PR

Favorite Blog

Dr.オーラル 3Dホ… ♪くまち♪さん

蘭丸亭で野戦なべ ちょこぱん。。さん

ネット懸賞・パン工… ジャムおばさん23516さん
NAONAO焼きた… NAONAO3さん
美味しいパンが作り… たくりょんさん
~ときはゆき~ つ… 常盤 雪さん
手作りだいすき!も… なおちゃん31さん
さくらのへや さくら135さん

Comments

ゆう@ Re:パン・ド・ミって、何やねん、という疑問 はじめまして 最近、ホームベーカリーを見…
せーぐる @ Re:ひっさしぶりに来てみたら(03/01) こけっこ10さん >せーぐるさん、ご在…
こけっこ10 @ ひっさしぶりに来てみたら せーぐるさん、ご在宅!うれしいです。
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
+あやる+@ 初めまして。 わかりやすい説明で感動しました☆ 昨日…

Profile

せーぐる

せーぐる

2004年06月21日
XML
カテゴリ: 雑文
 私が国産小麦を使う理由は、日本で、日本人が、日本人の為に、パンを作っているから、日本の小麦を使いたい。
 たった、これだけの「思い」からです。

 ただし、私にも「出来る事と出来ない事」がありますので(フリーハンドで商売をしている訳ではない、という事です)、「国産小麦のイギリスパン」しか、作っていません。他にも試作をしましたが、これだけにしています。

 しかも、あと少しで、お気に入りの国産小麦の在庫がなくなってしまうので、次の小麦の収穫があるまでは、作らないつもりです。

 外国産小麦の安全性に関しての問題点は、もちろん知っていますが、現状ではどうにもならない事も、多々あります。
 それを解決する方法は、2つあります。
 1つは、安全な方法で輸入する事。
 2つ目は、使わない事。

 私は、商売でパン作りをやっていますので、コストと顧客動向が「行動指標」に関わってきます。少なくとも、私の住んでいる地方のお客さまは、「国産小麦を選択する」方が、とても少ないのが、現実です。これでは、コストをかけても、商売になりません。



 そして、小麦製品も、本来は、その土地で栽培されたものを、長い歴史をかけて、美味しく食べていく工夫の蓄積で、出来上がったものです。

 少なくとも、パンは、日本のものではありません。現在は、外来の文化であるパンが、日本の食文化に溶け込もうとしている最中だと考えています。

 日本のパンを、日本の小麦で焼く。かっこいいじゃないですか。

 しかし、今現在、国産小麦は、最高の外国産小麦の品質、もしくは、日本人好みのパンを焼く能力には、まだ力不足なのは、歪めません。

 年々の技術の向上と、パン用の国産小麦への注目度の増加から、10年前と比較して、現在の国産小麦は、外国産小麦と遜色なく膨らみます。しかし、まだ、「普通レベルの外国産小麦」と同等か、少し下ぐらいのレベルだと、私は考えています。

 6月18日の日記だけでは言葉が足りなかったので、補足させて頂きました。

 私は、誰がどんな材料で、どんなパンをつくりたい、とか、どんなパンが好きだ、と思っても、それを否定するつもりはありません。
 作る人が、自分の意思で、材料を選ぶ事が大事だと考えます。

 作る人が良い思うパンが、作る人にとって、一番良いパンです。

 今回は、「パンの作り手」という視点だけで見ていますので、その点はご了承下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004年06月21日 21時42分20秒
コメント(7) | コメントを書く
[雑文] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私の国産小麦への思い(06/21)  
hiro8117  さん
貴重なお話ありがとうございます。

私も時々趣味でパンを作りますが、最初はもちろんイーストと輸入小麦で作っていました。
よく膨らむし柔らかいし、それが美味しいと思っていました。
ポストハーベストについては少し聞いていましたが、農薬薫蒸の話を聞いてからは、ぞっとして手が出せなくなりました。
それから、家で作るパン位は国産小麦で作ってみようかなと思い、その頃ホシノ酵母を知り時々ではありますが国産小麦でパンを焼くようになりました。

美味しいパン屋さんでも輸入小麦が使われているでしょうし、今は自分でも輸入小麦を使って焼く事もあります。やっぱりふわふわのパンが食べたくなる事もありますので(笑)国産小麦のふわふわパンが焼けるようなレベルに私もいつかはなりたいのですが。。(笑)

国産小麦の品質が向上して(他力本願でしょうか?)、もっと流通するようになるといいなぁと願っています。
(2004年06月22日 03時02分29秒)

Re[1]:私の国産小麦への思い(06/21)  
せーぐる  さん
hiro8117さん

>私も時々趣味でパンを作りますが、最初はもちろんイーストと輸入小麦で作っていました。
>よく膨らむし柔らかいし、それが美味しいと思っていました。
>ポストハーベストについては少し聞いていましたが、農薬薫蒸の話を聞いてからは、ぞっとして手が出せなくなりました。
>それから、家で作るパン位は国産小麦で作ってみようかなと思い、その頃ホシノ酵母を知り時々ではありますが国産小麦でパンを焼くようになりました。

>美味しいパン屋さんでも輸入小麦が使われているでしょうし、今は自分でも輸入小麦を使って焼く事もあります。やっぱりふわふわのパンが食べたくなる事もありますので(笑)国産小麦のふわふわパンが焼けるようなレベルに私もいつかはなりたいのですが。。(笑)

>国産小麦の品質が向上して(他力本願でしょうか?)、もっと流通するようになるといいなぁと願っています。
-----

 国産小麦の消費を少しでも増やす事が、なによりもの近道だと考えています。ですので、某大手の国産小麦採用に、好意的に反応したのです。

 国産小麦でふわふわのパンを作る為には、技術と知識が必要ですが、レシピをアップした「国産小麦のイギリスパン」は、ふわふわのさっくりです。日本人の好みは「もっちり」らしいのですが、とりあえず、「ふわふわ」はクリアできてます。特殊な製法ですが・・・。

 美味しいパン(といっても、この場合、ふわふわしっとり、と、思って下さい)を作ろうと思うと、やはり国産小麦では、まだ力不足です。
 外国産でも、オーガニックのものが輸入されているので、安全性の確保はそれでクリアできます。お値段は、お高いですが、品質は、さすがです。

 通常は、外国産を使う。
 安全性を確保する為に、国内産を使う。
 そして、特別な時に、外国産オーガニックを使う。

 そんな使い分けも、あり、だと思います。
(2004年06月22日 22時33分24秒)

Re[2]:私の国産小麦への思い(06/21)  
hiro8117  さん
せーぐるさん

お返事ありがとうございます。

> 国産小麦の消費を少しでも増やす事が、なによりもの近道だと考えています。ですので、某大手の国産小麦採用に、好意的に反応したのです。

そうですね。どちらのメーカーなのでしょうか、気になるところですね。
でも福岡へはまだ先なのでしょうね。

> 国産小麦でふわふわのパンを作る為には、技術と知識が必要ですが、レシピをアップした「国産小麦のイギリスパン」は、ふわふわのさっくりです。日本人の好みは「もっちり」らしいのですが、とりあえず、「ふわふわ」はクリアできてます。特殊な製法ですが・・・。

はい!レシピ参考にさせていただきますね。
揃っていない材料もありますので、そのうち、作りたいです。

> 通常は、外国産を使う。
> 安全性を確保する為に、国内産を使う。
> そして、特別な時に、外国産オーガニックを使う。
> そんな使い分けも、あり、だと思います。

外国産のオーガニックがあるのですね。そんな事も知りませんでしたが、必要に応じて粉を使い分けて、パン作りを楽しんでいけたらいいですね。

これからもよろしくお願いします。
(2004年06月23日 02時12分52秒)

Re[3]:私の国産小麦への思い(06/21)  
せーぐる  さん
hiro8117さん

>そうですね。どちらのメーカーなのでしょうか、気になるところですね。
>でも福岡へはまだ先なのでしょうね。

 日本で一番大きなパンメーカーです。
 関東地方で、調子が良ければ、きっと全国展開してくると思われます。
 他にも、数社が参入する可能性もありますので、意外とはやい段階に、九州地方のスーパーなどで、見かける日が来るかもしれません。
 リョーユーさんに、がんばってもらいましょう。(笑) (2004年06月23日 21時42分13秒)

Re:私の国産小麦への思い(06/21)  
みけねぇ  さん
最近、近所のスーパーでも国産小麦粉が並ぶようになりました。
強力粉ではなかったけど・・・(苦笑)
私は初心者なのでまだ使ったことはないですが、今度購入する時はぜひ国産小麦を、と思っています。

3月に久々に逢った友人(1児の子持ち)の「安いからって皆が外国産のものを買ってたら日本の農業はダメになる」って言葉が耳から離れません。
(って、ならもっと米を食べましょう、ってことにもなるのですが(^^;)
(2004年06月24日 15時05分57秒)

Re[4]:私の国産小麦への思い(06/21)  
hiro8117  さん
せーぐるさん

> 日本で一番大きなパンメーカーです。
> 関東地方で、調子が良ければ、きっと全国展開してくると思われます。
> 他にも、数社が参入する可能性もありますので、意外とはやい段階に、九州地方のスーパーなどで、見かける日が来るかもしれません。
> リョーユーさんに、がんばってもらいましょう。(笑)
-----
ほんとうに、九州のパンメーカーさんにも頑張ってもらいたいですね(笑) (2004年06月24日 17時11分37秒)

Re[1]:私の国産小麦への思い(06/21)  
せーぐる  さん
みけねぇさん

>最近、近所のスーパーでも国産小麦粉が並ぶようになりました。今度購入する時はぜひ国産小麦を、と思っています。

 パン作りには、ちょっと難儀しますが、それはそれで、面白いですよ。実は、素朴なクッキーとか作ると、とても美味しいものが出来ます。ラングドシャとか、国産小麦で作ると、風味がいいんです。パンより、お菓子のほうが、向いているのかな?

>3月に久々に逢った友人(1児の子持ち)の「安いからって皆が外国産のものを買ってたら日本の農業はダメになる」って言葉が耳から離れません。
>(って、ならもっと米を食べましょう、ってことにもなるのですが(^^;)

 私はパン屋ですので、小麦を使った商売ですが、日本人なら米でしょう。<いいのか、こんな事書いて
 ただいま、日本の食料自給率は40%ぐらいでしたね。外国産の安い食料品が輸入されて(特に、外食産業は凄まじい使用量・・・)、日本の農家さんとか、本当に大変な時期になってしまっています。
 私自身の立場からは、とても複雑な心境なのですが(だって、パン屋ですから)、日本の伝統の食文化は、大事にしたいし、土地の作物も、大切にしたいと考えています。
 もちろん、私が消費者の時には、なるべく気をつけるようにしています。ほんの少しの事ですけど、やらないより、幾らかマシです。
 でも、私は、パン屋ですが・・・。
(2004年06月25日 00時21分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: