窓辺でお茶を

窓辺でお茶を

January 24, 2008
XML
カテゴリ: 気になること
 藤村靖之著「エコライフ&スローライフのための愉しい非電化」を読みました。2004年発行のものを図書館で借りたのですが、2006年に改訂版?が出ているようです。



 著者は、最初中国やインドの人たちが日本人のように電化製品を使うようになったら、地球が大変なことになる、との思いから非電化で電化製品にかわるものを作ろうとアイディアを持っていったところ、喜んでくれる人も少しいたものの、電気をたくさん使う日本やアメリカでこそ、そういうものを使えばいいじゃないかと反発もされたそうです。便利さに慣れてしまった日本人には無理かと思ったが、環境のためにそのくらいのことを乗り越える人だってたくさんいる、と市民活動家に怒られたそうです。

 非電化冷蔵庫、非電化冷暖房、非電化除湿機などのほか、手巻きラジオ、取っ手をまわしたり、紐をひいたりするタイプの充電器、ころがすとブラシでゴミが取れる掃除機等々が紹介されています。

 なんと、家庭の消費電力の10パーセントが待機電力なのだそうです。FAXやビデオはもちろんのこと、リモコンを使う電化製品は、スイッチが切ってあっても電気が流れていて、ビデオなどは実際に使っている時間の電力消費より待機電力の消費が大きいとか。携帯の待ちうけも、日本中の人のを合わせたらとんでもない消費量になります。給湯器のスイッチも使わないときには切っておくべきなのですね。以前こまめにプラグを抜いておくと電気代の節約になると聞いたことがあります。手の届きにくいところにコンセントがあったりして、なかなか実行しきれませんが…

 できるところから、ということで、この前映画「Earth」で見た、温暖化のせいで餌がとれずうずくまって死を待つホッキョクグマの顔を思い出して、たいして見たい番組もないのに習慣的にテレビをつけてしまうようなことはやめました。

 テレビは本当に時間泥棒、画面に動いているものが映っていて音が出ていれば、どうしてもそちらを見てしまい、つまらなくても見てしまって時間ばかりがたってしまいます。月刊現代2月号「偽装国家からの再生」というテーマで高村薫さんが提言しているように、テレビ映りとパフォーマンスで政治家ができあがるような劣化した世の中を考え直すためにも、「まずテレビを消すことから始めよう」です。一石二鳥です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 25, 2008 12:41:21 AM
コメント(9) | コメントを書く
[気になること] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
この地球の環境を壊してきたのは先進諸国です。
後進国に先進国のまねをさせないようにしようと言うのは、先進国のエゴ。
戦士国が積極的に環境保護を行わなければ、どうしようもないでしょうね・・。欧州では頑張っているようですが、日米の努力は全く足りませんね・・・。

最近の電化商品は、便利な機能をたくさんつけているために電源を落とせないのが実態でしょうね・・・。
少し人間も苦労を思い出さないといけませんね。

(January 25, 2008 08:04:21 AM)

Re:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
カズ姫1  さん
テレビはもう家にはありませんです。
テレビ無いの?ってあきれられても、
え、テレビあるの?
って聞き返します。へ_ー (January 25, 2008 11:42:29 AM)

待機電力  
ポンボ  さん
すごいですよ。
TVなどの裏にコンセントがあると、見ていないときに外せないでしょ、だからタップで手元に持ってきて、スイッチでそれぞれ切れるようにしてあるんです。長い分だけ、スイッチを切ってからTVの電源ボタンが切れるまで結構かかるんです。あぁこれね、と実感できます。

冬はね、寒けりゃ着ればいいんです。
夏はね、これが、脱ぐのにも限界があるから
夏こそ、みんなで我慢すれば温度下がるんですよね。クーラーを使用することによって使われる電力、室外機の排熱とダブルで。

スーツ・・・あれは北海道ぐらいの北緯にある国々のものだから・・・厚い、暑いものなんです。あんなもの夏に着ることないんです。公の機関ではだいぶ温度調節や衣服調節やるようになってきたように感じますが。 (January 25, 2008 03:29:57 PM)

Re:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
今日9729  さん
僕が昼、いる部屋は、太陽が出れば、暖房は、いらないようにして、作りました。

夜は、早く寝て、朝、日の出と共に起きればいいのでしょうね。

とにかく、やる事がいっぱいありますね。 (January 25, 2008 04:50:21 PM)

Re[1]:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
heliotrope8543  さん
”魔法使い”さん

一昔前には(誤解かもしれませんが)日本はわりとエコロジーが進んだ国と思われていました。最近はアメリカと一緒に批判されるような国になってしまいました。

この本の著者もリモコンを使わない機種がどんどんなくなっていると嘆いています。便利さばかりを追求しているかぎり、エコロジーは難しいでしょうね。 (January 25, 2008 09:05:36 PM)

Re[1]:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
heliotrope8543  さん
カズ姫1さん

さすがカズ姫さんですね。テレビは音質もよくないし、CDを聞いたり本を読んだりするほうがずっといいですね。 (January 25, 2008 09:07:19 PM)

Re:待機電力(01/24)  
heliotrope8543  さん
ポンボさん

予想どおりポンボさんはきちんと実行していらっしゃるんですね。そういえば夏も緑のカーテンでエアコンなしでしたよね。
子供の頃は欧米のように室内では冬でも半袖というのが理想的だと思っていましたが、大間違いでした。今でもそんな生活している人がいたらおおばかものです。 (January 25, 2008 09:10:50 PM)

Re[1]:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
heliotrope8543  さん
今日9729さん

早寝して日の出と共に起きる、というのが私も理想ですが、なかなか実行できません。頑張ってみます。 (January 25, 2008 09:12:08 PM)

Re:エコライフ&スローライフのための愉しい非電化(01/24)  
初めまして。テーマから来ました。
この本、読んだことがあるのですが、
改訂版が出ているのは知りませんでした!

非電化製品、憧れますが難しいので、
私は冬の間、冷蔵庫の電源を切って
ベランダに置いたダンボールを
冷蔵庫代わりに使っています。
(寒い地域に住んでいるので)

私もできることからコツコツやていきたいです。(^-^)
(January 26, 2008 07:09:25 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: