2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日は、フェリーモの認定講師対象の25テーマ以降のテキスト講座に参加しました。久しぶりのフェリーモの講師のみなさん(ベテランばかり!)にお会いできて、とっても嬉しかったし、自分が講師になる前に受けた講師養成の講座を懐かしく振り返ることができました!新学期を目前に、自分の今までの振り返りと反省、そして、今後の活動のイメージをしっかりと立て直すことができそうですまずは、”自分の子を授かったときの気持ち”、そして、”子どもはほんとうにたからものだという親の温かい気持ち”を、もう一度しっかりと心に刻むことができる、絵本を紹介してもらいました。そして、こそだて英語は、英語だけではなく・・・こどもとのコミュニケーションの楽しさや、子育てをしているママとのつながりや、ママとして楽しくきらきらできる機会を提供できる、子育てをしている今だからこそできるかけがえのないことを英語を通して伝えていくものだったんだよなぁ!!と・・・あらためて再認識できました!自分は、どうしても”英語を伝えること”に気持ちが入り過ぎてしまっていたのかもしれません。こどもの反応を期待しすぎていたのかもしれないです。。。そして、思ったような反応がないと、あせったり、講師として失格なのではないかと落ち込んだりすることもありました。でも、そうではなくて、ママから英語を楽しむこと、子供と少しでも楽しくコミュニケーションをする時間を作ること、英語を通して一緒に成長していけることそこが一番大事なんだと、気づきました。フェリーモの講師講座を受けていたころは、Ryu様はまだ2歳で、その頃はこのことは、しっかり心に刻んでいたはずなのに、幼稚園に入り、子供の自我がどんどん強くなり、そして思い通りに動かなくなり、しつけが上手にできなかったり・・・子供は成長しているのに、自分がそれについていけなくなって、振り回されてしまったり、親として自信がなくなったり・・・・そんな葛藤の毎日で、ついつい、楽しむことに目がいかなくなってしまっていたのですね!まずは、結果を出すことよりも、英語を通して子供と一緒に成長できる、この貴重な時間を子供とともに楽しむこと。私自身が楽しんで、その楽しさをみなさんにもどんどん伝えてこうと思います!テキストの内容も、すぐに使えそうなものばかりだし、”行事”や"時間”や"夏休み”など幼稚園児にも使える内容が多くて、嬉しいです♪ほかの講師の方の、アクティビティのアイデアや、レッスンでの気分転換の方法や盛り上げ方なんかも、シェアできて、みなさんのアイデアややっぱりさすがだなぁって思いました。そして、ちゃっかりアイデアいただいてきちゃいましたこれもフェリーモの講師講座のお得なところですね~新学期に向けて、モチベーションもアップできてよかったです。私は相変わらず、自分のペースを大事にしながら、肩の力を抜いて、無理せずに、親子でFunふぁん英語Gardenの活動を続けていきますので、今後もよろしくお願いします
2010.03.23
コメント(6)

今日は、イースターの合同イベントでした4月から幼稚園に入園する5人と、4月から年長さんの5人、そして2歳児の2人の計12名のお子さんとお母さんが参加されました。お天気にも恵まれて、春らしい陽気の中のイースターパーティ。子供たちも、春の気配を感じていたことでしょう!イースター初体験の子も、3回目の子も、bunnyになってぴょんぴょんはねたり、Easter Eggになってぐるぐる回ったり、chickになってヨチヨチ歩いたりして、体でイースターを体験できました!内容はこちらですHello チャンツEaster PhonicsEasterチャンツ: Easterにちなんだ単語と春の単語を、チャンツと一緒に体で表現しました!前回習ったEggの形は、ovalってきちんと覚えていましたよTen Little Eggs :えいごdeBoo♪でもやりましたが、tenまで数を数えながら、カウントダウンしながら、卵になってrollingしました。イースターじゃんけん:ハロウィンじゃんけんのイースターバージョン。卵とひよことうさぎでじゃんけんしました 勝者には絵本とJelly Beansのプレゼント。参加者皆さんには卵型のメダルをプレゼントしましたStory Time: おなじみのSpot君の絵本。Spot's first Easterを読みました。みんなで絵本のなかに隠れている卵を探しました。Egg Hunting (プリントで):色々な色のEaster Eggが迷路の中に隠れているプリントを配って、色の名前のリスニングをしながら、Egg Hunting をしました! 英語のリスニングはばっちりでしたが、ゲームのルールが難しかったかな? 全部で何個の卵を見つけられたかをみんなに答えてもらいました! Craft Time: 透明カップにデコレイトしてEaster Basketをつくりました。 :Egg Hunting(実際に): 3つのチームに分かれて、作ったbasketを片手に実際にEgg Huntingを行いました。チームごとに、”I can count” "One egg, two eggs...”と言ってもらいながら、卵を数えてもらい、一番多かったグループから何個あったかを報告してもらい、卵と引き換えにCandyを渡ししました。 最後に記念写真 また来年のイースターをお楽しみに
2010.03.18
コメント(6)

3/6-7の土日で上越の苗場スキー場に一泊でスキーに行ってきました!今回は、妊婦さんのときからのお友達のご家族と一緒5歳と2歳の女の子とアラフォーの私たち夫婦よりも10歳近く若いパパとママのファミリーです。Ryu様は今シーズン3回目で、今まではスクールに入っていたので、私たちとは一緒に滑る時間がほとんどなかったのですが、今回は、スクールは入らずずっと一緒に滑りましたしかも2日間連続でがんがん滑ったら、だいぶ上達しましたお友達のKちゃんは、去年から初めて今年も2泊のスキーに2回も行っているので、スキー板を自由自在に操れるんです大人も顔負けで、上級者コースだって、なんとか降りてこれちゃうほど!!Ryu様は、ボーゲンで初級者コースはなんとか転ばず滑ってこれるようになりました!私も久しぶりにボーゲンで一緒に滑ったら、足がパンパン!!!でもよい運動になったかもKちゃんとRyu様は、小さいころから、息があっていて、2歳の頃にも一緒にスキーに行った仲です。幼稚園は違うし、家も少し離れているけど、たまに会うとやっぱり気があうらしい。そして、キス魔のRyu様は、またチュッチュッとやってしまいました嫌われないとよいのだけど・・・・とにもかくにも、食事もスキーも満喫できた今回のスキー旅行でした。これで今シーズンはおしまい!来年は、Ryu様もますますスキーを楽しめるといいね
2010.03.08
コメント(1)

いよいよ3月に入りましたね!縦割り幼稚園なので、卒園式のお手伝い等で忙しくなるし、2年間同じクラスだった年長さんが卒園してしまうので、寂しいです。でも、4月4日のイースターに向けて気持ちは春本番早速今日のえいごdeBoo♪では、イースターの内容でえいご活動を行いました。今日は、生後6カ月のベビちゃんが体験に来てくれました。Hello Song・・・2歳の二人はもうおなじみの曲なので、歌も振りも完ぺきイースターの単語でフォニックス・・・egg,chick、bunnyを練習Waking, walking・・・最初はいつもの曲でウォーミングアップ もう一度、今度はイースターバージョンでWhere is Thumbkin?・・・2歳の子たちは指を一本ずつ順番に出すのが難しいようでしたが、全部人差し指でやっていました。替え歌で、イースターのお友達も登場Ten Little Eggs・・・おなじみの曲を今度は、卵数えの歌にして、みんなでrollingして遊びました。Humpty Dumpty・・・卵を一人ずつ揺らしながらお歌を歌って、ころころ転がしてみましたEgg pass・・・おたまに卵を入れて、"Here you are" "Thank you"と声かけながら、渡すことができました最後にBunnyの折り紙おもちゃを作りました!このうさぎさんのお耳を前後に交互に折って、上方に持って、手を放すと、くるくる回転して落ちて行くんですその動きにみんな釘付け!ちょっと早いイースターの体験、楽しんでもらえたかしら?
2010.03.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1