガス圧式で上下するだけなんだけど。 最初のところに決めようか、とも思いましたが、とりあえずもう1軒だけ・・・。 ということでダメもとで行ってみた3軒目。 ありました、1軒目で見たのとほぼ同じ大きさ、同じ色のテーブル。 7980円のが現品限りで4800円! これで決まりだね、と思って店員さんを呼んだら・・・。「これ、実は足の部分が壊れちゃってるんです。今直してみますけど、直るかどうか・・・」 店員さんがビスを何度も留め直しても、直る見込みはなさそうでした。 諦めた店員さんがすまなそうに「もし、ほんとにこれでよろしかったら・・・1000円にしときます」 ひぇ~っ!!1000円!? でも、高さ調節するのに、足の部分が壊れちゃってると、使い物になるのかな?それに、よく見るとあちこちシミや汚れ、傷が・・・と私が躊躇していたら、ダンナが二つ返事で「いいよ、もらってく」。 ダンナのことだから、ボンドかなんかで無理矢理くっつけちゃうんだろうな~。でも、1000円なら、当座しのぎに、まあいいか。 ということでリサイクルショップより激安価格で購入。 家に帰って、ダンナが工具を取り出してちょいちょいっとやると・・・。 なんと、完璧に直った。「何これ、全然壊れてないじゃん!」「そうだよ、店員が素人でやり方知らなかっただけだよ」 と涼しい顔のダンナ。「え~っ!じゃ、最初から直るってわかってたの?」「当たり前だろ」 さすがうちのダンナ。工事や修理の仕事をしているだけあって、ちょっとしたものならホントにちょいちょいっと直してしまうんです。 しかも、きれい好きでマメなヤツは、その後雑巾でぴかぴかに磨き上げ(その姿はさながらアライグマ・・・)、展示品のくたびれた中古感を一掃、新品のテーブルになりました・・・。「どうだ、1000円に見えないだろ♪」 とご満悦。 こういう時は、さすがにはは~っと頭を下げたくなります。 というわけで、年明けの我が家には、真新しいソファとテーブルが加わって、さらに充実したリビングとなりました。 ついでに増築もして欲しいけど・・・集合住宅ではさすがに無理よね。(^_^;)
2007.01.11
コメント(1)
5歳の長女は、まだゲーム機を持たせていないのもあって、お兄ちゃん達以上にテレビが大好きなテレビっ子です。 休みの日などは、お兄ちゃん達は外へ遊びに行ってしまうけれど、まだ1人で外遊びをさせていない長女は、3~4時間は平気で見てしまいます。 ですが・・・あまりに全身全霊で見ているので、ついついほほえましくて☆☆ プリキュアとか見ていると、突然スックと仁王立ちになったりするんです。しばらくするとまた座ってみている・・・。 よくよく見てたら、咲と舞が変身(?)する時、なりきって立ち上がってるんですよね~。 そうかと思うと、悪者が主人公達をだまそうとしているシーンなんかでは、そっと主人公のそば(テレビですよ)に近寄って、「ダメだってば・・・こいつ、嘘ついてるんだから・・・信じちゃダメだよ!」と真剣にささやいてるんです。 踊りも大好きで、しまじろうやアンパンマンに出てくる体操はもとより、たまたまつけたテレビで社交ダンスでもやっていようものなら、手近なぬいぐるみをむんずとつかんで、うっとりした表情で見よう見まねでぬいぐるみを振り回しながらタンゴやワルツを踊ってるんです・・・。 ここまで夢中になって見ているのを見ると、「テレビばっかり~」と言う気になれなくて、こっそり覗いては笑いをかみ殺してます。 こんなテレビの見方ができるのも、もうあとどのぐらいかな~。 小さかった末っ子の長女も、春には年長さんです・・。 子供部屋はもとより、机と椅子もまだ用意してあげられないけど、不要になった折り畳みの小さいテーブルにホームセンターで買ったお気に入りのビニールクロスをかけて、ファンシーショップで見つけた古新聞ストッカーをぬいぐるみ入れにして、布団を敷く部屋の片隅に長女の小さいコーナーを作りました。 テレビもいいけど、お絵かきやお人形遊びも楽しんでね・・・。
2007.01.10
コメント(3)

我が家では、ハンドタオルをキッチンクロスにしていますが、白い無地のハンドタオルをストックしておいたものに、ちょっとだけハンドメイドしてみました。 暇な時間に、無地のシーチングにワンポイント刺繍をしたものや、ハンコをペタッと押したタグ、ほんのちょっとのハギレが捨てられなくて、3~4センチ角や細長いテープ状に切ったものなどをストックしてあるのですが、これらを適当に重ねてジグザグミシンでたたきました。 私だけが知っている・・・否、思い入れのあるちっちゃなハギレ達、もう少しそばにおいておきたくて。 ちなみにこのキッチンクロス、くたびれてくると最後は台ふきんになり、油汚れをぬぐってサヨウナラ・・・になります。 明日から3学期。 防災ずきんカバーの残り布に無地布を足して、次男の新しい体操着入れ袋も作りました。 春はまだまだ遠いですが、ちょっとしたものを新しくすると、何となく春気分になります♪
2007.01.08
コメント(4)

おはようございます。 ソファが我が家にやってきて、まだ数日なのに、すっかり馴染んで、なかった頃が嘘のようです。以前使っていた座椅子は、まだしっかりしているので、義母にもらってもらいました。 クッションカバーの布は、ずいぶん前、駅前を歩いていたらティッシュのごとく配っていた布で作りました。 ピーターラビットの、厚地のしっかりした生地を色違いで一つずつ。 クッションなんて今まで持ったことがなかったので、初めてのカバー作りです。 ファスナーも付けました。 百均で、長~いファスナーにスライダーが4つついていて、お好みで長さを調節できるのを見つけました。2つ分しか取れなかったけど、今までは20cmのが4~5本入りのしか売っていなくて、使えないな~と思っていたので、便利グッズがまた一つ増えました♪
2007.01.07
コメント(4)
朝からしとしと雨です・・・。 どうせなら雪が降ってくれれば、子どもたちは大喜びで外で遊べるのに。家で顔をつきあわせているとすぐ兄弟げんかが始まってしまいます。 次男の新しい防災ずきんカバーを作りました。 手芸屋さんで、ポケモンのキルティング布が50センチ500円と、やたら安い。 よく見たら、AGで、新しいのじゃなかったからなんですね。新番組(と言ってもだいぶ前からですが)のはやっぱり50センチカットで980円してました。 でも、出てくるポケモンは大して変わりがないので、得したような気分です。 たかが子供用のキャラ生地でも、現在進行形とモデル落ちでは価値が違うんでしょうか・・・。 ところでこの防災ずきん、私が子供の頃はまだ義務づけられておらず、学校に持参する子はほとんどいませんでした。 その代わり、冬には座布団を、椅子にかけるように後ろにゴムを付けて持って行く子が、特に女の子に多かった気がします。高学年になると、毛糸のモチーフを自分で編んで、手製のカバーを付けているのが密かな自慢でしたっけ。 今は、一年中、男の子も女の子も、座布団の代わりに防災ずきんを中に入れています。避難訓練の時に取り出しやすいように、入れ口はゴムと反対側に、着脱しやすいマジックテープで留めるのもお約束。座布団でなく、椅子の背にかけて、背カバーにするタイプもあるんですね。 通学グッズも、男の子は2年が限度です。 この春は、また体操着入れと上履き入れもリニューアルしなければ・・・。 でも何故か、給食袋とナプキンはほとんど新品同様なんですよね。使ってないのがバレバレ。 この3連休が明けたら、いよいよ3学期です。
2007.01.06
コメント(2)

ソファカバー、どうにかこうにか完成しました。 と言っても、ほんとにただのカバーです。110センチ巾の無地の厚地(カツラギ?)を、2つにつないで四隅にテープを付けて、ソファの足に結んだだけ。 でも、撥水加工布と2枚仕立てにしたので、見た目はただの布だけど、結構手間がかかりました。 ソファ・・・と言えば、季節柄やっぱり膝掛けが欲しくなります。 なので、思い出して押入の奥から引っ張り出してきました。 ソファの背にかかっているのは、10年前(!早~!)長男の出産を控えて編んだ、おくるみケットです。 中細毛糸を1本取りで、かなりの執念で丹念に編んだ、力作です。 あの頃は、それほどあれこれ手を伸ばさずに、一つの物をじっくり時間をかけて気ままに作っていました。(途中で挫折した物も結構あるけど・・・) 今より遙かに子どもたちに手がかかっていたので、諦めていた部分もありますが、それはそれで楽しかったな、と思います。 今の方が、どん欲というか欲張りというか、手作りに関してはほとんど中毒状態ですね・・・。 これが子供の物とか、家で使う物を作るんでなかったら、完全に家事・育児放棄、主婦失格かもしれません。 とりあえず、子供の服や学校で使うもの、家で使うインテリアの小物なんかを作っているから隠れ蓑になっているんです。 不思議なことに、主婦がこれだけ自分の趣味に時間を費やしていても、家事が手抜きでもダンナや子供からはあまりクレームが付きません。 今年もあれこれ、作りたい物がいっぱい。 とりあえず学校が始まったら、ニットソーイングの師範科の卒業制作に入らなくては・・・。
2007.01.05
コメント(3)
あけましておめでとうございます。 と言っても、ちょっとブランク空いてますけど・・・。 自分とダンナの実家へ行ったり泊まったりしていたので、あっと言う間にお正月休みも明日で終わりです。 昨日、ダンナの実家に泊まって、お義母さんからお年玉をいただいてしまいました。 毎年のことなんですが、今年は保険が満期になったとかで、2万円もいただいてしまって。 ダンナは「もらっとけよ!」なんて言うし、何だか気が引けるけど、素直にいただいてしまいました。 で、ダンナと二人で子供をお義母さんに預け、いろいろお買い物をしていて、たまたま車で走っていて目に入った家具屋さんに入りました。 本当は長女用のジュニアサイズの敷き布団を探していたのですが、お目当ての品はなく、代わりに以前から欲しかったソファの、ちょうどいいサイズを見つけました。 というのも、テレビを置いてある部屋にある、以前簡単カバーを作ってご紹介した座椅子、ダンナと私用で2つしかないのですが、子どもたち3人がテレビを見る時取り合って壮絶な(!)バトルが繰り広げられるのをいつも情けなく思っていました。また、私が夜編み物や針仕事をするのに、座椅子にもたれ手足を伸ばすと腰が痛くなるし、正座をすると膝が痛くなる(年のせいもありますが、長時間だからですよ~!!)ので、5畳の小さな部屋に合う、小振りなソファが欲しかったんです。 ダンナと私が並んでゆったり座れて、子どもたちがケンカせずに3人並んで座れる大きさ。 急な来客があっても、縦に伸ばしてベッドに早変わりしてくれるスグレモノ。 しかも、現品限りのお値段がちょうど2万円ちょっと。 まるでお義母さんのプレゼントみたいじゃないですか~!! ダンナと二人で見て、即決です。 しかも、送料が2千円かかる、というのでダンナが「じゃあ持って帰ります」とキャリアーに積んで持ち帰ることに。 というわけで、深夜の我が家には、まだ梱包を解いていない新品のソファがあるんです。 実は明日は、家族で近くの遊園地へ行く予定でした。が、急遽私1人家に残ることになり、家の中を片づけて少しでも広くし、子どもたちが新品のソファを汚さないようにカバーを作れ、というダンナの命を遂行するはこびとなりました。 カバーと言っても、家にある手持ちの布でとりあえず覆いをするだけですが(何せ子どもたちが帰ってくるまでに仕上げなけれなならないので)、後々パッチワークや手編みの背カバーなんかも作れるかな、と布&毛糸在庫減らしに一役買ってくれそうで、ワクワクします♪ ついでに、小さいクッションも2つ付いているので、これもカバーリングを楽しめそうです。 明日は久々に家に私1人。 やることが沢山あるとはいえ、何だかとっても楽しみです。(^。^)v
2007.01.03
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1