全13件 (13件中 1-13件目)
1

☔☔☔こんにちは(^-^)v🌂土曜日、雨ですなー☔さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。前沢SAを出発して、東北自動車道を南下している私です。相変わらず暑い🥵💧次のSAへまっしぐら。AM9:55 東北自動車道・長者原SA(上り)⬇⬇⬇〒989-6236 宮城県大崎市古川川熊長者原24−61晴れ、暑い🔥、🙌混んでいる!!ライダーも沢山居ました。中には、ホクレンの🚩旗を持っているライダーも。北海道の帰りなのだろう、いいな~と、私も行きたい衝動に駆られる。この時は、またいつか行こうと思っていたけど、その後バイクで北海道へは行っていませんナ~あれから、30年、カナシッ💧(仕事の出張で✈飛行機では行ったけどネ)今度は、🚅新幹線か⛴フェリーで行きたいですね。🌳木陰で休む🌳⬇⬇⬇ジュースを買って木陰で一休み。それにしても暑い🔥ですなー!!「炎天下 涼しげ思わる バイク乗り」走っていて、涼しげと思われるバイク乗りも、夏は普通に暑いです。太陽も暑いが、エンジンに跨がって走っている状態ですので、エンジンも熱いのです。上からの太陽と、股下のエンジンと、路面のアスファルトからの照り返しのトリプル効果でヘロヘロになりますよ。スタンプget!!⬇⬇⬇👍30分程度休んで出発!!しばらく走り、高速は、大和ICで降りる事にしました。AM11:00 東北自動車道・大和ICここで高速を降りて県道で松島方面へ。少し走ると渋滞にハマる…🐌ノロノロ〰️💢😠🚙💨つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和ICではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.31.土
2025.05.31
コメント(0)

☁☁☁おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌂日曜日、☔雨は上がりました。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道・紫波SAを出発して、🔥灼熱の東北自動車道の岩手県内を南下している私です。一路、松島を目指しています。快晴、真夏の太陽が朝から照りつけています。あぢぃ~ナァ~、、、と感じながら運転し、40分程走り、次のSAへ。AM8:40 東北自動車道・前沢SA(上り)⬇⬇⬇〒029-4206 岩手県奥州市前沢裏新田29−13スタンプget~!!🔥アチぃ~です!!ここも、まぁまぁ混んでいます🙌🙌🙌高速道路のガイドをもらい、休憩~、、、🍧💧氷がウマイ( ̄~ ̄)bジリジリ、ミンミンと夏の声があちこちから聞こえる。そして、⛽︎ガソリン給油して、出発!!次のSAへ~つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SAではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.25.日
2025.05.25
コメント(0)

☁☁☁こんにちは(^-^)v日曜日、曇り空です。さてさて、行ったことがある、SA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。闇夜の中を東北自動車道・盛岡ICを目指してR46を疾走している私です。PM7:40 東北自動車道・盛岡IC上り線、東京方面へ。PM8:00 東北自動車道・紫波SA(上り)今日はココで野宿する事に。適当な木の下に⛺テントを張り、お湯を沸かしてカップ焼きそば🍜を食べました。食べたら、早々に就寝します~💤PM10:30 就寝~💤本日走行 357.2km次の日の朝🌄⬇⬇⬇おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます!!1996年8月17日(土曜日)AM6:00です。紫波SAでの目覚め。実はココでのキャンプは❎禁止らしかったのです。昨日の夜は暗くて❎注意看板🆖に気付かず、、、メンゴ🙏😥朝食は、昨日買っておいた🍞パンと🍙おにぎりを食べました。出発前にパシャリと📷⬇⬇⬇朝日が眩しい、✨マブイ!!本当なら、今日は🗻出羽三山方面へ行っているはずですが、青森で台風の為に一日📅予定がズレた➡ので遅れています。今から出羽三山方面へ行っても、18日までに帰れないので、予定を変更して松島へ向かう事にしました。松島と言えば、☝日本三景のひとつですね。その他の日本三景の宮島と天橋立は行ったことがありますので、松島へ行けば日本三景全て行ったことになります。高速道路SAスタンプ⬇⬇⬇〒028-3452 岩手県紫波郡紫波町片寄堤下52−2スタンプ収集作業も行い、出発しようと思います。AM8:00 出発!!一路、東北自動車道を南下、松島へ向かいます。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.18.日
2025.05.18
コメント(0)

☔☔☔こんにちは(^-^)v土曜日、☔雨ですなー、、、😁暇、です。さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。田沢湖へ来ている私です。たつこ像を見たあと、バイクを停めた🅿駐車場へ戻りました。浮木神社⬇⬇⬇〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻👸たつこ像のそば、バイクを停めた🅿駐車場の目の前にある神社です。BIG1と神社!!湖に浮かぶ浮木(流木)を御神木とした神社だそうです。湖面には2メートルほどを出して、残りは湖の底へと潜り込み消えて見えない👀という神秘的な流木。このように、森羅万象、八百万の神と、いかなる物にも神は宿ると、昔の人は信じていたのでしょうね。お参りしてから出発します。出発前に!!⬇⬇⬇✌イェーイ🤳田沢湖の周りを左回りにぐるっとまわり、キャンプ場を右折➡、県道へ入ります。R341へ出て右折➡します。夕暮れ時、走っていると涼しく、クルマも走って居なく快適に走行します。そして、R46へ入り盛岡方面へ。仙岩トンネルを抜けて岩手県雫石町へ。もう、日も暮れて🌃真っ暗です。PM7:23 雫石町サンクスここで、晩御飯用の食材調達して行きました。🍜焼きそば🍙おにぎり🍞パン🍗から揚げ今夜は、高速道路のSAで眠ろうと思い、一路東北自動車道・盛岡ICを目指す。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.17.土
2025.05.17
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v🍀日曜日、今日はいい天気になりました。マターリと過ごしています。さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。夕暮れ時、秋田県内の県道を田沢湖へ向かい疾走している私です。間もなく、田沢湖、、、PM6:00 田沢湖⬇⬇⬇〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻湖畔のお土産屋の前へバイクを停めて、湖へ向かいます。🌇夕暮れ時の神秘的で幻想的な景色が広がっていました。観光客も少なく静かで厳かな空気感漂う田沢湖、伝説の辰子姫が龍🐲の化身となって現れそうです。たつこ像⬇⬇⬇永遠の若さを求めてお百度参りをする辰子姫、🙏満願成就の日にお告げがあり、田沢湖の水を飲むと願いが叶うとのこと。実行に移す姫👸仕舞には泉の水を飲み干してしまうほどに、、、その頃には姫の身体は龍に化身していたといわれ、その龍は湖底へ沈んでいったとのこと。自分の娘が龍に化身したと知った母親が悲しみ、松明の薪を湖へ放るとそれが魚となって泳いでいった。それが、国鱒になったというお話しです。辰子姫👸とツーショット!!⬇⬇⬇✌イェーイ今回は自撮り🤳じゃなく、近くにいたライダーに撮ってもらう。「どうもありがとう(^人^)」彼もソロツーリングで、今日一日で多摩から来たと言っていた。ゼファー1100のライダーでした。彼も、今日は野宿をすると言っていた。(^-^)v「気をつけて~」と言って別れる。バイクの所へ戻り、近くの神社を参拝へ、、、(お土産屋は閉まっていました)つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.11.日
2025.05.11
コメント(0)

🌥こんにちは(^-^)v☔は上がりました。まだまだ、♨️温泉でマターリちう~さてさて、行ったことがある道の駅編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。十和田湖を後にして、田沢湖へ向かう私。発荷峠を右折➡して、樹海ラインへ。樹海ラインから望む十和田湖⬇⬇⬇笹森展望所〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯😁👍🤳⬇⬇⬇樹海ラインは、交通量も少なく適度なワインディングを楽しめる道です。樹海ラインで小坂町へ抜けて、小坂町からR282でまた青森県側へ。道路はガラガラ、マターリ走る。そして、碇ヶ関からR7で矢立峠へ向かいます。PM2:30 道の駅「やたて峠」⬇⬇⬇〒017-0001 秋田県大館市長走陣場311−311♨️温泉施設併設の道の駅、ここでお風呂に入っていこうと思います。で、で、で、ここで、トラブル発生💥!!💴料金を払い、脱衣所で素っ裸になって気が付く!!なんと!!タオルを忘れている事に!!ウ~ン、、、どうしたものか?もう一度、バイクまで戻るか?タオルを買うか?しばし考えて、また服着るの面倒くさいし、仕方ないので、Tシャツ👕をタオル代わりにして温泉につかりました。温泉はいい湯でしたよ~。出るときは、濡れたTシャツは着れませんので、クシタニジャケットを着て出ました。Tシャツだけで来ていたらどうなっていたことか、、、?ハズカシー💧😰出てから、ジュースを飲んで休む。あとから、ライダー二人が入りに来た。PM3:10 出発!!R7で大館市~鷹ノ巣と走り、R105へ。R105は山の中を抜ける快適国道、クルマも少なくノンビリ走る。途中、にわか雨に降られるも、すぐ止み晴れてくる。次は、田沢湖です。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️ではでは、午後も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.10.土
2025.05.10
コメント(0)

♨️♨️♨️こんにちは(^-^)v☔土曜日、雨です。久しぶりに、お出掛けしておりますよ。お芝居を観に、栃木県那珂川町まで来ております。家族は👘お芝居、私は♨️温泉でマターリと過ごしています。まほろばの湯「湯親館」⬇⬇⬇大人500円(夕方4時~400円)です。最近の温泉施設では安い方です。お座敷休憩室、🍴レストラン、🍦売店あります。🙌人気のスポットの為か混んでいますね。場所は、、、⬇⬇⬇〒324-0501 栃木県那須郡那珂川町小川1065実は、ココは、以前来たことがある温泉です。多分、10年以上前、、、ナツカシッすなー😉ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.10.土
2025.05.10
コメント(0)

☔☔☔こんにちは(^-^)v☔✨GW👑最終日🏁の火曜日、振替休日です。あいにくの雨ですなー、マターリと過ごしています。さてさて、行ったことがある湖・沼編編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。奥入瀬渓流を抜けて、十和田湖へ向かう私。🌁霧も、渋滞も解消して、間もなく十和田湖です。PM1:00 十和田湖⬇⬇⬇〒018-5501 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋GoogleMapで確認↓↓↓多分、この辺、、、遠くの山の稜線が合致しますね。🌤晴れて、混んでいる。バイクは、お土産屋の🅿駐車場へ停めさせてもらいました。(あとでお土産も購入)さっそく、湖畔へ向かう。十和田湖と言えば、、、👉コレですね。👩乙女の像👩⬇⬇⬇十和田湖畔休屋の御前ヶ浜に建つ「おとめ像」。詩人にして彫刻家であった高村光太郎の傑作として知られ、十和田湖の文字どおりのシンボルとなっています。とりあえず⬇⬇⬇とりあえず、自撮り🤳しました。お盆休みの時期、行楽地と言うこともあって🙌🙌🙌混んでいます。乙女の像の前には、引っ切りなしに観光客が📷記念撮影していました。ソロツーリングの私が入る隙もない、、、ョ近くの売店で🍦ソフトクリームを購入。行楽地で食べる🍦ソフトクリームはやはり格別ですね。(マイウー👍)十和田湖を、バックに📷🤳⬇⬇⬇⌛時間もないので、お土産屋へ戻りお土産を購入(ハガキ、キーホルダー)して、出発しました。湖畔を走り、和井内を左折⬅、R103へ。峠を登り発荷峠を右折➡樹海ラインへ進む。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.6.火
2025.05.06
コメント(0)

🎏🎏🎏おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌄✨GW👑7日目の月曜日、🎏『こどもの日』🎏です。今日もいい天気、ゴールデンウィークも残すところあと2日!!何をしませうか?さてさて、行ったことがある有料道路・スカイライン編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。青森港フェリーターミナルで一日過ごし、次の日を迎えました。青森港フェリーターミナル⬇⬇⬇AM7:00 起床 🌤おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます。1996年8月16日(金曜日)です。真っ先に、ラジオ📻で天気確認、台風もそれて天気も回復傾向と言うので、今日は出発しようと思います。テントを畳み支度をしていると、パラパラと雨が降り出しました。天気雨!?か、、、フェリーターミナルでしばらく様子見をして、出発は結局10時になってしまいました。AM10:00 出発!!R7から、R103十和田ゴールドラインへ。青森市内を抜けて、八甲田山麓へ。ここからは、楽しいワインディングの始まり🔰👑十和田ゴールドライン岩木山展望所⬇⬇⬇〒030-0133 青森県青森市雲谷山吹青森市内を見渡す、素晴らしい景色!!とりあえず⬇⬇⬇ 天気も晴れてきて、気分も上がる⤴️🙌✌イェーイ🤳GoogleMapで確認↓↓↓ココです!!ココ!!懐かしいですね。(もぉ30年も前かぁ~)そのまま、R103を走ります。♨️酸ヶ湯温泉のあたりから🌁霧が出始め、一気に一面真っ白に!!何も見えない👀!!そして、八甲田山を下りR102へ入るも、奥入瀬渓流からは渋滞も始まり、🐌💨ノロノロ運転に。でも、道路沿いに渓流が続き🍀景色は素晴らしいので飽きませんね。R102をそのまま走り、十和田湖へ向かいます。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.5.月
2025.05.05
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v🍀✨GW👑6日目の日曜日、🍀『みどりの日』🍀です。今日もいい天気!!行楽各地、高速道路は渋滞必至💢⚡🚙💨です。私も家族の送迎で、国道50を走ってきましたが、いつもとは違う混みよう、明らかに渋滞🐌していて他県ナンバーも沢山来ていました。さてさて、行ったことがある駅舎編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。今日は青森に留まり、台風をやり過ごす予定。晴れているうちに、青森駅を見てくることに。10分程度で到着!!AM10:00 東北本線・青森駅⬇⬇⬇〒038-0012 青森県青森市柳川1丁目1旧駅舎ですね。今は、新しい駅舎が立ち小洒落たターミナル駅になりました。(🚅新幹線は新青森駅だけど)かつては、日本の一大幹線、東北本線のターミナル駅で、この先津軽海峡を渡る青函連絡船も運航されていましたが、今は廃止となってしまいました。夜行列車(ブルートレイン)も沢山来ていて活気がありましたが、今はその列車も無くなり寂しくなってしまいました。私が行った頃は、まだまだブルートレインが💪活躍していた時代です。上野発の~🎶と、歌い出す夜行列車とは何だったのだろうか?北斗星あけぼのトワイライトエクスプレス日本海カシオペアなどなど、現役時代でしたね。とりあえず⬇⬇⬇自撮り🤳して、帰る。フェリーターミナルへ戻り、売店へお昼と晩御飯の買い出しへ。フェリーも🌀台風の影響で、~19:30の便まで欠航になったらしかった。⛺テントに戻り、少し寝る💤~☔雨はまだ降ってない。🌃夜の⛺テント⬇⬇⬇小雨がパラパラと、風は無し。ラジオ📻を聞きながら、晩御飯を食べる。フェリーターミナルで買った出来合い物の🍱弁当と、🍞パンです。ラジオで🌀台風は、青森直撃は免れそうと言っていたので、このままテントで寝ることにする。あまりにも🌊ひどそうなら、フェリーターミナルへ逃げ込むことにして就寝しました。PM8:00 就寝~💤本日走行9.8kmつづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月15日(木)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.4.日
2025.05.04
コメント(0)

⛅こんにちは(゚▽゚)/🍀✨GW👑5日目の土曜日、🎌『憲法記念日』🎌です。ゴールデンウィーク後半戦、各地で渋滞混雑🐌💨💢🚗していますが、私は家でマターリちうです。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。青森港フェリーターミナルで⛺野宿中~の私です。AM6:00 青森港フェリーターミナル⬇⬇⬇起床~🙌オハヨー(゚▽゚)/ございます🌅1996年8月15日(木曜日)です。今日の予定は、十和田湖、田沢湖方面へ行く予定でしたが、🌀台風12号🌀が秋田県へ上陸~との事なので、今日は青森県に留まる事にしました。ご覧、あれが竜飛岬~🎶でも見てこようかな?青函連絡フェリー⬇⬇⬇東日本フェリー🐬です。現在の津軽海峡フェリーの前身です。🐬イルカ🐬のロゴマークは現在も健在ですね。北海道へ行きたい衝動に駆られる。🔷青森港フェリーターミナル出口の標識🔷⬇⬇⬇晴れ間も見えていますが、青森県もこの後、雨の予報~☔とりあえず⬇⬇⬇イェーイ✌⛺テントで休む私。この時代、📶ネットも📱スマホも、携帯電話も無く、情報収集といえばラジオくらいでしたなー。(ナツカシッ(^-^;今は便利になりました)フェリーターミナルへ行けばテレビは見れましたけどね。晴れてるうちに、青森駅でも見てこようと思い出掛けました。(竜飛崎は☔雨予報のため諦める)⛺テントと、📦荷物はこのままで、💎貴重品だけ持って青森駅へ~Go💨つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月15日(木)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅ではでわ、今日も一日ご安全に!!🚧🚨🚧➕2025.5.3.土
2025.05.03
コメント(0)

☔こんにちは(^-^)v☔👑GW✨四日目の金曜日、雨です。晴耕雨読、、、です。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。野辺地町から、R4へ入り青森市方面へ。この道は国道4号線、地元の栃木県まで続く道と思うと感慨深い思いになりました。市内へ着く頃にはもう日も暮れて、🌃漆黒の中青森市内を走る私です。PM7:00 青森港フェリーターミナル⬇⬇⬇〒038-0002 青森県青森市沖館2丁目12−1🙌やっと着いたー!!ライダーは少なめ、クルマは結構来ていますね。フェリーは24時間運航だったかな。とりあえず、今夜の💤寝床を探す。ちょうど、⛲芝生広場の木の下が空いていたのでそこへ⛺テントを張る事にする。何人かライダーもテントを張っていた。テントを張り終え📦荷物を下ろしたら食料買い出しへ出掛けます。食事は基本、出来合い物です。近くのコンビニ、デイリーヤマザキへ向かう。と、その前に青森ベイブリッジを見てくることにしました。埠頭入り口の交差点を左折すると、青森ベイブリッジ🌉です。青森ベイブリッジ🌉⬇⬇⬇暗くて、わからない・・・!?橋の上は🅿駐車禁止⛔だったので渡り終えてから写真撮影しました。バカチョンカメラですので、🌃夜景モードはありません(T-T)💧ザンネンベイブリッジ🌉下の公園⬇⬇⬇荷物を下ろしたBIG1軽さを取り戻して、軽快です。Uターン↩して、もう一度青森ベイブリッジを渡り、🏪デイリーヤマザキへ。🍱弁当🍞パン🍙おにぎりを買って、フェリーターミナルへ↩戻りました。テントへ戻り、晩御飯を食べて22時頃就寝しました。本日、青森港フェリーターミナル泊。本日走行969.3kmつづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月14日(水)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.2.金
2025.05.02
コメント(0)

🌤おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌄木曜日、👑GW✨三日目です。天気は晴れ、今日から、🎏五月です。さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。恐山👻観光の続き、🍨アイスクリームを食べながら、ブラブラと、、、宇曾利山湖⬇⬇⬇恐山👻の麓に広がる神秘的な湖。昔から、人々は山や湖など神秘的な場所には、👼神様や🙏仏様が宿ると信じていたのですね。『心身の 霊魂鎮める 恐山👻』とりあえず⬇⬇⬇霊は👻写っていないよね…チケット⬇⬇⬇✋500円です。パンフレット⬇⬇⬇1hほどで恐山👻を後にして、県道でむつ市へ。むつ市から、R279で陸奥湾沿いを南下、気温は高いが走っていると風が気持ちよく、🌇西日を見ながら順調に野辺地町へ。野辺地町から、R4へ入り青森市へ向かいます。今夜は、青森港フェリーターミナルで泊まる予定。泊まるといっても、フェリーターミナルの芝生広場で野宿(キャンプ⛺)ですけどね。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月14日(水)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.1.木
2025.05.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1