全29件 (29件中 1-29件目)
1

10月29日、カボチャのランタンが完成。火をともして部屋の灯りを消すと・・・幻想的!!感動ものですね。集合写真は個性的・・・笑えます。このあとはトリック オア トリート・・・外へ出発します。つづく
2009.10.31
コメント(2)

10月29日今日は娘の英語教室のハロウィンです。テューター(先生)の自宅のお庭もハロウィン仕様になっていました。皆思い思いに仮装して集まります。カボチャのランタン作り。娘Mはフラダンサー?に変身です。どの子も皆集中して一生懸命。きっと素晴らしい明かりがともるでしょう。つづく
2009.10.30
コメント(0)
![]()
旅の絵本(7)今回の中国編では、黄河を河口から遡ります。桂林、兵馬俑の名所や、少数民族の結婚式など土地土地の習俗も描かれています。克明繊細な筆づかいで描かれた町並みや自然の風景……絵の中をいっしょに旅していくような楽しみに満ち満ちた、安野光雅作「旅の絵本」のシリーズは、これまで世界各国の子どもたちに、そして大人たちにも、大人気を博してきました。これまでの6冊では、ヨーロッパ各地やアメリカを巡ってきましたが、今回の7巻目で、旅はいよいよアジアに入りました。悠久の大地、中国の旅です。絹布に水墨画のように描かれた風景は、今までの「旅の絵本」とは全く違う世界を作り出しています。雄大な舞台にしっかりと描かれた人々のさまざまな営みをお楽しみください。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.29
コメント(2)
![]()
ギルガメシュ王ものがたり世界最古の物語「ギルガメシュ叙事詩」を映像作家ゼーマンが愛・友情・信頼の視点から読み直し再創造したユニークな絵本。愛すること、信じることを知らないギルガメシュ王は、世界一の城壁づくりに人びとを奴隷のように働かせますが……ギルガメシュ叙事詩は5000年以上前メソポタミアで粘土板に楔形文字で記された世界最古の物語の一つとされています。その壮大な物語を絵本化した作品です。実際にギルガメシュの城壁跡があるというリアリティもすごいです。絵は古代文明の香りを再現したような細密画となっています。ギルガメシュの生い立ちから城壁建設の様子や、改心のいきさつなどが語られます。娘Mの読書日記8冊目。まだ小学2年生が一人で読むには内容が少し難しかったようです。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.26
コメント(0)

さいたま市の市民演劇祭に行ってきました。お目当てはもちろん劇団レインボウ城。今回は皆さんモンスターに変身です。カボチャとスライム。こんなモンスターならいてほしい。Mママ大ウケの蜘蛛女。手を動かすと残りの足も連動して動く仕掛けになっていました。化け猫役のハトゥーン姫。永遠の12歳?魔女役のコーデリア姫。Mママは蜘蛛女の激しい動きに会場中に響く大声で笑っていました。笑いの中にもしっかりとしたメッセージを伝え、終わりの場面ではMママは涙を浮かべていた・・・と自分で言っていました。娘Mには皆さんが「Mちゃん」と声をかけてくれ娘も大喜びでした。ケガをした私にも温かい言葉をかけていただき、たくさんの元気をもらって帰りました。レインボウ城の皆さん、これからもお体に気をつけて、楽しい演劇を期待しています。
2009.10.25
コメント(4)

今日はじいじの誕生日、アップルパイ作りに挑戦!まずはリンゴをカット。でもすんごいかたかった~。砂糖を100gはかったよ。でもなかなか100にいかなくってちょっと難しかったよ。おっとっとっと。リンゴが手からすべってポチャ~ン。ママと一緒にあみあみをつくったよ。キレイに作れて良かった。焼き上がりはかりかりだったよー。おいしそう・・・。早速、じいじの家へ届けに行ったよ。じいじにはお誕生日カードも作ったよ。じいじと記念撮影。いとこのRちゃんも一緒に。
2009.10.24
コメント(0)
![]()
【20%OFF!】CATS キャッツ リミテッド・エディション 【ベスト・ライブラリー】(DVD)世界の巨匠アンドリュー・ロイド・ウェバーの作品の中でも最も人気のあるミュージカル「キャッツ」をオリジナル・ロンドン・キャストで映像化。1981年の初演以来のロングランでミュージカル史上最長の上演記録を達成した「キャッツ」。このDVDでは16台のカメラと200人のクルーが、ロンドンはウェスト・エンドのアデルフィ・シアターで18日かけて収録しました。80人編成のオーケストラによる演奏と5.1chドルビーサラウンドというこだわりのサウンドスペックで、あの舞台の感動が甦ります。1998年製作本作は特典DISCが付いたスペシャル・エディションである。11月から劇団四季のキャッツが横浜でまた始まります。もうチケットは購入してありますが、その前に外国版を映像で見て予習です。(笑)
2009.10.23
コメント(0)
![]()
ロミオとジュリエットシェイクスピアの原作をもとに、プロコフィエフの音楽とラヴロフスキーの振付/演出で新境地を拓いたバレエ映画の名作。不世出の可憐な舞姫、ガリーナ・ウラノワの演技が感動を呼ぶ。娘Mがバレエを習い始めて3ヶ月が過ぎました。少しでも刺激になればとレンタルしてきました。
2009.10.22
コメント(0)
フランスの山岳地帯にただ一人とどまり、荒れはてた地を緑の森によみがえらせたエルゼアール・ブフィエの半生。同名の短編映画は’87アカデミー賞短編映画賞受賞。娘Mの読書日記6冊目。この本の発売当時、私自身、かなり感動したことを思い出しながら読み直しました。確かこの短編映画のビデオもあったはず。次の休みには娘と一緒に見てみたいと思います。
2009.10.21
コメント(0)
ヘンリエッタはちいさなじねずみです。はじめてふゆをむかえるので、森のなかまにいろいろおそわっています。さてさて、どうなることでしょう。小さないきものたちのよろこびにあふれた絵本です。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.20
コメント(0)
我が家の愛犬○ちゃん。いつもは洋服やタオルなど、家族のニオイのついたものの上に丸くなりますが・・・。今日は娘Mのランドセルの上に(笑)ランドセルも使い込まれて娘のニオイになってきたのでしょうか。○ちゃんのお気に入りがまた一つ増えました。
2009.10.19
コメント(0)

この日は娘の英語教室、ラボパーティのテーマ活動発表会。娘MのIパーティからは5人が参加し、ナーサリーライム広場で元気な歌声を披露しました。オレンジのTシャツも目立ってましたよ。その後2つのパーティの発表を見学しました。どちらのパーティも代表として素晴らしい発表でした。
2009.10.18
コメント(2)
![]()
あらしのよるにあらしのよるに、たったひとり、みしらぬところでだれかにであえたら、ほっとしますよね。でも、そのだれかさんが、こわーいあいてだったら……。きみならどうするかな?産経児童出版文化賞JR賞、講談社出版文化賞絵本賞受賞。娘Mの読書日記5冊目。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.17
コメント(0)
![]()
花さき山山菜をとりにいき、山姥に出会ったあや。山姥はあやに、人のことを思う優しい気持ちやせつない気持ちが、花さき山に花を咲かせるのだと語りかけるのでした…。黒と花の色彩が印象的な名作絵本。 児童福祉文化奨励賞。ブックデザイン賞。娘Mの読書日記4冊目。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.16
コメント(0)
![]()
おおきな木昔、りんごの木があって、かわいいちびっこと仲良しでした。ちびっこは木と遊び、木が大好きで、だから木もとてもうれしかったのです。時は流れ、ちびっこだったぼうやは成長して大人になっていき、木に会いに来なくなります。ある日、大きくなったぼうやが木のところへやってきます。木は昔のように遊んでおいきと言いますが、ぼうやは言います。「かいものが してみたい。だから おかねが ほしいんだ。 おこづかいを くれるかい。」木は困りましたが、りんごの実をすべて与えます。大人になったぼうやは家を欲しがり、木はその枝を与えます。年老いたぼうやは船を欲しがり、木はついにその幹を与え、切り株になってしまいます・・・大好きなちびっこのために、与え続けるりんごの木。実をすべて与え、枝をすべて与え、そして幹さえも与えてしまいました。「きは それで うれしかった・・・ だけど それは ほんとかな。」愛は与えること?与えることとは何なのでしょう?読むたびに新鮮な感動があり、一家に一冊買って損のない作品です。この作品には、さまざまな解釈があります。木は、本当に幸せだったのでしょうか?木がちびっこにしてあげたことは、ちびっこのためになったのでしょうか?本書のあとがきに、訳者の本田錦一郎さんが作品の解釈と作者シルヴァスタインの人となりを記しています。挿絵は白黒の線画です。子どもへの読み聞かせは、お話の内容を理解できるようになってからの方がよいでしょう。成長するにつれて作品から受ける感動も変わってくると思います。そして大人にもぜひ読んでいただきたい作品です。 娘Mの読書日記の3冊目。なかなか奥の深い絵本です。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.15
コメント(0)
娘Mのステンシル2作目。ハロウィンバージョンです。今、ステンシルがマイブームのようで、本当にすごい集中力です。
2009.10.14
コメント(0)

Mママの習っているカリグラフィ。文字を書く部分の下絵とでもいうのでしょうか?ステンシルでイラストを描きます。そのステンシルが気に入った娘M。パステルを使い真剣に取り組んでいます。作品が完成し満足げな娘M。夜更かしだけはしないように・・・。
2009.10.13
コメント(2)
![]()
カクレクマノミかんたん飼い方ガイドクマノミ全種に会いに行く娘Mの国語の教科書にカクレクマノミが出てきました。もう少し詳しく知りたいということで図書館で借りてきました。この向学心&探求心、これからも大切にして欲しいものです。
2009.10.12
コメント(0)
![]()
小学生100冊読書日記国語教育が世界で注目されている、フィンランドの小学生が使っている「読書日記」を参考にして、日本の小学生も楽しみながら、読書ができるようにつくったものです。この「読書日記」は、表紙シールを貼り付けるとともに、一言感想を書くようになっています。感じたことをかんたんに書いて、シールを貼る。本を読むたびに日記にシールが増えて…。読書の習慣が自然に身についていくことを考えた、画期的な「読書日記」です。娘Mも今日から挑戦。100万回生きたねこを読みました。
2009.10.11
コメント(0)
先日の台風の影響で庭の草花がかなり倒れてしまいました。ちょうど夏から秋への植え替えの時期でもあるので思い切って抜いてしまうと・・・枕木の下に我が家に住み着いたカエルが久しぶりに顔を出しました。このカエルは卵から育てたものが住み着いてしまったもの。池や川がないのにたいしたもの。その生命力に驚かされます。これから寒くなり冬眠だと思いますが、来年もまた元気な姿を見せてもらいたいものですね。
2009.10.10
コメント(0)

退院の日、家に無事帰ると私の机の上に手紙が置いてありました。たった一言に、この10日間の娘の思いが詰まっていました。またまた涙が・・・(泣)ありがとう早く元気になるからまたいっぱい遊ぼうね。Mママにも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう。
2009.10.09
コメント(2)
![]()
別冊 PHP 2009年 11月号 [雑誌]たとえ忙しい毎日を送っていても子どもには栄養になる言葉をかけたいものです。今号のテーマは、「子どもにかける言葉」です。秋らしくなり、心にもゆとりが生まれ始めた今は、ふだん何気なくつかっている「言葉」を見つめる絶好のチャンスかもしれません。一緒に、いつもの「言葉」を見なおしてみませんか。お子さんにも、あなたにもプラスになる。そんな言葉をつかいましょう。
2009.10.08
コメント(0)

退院が10/9と決まり、娘から手紙と一緒に香りのプレゼントが・・・(泣)
2009.10.07
コメント(2)
![]()
しょうにゅうどう探検新装版何万年何百万年という時間がつくりだした自然の芸術、しょうにゅうどうの成因や、成長の過程を紹介します。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2009.10.06
コメント(0)

発表会翌日、娘からもらった手紙です。一言に胸が熱くなります。
2009.10.05
コメント(0)

入院中でしたが、娘Mのピアノ発表会があり、外出許可をもらい、見に行ってきました。ピアノ独奏、ノーミスで演奏できました。素晴らしい。ハンドベル合奏琴独奏、ちょっとミスはあったけど素敵な演奏でした。ゲストのソプラノ独唱に花束贈呈。私が出席できるかできなきか、前日まで不確かだったため、娘も不安だったでしょうがそんな状況の中で素晴らしい演奏をしてくれました。感謝、感謝です。
2009.10.04
コメント(0)
私が入院中、娘Mがお友達の家で作った曲がるストローを利用したエビ。Mママが病院に届けてくれました。赤い方がひげも長く本物っぽいですね。(笑)
2009.10.03
コメント(0)

入院中に娘がくれた手紙の2通目。早く元気になってクリスマスのディズニーランドへ行きたくなりました。
2009.10.02
コメント(2)
手術終了後の私と学校を終え、お見舞いに来た娘M。酸素マスクも痛々しくかろうじてVサイン・・・。
2009.10.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


