環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
思ったことがたまたま現実になる、似た様なことが続き様に生ずることをシンクロニシティー(同時性)と呼ぶらしいが、僕には昔からよくそういうことが起きる。会いたいなと思った人にたまたま出会すことは結構あって、例えばシンガポールで宿泊先ホテルの前でタクシーを待っていたら、下車してきた先客がまさにその時会いたかった(日本の)取引先の人だったり(で、ホテルも同じだった)、山手線に飛び乗ったら、目の前にそろそろ連絡しようと思っていた人がいたり。外国の路上で大学のクラスメートに会ったこともある。社会貢献をできる事業を始めたいなと考えていたら、日本人のレジェンド企業家の方(カンブリア宮殿出演、今年の初めケニアでお会いした)から、除虫菊農園を一緒にやらないかとお誘いがあったり、ふと思い立って有機農作物ベンチャー企業家に会いに行ったら、ベンチャーキャピタリストを紹介して貰って、彼らが社会的インパクト投資の専門で面白い接点が出来そうになったり。高校の後輩のM&Aの話の相談に乗っていたら、翌日当社にもそういった出資機会の紹介が舞い込んで来たり。水球関係でも、日本代表チームへのサポート、茨木ウォーターポロクラブへのコーチ招聘、来年のチームづくりに関わる様々な環境づくりが同時にリアルタイムで進んでいて、これまた「同時多発」状態である。また公益社団法人日本国際民間協力会の方も、新人が入って組織の見直しを行ったり、来年からの新規事業を練っていたり、あれこの話は会社だったかこちらだったか、たまに分からなくなる様な感じである。多分偶然なんだろうけど、こちらが求めていることが神様に伝わるのか、似た様な話が同時多発的に生ずるのが面白い。もちろん同時多発的な案件を全部やる訳ではないけれど、そういう「流れ」ってあるんだろうなと思う。そう言えば、久々に当社の知財関係をお願いしている弁理士の旧友に電話したら、同じ時間帯のフライトで大阪に移動するらしい(で、僕も今羽田空港)。大阪に到着したら一緒にお好み焼きを食べることになった。これも一つのシンクロニシティーか。あ、先ほどもJALラウンジで当社にソーラーパネルを設置してくれた、同じ経営塾の仲間にもばったり会った(彼とはよくばったり会う)。まあという訳で、僕も当社も「偶然」の機会を活かして、(調子良く?)前向きに進んでいます。
Nov 12, 2020
コメント(0)