2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

いつ書けるか分からないので、今のうちに書いておこうと思ったことです。先週の今日、つまりは土曜日ですが、うちの地区の子供会で役員決めがありました。私が所属する子供会は、今年度二つの会がくっついて今年度がその最初の年。そして、顔を合わせて役員決めをしたのは二度目。全く、パターンやら何やらを決めずにただただくっついたため、案の定かなりもめました。要はA・B・C・Dと4つの班があり、AとB、CとDが去年までは別々の班だったのですが、大変なお役目になると、人数が比較的少ないA・Bが人数が少ないことを理由に出せないという態度になり、それに対してC・Dが「どうしてもいつも自分達が出さないといけないのか?」という受け止め方になる。議長のようなお役目の私にとってはまさに針のむしろどっちの不快感もすべて私が一番感じる位置にあるからです2年任期の行政区の祭りやら何やらを仕切るお役目「児童部」とやらもあるのですが、この役目、ずっとCとDでは同じ人が4年間(つまり2度も同じ役)もやっていました。なので、今度はてっきりA・Bが出すだろうとC・Dの人達は思っていました。ところが、人数が少ない中で出せないという態度になるA・B。私はC・Dの立場なのですが・・・正直A・Bはいつもずるいんです。私が委員長になったとき、どのような決め方をしたかと言えば・・・今の副委員長が「私、副ならやります!!」と言い、あっけなく決まり(ちなみにA・B)「じゃあ、C・Dから委員長を」という流れになってしまい「基本的に6年生の親がいいです。」という児童部の人の助言で来年6年になる親がC・Dから捜したところ、委員長をやってなかったのは私しかいませんでした。変だと思いませんか??この決め方は。もしここで、私も「副ならやるが、委員長はできない」という言葉を出せば、またもめたことでしょう。(今回のように)私はもめたくないだけで仕方なく引き受けたんです。そして、今年もA・Bは「副じゃないと出せない。」「児童部も人が少ないから出せない。」という態度。C・Dが怒るのはある意味当然なんです。人数が多いのは子供だけで、世帯数、つまりは親の数だけみるとそんなに多いわけでもないのですから。で、そういう不平等感を感じても、私は平等な立場でなくてはならないと思いました。議長の立場だからです。結果、児童部をA・Bから出させたわけですが、ここで副が爆弾発言をしたことによって、もっと険悪なムードになってしまったのです。「私達はあと3人しかいない中でこの児童部を出したんです。そして、今引き受けてくださった○○さんは夜勤もある仕事の中で引き受けてくれたんです。もうちょっとみんなで(つまりはC・D)話し合って決めてもよいのではないでしょうか。」私、正直言えば、A・Bより少ない(半分以下の規模です)子供会に以前所属してましたが・・・誰一人、委員長になっても文句を言う人はいませんでした。もちろんいろいろな勤務状態の人はいました。夜のお仕事の人もいました。でもみんながみんな「順番で誰もがしなくてはならないこと」という意識の中で、そのお役目を必然的に受け入れてきたんです。はっきり言いたい。残り3人もいれば立派です!! と。そして、この発言にすごく疑問を感じる。「夜勤のある方なら子供会に対してお金さえ払っていれば何もしなくてもいいというようにしか聞こえない。」ということ。そんなに働いている人だけが子供に対する義務は軽くて済んでもいいのでしょうか。私はこの1年間、専業主婦の中でこのお役目をしましたが・・・副の彼女にはすごく疑問を感じることばかり。運動会でくっついたばかりで人の顔が分からないので、PTAレースの時は顔を出してくださいねと言ったのに、見にもこない。バザーの食券販売からお金を学校へ届ける仕事も「娘の学年でも委員をやってるのでこれ以上仕事を休めないので、やってくださると助かります。」と言われ、副の仕事も沢山しました。副ならやるって言った人の仕事はしょせんこの程度。ふざけるなと何度思ったか分かりません。専業主婦って本当にどうしてこんなに損なのか??って何度思ったか分かりません。帰宅後、ムカムカしたのは言うまでもありません。正直、A・BとC・D問わず、もめていた方々には特に言いたいことが。「どうしてこのお役目があるのか?子供会のお役目をなぜ親がしなければならないのか?原点に戻って考えれば答えはおのずと見えてくるのではないですか?」正直誰がやろうとどうでもいい。私達が役目をするのははっきり言えば、子供に対する親の義務と責任だと思います。それって兼業、専業関係なく、子供の前では同じじゃないかと思うのですが・・・。あともう一仕事として、教職員の異動の送別会の出欠を地区で取り仕切らなくてはいけないのですが・・・副の彼女からは一言も「お手伝いしましょうか?(プリント配るの手伝いましょうか?)」という言葉はありません。会には出席する予定なのに・・・ですよ。ホント、あきれた奴ってこういう奴だと思います。なぁ~にが「みんなで」だよっ。聞いてあきれますって。親の役目、口ばかりでなく行動で示して欲しいですねぇ。人気blogランキングへ↑クリックいただけるとうれしいです。
2007.03.17

最近、さっぱりブログも書かずにいたら、もうこんな日になっていたんだなぁと思ってしまいましたが・・・昨日、娘の卒業式でした殺人的スケジュールでやっと、他の方々にも手伝ってもらえることになった夫はもちろん欠席となり、私一人、寂しく行きました。私の頃と違い、ほとんどお子さん達は泣いていました。これはちょっとびっくりしたかなぁ。その中で、クールな娘は案の定泣きませんでした。私はちょこっと泣きましたが。卒業証書をもらう娘の番を待ちながら、今までのこと、とりわけ今年一年は大変な一年だったので、いろいろと思い出していました。1年の頃、地区の子供たちと馴染めなかった娘。(一人だけ幼稚園が違ったので・・・)とろい娘は案の定イジメのターゲットになり、最後は登校前に熱を出すまでになりました。精神的なものだったようで「今日は遅刻してゆっくり行こう」と言ったらすぐに良くなりました。放課後、一緒に遊ぼうと誘われて出ていけば、からかいやイヤなことをいっぱいされる日々。今思えばなんでもないようなことでも、本当にあの時は戦っているような日々でした。加えてあげれば・・・姑のよその子たちとの比較にも親子で苦しめられたような・・・。これもすごく苦しかった。2年にはお友達も沢山できて、娘の周りには何かしら友達の話であふれるようになっていましたが・・・家を建てて引越ししたんだよねぇ。3年にはクラス替えと同時に引越しし、娘にとっても不安な事だったんだろうけど、1年の頃とは違い、すぐに沢山のお友達を家に連れてきてくれるまでになりました。親としてこんなうれしいことはなかった。我が家に来てくれたお子さん達も4年たった今見ると、本当に大きく大人に一歩一歩近づいていて、感慨深いものがありました。引っ越してきた年は、夫の会社がかわったり、娘が骨折したり・・・大変だったよなぁ。今年度一年間は私自身が本当に忙しくて、手抜きな家事になったことがかなりあったけど、うちの子たちは一度も文句を言うことがありませんでした。この間は子供会の役員決めが全く決まらず、私の帰りは夜の10時になりましたが・・・娘と息子は家にあるパンを食べ、10時まで黙って待っていてくれました。どんなものでも「いいよぉ。何でもぉ。」って言ってくれる子供たちに本当に感謝しています。1年の時泣いてばかりいた子が、今ではすっかり親の味方になってくれてます。娘の成長に・・・娘の存在に・・・心から・・・・感謝。そして・・・卒業おめでとう。そんなことを考えながらちょこっと涙してました。小学校の卒業はほんの通過点。親も子もまだまだ歩いていかないといけませんね。さぁ、来週からはまたお仕事です!!人気blogランキングへ↑クリックいただけるとうれしいです。
2007.03.17

昨日からですが・・・はい。新職場へ出勤しています確かに、いろいろな会社を見てきた(方)だと思うので、多少のことでは文句も出てきませんが・・・今回に関しては、今のところとても大事にされているなぁと思えるので、ホッとしているところです。私の帰宅時間が4時なので、その頃になるとみなさん「そろそろ帰りなさい。」という言葉をかけてくださいます。ありがたいことです。会社によっていろいろなきまりや、雰囲気というものがあると思うのですが、小さい会社で、女性は私と社員の人一人ということもあって、よくこの女性社員の方や、総務の自分の父親みたいなおじさんがきまりについて親切に(でも、おじさんはちょっと怖いです・・・)教えてくれます。が、この中で今までしたことがないことが一つあります。それは、「社長と常務と専務には必ず朝は直接挨拶に行くこと」私の席は、会社の中でも末席なのですが、当然のことながら社長や常務は偉いので、かなり距離があるわけで。それでも直に行かないといけないので、とっても浮いたような気持ちになりました。でも、これって決して悪いことではないなぁとは思えます。以前働いていた職場で、煙草のけむりはモクモクし、二日酔い社長は職場の床で寝るというところに比べたら、何てすがすがしいことか。って、煙モクモクの方が普通じゃないもんねぇ会社のHPでの戦略についての会議では、私のようなものにまで出席するようにと社長は言ってくださいまして、パートという限られた労力でもアテにしてもらえたような気がして、とってもうれしくなりました。「給料どろぼう」と言われないように、雑用でも何でもこなしていきたいと思っています。ついでに言えば・・・日報に今日の仕事の感想を書かされるのもちょっと困っています・・・。単純な仕事ばかりで、感想がいつまで書けるのか心配です。人気blogランキングへ
2007.03.06
全3件 (3件中 1-3件目)
1