環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
人生には、自分の第一志望が実現せず、第二志望またはそれ以下の道に進まざるを得ない場合がある。いわば人生のBプランだ。しかしBプランであったとしても、それが悪いこととは限らない。長い人生、何が幸いするか分からないし、本当に自分がやりたいことへの道筋が変わっただけで、BプランならBプランなりに幾らでもやりようはある。稲盛和夫さんも、第一志望の大学に受からず、地元の鹿児島大学に進学する。そして就職難から、専門の有機化学ではなくて無機化学の京都のセラミック会社に就職したのだが、そこは給料も遅配する様な会社で、挫折感を味わった。しかし腐らず誰にも負けない努力で周りを巻き込み、その後独立して今日の超優良企業である京セラ、そしてKDDI、更には日本航空の再建まで成し遂げ、現存する最強の経営者であり多くの人々から尊敬される経営者になった(そして縁もゆかりもない我々経営者をずっと指導してくれている)。僕も子供の頃から外交官になって、世界平和に貢献することが夢だった。それがひょんな事で家業の中小企業継ぐことになった。外交官でも国際機関でもなく、また大学の友人たちの多くが勤める大企業でもなく、弁護士などの専門職に就くこともなく、中小企業経営者となった。だから僕の今の姿はBプランもBプランそのもの、CプランかDプランなのかも知れない。むしろずっと第一志望でAプランだけでいける人生の方が珍しいのではないか。思い通りのAプランの人生には思わぬ落とし穴が待っている場合もあるし、謙虚さを忘れて自ら墓穴を掘ってしまうことも十分あり得る。上手くいっている時こそ謙虚にして驕らず、誰にも負けない努力を継続することが大切なのだが、人間なかなかそこまで悟ることは難しい。Bプランになってしまって当初は不本意だったとしても、初期の目標、高い目標を諦めず、臥薪嘗胆しながらも明るく前向きになれる人間が本当に強い人間だと思う。 いや、Bプランに進みながら、最終的に大成する人が、むしろ本当の価値がある。若い頃は苦労は買ってでもしろと言われるが、それはBプランでどこまで這い上がる経験を積む時期だからだと思う。Bプランに進んだ様に見えた僕の人生も、気がつけば(Aプランでずっと進んだ人も含めて)友人の中でも一番良い人生を送れていると思う。そして当初の目標、自分の力と独特なやり方で「世界をより良く、平和にする仕事」に近づいていっている。途中経過は何でも良い、どんな道を通ろうと、折れず腐らず視点は高く、ずっと努力していきたいと思います。
Mar 25, 2019
コメント(0)