全48件 (48件中 1-48件目)
1

数日前に月間100km突破した今月のラン。6月最終日のきょう、最終的に・・・月間120km達成!!これまで月間30~40km程度だったのでちょいと今月は急に増やした感もありますが、ソウルも空梅雨で毎日ジョギングにはいい天候だったこと、ゆっくりペースでも体調が悪くなければ毎日走ると決め、調子のいい日には朝と夕方2回のランをしたことも今月の走行距離に出たようです。まあキロ当たり5分台半ばから6分台前半のゆっくりペースで脚や心臓に負担がかからない走りなのでいまのところはいい運動になっていますが、ここのところ30度超えの気温にもなっているので、あまり無理しすぎると脱水症状になってしまうかもしれないので、7・8月は体調に気をつけて走ろうと思います。でもまあ体脂肪率はなかなか減らないなあ…(笑) ↓ ソウルに住んでいるとおいしいものばかりなので結構太り気味?!になるかも。適度な運動もソウルでは必要なようで。。。
2013年06月30日
コメント(0)

先週末の北漢山麓の三千寺の横を流れる川で獲ってきたこの稚魚。1週間、子どもたちの観察で飼育していたんですが、その間に下の子が入れ物ごとひっくり返して家中水浸し(稚魚は全部すぐに回収して無事でした・・・)にしたりして大変な状態にもなったり…オイカワの稚魚なんでしょうかね。1週間小さな入れ物でしたが元気に泳いでいました。ただ生命力は強いのか、一匹も死なずに1週間が過ぎ、やはり川の流れがあるところに戻したほうがいいだろうということで、わが恩平ニュータウンを流れるシルゲ川に放流することにしました。ところが獲ってきた張本人の子供たちがSBSで日曜夕方放映している人気番組「ランニングマン」をやっている最中で、「ランニングマン、見る~~!」ということで結局おとなが放流しにいくはめに…連れ曰く「もう魚は獲ってきてはいかん!」と申しております、はい。夕暮れのわがニュータウンを流れるシルゲ川。稚魚を獲った三千寺の流れとこの先の川で交わるので同じ系統の川といったところでしょうか。団地の中ですがきょうもタニシやらドジョウ、小さな小魚なんかが見られましたのでソウルの中では魚類にとっては良好な環境のようです。そして川に放流。放流した直後の様子を見ましたが流れのある川のほうが元気に動いていました。厳しい自然の中なので何匹生き残れるか分かりませんが、大きくなってシルゲ川で無事育ってくれることを祈ってます!!↓ 稚魚には1週間ちょっとかわいそうな環境に閉じ込めてしまいました。こんな水槽ならもうちょっと快適だったでしょうかねえ。。
2013年06月30日
コメント(0)

下の子が地下鉄に乗りたいというので、きょうは下の子と一緒にソウル東部の鉄道さんぽ。旧把撥駅から3号線、1号線、2号線、そして9号線に乗って開花駅まで行って途中下車、近くの車両基地を外側から見たりして戻ってきたのですが、下の子のリクエストで金浦空港駅でも途中下車して飛行機を見ることに。そういえば数ヶ月前、下の子の幼稚園で金浦空港の展望台に団体見学したというのを思い出して、スマホで調べてみたらどうも国内線と国際線の間のEmartの建物の横にある韓国空港公社の建物の上に展望台があるとの情報を得、行って見ました。こちらが地下鉄駅から続く通路。「韓国空港公社」とハングルで書いてあるほうに進みます。見つからなければEマートと書いてあるほうに進んでください。地下からエスカレーターで上がってEマートの入口前に来たら直進してEmartに行かず、右側の方向に進んで一度外に出ます。写真の小豆色の看板の「KAC韓国空港公社」の方向です。外に出たら、建物に沿ってすぐに右側の方に進みます。まっすぐ進むとこの看板が見えます。ここが金浦空港展望台の建物です。入り口はここ。正直、この場所を知っている人はあまりいないようでかなり閑散としています。ただ幼稚園の遠足で来たり、小さなお子さんのおもちの家庭では結構知名度があったりします。ちなみに空港内の案内板にはこの展望台、表示されていないような…こちらがエレベーター。1階の入口を入って6階直通のエレベーターで上に上がります。ちなみに午前10時から午後5時まで営業で、毎週月曜日はお休み。また午前11時30分から12時30分までは昼食時間で観覧はご遠慮くださいとの文字があるので閉鎖されるみたいです。こちらが6階の展望台の入口。入口を入ると飛行機の模型や空港のしくみなどの掲示がある展示室になっており、そこからもガラス越しに国内線のスポットや滑走路が見えます。展望台はこの展示室の両側にあるドアを開けて屋上に出るとある形です。入口側からみた展示室です。それほど広い空間ではありません。左手前にはボランティアの方がいて小さなお子さんが来場するとこんな韓国空港公社特製パズルをプレゼントでもらえます。(初めて来場した子ども限定。ただ日によってもらえない時や、団体で大勢で訪問した時はもらえないケースも多いようで、貰えるかどうかは運?!に左右されるような(笑)。ちなみに下の子が団体で行った時はもらえず、また団地の他の子どもが行った時ももらえなかったそうです…) 展示室から国内線スポットを見たようす。離発着も若干柱等が手前にあって見づらかったり、大型機の場合だと離陸の瞬間が別の建物に遮られて見えなかったりとするので羽田・成田・関空のように全て見られるわけではありません。航空各社から寄贈されたんでしょうか航空機の模型もあります。こちらはKAL・大韓航空の777!JALもありましたがすでに退役済みのB747。全日空のモデルも。韓国ではここの説明でも書かれていますが「アナ航空」の名称で呼ばれています。なんだかアナ航空ってイマイチだなあ。そして展示室を出て外の屋上展望台からみる滑走路はこんな感じです。若干周囲の建物等があって見づらい感じは否めません。でもこんな感じで離陸シーンも見ることができます!一眼レフで望遠レンズがついていれば十分いいショットが撮れるとおもいます。こちらは国際線ターミナル側を見た風景。きょうは大韓航空とANAの機体が駐機場に泊まっているのがよく見えました。そして運よく国際線の離陸も。JALの737なので関空行きでしょうか。去年そういえば大阪経由で沖縄に行った時に乗りましたっけ。(その時はJAL EXPRESSの機材でしたが)まあ昔からある建物に展望台を屋上につくっちゃいました程度の規模なのでお世辞にも大きくはないし、双眼鏡なども置いていないし、日本の空港の展望台と比べると貧弱ではありますが、まあ無料で飛行機が見られるので乗り物好きのお子さんや航空写真を撮影したい方にはまあいいかなあとは思います。ただきょうもソウルは30度を超えましたが、展望台に日陰が少ないこともあるので夏場は特に小さなお子さん連れの方は気をつけたほうがいいかとおもいます。はい。↓ 航空関係もしかり韓国の業界は乗り物好きな子どもたちやファンのためのサービスもうちょっとやってほしいところですね。
2013年06月29日
コメント(0)

そういえば会員更新した3月末から行っていないなあ、とおもいきょう久しぶりに行ってきました。韓国のコストコ。わが恩平ニュータウンから地下鉄に揺られ約30分の京畿道高陽市白石(ペクソク)駅近くのコストコ一山店に行ってきました。きょうもソウルは暑い日だったのですが、そのせいか金曜日の夕方ではありましたが比較的お客さんが少なく買い物がしやすかったです。さてきょうコストコで買ってきたものは・・・まずはいつもの定番…わが家の必需品!キューピーの業務用焙煎胡麻ドレッシング1L。キューピー鳥栖工場で作られている日本生産品なので、昨今の円安ウォン高を反映して値段が下がってきて、きょうは1万ウォンを切る9,990ウォン!(ちなみに前回3月末は11,790ウォン、昨年2012年3月・5月は12,990ウォン、2011年8月・10月11,790ウォンでした)そして前回3月にも購入した、夏の暑い日の必需品といえばこれ。粉末のポカリスエット!5袋入り×3箱=15袋入りで13,490ウォン。こちらは3月と価格変動ありませんでした。(ちなみに韓国現地生産品です)忙しい朝に簡単に料理して食べられるこれも購入!冷凍海老ポックムパプ(チャーハン)300g×5袋、7,690ウォン。今年3月、去年10・11月が7,390ウォンだったので300ウォンほど値上げになっています。そして連れに電話して買ってくるものを聞いたらリクエストでこれも前回同様購入!オージービーフの味付けプルコギ!2,186gで25,770ウォン。100g当たり1,179ウォンで前回3月のときと価格変動なし。コストコのこのプルコギ、醤油味が利いていて結構おいしいです!おすすめの一品です!(帰り乗ったバスの座席がエンジン近くでものすごく熱くてプルコギに悪影響が出るかと思い重い荷物を持って移動したりと大変でしたが・・・)コストコではこれははじめての購入です。子供用のビタミングミ・(米国製)275個入り 16,990ウォン。韓国の免税店で似たようなグミでもっと小さいものがこの値段以上で売られていたりするのをみるとコストコのが安く感じたので買って見ました。はい。そしてきょうの目玉はこちら!!キリン一番搾り350ml缶×8本で12,990ウォン。1本当たり1,624ウォン!安い!!思わず買ってしまいました。はい。ちなみにきょう韓国のコストコで買った一番搾りは一番下に「61」と書いてあるので福岡工場生産品でした。最近ちょこっとウォン高も小休止ですが、ちょっと前と比べると少しながらコストコの輸入品にもウォン高の恩恵が出てきているようです! ↓ プルコギ食べながら一番搾りできゅっとやりますかねえ。ぷふぁあ~~!
2013年06月28日
コメント(2)

きょうは帰宅途中に洋服ダンスの引き出しの小さな金属製の取っ手が壊れてしまい、替えのものを買いにわが恩平ニュータウンの二駅手前の仏光洞のKim's Clubへ。まあ大型スーパーに行くと目的のもの以外も買ってしまうんですが、食料品売り場をうろうろしていたら、夕ご飯の時間帯を過ぎて売れ残っていたのか、寿司2パックで9,000ウォン!というので買ってしまいました。正直、日本のスーパーで買う御寿司と比べると格段に落ちるんですが、まあでも日本食らしいものが食べられるのでたまーに閉店間際や夕食時間帯後に大型スーパーやデパートに行くともしやセールになってないかということで生鮮食料品コーナーをふらつきます。きょうは1パック7,800ウォンの寿司が、2パック9,000ウォンで在庫一掃処分中でした。約4割引でしょうか。こちらは鰻の御寿司。ネタのうなぎは台湾産です。昔、ロッテマートソウル駅前店でよく中国産の鰻の蒲焼を買っていたのですが、あるとき凄く泥臭いのがあって全然食べられないものがあってから買っていませんでしたがきょうは台湾産なので買って見ました。(それに中国製の鰻はこちらでもニュース沙汰に何度もなったのですがマラカイトグリーンなど養殖時にいろいろな薬品を使っているという報道がなされ、わたくしめふくめ敬遠する人も多いようです。)冷蔵になっているせいもありますが、ちょっと堅かったかも。ただタレはまあまあだったので、家に戻ってこちらが食べていると、すでに食事が終わった(はず?)下の子が来て2貫ぺろっと食べて「おいしい!」と一言。でもまあ定価の7,800ウォンで8貫じゃ高すぎて買わないよなあ・・・・こちらも8貫入りですが白身の魚系や烏賊、カニカマ、海老などが入っています。ちなみに黄色いいかにも人工着色料ぽい色のものはクラゲです。こちらも通常価格8貫7,800ウォンなのですがちょっと高いですねえ。生の海老は結構おいしかったですが、まあほかのネタはまあ韓国のスーパーの寿司としてはまあまあなレベルでした。大幅割引セールを狙って買わないとちょっと高い韓国のスーパーの寿司ですが、お夜食やちょっと遅めの夕食用なら、閉店間際あるいは夕食時間後の大型スーパーやデパートの生鮮食料品売り場が投売りセールしていてお得ですよ!あ、それと長期連休突入前とか客足が閑散とする連休中に営業している大型スーパーの閉店時間近くなんかも以前のブログで書きましたが、生鮮食料品系の商品が叩き売られていることがあるのでねらい目です。はい。 ↓ やっぱり寿司は本場日本が一番おいしいようで・・・たべたいなあ・・・
2013年06月27日
コメント(0)

なんだか暑くなってきたので最近どうもビールやらチューハイ系の消費が多くなってきているわたくしめ。先日も冷蔵庫の在庫が切れたので帰宅途中で一駅前のヨンシンネ駅で降りて駅前のロッテスーパーで仕入れることにしたのですが、お店にいったらいつも見かけない輸入ビールでそれも500ml缶が2,000ウォンで売られているので思わず購入!お、、、これはGambrinus、ガンブリヌスではありませんか・・・ちなみにこのビール、チェコ共和国のビールで、ビール好きの人には隠れた人気のある銘柄・・・・一時までチェコの一人当たりビール消費量は世界一だったそうです。そういえば昔、地理の時間にホップの生産が多いだの習いましたっけねえ。2,000ウォンという価格のせいだったのか、もう棚には1本しかなく最後の1本をゲット!ハングル表記も缶に印刷されているので最初から韓国仕向用のもののようです。原材料は水、麦芽、ホップって書いてあります。アルコール度数は5%。早速グラスに入れてみます。濃いきれいな琥珀色のビールです。麦芽、ホップだけなのでなかなかいい味わいです。コクのある味わいが好きな方にはいいかもしれません。これなら高いほかの外国産ビールよりずっといいかもしれません。次回も買えるかな??まあ韓国でチェコビールが2,000ウォンで買えるのも韓国とEUとのFTA発効の恩恵なんでしょうかね。 ↓ 日本でも別銘柄ですがチェコビール、手に入るみたいですね。飲んでみたい!
2013年06月26日
コメント(0)

なんだか連れがロッテスーパーでこんなのがあるというので買ったそうで。。。あれ??特売で1個買うと1個同じものがおまけでついてくる1+1の普通のゆず茶??あら・・・柚子じゃない。ハルラボンのお茶だあ!ハルラボン茶って書いてある!済州の物産展とかではみたことありましたが、普通のスーパーでも売るようになったんですねえ。ハルラボンというのは漢字で書くと漢拏峰と書くんですが、済州島の山・漢拏山の峰のようにとんがった部分があることから命名された柑橘系果物ですが、もともとは日本原産の「でこぽん」で知られている不知火という品種の柑橘系果物です。高級果物として韓国でも知られており、昔お仕事で済州に行ったときも空港でひと箱買ってきた思い出が。みかんよりやわらかいさわやかな味わいでおいしい果物です。そんな高級なハルラボンを刻んじゃってユジャ茶みたいにするとは・・・・買ってきたロッテスーパーのホームページを見ると思ったより高くありません。セール中ということもあるんでしょうが、1kg入りのが2本で8,800ウォン!です。砂糖漬けにしたハルラボンが35%入っているようですが、そのうち50%が韓国産ハルラボンとのことですので全体からするとハルラボンの含有率は17.5%ぐらい。まあハルラボン自体が高いですからその程度のパーセンテージになっちゃうんでしょうか。蜂蜜も7%入っています。で、実際に試飲してみました。この写真だけスマホで撮ったのでちょいとピンボケですが、色的にはユジャ茶っぽい色です。ただ瓶入りのユジャ茶の場合、柚子がスライスして入っているんですが、このハルラボン茶は刻んでいるというかみじん切りっぽくなっているので飲む時にはむしろ飲みやすいかもしれません。味は柚子茶より癖がなく柔らかいハルラボンの味わいがある感じでしょうか。パンに塗って食べてもおいしかったですよ!(ユジャ茶をマーマレード代わりにするよりもおいしかったような。。。)そのうち、柚子茶とともに漢拏峰茶が店頭にふつうに並ぶ日も近いかもしれませんね。一度お試しあれ!! ↓ ハルラボン茶、楽天さんでも売っているようですね。でこぽん棒、食べてみたい!
2013年06月25日
コメント(0)

11月からSamsungのスマホにNike+のアプリを入れて計測し始めたジョギング。きょうめでたく100回目のラン、達成!ゆっくり走行ですが、トータルで341km走破。韓国の鉄道でいえばソウル駅から東大邱駅をちょっと通過するぐらいでしょうか。そして今月6月は強化月間?!で頑張って走っていますが、きょうで6月月間100km走破達成!実際には今月アプリの異常で計測できなかったのが2回あったのでこれより7、8km余分に走っていますが、さて今週末までどこまで記録が伸びますやら…むりせずスローペースで怪我しないよう走ります、はい。それにしても6月というのに雨で走るの止めた、という日がありません。日本も空梅雨の地域があるようですが、ソウルもそのうち深刻な状況になるのでは。。。 ↓ 道路走行だと韓国、危険なことが多いですが、団地内や漢江べりの公園なんかは意外といいランニングコースだったりします。ソウルでジョギングもいいですよ!
2013年06月25日
コメント(0)

きのうの三千寺に行った帰りのこと。三千寺に向かう登山道の入口の管理事務所にこんなポスターがありました。国立公園管理公団 グリーンポイント・・・・なんでしょこれ??一度も聞いたことがありません。「ここは国立公園グリーンポイント積立場所です」とは書いてあるんですが、人の気配もなく、グリーンポイントなるものを積み立ててもらおうという人もこないようなんですがねえ。それよりこのグリーンポイントってなんなんでしょ。よく読んでみると・・・どうもゴミを持って帰るとその重さによってポイントを獲得できる制度が国立公園グリーンポイントっていう制度みたいです。ポイントは国立公園内のキャンプ場や駐車場の決済時に使えたり、スティックや手袋、水筒などの登山用品なんかにも交換できるそうで。1日1人当たり1kgまでと制限はあるようですが、1g当たり2ポイントもらえるそうです。こういういい制度があるのに誰も知らないというのもちょっと悲しい現実ですが、ゴミなどが散らかっている現状を目にすることも多いのでこの制度、今後広がりを見せるといいですね。今度わが家でもちゃんとゴミ持って周囲の捨ててあるゴミも一緒に持って下山して、グリーンポイント獲得してみようかな?? ↓ ソウルの周囲は山に囲まれているので週末になるとハイキングや登山に行く人が結構います。ソウルの山にちょこっと登ってみるのもいいですよ!
2013年06月24日
コメント(0)

渓谷がきれいというので北漢山麓のお寺・三千寺に行ってみました・その1~渓谷違いでこんな「警告」が...なぬ「射撃場」に「戦闘水泳場」?のつづきです。バスを降りてとことこお寺につづく山道を登ること約30分。到着しました!三角山 寂滅寶宮 三千寺!!ここもソウル中心部にある大韓仏教曹渓寺(チョゲサ)系のお寺です。あまりにも達筆すぎて「寂滅寶宮」の寂の字がよく分かりませんでした・・・境内に入ると多宝塔などが見えてきます!お寺に参拝する人というよりは北漢山に登山・ハイキングに来た人が多いような感じです。境内はこんな感じです。北漢山の山々が背景にあるので絵になる風景です。こちらが本堂につづく山門。三角山三千寺の文字が掲げられています。このお寺は韓国仏教文化が盛んであった新羅時代の西暦661年に、韓国でも有名な僧侶・元暁(ウォンヒョ)が開山したと伝えられています。寺の名前の三千寺というのは、約3,000人もの僧侶がここで修行したいうことから名前が付けられたそうで、それほど栄えたお寺だったそうです。ただ文禄・慶長の役で焼かれてしまったり、朝鮮戦争でも戦禍に巻き込まれるなどして、現在の建物は1960年代に再建されたとのこと。山門の前の池には蓮の花が咲いていて、蓮の葉には小さなカエルさんがいっぱいいました。さきほどの山門を潜ってもう少し上に上がっていくと本堂があります。本堂の中には金ぴかの仏様がいらっしゃいました。思わず合掌。そしてこの三千寺の有名なものはこちら…本堂の裏手の方に登っていくと…岩山の崖に仏様が彫刻されているここ。三千寺址磨崖如来立像といいます。この場所は神聖な場所なので靴を脱がないと入れません。韓国・宝物657号に指定されており、高麗時代中期に刻まれたものと推定されています。こんな大事な国の宝物に指定されているんですが、横にある説明書きの表示を見てびっくり・・・漢字表記を見ると…中国語も日本語の漢字表記も寺の名前が「三川寺」・・・・あれ??このお寺、三千寺だったはずなんですけど・・・ハングルでかいちゃうとどちらも全く同じ「サムチョンサ」になるので間違えなんでしょう。でもチェックしないのかなあ??やっぱり韓国の漢字教育、こういうところまで間違っているとちょっと深刻なレベル…こちらは日本語の詳しい解説・・・でも肝心の寺の名前を間違えちゃ、仏さまもビックリ・・・中国語の解説も同じく「三川寺」。。。 で、今回きれいな水が流れる渓谷があるという場所がこのさらに上のほうということで三千寺をさらにさかのぼることに・・・ところが、しかーし!!!韓国も日本同様梅雨に入ったというのにソウル近辺は空梅雨状態のため、渓谷にはわずかな水しか流れていない状態・・・なんなのよお、ここまで来たのに。ということで仕方なく下山。三千寺から随分降りてきて川沿いに食堂が密集しているところになると、少し水の流れがあるところがあったのでひとまずここでわが家の子どもたちしばしの水遊び休憩。ここでも流れは若干あるものの例年よりかなり水量が落ちていて、干上がって流れのない水溜りになってしまったところには虫やら異臭がする箇所も。やはり空梅雨の影響が大きいようです。それでも川の中には小さな魚たちがいっぱい泳いでいてビニール袋で掬うとこんな稚魚がすくえました。今度はもう少し時期を選んで清流が流れていそうな時期に再び来て見たいと思います。でもソウル市内で景色もまずまずですし、さほどきつい登山でもないので週末の散歩がてらに訪問するのもいいかもしれませんね。★三千寺(サムチョンサ) ソウル特別市 恩平区 津寛洞 山34番地【地図はこちら】★公式ホームページ http://www.3004.or.kr/行き方:ソウルメトロ3号線旧把撥駅下車、2番出口前バス停から7211番バスでハナ高等学校まで乗車。下車後徒歩で約30分。↓ いつもなら雨の日が多くなるソウルですが、今年はいまのところ雨も少なく、また閑散期なので観光にはチャンスかもしれません。いざ、ソウルへ!
2013年06月23日
コメント(0)

きょうの午後。わが恩平ニュータウンンに隣接する北漢山の山麓にある三千寺というお寺の近くにきれいな渓谷の水が流れていてちょっとした水遊びができるらしいという情報を得てちょこっと家族で行ってみることにしました。スタートはソウルメトロ3号線旧把撥駅2番出口前のバス停から。ここから7211番バスに乗ってニュータウンの外周を廻ってハナ高等学校前のバス停まで行きます!下車するバス停はハナ高・三千寺・津寛寺入口というバス停。ハナ高校で降りると思えばいいかと思います。こちらが本日の三千寺(サムチョンサ)までの地図。健脚の方は駅から歩いてお寺まで約6kmぐらいでしょうか。バスを降りると目の前に北漢山国立公園の山々が見渡せます!ここからバスが来た道に戻って坂を少し下っていくと、交通標識に「三千寺」と書いてあるものが出てくるのでそちらの方へ行きます。1本手前で曲がってしまうと、以前ブログでも紹介した同じ山麓にある津寛寺(チングァンサ)の方へ行ってしまうのでご注意を!一番右側にハングルでサムチョンサと書いてありますので右折していきます!右折していくと三千寺から流れてくる川にかかった橋を渡りいよいよ山道へ。看板も右に見えますが1kmの表示がありますが、これがまた曲者・・・・ほんの少し進むと今度は登山道の標識があって、こちらは…?右がサムチョンサなんですが、1.5kmの表示。結構韓国だと地図やら距離の表記がまちまちのケースや全然違うケースがあるので、鵜呑みにしてはいけません。登山道のこちらの1.5kmというのが実際の距離に近いようです。はい。三千寺までは車でも登っていけるので1.5kmの道すがらは比較的歩きやすい感じです。ところどころで川原で遊んでいる家族もいました。川の水は比較的きれいなようです。少し上って急な坂道になる手前でようやく三千寺の名前が刻まれた石碑がでてきました。「三角山 寂滅寶宮 三千寺」の文字。実はこの坂道、車用の迂回路で、川沿いの食堂などが点在する山道を上がっていったほうが近道だったことが下山時にわかりました。舗装はされていますが結構急な上りなのでいい汗をかかせていただきました(笑)。上っていく途中、脇にはこんな警告文が・・・「警告!この地域は射撃訓練場で出入りを禁止します。ここからは危険地域で入山絶対禁止」の表示。ぎぇえ、お寺への道の途中で射撃場…でもまあ朝鮮戦争のときもここがソウル防衛の要の地域で激戦地でもあったため、わが恩平ニュータウン隣接地域を含めいまでも軍の部隊が駐屯しているなどしているので仕方がないのかもしれませんね。しばらく進んで下り坂になってもとの川沿いに戻ってくるとまたまたこんな軍の関連施設の看板… 「戦闘水泳場」なんか名称が凄いですが、そのしたの説明を読むと「本施設は将兵戦闘水泳熟達のための訓練場である」との文言が…川の清流を引き込んでプールの水を入れていたようですが、どうも最近では使われていないような感じです。連れ曰く、使わないなら一般市民に開放したほうがいいんじゃないのかなあとの感想もありましたが…ここまで来ると結構川の水も透き通ったかなり奇麗な清流になっています。そしていよいよ三千寺に近づいてきました!!この道を上がっていくとお寺の境内に入ります!★☆そして、その2へつづく!!☆★↓ 今年のソウルは6月末になっても雨の日が少ない状況なので今年のソウルはいまの時期も観光にいいかもしれません。
2013年06月23日
コメント(0)

きょうのわが家。先週に引き続きまたもや恩平区民体育センターのプールに行くことになったのですが、行く前に腹ごしらえということできょうのお昼はここに「ペダル(配達)」、つまり出前をお願いしました。知る人ぞ知る?!韓国のピザチェーン・Pizza Maru(ピジャ・マル)。海外系の高いピザ宅配(といっても日本から比べれば安いですが…)のニッチといいますか、韓国系の中小のピザチェーンは価格と大きさで勝負!みたいなところがあるんですが、このピザマルは比較的安い価格でもあるんですが、もう1つの売りがピザのドウに緑茶を入れていて健康志向を強調している点。結構味もほかの安いピザやさんよりは脂っこくもなく味もまずまず。わが恩平ニュータウンにもお店があるのでたまに店を通りかかったときに買ってきたり、出前をお願いしたりしています。きょうはメニューの一番左上にある新商品をお願いすることにしました。このお店の普通のピザはお茶が入ったドウなんですが、きょう注文した上のピザは薄いThin Pizzaだったので、こちらはドウに黒米が入っているそうで。クリームシュリンプピザ9,900ウォンを頼んでみました。わがニュータウンのこのお店は10,000ウォン以上でないと1,000ウォンの配達料を取られるんですが、きょうはお店のクーポン5枚で配達料無料になるということでこれを使って注文です!で、来ました!!クリームシュリンプピザ!!お、9,900ウォンにしてはおいしそうです。冷凍なんでしょうが小エビも意外とのっています。薄いピザなので結構パクパクいけます。味もしつこくなく、子どもたちと連れ曰く「カルボナーラ」みたいとのこと。まあそういう表現もあるでしょうね。海老入りのピザだと他社は結構高かったりしますが、まあ9,900ウォンでボイルの冷凍海老とはいえ結構一杯のっているので、子供さんがいらっしゃるお家にはいいかもしれませんね。いつもの分厚いパン生地のようなピザだと残るんですがきょうは一気に家族で完食!黒米が入っているのはあまり気づきませんでしたが、ドウもほかの安いピザからするとおいしかった気がします。コストパフォーマンスとおいしさをそれなりに兼ね備えているピザチェーンかもしれませんね。そうそう、韓国のピザやさんもそうですが、出前ものって、自宅やオフィス以外にも公園のベンチでもホテルでも持ってきてくれちゃったりするので(自分で電話をかけなければならないのでそれなりの韓国語が話せないとできませんが・・・)大変便利。地方でのお仕事では結構利用させていただくことも多いですねえ…はい。 ↓ 日本のピザもおいしそうだなあ・・・・
2013年06月22日
コメント(0)

そういえば最近、スマホ(Androidフォン・SamsungのGalaxy S2 LTE)にインストールしているNike +の起動立ち上がりが遅すぎたり、過去のデータの読み込みをしてくれなかったりと、準備体操をしてさあ走ろう!にもアプリが立ち上がらないのでスタートできない状況が何度もあたんですが、きょうついにアプリが10分経てど、20分経てど、30分経てど最初の赤いナイキのロゴ画面から動かず仕舞い。結局、午前のランのときはNike+で記録しないで走ったのですが、その後も全然立ち上がらないので結局、全てアプリを入れ替えました。ネット上のジョッガーの皆さんの情報をみたら、やはり立ち上がらなくなるケースがNike+ではあるようで、再インストールすればまた大丈夫とのことでやってみました。ログイン名や身長・体重などの基礎情報はそのまま残っていて、また過去の走行データもNikeのサーバからとってきているのか全て生き残っていました。ただNikeがアメリカの会社ということもあり、初期設定がマイル表示だったり、身長がフィート、体重がポンドというようにアメリカ式の度量衡なのでこの辺の環境設定を最初からしなくてはなりませんん。昨年末からの走行距離が202.5Miles。やっぱりKm表示のほうが分かりやすいなあ…ということでひとまず直ったのでよかった、よかった。でもこれから灼熱になる時期なのでスマホを腕につけて走るとスマホがおかしくなってしまうかも。やっぱりNikeのデータを計測する時計型の測定器とかにしたほうがいいのかなあ??悩みます…はい。。↓ やはり時計型のほうがスマホより便利なんですけどねえ。どうしようかなあ…
2013年06月22日
コメント(0)

いやあ、参りましたねえ。マイクロソフトのブラウザーInternet Explorer 10。なんだか知らないうちにアップデートされIE10に変わっていたようで(ちなみにわたくしめ愛用のマシーンはすべてWindows 7のSP1)。そういえば数日前にブラウザーを立ち上げたら、最初の画面にIE10がなんじゃらかんじゃらという説明がでていたのですが、別になにもなかったのでそのまま使い続けていたら、仕事関係のサイトがセキュリティだかなんかでログインでいないとか、一部サイトがログインできないとかトラブル続き・・・結局、専門家の方に聞いたら、IE10をコントロールパネルからはいってアンインストールすればIE9に戻るということで、それを実行してIE9へ戻して万事解決。コントロールパネル(韓国語OSは制御盤)→プログラムのアンインストール(韓国語OSはプログラム除去)→プログラムのインストールされた更新プログラム(韓国語OSは設置されたプログラムを見る)を選択していくと、更新プログラムのなかにWindows Exploler 10があるのでこれをダブルクリックするなどしてアンインストールします。画面は韓国語OSのもの。左の列の2番目「プログラム除去」を押すと右側のどこかに下のような画面が出てくるのでWindows Explorer 10を選んでアンインストールします。 でもなあ、バージョンアップするにもWindows Updateで勝手にバージョンアップしてほしくないよなあ。ブラウザって、上位バージョンにするとセキュリティやらなんやらでサイトに接続できなくなるケースが多いので・・・・(特に韓国のサイトの場合、過去にIE8への移行のとき、こういうことが多発して困りましたので。。)マイクロソフトさん、少なくともアップグレードするんだかしないんだか、選べるようにしてもらいたいものなんですがねえ。。。追伸楽天ブログの場合、どうもIE10にしてしまうとブログの管理画面で下のような感じになり、クチコミテーマの新規選択用の表示がされなくなってしまいます。これがIE10を入れた後の画面。頻繁に使うクチコミテーマは一旦表示されますが(どうもクリックしてもわたくしめの場合は反応なしでクチコミテーマ設定できず・・・)新規にクチコミテーマを選択しようにもその入力部分がでてきません。こちらがIE9までの正常な表示。どうもIE10にアップデートすると楽天ブログの管理画面の一部がちゃんと表示できないようです。楽天ブログご利用の方ご注意を・・・↓ わがやのVAIOもそろそろ替え時かも・・
2013年06月22日
コメント(0)
![]()
いやはや、結局、業者を呼んで直してもらうことに・・・きのうの「流し台下、大洪水!」ですが、連れが情報紙みたいなものをみて電話をかけて専門の業者さんに来てもらいました。よくダイソーなどで売っている配管の詰まりを取るワイヤーみたなもので、プロ用のかなり長いワイヤーでかつ、電動で詰まりを取る機械を持ってきて無事に配水管貫通!!!結局、8万ウォンかかってしまいましたが、まあ仕方がないですかねえ。連れ曰く、これ、結構いい商売かも・・・といっていましたが確かに短時間で高収入?!だから意外といい仕事かもしれませんね。いまのところ流し台から水漏れはないようなのでひとまず昨日の大洪水事件、解決・・・!連れが工事が終わったあと、近所の人に聞いたらほかの家でも結構排水管のつまりがあるようで、中にはトイレが詰まり陶器の便座をすべて取り外して大掛かりな工事をしたケースもあったようです。うむ。まだ入居して数年のニュータウンなのにこれっていわゆる「不実工事」(手抜き工事のこと)なんじゃないんんでしょうかねえ。もう。。 ↓ たしかに韓国の排水管ってトイレもそうだしなんとなく口径が小さいような・・・いやはや韓国にお住まいの方、定期的に排水管の詰まりを少しずつでも取っておいた方がよろしいようで。。。
2013年06月19日
コメント(0)

久々に昼に新村だったので、安くてうまいここへ!延世大工学館地下食堂!!きょうはこちらのメニューをチョイス!ソコギ・ポックムパプ!!牛肉入りチャーハンとでもいいましょうか。スープ、マカロニサラダ、カクトゥギ付きで3,500ウォン!韓国の中華料理屋のチャーハンにジャジャンソースがかかっているかのごとく、こちらはデミグラスソース風のソースが掛かっています。むかし、この食堂が語学堂の地下にあったときにはソコギ・ポックンパプに目玉焼きがのっかっていて、で、食堂にあった特製コチュジャンソースを少したらして食べるとおいしかったのですが、いまではかなり西洋風になってしまいました。味はわたくしめ好みの味なのでいいです。はい。学生さんはもっと食べたい時にはお代わりも可能なので、きょうも結構ポックムパプのお代わりをしていた学生さん多かったですねえ。留学生時代のなつかしの味。きょうは完食しました!さて次は何をたべようかな??★関連ブログ★なつかしの延世大食堂でオムライス3500ウォン! (2012.9.27)新村でスンドゥブ2900ウォン!~場所は懐かしのあの場所・語学堂食堂の流れをくむ延世大工学館地下食堂~ (2012.10.5) 延世大工学館食堂3連発!~いずれも4000ウォン以下~ (2012.10.14)↓ 韓国のポックムパプはちょっと中華のチャーハンとは違います。でもちょっと食べないとちょっと食べてみたくなる、そんな味かな??
2013年06月19日
コメント(0)

2年前のちょうどいまごろ。以前のブログにも書きましたが、わが家の韓国市場向けSONY VAIOのモニター一体型のJシリーズのマザーボード総とっかえ事件があり、それ以来かなり高熱を発する本体裏側をいかに冷却するかで苦心しておったのですが・・・(モニターとPC本体が一緒になっているためもともとから発熱しやすい構造になっているのである程度の発熱は覚悟なんですが、SDカードやメモリースティックを入れっぱなしにするとメモリーカードが本当に触ると熱い!と思うぐらい熱を帯びてしまいます。ボードにもかなり発熱による負担が掛かっている模様・・・)今年も6月には入り陽気がよくなってきたせいかいつにも増してかなりの加熱ぶりで、こりゃあ、またボードに異常をきたすと思い、結局辿り着いたのがこれ・・・USB扇風機。たまたま知り合いが、昨今の韓国の節電のためエアコンもなかなか使えないとのことで似たようなUSBファンをもっていたので、これでVAIOくんの裏側から風を当てれば冷却できるかも、ということでGマーケットで送料込み4800ウォンで購入してみました。これまでは下のようなステンレス製の放熱冷却シートみたいのを日本から買って来て貼っていたんですがこれが効果なし。むちゃくちゃ熱いのを感じるだけでした。で、USBから電源も取れるしPCのスイッチを入れれば扇風機が廻るので(一応、扇風機にもスイッチあり)便利、とおもいこんな形でパソコンの高熱を発する部分に向けて風を送り始めると・・・・・ お、CPUなどがある発熱が多い部分は若干熱い気がしますが、その周囲はあまり熱くありません。ミニ扇風機がないときと比べると格段に熱が逃げている・・・意外と単純な方法のほうがパソコン冷却にはよかったようで・・・・なんでこんな簡単なこと、分からなかったんだろ。これでとりあえず今年の夏はオーバーヒートでVAIO君がおかしくなることは回避できそうでう。よかったよかった。↓ 今年の韓国はオフィスで冷房温度設定が厳しくなりそうでUSB扇風機などを使っている人も多いようで。パソコンの冷却にも使えるのでいいかも・・・
2013年06月19日
コメント(0)

18日、蔚山で行われた2014年ブラジルワールドカップアジア最終予選A組韓国対イラン戦は0-1でイランが勝利。ここで韓国、同時進行のウズベキスタンの試合の結果待ちになります。終了間際、ゴール前の11番イ・グノに絶妙なパス。どんぴしゃりでヘディングするもゴールを外れてしまう・・・SBSの中継よりキャプチャーそしてゲーム終了!喜ぶイラン代表選手・・・・しかしこのあとスタンドからは・・・・イラン代表選手にイラついた韓国応援団の一部がピッチにペットボトルを投げつける事態にも・・・試合前にいろいろ「場外」論争?!があったためでしょうかね・・・ウズベキスタンが5-1で勝ちましたが、韓国はウズベクと得失点差わずか1点で辛くもブラジル行き決定。危なかった、韓国代表・・・・いやあ、なんか元気がない韓国代表。本戦進出になりましたが、大丈夫でしょうか。なんだかスタンドからペットボトルも投げ込まれる事態になりましたが、この後の韓国・イラン関係も気になります。 ↓ 何とか日韓両国代表ともブラジル行き決定へ。でも韓国代表、大丈夫かなあ・・・
2013年06月18日
コメント(0)

いやあ、1週間ぐらい前からでしょうか、流し台の下あたりのフローリングがなんだか少し濃い色に変色する箇所が出てきて、数日前、流し台の下を見たら、どうもどこからか漏水している模様。ぬれている箇所をみると、どうも流し台直結のジャバラホースとコンクリートの床に穴を開けて設置した排水溝との接続部分でどうも水漏れを起こしているみたいです。コンクリートの床から出ているプラスチック製パイプのつなぎ目があったのでそこから漏水かなと思い、シリコンを塗って防水加工。ひとまずはこれでなんとなくおさまった形になりましたが・・・流し台の下は排水管やらオンドルの配管やらでタコ足状態・・・こちらが排水管。流し台からのジャバラホースが排水管に刺さっているだけのような感じで、蓋もゴムのパッキンのようなもの。排水管で詰まりを起こし逆流すると簡単にあふれ出てしまいます。蓋も手で簡単に開けられてしまう代物。もうちょっと接合部分、水漏れしないような工事をしないんでしょうかねえ。(一応、韓国を代表する大手某建設会社が作ったアパートなんですがねえ・・・)で、きょう、連れが食器洗い機を稼動させたら、さあ大変!水がドバーと出てきて大氾濫状態!流し台の下から水が出てきている・・・・流し台の下の部分を開けてみると、プラスチック製の排水管を塞ぐように設置しているゴムの蓋の穴から水もれしていることが判明。ここが流し台の排水が流れ込む排水管。最初下のパイプのつなぎ目が怪しいと思いシリコンで防水をしたのですが、実際には排水管の蓋の役目をするゴムから漏れていることを発見。浄水器やら食器洗い機の細い排水管を通せるようにゴムの上部にはゴムの蓋がついた穴があいているのですが、逆流した排水がこの穴から噴出し、逆流の圧力でゴムの蓋も半開き状態になっていました。どうも床下に続く排水管のどこかで詰まりを起こし、逆流してしまったようです。ダイソーで買ったステンレス製の詰まりを取るワイヤーでぐるぐる回して若干は詰まっていた髪の毛やら回収(においが凄い・・・・)したんですが、その後通水させたら、またもや排水管から水が逆噴射・・・・ぎぇええ・・・・結局、きょうはもうお手上げ状態になり、結局、専門業者のアジョッシを呼ぶことになりました。比較的新しい団地なのでここまではならないだろうと思っていたんですが、いやはや排水管から水が溢れ出す事態になるとは予想だにしておりませんでした。そういえば以前知り合いの日本人の方が別の団地に入居する際に、不動産屋の人が大家さんに入居前までに業者を呼んで流し台下の排水管の掃除をするよう指示をしていましたが、やっぱり家を借りる前にこういうことはしっかりやっておいたほうがいいようで・・・また余計な出費が出てしまう・・・↓ いやはや、パイプ詰まりの対策も事前に準備しておけばよかった・・・
2013年06月18日
コメント(0)

きょうの帰宅途中。電車に揺られながら、そういえば!と思い出し一つ手前のヨンシンネ駅で途中下車!行く先は駅前のロッテスーパー・ポムソ店。お目当ては数日前に広告で出ていたこれ・・・・日本のビールとドイツ産のチューハイっぽいフルーツ系の炭酸入りアルコール飲料!きょうはスーパードライと黒ラベルの500ml缶が2,500ウォンだったので1本ずつ購入。そして、ドイツ産のチューハイもどきのHOOCHが今回は特売で1,660ウォン(特売でないと3,000ウォン前後しますが。。。)とお買い得だったのでオレンジと青リンゴを3本ずつ6本まとめ買い!ということでしばらく(って1週間ぐらい??)はアルコール買わずに済みそうかも・・・一時期よりウォン高傾向なので、そのうち日本産ビール500ml缶も2,500ウォンを割るのも時間の問題でしょうかねえ。 ↓ 夕食時の一杯。キュッといきたいですねえ・・・
2013年06月17日
コメント(0)

わたくしめの家では結構キウイフルーツ食べるんですが、これは今回はじめて・・・なーんも変哲もないキウイフルーツなんですが、パッケージをよく見ると・・・・うむ?いつもとなんだか違うキウイフルーツみたいです。あ、原産国が・・・原産地:イタリア韓国で売っているキウイっていままで、ニュージーランドとか、FTAで安く入るようになったチリ産、そして韓国国内産ってとこだったんですが、イタリア産も韓国市場に入ってくるようになったんですね。ちなみにこの4個入りで近くのスーパーで990ウォン!安い!やっぱりEUと韓国のFTA締結で欧州からの果物も安く入ってくるようになったからでしょうか。キーウエイ・グリーンキウイは16%以上のDry Matter(乾密度)テストを通過した農場だけを選別、収穫し味が均等なプレミアムキウイです、との説明書き。素人にはよく分かりませんがそれなりに品質管理しているってことでしょうか。こちらがそのキウイです。ITALYの文字がちゃんと入っています。調べるまで知らなかったんですが、実は世界でイタリアがどうもキウイフルーツの生産量ではニュージーランドを抑えてトップみたいです。【Wikipedia英語版Kiwifruitより】中身はこんな感じです。なんとなく緑の濃さが薄い感じもしますが、とりあえず試食。感想は、ニュージーランドものより甘くなく、チリ産よりは甘みがあるっていう感じでしょうか。4つパックに入っていたんですがそのうち1つは完熟を通り越してぶよぶよ状態になっていたりとイマイチ品質均一なんかいな、というものも。まあ価格が4個で990ウォンですからまあ価格対比ではまずまずなんでしょうかねえ。キウイもヨーロッパから来るとなると今後もいろんな果物がヨーロッパから韓国へやってくる時代もすぐそこなのかもしれません。(ただ韓国国内の農業がどうなるのかも同時に心配ですが・・・) ↓ 韓国とイタリア。よく似たような国民性とここ韓国では言われますが、そうなんでしょうか?たまにはイタリアワインでも飲んでゆっくりしましょうか。
2013年06月16日
コメント(0)

いやあ、きょう6月16日はわが恩平ニュータウン南部で100万ウォン争奪戦?!のある日。あまり大きなスーパーではないのですが先日のアイスクリーム80%引きのブログ(5/25)で登場したセゲロマートというスーパーのセールキャンペーンで、1等賞金100万ウォンプレゼントとということで、抽選開始時刻の午後3時、もしや当たるかもしれないということで行って見ました。こちらがチラシ広告。1等は100万ウォンの現金1人、2等が50万ウォンの現金2人、ほかにも米1キロ、スーパーの商品券10万ウォン、トイレットペーパーなどが当たります。セール期間中1万ウォン以上購入で1枚こんな抽選券が貰え、名前、電話番号、住民登録番号(ってこれは最近の法律改正でこの手の応募に記入させることはダメになったはずなんですが…ねえ)を書いて半券を抽選箱にいれ、きょう16日の抽選会で選ばれたら当選、ということになります。でもその抽選会場にいないと即時無効、になってしまいます。で、抽選時刻の午後3時5分前・・・やっぱり人だかりになってました。どうもお店の人がいつも呼び込みで使っているマイクを使って抽選会をしようとしたら、マイクの故障で全く声が届かず、抽選会に来た大勢のお客さんが「後ろまで聞こえないぞ~!」などやんややんや。これでも抽選会をつづけようとしたので一時はちょいと騒然?!としてしまいましたが、そのうちお店の声の大きな兄さんたちが複数人でてきて当たった人の名前を大きな声で連呼することで解決。でもちょっと遅れてきたのがあだになって、当選者として名前が呼ばれたのに無効になったり、家族はいるのに本人は店に来ていないというので無効になったり、2回当たった人が出たり(でもルールでは一番上のあたりのみ認定になるので、後でお店の人が調整するようなのですが、そのルールを知らないお客さんがいろいろ文句をいったり・・・)とまあいろいろあったようです。抽選時間帯がソウルで一番暑い午後3時からだったので、きょうもほぼ炎天下の店頭前での抽選で近くにいたおばちゃんも「なんでこんな一番暑い時間帯に抽選会やるんだ!」と文句を言っていましたが、たしかにその通りかも。。。。あまりの人だかりで抽選しているおっちゃんも見えないし、下の子も大勢の人の間に遮られ何も見えなくてつまらない様子だったので15分ほどでわたくしめと下の子は抽選会半ばで近くの公園に退散。でも、もしかしたら、ということで連れは抽選会に残っていました。で、結局40分ぐらいかかって1等100万ウォンの当選者が決まったそうで。1等も選んだものの3人ぐらい店頭前にいなくて無効になり4人目ぐらいで決まったとか。いやあ、それにしてもきょうの100万ウォン争奪戦?!、炎天下ながらニュータウンの皆さんお疲れさまでした。わが家の結果ですか?当然(?)、スカでした・・・・笑 ↓ そういえばこのごろ懸賞とか宝くじ、あまりいいものが当たらないなあ。そろそろ何か当たってもいい頃なんですけどねえ。。
2013年06月16日
コメント(0)

今年のわが家のベランダ農園はお花を中心にということで、去年の野菜系中心からちょいと方向転換。でも小さくて午前中しか陽が当たらない第2ベランダ農園の方は細々ながら野菜栽培を今年も続けております。きょうはエンドウマメのところをよく見たらこんなさやえんどうができていました。比較的エンドウマメの生育はいいようで、白い花もすでに何個か開花しています。また去年みたいにちらし寿司つくりますかねえ。長ねぎのほうはどうも生育がイマイチでこんな感じ。松の葉みたいなひょろっとしたのがネギの芽なんですが、どうも日当たりがあまりよくないようで発芽率も悪くこんなのが数箇所あるだけ。去年は日当たりのいいところで生育したので、ざるそばを食べるたびにベランダ農園から収穫して薬味につかっていたんですが、今年はどうもダメそうです。それと今年は蒔いていないんですが、去年蒔いたことがあるセロリが芽をだしていました。一番成長が早いのがサンチュで、これがメインなんですが、今年のわが家のベランダ農園の収穫はサンチュ中心になりそうです。 ↓ エンドウマメもサンチュも結構成長が早いので比較的簡単に栽培できます。セロリも発芽率がいいので間引きをしないと大きくならないようです。若芽のときに間引きしてそれをサラダで食べてもおいしいですよ。
2013年06月15日
コメント(0)

11月半ばからNike+を使ってジョギングの記録を取り始めたのですが、きょうの2回目のランで遂に通算300km達成!今月は気合を入れて天候・体調が悪くなければ1日2回ジョギングすることにしているんですが、きょうで60km達成。このペースで行けば月間100kmランも達成?!かも。でも連れが最近妙にジョギングばかりしているので、少々呆れ顔・・・でもまあ体重も健康的に落ちてきて現在では普通の範囲内になっているんですが、どうも体脂肪計では高めに出ているので今後は脂肪を燃やすジョギングをしていかないといけないようで。でもまあこれからソウルも(すでに今週も30度越えですが・・・)どんどん暑くなってくるので熱射病には気をつけながら走ります。はい。 ↓ わたくしめはGalaxyのスマホにNike+のアプリを入れてアームバンドにつけて走行。時計型の計測機もあったりシューズにつけて計測したりもするみたいです。ジョギングもなかなかハイテク化してきましたが、これが結構やる気を起こさせます。
2013年06月15日
コメント(0)

わが恩平ニュータウンができる前から団地内にあったこの施設。恩平区民体育センター。ソウル・恩平区のスポーツセンターです。団地内にあるんですが、ジョギングで通り過ぎるだけでなかなかこの施設内でスポーツをする機会がなかったのですが、きょう遂に行ってきました。室内プールに・・・基本的には講習付の水泳教室に入って指導を受けるパターンなんですが、土曜日の場合は午前6時~午後7時50分まで各時間帯(00分~50分)50分間(8時台と12時台はお休み時間)自由に泳げる「自由水泳」時間っていうのがあって、5歳以上ならだれでも利用ができます。50分間で入れ替え制で、土曜日は大人5,000ウォン、青少年4,000ウォン、こども3,000ウォンなので、区がやっているにしてはちょっと割高感があるかもしれません。ちなみに平日は午前8時台と午後6時台(むかしは正午の時間帯もあったそうですが人の入りが悪くなり廃止になったそうです)の50分間、2回のみですが料金は大人4,000ウォン、青少年3,000ウォン、こども2,300ウォンと少々お安くなっています。入場券の発売は各時間帯40分(開始20分前)になると開始になりますのでそれまで1階のチケットブースの前で待つことになります。万一のためなのか一応ブースで名前を聞かれるんですが、連れがわたくしめの苗字を言ったのですが日本人の苗字のためブースのおばちゃんが聞き取れず、こんな形で領収書に印刷されました。自由水泳2部_成人(5,000)備考:外国人まあ間違えじゃないんですけど、なんか妙な感じ・・・ 恩平ニュータウンの南の端っこのあまり建物のない場所にあるため、最寄り駅の旧把撥駅からあるいても約15~20分ぐらい掛かるので、こんな感じで恩平区北部・中部地域(一番南の水色洞近くには行っていないようです)にお住いなら無料送迎バスがあるので時間に合わせて乗車すれば便利です。【送迎バスの時刻表はこちらをどうぞ!】きょうは午前中の時間帯に行ったのですが、思ったよりは人が少ない様子。プールは25mプールが一つでレーンに仕切られていてそのうち2、3コース程度が水泳教室用に使われていて泳げませんがその他のレーンは自由に泳いでOKな形になっています。また比較的広め幼児用プールもその横にあり、幼稚園児やまだ水泳初心者の小学校低学年・中学年ぐらいの子はこちらで水に親しむこともできます。ここの室内プールは上から保護者や見学者がプールの様子を窓越しにみることができる場所がないため中の様子はご紹介できませんが、ここがプールに繋がる更衣室の入口。いちおうロッカーの鍵も入口でもらえるんですが、きょうも2つの鍵を貰ったうちの一つが壊れていてちゃんとロックが掛からない状態に。おそらくまともに泳いだのはここ20年弱なかったように記憶していますが、子どもの監視をしつつその合間に25mプールを10往復、500m泳いできました。クロール、平泳ぎまではよかったのですが、バタフライはやっぱり若いときじゃないとできないですねえ、25m途中で平泳ぎに切り替えてしまう有様。ちょっとトレーニングをせねば・・・笑ほかにもこの恩平区民体育センター、一応KFAが認定するサッカー場もあったり、テコンドーの教室があったり、各種スポーツ教室も開かれているようで、スポーツ好きの区民の憩いの場になっているようです。きょうも体育館内でこんな教室が。日本じゃありえませんがこのスポーツを板張りの体育館でやってます。体育館でインラインスケート・・・ 日本の学校の体育館でやったら、傷がついて先生に怒られそう・・・がんがん子どもたちが滑ってましたが、床は大丈夫なんでしょうか。こちらは1階のホール。セブンイレブンや水着を売っているお店みたいのもあります。今朝は3kmほどジョギングして、センターで水泳500m。じゃこのあとママチャリで団地内を何キロか自転車乗ってミニトライアスロンでもしましょうかね??韓国のいろんな地域で似たようなスポーツセンター(体育センター)があるので、ちょっとした運動不足解消に利用するのもいいかもしれませんね。恩平区民体育センター所在地:ソウル特別市恩平区津寛1路40【地図はこちら】Tel:02-350-5333 Fax:02-354-8117ホームページ:http://www.efmc.or.kr/public_html/sports/ ↓ 本格的な夏に向けて水着もプール用に新調しましょうかねえ・・・
2013年06月15日
コメント(0)

今朝のソウルなんですが、なんだか白く霞んでいました。韓国気象庁の観測でもきょうのソウルの天気は薄霧とか煙霧。気温も6月に入って上がっていますし、なにか微細な粒子などの影響で白くなったんでしょうかねえ。漢江をわたるソウルメトロ2号線の堂山鉄橋からヨイド方面を見たんですが、こんな感じでいつもは近くの国会議事堂もよく見えるのに霞んでいます。どうも今週ぐらいからソウルも梅雨に入りそうな気配で、なぜか今年、梅雨がソウルなど朝鮮半島中部地方から始まりそうな感じだとか。今月6月の初旬(1~10日)のソウルの平均気温は30.1度で1907年にソウルで観測を始めて以来最も暑かったとのこと。沖縄も梅雨明けしてしまいましたし、韓国も早く梅雨入りして夏が早く到来、ということもあるかもしれませんね。それよりなにより、韓国の電力事情が今夏はかなり逼迫するようで、最悪、ブラックアウトやら輪番停電(ちなみに韓国語でも同じ漢字の単語を使っています)も覚悟かもしれません。。。↓ 韓国も今年の夏は電力需給が逼迫しそうな感じ。電気に頼らない暑さ対策が必要なようです。
2013年06月14日
コメント(0)

去年の9月にも書いたんですが、米系C銀行、この際いっちゃいますが、韓国CITIBANK、ネットバンキングで「非居住者」ということで定期預金できないという件。あれから忙しくてなかなか支店に行って事情を聞きにいけなかったんですが、きょうたまたまとある支店の前を通りかかったので聞いてみました。韓国ではシティバンク銀行のことを、「シティ銀行」といいます。日本のどっかの地銀のようなイメージになってしまいますが。。この日もまた長時間待たされ(どうも韓国CITIBANKの窓口は待たせられます・・)ネットで定期預金ができない、居住者なのに非居住者だからだめというメッセージが出る、という話をして、わたくしめの登録情報を見てもらったら、ちゃんと銀行の電算システムには「外国人居住者」となっているとのこと。じゃあなんで定期預金できないのよお・・・・不思議・・・ではなぜ居住者なのにネットで定期預金やら積立預金ができないのか、と聞いてみたら外国人はインターネットバンキングで普通預金での出し入れや送金はできるが、定期預金や積立預金はネット上ではできず、支店の窓口でのみ受け付けるとの窓口のおばちゃんの話。え・・・じゃあネットバンキングの意味、半減じゃん・・・でもでも、ほかに取引しているS銀行やK銀行とか韓国シティバンク以外の銀行はネットでもちゃんと預金できるのにおかしい!とわたくしめから話したら、どうも本店に電話して問い合わせてくれたみたいで、それでも返ってきた答えは「外国人はネットで定期・積立預金はできない」との回答。。。じゃあなんなのよお、ネットバンキングって・・・いろいろな取引ができるからつかっているのに定期預金の度に支店もそんなにおおくなくて挙句に長時間待たせられるCITIBANKの支店まで出向かなければ定期預金できないのよお。。。。×∞うむ、この銀行、ほんまにアメリカの銀行かいな?と思ってしまうシステムです。本当に。KE銀行なんか外国人居住者でも外貨取引までちゃんとネットでできるっていうのに。。。窓口のおばちゃんは最後に本店にこの様に不便な点改善するよう伝えておきます、とは言ってくれましたがねえ。韓国シティ銀行ご利用の外国人居住者の方、これって本当なんですかねえ?他行はちゃんとネット上でも取引できるのにCITIBANKだけなんか変な感じがしますが。。。(実はCITIBANKが正しくて、韓国の他行が間違っているのかしら???)いやはや、外資系銀行でそれも外国人の取引が制限されるって、なんとも理解に苦しむ出来事でした。 ↓ 外国人ってだけでこんなに苦労するとは・・・でもそれも韓国系の銀行じゃなくて、外資系の、それも米系の銀行でこうだとは・・・自宅でおもしろ貯金箱で貯金していたほうがましかいな??(笑)
2013年06月14日
コメント(0)

きょうソウル市庁舎前広場を通りかかったら、こんなものが芝生の広場に登場!うむ・・・なんじゃあれ??ここは韓国民俗村かいな???お。韓国伝統のブランコ・クネ(っていっても大統領とは綴りが違います、あしからず)ではありませんか。見かけたときは外国人ご一家が体験中。平日は並んでもいないようだったのですぐに乗れそうです。旧暦の端午の節句の時期に合わせて期間限定でやっているみたいです。6月8日から23日まで正午から夜8時まで、一人1分間体験できるんだとか。ちなみに無料で、係員らしき兄さんがお手伝いしてくれます。ちょっと見かけたのでブログに載せました。お近くを通りかかったら乗ってみてはいかがでしょうか??でも大人が本気でやると、とんでもなくスイングして危険をともないますのでご注意を・・・ ↓ ユネスコの無形文化遺産にも登録された江陵端午祭の広報とも関係あるんでしょうかねえ。ブランコかあ。韓国の子どもたちも遊んでいるけど結構スリリングな遊び方してますがクネの影響なんでしょうかねえ。
2013年06月13日
コメント(0)

韓国ネタじゃないですが、きょうのNHKニュースウォッチ9でもトップ項目になっていた日本のプロ野球の統一球のこと。選手も知らないうちに黙って反発力のある芯に変えていたという話。なんだか素人目にもホームランが多いなあと思っていましたがねえ。選手会からもクレームがついても規格を変えていない、と機構側が会見したり・・・結局、嘘でした。はい。あっけに取られたのはきょうの夜のコミッショナーの会見。昨日まで知らなかった、不祥事とは思っていない、ってねえ…NHKのニュースでも画像で出ていましたがコミッショナーのサインが統一球に入っているの初めてきょう知りましたが、これってコミッショナーがお墨付きをつけた球ってことじゃないんですかねえ。幼いときから野球とはいろいろ関係があったもので、あまりにも選手やファンを無視しているとしか思えませんが・・・・これを不祥事といわずして何を不祥事というんでしょうかねえ。韓国の夜のニュースでもこの日本の統一球の話題を東京特派員電で伝えていましたが、すでに国際ニュースにもなってしまっています。【ソウル放送・SBS8時ニュース「日本野球『公式球操作』…選手もファンもだました」(コミッショナーサインつき統一球アップ画像含む動画あり)】)きょうの夜8時のSBSニュースより。サインが入っているのにコミッショナーは知らないって、じゃあ何のためのサインなんじゃ?野球で使う大事な公式ボールについて知らないってねえ、じゃあ何のためのコミッショナー?!やっぱり野球のことをよく知っている人がコミッショナーじゃないとダメなんじゃないんでしょうかねえ。そろそろコミッショナー替わってもいいような気がしますがどんなもんなんでしょ。なんだかどっかのお役所のような会見で見ているほうもなんだか後味が悪かったんですがねえ。でもまあ知らぬうちにボールの規格が変わっているって、選手からしたら死活問題ですわなあ。不祥事と思わない機構の幹部さん、もうちょっと選手のこと、そしてファンのこと、考えませんか??? ↓ 現コミッショナーサイン入り統一球、一般にも売っているんですね。でもまあフェアプレー精神に則ってこういうことは全てオープンでやらないと。ますますサッカーと人気、水を開けられそうです。
2013年06月12日
コメント(0)

なんだか安かったので買ってしまったこの缶マッコリ・・・ソウル長寿マッコリから発売の「Ee:FF」。ハングル表記をそのままよむと「イプ」、まあイフとでもよみましょうか。どうも大手量販店を販路にしている商品のようです。ちなみに購入したキムズクラブ(E‐LAND傘下のニューコア系の量販スーパー)では730ウォンとかなり安い値段!こちらがソウル長寿マッコリのホームページにあった広告。E-Mart, Lotte Mart、そしてニューコア(キムズクラブなども系列)で売られているようです。なんだか軽く4、5回振って飲めとかいてありますが、下の図では炭酸でこぼれる可能性があるのでゆっくりあけましょう、と書いてありますが、実際にこれ通りやったら結構勢いよく飛び出てきました。ソウル長寿マッコリっていう名前だったのでソウル製造かなあと思っていたら、作っているのは忠清北道鎮川郡で製造していました。オリゴ糖やアステルパームなどで甘みをつけているようで、アルコール分も3%と低めです。ここには言及はありませんが、かなり炭酸が注入されているようです。そして試飲・・・マッコリの原液をかなり薄めてしまったところに甘味料をいれ、炭酸をいっぱい注入したため、ほのかにマッコリの香りがしますが、なにかイマイチ特長がありません。炭酸で薄めた乳酸飲料の原液にマッコリの香料を入れてるみたいな感じで、色もマッコリの白い色でなく、薄目すぎてなんだか中途半端な感じの色になっています。まあ値段が安いから仕方がないのかもしれませんが、個人的にはいまひとつでした。(たぶん二度目はないかも・・・個人差がありますので、ご興味のある方はどうぞ・・・)やっぱりソウル長寿生マッコリのほうがいいかも・・・・ ↓ マッコリもいろいろ出てきましたが個人の好みで随分好き嫌いがあるかもしれませんね。
2013年06月11日
コメント(0)

参りました・・・午後から雨のソウル。そんな影響もあるのかなあ、と思いつつ乗る地下鉄の中はいつもの夕方のラッシュ時間帯よりなんとなく人が多い感じ。で、わが恩平ニュータウン方向に向かうソウルメトロ6号線に乗り換えようと降りた合井駅の様子がおかしい。電車のドアが開いてある程度乗り込んだ状態なので隙間がありますが電車入線前はびっしり人でいっぱい・・・こんな感じで乗れない人でホームはいっぱい人が多すぎる・・・ホームはみんな人で埋まっている。おまけに電車が来ても乗りきらない。なにこれ????あっ・・・忘れてた!きょうはソウルワールドカップ競技場でW杯最終予選・韓国対ウズベキスタン戦があるんでした。ワールドカップ競技場駅に向かう電車だったのでこの混雑だったんですねえ。「赤い悪魔」のせいだったんですねえ・・・・でも、6号線の運転間隔はなぜか通常通り・・・ふつう、こんな大きな行事があるときは増発しないか、ソウルメトロ!!!(通勤客がこれじゃ困ります・・・はい)仕方がないので2号線で隣の弘大入口駅まで向かいそこからDMC駅に向かい、6号線に乗るという迂回ルートをとることに。2号線弘大入口駅から京義線弘大入口駅のホームまではかなりの距離があるんですが、頑張ってトコトコあるいてホームに向かったのですが、来た京義線の車両は運悪く、4両編成の電車で超満員。こちらは弘大入口駅の京義線ホーム。運悪く4両編成が来てしまいこちらも電車超満員!京義線のホームにあったアート。「きょう、うれしい日」ってうれしくないわい・・・もう。増発しようよねえ、ソウルメトロ・・・ここでも電車に乗れず、仕方なく今度は空港鉄道のホームへ向かいました。こちらは空港鉄道の弘大入口駅ホーム。空いててよかった。でも、2号線ホームからは随分離れていて弘大入口というより故金大中さんちの近くの「東橋洞」駅といった感じの場所にあります。空港鉄道は比較的すいていたのでよかったのですが、この迂回ルートのおかげで合井からDMCまで行くのに30分以上かかってしまいました。 空港鉄道のDMC駅はこの通りラッシュ時間でもガラガラ・・・ようやく本来乗るはずの6号線に戻ってきました。DMCの手前にW杯競技場駅があるのでここではすでにお客さん、少なくなっていました。うらめしや~~~!ワールドカップ最終予選・・・・家に戻ってきてテレビを見るとKBS2でサッカー中継中。前半終了近くにウズベキスタンの自責点で1-0で韓国先行。きょう勝たないとブラジル行きはかなり苦しそうになりますが、さて結果はいかに。WBCの二の舞にならないことを祈りつつ・・・・ ↓ さて韓国代表はブラジルへ行けるか!運命の分かれ道・・・・
2013年06月11日
コメント(0)

わが家の子どもはいわゆる「多文化家族」の子どもなので、日韓両国の二重国籍状態。日本側に国籍の留保をしてあるので、22歳になるまでにどちらかの国籍を選ぶことになるのですが、本人がどちらか決めるまでは身分証明書にもなりますし日韓両国のパスポートを取っておこうということで、韓国の出入りの時は韓国側旅券で、日本の出入りのときは日本国旅券で行き来しています。で、下の子の旅券が来月で切れてしまうので切り替えに行ってきました。行ったところはわが恩平ニュータウンもある恩平区庁!日本風に言えば恩平区役所ですかねえ。いつもケーブルテレビのローカルニュースで見かける恩平区庁舎。かなり新しい庁舎です。ソウルだと住んでいる区役所に旅券課があってそこで申請して発給してくれます。こういうところは韓国、便利ですねえ。1階に「民願旅券課」というのがあるので恐らくここで申請するみたいです。同じ1階にはこんなコーヒーショップも。随分、区庁のイメージも変わったものです。はい。見えづらいですが奥のほうが旅券の申請や受け取りなどを行うカウンターです。このカウンターに行く前に画面奥右側に写っていませんが旅券申請の案内デスクみたいのがあって、恐らくシルバーボランティアの方だと思うんですが申請書のチェックを受けてからOKだとパスポート申請カウンターの番号札を頂けます。これが韓国の旅券の申請用紙(これは未成年者用)。日本のよりはちょっと記入欄がすくないかもしれませんね。この日、下の子の旅券切り替えのために提出したのはこの紙と写真と旧旅券のみ。住民票のような役割を果たす家族関係証明書とかはオンライン上で確認できるケースが多いのでこの日も添付せずに、本人の住民登録番号や親の住民登録証からデータを確認してOKになりました。(まれにオンラインで確認できない場合は、紙ベースの証明書を発給してもらって持ってこないとダメなケースもあるようです)ちなみにこんな表もカウンターにありました。ハングルのローマ字表記。一応、こういうルールはあるんですが、別にこれに従わなくてもいいので、本人が好きなつづりで申請してOK。わが家の子ども2人もこの表を完全に無視しています。っていうか、この表通りのローマ字表記にしたら、原音からかなりはなれた発音で外国人から名前を呼ばれてしまいますので。。。はい。。で、申請カウンターで問題が発生!!わたくしめが苦心して一眼レフカメラで撮影してオンラインの写真やさんに焼いてもらった証明写真がNGに!!!その理由は、子どもの口からちょっと歯が見えているから・・・・げげえ・・・・厳しい!韓国のパスポート写真の規定!確かに日本でも歯が見えて笑いすぎていると却下のことがあるみたいなんですが、それでもまあ担当の人によってはまあ仕方がないですね、次はちゃんとお願いします、というような形でパスすることもあるらしいんですが、韓国は容赦な~~~~し!!【韓国外交通商部の旅券用写真の規定についての説明はここをどうぞ・・明らかに日本以上に様々な細かい規定がいっぱい!!】結局、区庁舎前の写真屋さんで証明写真取り直しで8枚一組12,000ウォン、予想外の出費・・・(オンラインショップでは500ウォンだったのに・・・)そして取り直した写真を持って再び申請カウンターへ。子ども用の5年のパスポート手数料33,000ウォンをクレジットカードで支払い(区役所や郵便局など韓国の公的機関だとクレジットカード払いができるので便利です)、無事に申請は受理されたんですが(恩平区の旅券課の場合は6日後に発給だそうです)、いやはや証明写真を自分で撮る時はかなり気をつけないと韓国のパスポート申請時にいっぱい食わされるのでご注意を・・・★関係リンク★ 韓国外交通商部旅券案内ホームページ・・・韓国の旅券関係在韓日本大使館日本語ホームページ・旅券関連ページはこちら・・・日本の旅券関係 ↓ そういえばわが家にはパスポートが使用済みも含めて何冊あるんだろう。有効なものと混ざっちゃってごちゃごちゃになっちゃうといけないのでちょっと整理しましょうかね。
2013年06月10日
コメント(0)

ちょいネタです。先ほどご紹介した義王鳥類生態科学館の1階にある喫茶コーナーみたいになっているブックカフェがあったんですが、どうもこのカフェに持ち込みで食事をする人が多いようでこんな警告の張り紙が貼ってあったんですがねえ・・・おもわず笑ってしまいました。 一番上の写真付きのところ。「ブックカフェで食事をしてはいけません」。 いくら持ち込みだって、こんな食堂みたいにパンチャン(おかず)ならべて食いやしないでしょうに。この写真、義王市の職員の方なんでしょうか。見た来館者の人もおもわずぷすっと笑っているかも・・・でもこういう笑いのセンス、好きです。ナイス、義王市!! ↓ ぜひ、VOWにも載せていただきたいなあ。この張り紙・・・
2013年06月09日
コメント(0)

6日の顕忠節のお休みに訪れた鉄道博物館ですが、なんだかこれだけで帰るのはなんなのでうろちょろしていたら、京釜線の線路の下を潜る高さ2mちょっとしかない小さなトンネルを発見。なんだか向こうには生態公園があるらしいとのことなんですが…ちょっと怪しすぎる隧道…鉄筋はむき出し、水は滴り落ちるわ反対側に出たら補修工事の予定が出ていたので近いうちに一時通行止めになりそうですが。で、トンネルを抜けると目の前は大きな池のようなところにでました。帰ってきて地図をみると旺松貯水池というんだそうです。でふと反対側の田んぼの前にはこんな行き先表示右側に行くと鳥類生態科学館っていうのがあるみたいで、上の子が科学・生物系に興味を持っているもので行ってみることにしました。立派な建物が出てきました。ここが義王鳥類生態科学館。パンフレットによると2012年4月24日にオープンしたばかりでまだ1年ちょっとしか経っていない新しい施設とのこと。目の前にある旺松「湖水」(湖ですかね。日本語だと。)に生息する鳥類の観察やそのほかにもこの湖に生息する鳥類・魚類や生態系のお勉強ができる施設として作られたそうで、「首都圏初の淡水湖テーマ科学館」との触れ込みです。入場料はお隣の鉄道博物館よりやはり施設が新しい分でしょうか高く、大人3,000ウォン、こども(小学生)1,000ウォン、青少年2,000ウォンとなっています。地元・義王市民は半額とのことでした。義王市が多額の資金を投入したみたいで、1階から2階まで吹き抜けを利用して壁に湖の様子を映し出す設備や子どもたちがテーブルの上のタッチスクリーンを触ると画像の魚が反応したりする仕掛けがあったりと、韓国らしいマルチメディア系科学館といった感じ。1階が生態体験館ということで湖の水の中の様子をマルチメディアを駆使して展示・説明しています。2階は鳥類体験館ということで湖に住む鳥類に関係する展示・映像などがあり、無料で利用できる双眼鏡も準備され湖の鳥たちの観察もできます。3階は韓国の博物館や科学館でよくある3D映像が見られる映像室と湖に生息する魚類を中心にしたちょっとした水族館のようになっている魚類展示室があります。3D映像のほうは他の韓国の博物館等でありがちな随分時間が経って面白くない内容でなく、映像も最新で、他のところよりはやや長めで比較的しっかりした内容でした。そして屋上には展望台があり、屋上から無料の双眼鏡で湖を飛ぶ鳥たちを観察することができます。韓国の観光地にありがちな500ウォン玉を入れてみるタイプの双眼鏡ですが、ここは無料!こんな感じで鳥を観察できます。で、この科学館、京釜線を挟んで鉄道博物館の反対側のため、屋上の展望台から京釜線の線路や義王駅の貨物ヤードなどがよく見える位置にあるため、鉄道写真を撮るには実は結構いい撮影ポイントだったりします。(一眼レフで望遠レンズがあれば結構うまく撮れそうです)こちらが科学館の展望台から義王駅方面を見たところ。望遠レンズがあれば駅から出てきた列車を結構きれいに撮影できそうです。こちらは水原方面からソウル方向に向かう方の線路。こちらもちょうどうまくカーブになっているところなので望遠があればきれいに撮影できそうです。わが家の下の子の鉄ちゃんも鳥を見ないで電車ばかり双眼鏡で見ています・・・(なにしに来たんや・・科学館に・・・笑)デジカメの望遠でもこんな感じでは撮影できます。SONY DSC-W300海外仕様で撮影。科学館自体はさほど大規模でもないため、わざわざこれだけのためにソウルから行くという感じにはなりませんが、鉄道博物館の帰りにちょこっと寄るならばまあいいかなあとは思います。それと韓国の鉄道写真を撮るにもいいかもしれませんね。義王鳥類生態科学館 京畿道義王市月岩洞525-10【地図はこちら】観覧時間:午前9時~午後6時(入場は5時まで)休館日:毎週月曜、元日、旧正月、秋夕ホームページ:http://bird.uw21.net/ ↓ 最近では双眼鏡で見たものを録画できるものもあるんですねえ。今度は一眼レフのデジカメ持って行って来ましょうかね。
2013年06月09日
コメント(0)

韓国の鉄道博物館へGo!の番外編です。実は韓国の鉄道博物館、いまではちょっと寂れた感じになっていますが、数年前一時期とある人気アトラクションができて人気を博したことがあります。それは・・・レールバイク。最近、廃線となった線路をつかって自らの足でこいでレールの上を進むカートのような乗り物なんですが、結構人気で、旧京春線の線路につくられたレールバイクは週末になると事前に随分前からインターネットで予約しないと利用できないほど…これが韓国・鉄道博物館にも一時期あったのでした。こちらがそのアトラクションの入口だったところ。すでにいまでは廃止され寂れていますが…こちらが乗車口になっているところなのですが、廃線のレールを使って自転車のように脚でこいで進むレールバイクがあったところ。【ただこの鉄道博物館のレールバイクは一部線路のない舗装道路も走るもので全てレールだけの走行ではなかったようです。当時の動画をごらんになりたい方は韓国のとある方のこちらのブログをどうぞ・・・】いまはこんな感じでレールだけが寂しく残っています。向こう側に写っているのは昔この線路をアトラクションで走っていた「宇宙観光列車」というもので、実は新潟で作られた車両だったりします。ネット上で検索してみると2010年11月16日付の聯合ニュースでこの鉄道博物館のレールバイク営業開始の記事が写真つき(よくありがちなお偉いさんが試乗している様子の写真)で出ているのですが、その後どうなったのかは不明。ただ2013年現在、走っていない状況を見ると何らかの理由で数年の短命で営業中止に追い込まれたようです。ちなみにこの乗車口の屋根には太陽光発電パネルがいっぱい張られていて、それも日本製のSHARPの製品。レールバイクということでエコなイメージを打ち出したかったのでしょうが、数年で廃止とは逆に無駄な投資になってしまったようで。。。この屋根の上がソーラパネル!それもSHARP製造の日本製!建設費はかなり高かったのでは…すでに発電はしておらず全く野ざらし状態…で、こんな状態のレールバイクなんですが、実は鉄道博物館から歩いて10分ぐらいのところにある旺松貯水池(儀旺市が義王市に名称変更したので「王松」貯水池でしょうか?)の周りにレールバイクを建設して観光客を呼び込もうという計画を地元・義王市などが立てているとか。すでに2010年に韓国・知識経済部にこの貯水池や鉄道博物館をはじめとした鉄道関連の大学・研究所などを含めて「鉄道特区」の申請をしているとのことでこれが国から承認されればレールバイクはじめ「鉄道特区」としてこの辺一帯の開発をするらしいです。(ただレールバイクは環境保護団体が貯水池一帯が鳥類の憩いの場となっていることもあり環境を破壊する可能性があるということで反対しているらしいですが・・・【ソウル新聞・2012年8月25日付「レールバイク設置めぐって…京畿・義王、経済vs環境、対峙」】それで鉄道博物館も古いけどこういう「鉄道特区」の計画があるので施設更新ができないのかもしれませんね。(とはいえ国に2010年に「鉄道特区」申請していまだ音沙汰ないということはダメなんでしょうかねえ・・・)でもまあ、その前にもうちょっとKORAIL独自にでも鉄道博物館の交通アクセスを改善させたり(それこそ、レールバイクで義王駅から鉄道博物館まで来れるようにするとか、ソウルからの電車を鉄道博物館真横に駅を新設して止めるとか・・・)、子どもたちが鉄道を通じて楽しめるアトラクションを増やすなどなんらかのアクションをとってほしいものです。はい。 ↓ 韓国の子どもたちにも鉄道好きになってほしいですね。KORAILさん、鉄道博物館、なんとか改善を!!
2013年06月09日
コメント(0)

韓国の鉄道博物館へGO! その3~正直、展示室は長年変わっていないようでかなり老朽化が激しいような~の続きです。今度は屋外展示の方へ行って見ました。あまり見かけない工事用のクレーン車両なんでしょうかこういうものもありました。こちらは1976年に韓国で初めて電気動車国産化に成功して作られた「優等型電気動車」。なんだか日本の昔のL特急を思わせます。車両の内部はこちら。当時としてはかなり高級感溢れる車内だったのでしょうね。こんな広告まで当時のまま貼ってありました。韓国通信(現・KT)の市外通話の広告。崔真実さんの若いときのお姿も。運転台も開放されているんですが、ボタンはなくなるわ、さびつきがひどいわで、引退後ここに持ってきて野ざらし状態のようです。国産化とはいえ圧力計なども三菱製だったりと部品はかなり日本製がかなり使われていたようです。ちなみに運転台の窓ガラスの前に日本製の霜防止装置みたいのがありました。(下の写真)ほかにもわたくしめもたくさんソウルで乗ったこんな車両が・・・・お、、議政府北部行きっていうのがいいですね。1号線にこのカラーの車両よく走っていました。確か初めて1号線に乗って鍾閣駅から望月寺駅まで行ったときこの車両だったはず。この青い車両も良く乗りました。はい。車内もなつかしいロングシートのこの内部(下の写真)!まさに昔の山手線の車内をほうふつとさせる青いビロードのような生地のロングシート。車内の路線図(下の写真)も懐かしい。わが恩平ニュータウンの最寄り駅の旧把撥駅が終点になってるし、4号線も舎堂どまり。九老工団駅もあるぞお・・・。なつかしの韓石圭(ハン・ソッキュ)さんの焼酎広告も残ってます!こちらの車両は朴正煕大統領時代まで使われた大統領専用客車。もともとは日本で製造され、朝鮮総督府鉄道局の京城工場で組み立てられたとの説明書きがありました。言われてみれば昔の日本の寝台列車にあった展望車に作りが似てますね。ほかにも在韓国連軍司令官専用客車(1966年ジョンソン米大統領訪韓時にも利用)とか、寒冷地韓国ならではの熱い蒸気を客車に供給するためのディーゼル暖房車というものも展示されていました。ただいずれの車両もペンキの塗り方がかなりちょいと凄い状態?!で、台車など客車の足回りの黒い部分は真っ黒なペンキで何も考えずに塗ったくったような感じで、もうすこしもとの形をとどめた保存方法にしてほしいなあと正直思いました。運転室は開放されているのですが、歳月を重ねほとんど野ざらし状態で無残な姿になっているところもあり、また大統領専用車や国連司令官専用車などは仕切られたガラスが汚すぎて内部がよく見えないという見学者のためのメンテもあまりしていないような感じでした。せっかくの鉄道博物館なのになあ、と思ってしまうわたくしめでした。(そういえば日本なら目玉で新幹線の実物車両なんかありますが、韓国の鉄道博物館はKTXの実物なかったですねえ。まあ廃車になるほどの年月が運転開始から経っていませんが、こういう目玉もほしいところですね。)そしてその5につづく・・・ ↓ ぜひKORAILさんには未来の韓国鉄道を支えるかもしれない子どもたちに鉄道の良さを知ってもらうために、鉄道博物館のテコ入れをしてほしいものです。日本にいい例があるので研究してほしいものです。
2013年06月08日
コメント(0)

つい先日、ヨンシンネ駅からちょっと北に行った統一路沿いに現在工事中のこのお店。キンキラキンの外装でバスに乗っていても気になるお店だったのですが、きょう朝方散歩していた時に近くを通ったので写真を撮ってみました。うむ、なんだこの店名は・・・やばくないか??携帯フォン・ダイソー・・・・ 1,000ウォンで携帯電話を売るんでしょうかねえ・・・??本家のDAISOさんとハングル表記が最後のソの綴りが違っていたりと微妙な差をつけていますが、つい先日もダイソーの商標を巡って「ダサソ」という類似商標を使っていた企業を訴え、ダイソー勝訴という一審判決も韓国の裁判所で出ましたが、こちらはもっと似すぎかも。ネットで検索するとほかにも携帯フォンダイソーというお店があるのでチェーン店なんですかねえ。でも無事、このお店は開店するんでしょうか・・・ ↓ それだけ韓国社会でDAISOさんが受け入れられているってことなんでしょうかねえ。携帯電話販売店にダイソーか・・・?!
2013年06月08日
コメント(0)

韓国の鉄道博物館へGO! その2~義王駅についてもどうやって博物館へ?KORAILさん分かりづらいです~からの続きです。いよいよ博物館内部に入ります。博物館は1階と2階に分かれています。1階には韓国の鉄道の歴史などが分かる展示があり、また子どもたちに人気のHOゲージによる大きな鉄道模型のレイアウトがあり、決まった時間に鉄道模型が走ります。ちょうど着いたときに鉄道模型の運転が始まるというので入ってみました!わたくしめの時代によく行った秋葉原の旧・鉄道博物館のレイアウトを少し小さくしたような感じです。休日でしたが日本の鉄道博物館のように満員ではなかったのでまあよかったです。こんな感じでKTXはじめ昔の韓国の鉄道車両の模型が走ります。でも一番右の車両は明らかになつかしの日本のL特急を無窮花号カラーに塗り替えただけのような気がしますが・・・構造物についてはイマイチリアルさに欠ける感じでこちらは旧ソウル駅の模型。このレイアウトの大元はソウルオリンピックが開催された年の1988年1月に作られたものですでに25年を経過しているのでかなりの年代もの。たしかに建物やらKTXなど更新は少しはされていますが、鉄道ファンとすればもうちょっと新しくしてほしいなあともおもいますが、子どもたちはそれなりに楽しかったようです。韓国の鉄道の歴史ということでこんなものが展示されています。こちらはソウル駅がまだ京城駅と呼ばれていたときの食堂で使われていた食器類。京釜線などで使われていた通票も保存されています。こちらは蒸気機関車の形式表示板。こちらは当時の京城と仁川間の鉄道ができた時の現ソウル駅周辺の鉄道路線図。南大門停車場がいまのソウル駅のあたりで、開業当時はもっと北のいまの西大門警察署あたりに京城停車場があったようです。こちらは終戦当時の水色駅の操車場の詳細図。現在でもムグンファ号やディーゼル機関車などいつも出入りしていますが、当時はかなりの大きさだったようです。いまではこの北側にデジタルメディアシティー(DMC)ができて、MBCはじめ放送局が移転してくるなどソウルの一大メディア産業の地と変貌を遂げることになりそうです。金大中元大統領の寄贈品や金大中政権で首相を務めた金鍾泌氏の書もありました。韓国の歴史や鉄道について関心があればそれなりに興味をそそるものがあるのですが、子どもたちにはややイマイチわかりにくいかもしれません。それにこんなかなり古びた鉄道模型の展示もあり、ちょっとガッカリなところもあるので、もうちょっと展示品のテコ入れをしてほしいものです。 ちなみに日本のJR各社からの寄贈品の模型もありましたがこちらはちゃんときれいなままで展示されています。 そして2階は鉄道のシステムや施設など鉄道の仕組みを知る展示があります。こちらは韓国の高速鉄道KTXのモックアップ。踏み切りの仕組みについての展示。でも大宮の鉄道博物館と比べるといまいち子どもたちが何かを操作して楽しめるというのが少ないような感じがします。わたくしめもよく買った長距離の旅のときによく発見してもらったきっぷもありました。懐かしい!もうこれ、知らない人も多いかも。むかしはこんなきっぷで地下鉄に乗っていました。そういえば1万ウォンとか5000ウォン分の回数券というのもこんなきっぷ式だったんですが、最後に100ウォンでも50ウォンでも残っていると、距離に関係なく最後の1回分はこのきっぷが使える自動改札のある近郊区間内の駅までいけるので、わざと最後の1回分は残しておいて長距離乗車のときにつかっていましたっけねえ。これも懐かしい!これはわたくしめも直接見たことはありませんが、通学・通勤定期券。もう韓国ではこういう定期券はないんですが、日本みたいにこういう定期券、売ってほしいなあ。地下鉄料金も上がっているし・・・(ちなみに1ヶ月間有効で60回まで乗れるICカード型の定期券は現在あります)でもまあ全般的に展示のところはかなり老朽化が激しく、日本の鉄道博物館を知っているとちょっとかなしいかな、悲哀を感じてしまいます。まあ入場料2000ウォンですから仕方がないですかねえ。。そしてその4につづく↓ 鉄道から紐解く韓国の歴史。いろいろなことが分かって韓国を知る一助になるかと思います。
2013年06月06日
コメント(0)

韓国の鉄道博物館へGO! その1~京畿道義王市は遠かった...ソウル北部から2時間~のつづきです。義王駅に着いたのはいいんですが、鉄道博物館へ駅からどういけばいいのか案内なし。唯一見つけたのは道路のところに矢印がついていて鉄道博物館まで840mだか距離表示が出ている表示のみ。うむ、KORAILさんがやっている鉄道博物館なんですから最寄り駅の義王駅にちゃんと行き方やら広報やらしないとまずいんじゃないんですかねえ。この辺がちょっと鉄道ファンには冷たい韓国の状況が垣間見れますなあ。で、2番出口を出てきょろきょろしていたら左手の方にバス停があり、そこの路線図にようやく鉄道大学の文字を発見。たしか鉄道大学がの横にあったはずということでこの1-2番バスに乗りました。(1-1番も義王駅からは同じ路線で博物館の方へ行きます!)バス停の路線図には義王駅の次みたいな表示ですが、実際はちがいます・・・・ぶれていますがこちらがバス車内の詳しい路線図。義王駅からは4つ目の鉄道大学のバス停で降ります。富谷初等学校という小学校の次です。ただ鉄道大学の降りたバス停には標識もなにもなしなので、駅からバスに乗るときに運転手のアジョッシに「鉄道博物館(チョルドパンムルグァン)に行きますか?」と聞いて乗れば、アジョッシが到着した時に声をかけてくれるかと思います。はい。こちらが義王駅からの地図。距離にして駅から博物館まで約1kmといったところでしょうか。脚に自信のある方なら歩いても十分いける距離ですが、小さなお子さん連れなら交通カードの乗り継ぎ割り引きも利きますのでバスに乗ったほうがいいかと思います。で、下の写真がバスを降りた場所です。左の塀のところが鉄道博物館の敷地。この塀に沿って西側の方へ進んでいきます。塀のところにこんな看板があるのでハングルが分かれば博物館入口は分かりやすいかもしれません。鉄道博物館は右の方向ですね。少し進むと京釜線の線路が見えてきます。左手の屋根は後ほど説明しますがレールバイクがあったときの乗車口の場所。(ちなみに屋根は太陽光発電で日本のシャープ製のものですが、すでに使われていません。それも数年前に設置したものらしいのですが。。。)京釜線の線路にぶつかったら左側に折れるとその先に鉄道博物館の入口があります。なんだかレトロな大看板。下には無窮花号塗装の客車があります。(鉄道教室みたいなのに使っている部屋として活用しているようです) こちらが鉄道博物館の正門です。ようやくソウルの自宅を出発して約2時間半。来るまでに疲れました。はい。入場料は安いです。大人2,000ウォン、こども(3~18才)1,000ウォンとリーゾナブル。クレジットカード払いも可能です。お休みは毎週月曜日と公休日の翌日、1月1日、旧正月連休、秋夕(チュソク)連休となっています。営業時間は3~11月までが午前9時から午後6時まで、12月~2月までが午前9時~午後5時までとなっています。後でご紹介しますが、正門を入るとこんな感じで昔の車両が敷地内に展示されています。こちらが鉄道博物館の建物。展示施設としては1階と2階だけなのでそれほど室内展示は多くありません。ではまず中に入って展示室を見てみましょう・・・その3へ続く・・・・ ↓ さて韓国の鉄道博物館はいかに・・・その3でその全容が・・・
2013年06月06日
コメント(0)

あることは知っていてもなかなか遠くて行けなかった韓国の鉄道博物館。水原市のちょっと北にある義王市(旧漢字表記は儀旺市でしたが、2007年に法律までつくって漢字表記を義王市に変更。日本統治時代に二つの地域・義谷面と王倫面を合併、頭文字を取って義王面とすべきところを儀旺面にしたところから日本的な表記だということで変えたそうで・・・)にあるんですが、きょう韓国の休日・顕忠節(国のために亡くなった人々を追悼する日)ということもあり、ちょっと遠出。上の子は鉄道にはあまり感心はないのですが、我が家の鉄ちゃんの下の子のリクエスト&わたくしめの興味もあり、家族みんなでいくことにしました。ソウル北西部の端っこのわが恩平ニュータウンから1号線の鍾閣駅まではバスで行き、きょうは鍾閣駅が事実上のスタート地点。鍾閣駅から義王駅まではソウルメトロ1号線(厳密に言えば1号線→1号線の京釜線への直通運転区間なんですが)で1本で行きますが、きょうは休日のため急行電車もなく、ただひたすら各駅停車の旅。鍾閣駅ホームにあった電子案内板で検索すると義王駅まで20駅、所要時間は54分。長い鈍行の旅です。ソウル中心部で1号線に乗ると、途中の九老駅で西の方の仁川方面に向かう京仁線直通電車と、今回乗車した水原・天安・新昌方面に向かう南の方の京釜線直通電車に分かれてしまうので、乗車時にはご注意ください。最近はなんだかピンと来ない行き先の電車が来るので、どっちに行くのか迷ってしまうこともありますが、きょうは義王駅なので京釜線の方の電車にのります。乗ったのは途中、餅店駅で支線に分かれて行く西東灘行きの電車です。1号線はソウル駅を出ると地上線を走るので鉄ちゃんには絶好の路線。漢江鉄橋も渡りますし、途中、KTXやセマウル号、ムグンファ号、ヌリ号、運がよければ貨物列車やヘラン号などの特別列車なんかともすれ違うのでなかなかの路線。車両基地好きなわが家の鉄ちゃんは九老駅を出てすぐにある九老の車両基地に釘付け状態でした。(笑)そして11時半過ぎようやく義王駅に到着。やっぱり漢字表記は新しい「義王」駅に・・・旧儀旺市時代、ここは南部貨物基地線の儀旺駅として貨物の集積基地だったようで、10数年前の韓国の時刻表にある全国鉄道路線図にも儀旺駅として載っていたこともあり、いまでも貨物列車がいっぱい止まっています。ここまでで恩平ニュータウンを出て約2時間かかりました。で、ここからまたさらに鉄道博物館まではバスに乗って5分ぐらいいきます。いやあ遠いわ、鉄道博物館。そしてその2へつづく・・・・ ↓ いやはや、鉄道博物館に行くのですでに2時間以上。まあ鉄ちゃんには長く電車に乗っていられるからまあいいんでしょうがねえ。
2013年06月06日
コメント(0)

きょうの夜のソウル放送・SBSの夜8時のニュース。韓国と北朝鮮の対話再開がどうも来週ぐらいにあるかもしれないというニュースなど北の新たな動きに関するニュースをやっていたんですが、その関連ニュース中の画面をよく見ると何かヘンです。「クムグァンサン」観光再開韓国側:観光客の身辺安全保障、当局間約束必要北朝鮮側:身辺安全の問題は2009年8月金正日委員長が玄貞恩現代会長に約束 うむ???「クムグァンサン」観光再開???クムグァンサンを漢字表記にすれば「金鉱山」。え?「金鉱山」観光ってやっていたかいな?そんな観光やったら身辺の安全なんか確保できないでしょうに。。。正解は「金剛山」クムガンサン、だったのですが、どうも放送局のスタッフがハングルで入力する時に「ガン(カン)」を「グァン(クァン)」と間違えてしまったようです。でもこんな間違えするかなあ??ある程度、韓国語できて南北関係のことに関心があれば間違えるわけはないんですがねえ。韓国人なら絶対知っていることを知らないと「知らなかったらスパイ」とか昔よく言われましたが、金剛山のハングル表記はどう考えてもこれなんですがねえ。初歩のハングルしかしらないアルバイトの外国人学生にでも作らせたんでしょうか??不思議だなあ・・・過去にもSBSニュースでは今年の元旦に謹賀新年2013とすべきところを謹賀新年2013という字幕をだしちゃったりして結構凡ミスをしている過去があるそうで。いやいや、ニュースは正確にお願いします。でも「金鉱山」観光って、実際に北に金鉱山があってわたくしめが高校のとき(もう20うん年前)に代ゼミの地理の当時有名なT先生の授業で、平壌の北のほうの金鉱山開発に日本企業が開発に乗り出そうっていう話も出ているから某大学の入試問題に出るかもしれない、という話も聞きましたから、まんざら非現実的な話ではないのかもしれませんがねえ(笑)。でもまあ「金剛山」と「金鉱山」、似ているといえば似ていますが・・↓ 朝鮮半島に金鉱山があるだけに間違ったんでしょうかねえ、SBSさん。
2013年06月06日
コメント(0)

いやあ、ザックジャパン、やりましたねえ。2014年ワールドカップブラジル大会に開催国ブラジルを除いて一番で名乗り!どうも当地韓国ソウルは昨今の日韓関係を反映して?!か報道がイマイチ。きのうの仕事も通常モードよりものすごい勢いで終えて、いざテレビ・・・ということで自宅のケーブルテレビのチャンネルを回しても(って表現がちょっと昭和な人ですね、わたくしめ)全然日本VSオーストラリア戦の中継なし。(泣)結局、NHK国際放送のニュースの途中で土壇場で本田選手のPKで同点に追いつき1-1の引き分けでブラジル行き決定の報が・・・で、きょうのNHKニュースウォッチ9では出だしからわれらがザッケローニ監督が生出演!ご本人のお話はじめ、代表選手からの話などを聞いてもいままでの歴代監督の中でも一番選手に信頼され、そして結果を出しているなあと感じました。で、本当ならNHKの国際テレビ放送の名物!!放送権の関係で静止画、となるところだったんですが、この生インタビューの真後ろのスクリーンに昨日の本田選手のPKはじめ試合のダイジェストを流してしまったので、名物の「放送権の関係で・・・」という静止画に切り替えが出来ずに、下のようにそのまま放映・・・おかげでNHKで本田選手の劇的なシュートシーンを観賞できました。 で、韓国代表はというと、きょうぐらいからやたらと街のいたるところにこんなポスターが張られ、韓国代表の運命が決まる一戦の告知が・・・「ワールドカップに向けた最後の闘魂」というタイトルで6月11日(火)午後8時ソウル上岩洞のワールドカップ競技場でキックオフの大韓民国(そういえば2002年W杯の途中から韓国の快進撃が始まってTV局の得点字幕がそれまでの韓国から「大韓民国」に表示が切り替わったことも)VSウズベキスタン戦の告知。下を見ると入場券の値段が書いてあったりするので、チケット発売の広告なんでしょうかね。ちなみに値段は1等席5万ウォン、2等席3万ウォン、3等席および応援席2万ウォンで韓国全国のハナ銀行支店やhttp://www.kfaticket.comで発売中とのこと。(まだチケットが残っているかどうかは不明・・・)この試合に勝って、同組の別の試合の結果によっては2位以内確定でブラジル行きも決まることから、この日は韓国、燃える火曜日になりそうです!さて韓国の運命やいかに!! ↓ 日本代表、一番乗りでブラジルへ!さて韓国代表も日本に続き出場できるか、来週の試合に注目です!
2013年06月05日
コメント(0)

きのうご紹介したこれ。エスビー食品の海外輸出用味噌汁。で、きょうの夕食飲んでみました!袋を開けるとこんな感じ。顆粒状でもなく味噌は完全に粉です。豆腐とネギとわかめがちらり。ちょっと箸の先っぽで舐めてみましたが強烈な味噌の味はしません。だいじょうぶかな??そしてお湯を160cc、指示通りにいれます。具は少ないけどなんとなく味噌汁みたい。沈んだわかめをひっかきまわして浮上させて飲んでみました。海外輸出用で外国人のテイストに合わせたのかかなりマイルドな味噌汁です。日本で市販されている味噌汁と比べるとやや物足りなさも感じられますが、まあまずまずでしょうか。しょっぱさも感じないのでわたくしめのお年頃?!にはいいのかもしれませんが・・・まあ3袋入って990ウォンですからコストパフォーマンスからいったらいいかもしれませんね。ということで、実際に飲んでみた感想でした。(「生さだ」みたいですが感想には個人差がありますのでご興味がある方は実際にお試しを・・・・・)★関連ブログ★日本製インスタント味噌汁一袋特価990ウォン!~S&Bが輸出用味噌汁?!~(2013.6.4)↓ 海外にいるとなんだか懐かしくなる日本の味噌汁。伊勢えび味噌汁っていうのもインスタントであるんですねえ。七味味噌汁って韓国へのお土産でうけるかなあ??
2013年06月05日
コメント(0)

きょうの午後7時半からのW杯最終予選・日本vs豪州戦に合わせるように帰宅しようと家路を急いでいたんですが、わが家の蛍光灯が切れていたのを思い出し急遽途中駅の仏光駅で下車し、NC百貨店地下にあるキムズクラブへ!お目当ての蛍光灯を購入して、まあついでということで食品売り場をうろついているとこんな日本の食材を発見!お、ヱスビー食品のインスタント味噌汁?!エスビーで味噌汁作ってたんですねえ。知らなかった。どうもローマ字表記なので海外輸出用のようです。【SB食品さんのインターナショナルホームページにこの商品の情報あり。海外の人にはインスタント味噌汁でエスビー食品のことを知っている人も多いのかもしれませんね】わかめスープもあったのでついでに買って見ました。1袋に3つ入っているようです。で値段なんですが、セール価格で990ウォン!ということは3袋入っているので1杯330ウォン!安い!イギリス・オーストラリア、ドイツ、フランス・ベルギー、そして日本と英語・ドイツ語・フランス語・日本語で説明書きが書いてあるので主に欧州向けの輸出なんでしょうか。それが何の因果か韓国に輸出されてきたようです。間違えなく日本のエスビー食品の商品のようで、日本製!韓国の食品衛生法によるハングルでの表示もありますが、結構この規定が厳しいのか、実際に作っている工場や下請け会社の名前も表記しなければならないようで、IKEDA TOHKA INDUSTRIESという製造会社の名前まで書いてあります。日本語の原材料の説明書き以上に細かく何が何%入っているだの、商品によっては原産国がどこだとかいろいろ書いてあるので、意外な事実が分かったりしたりもします。ちなみにこの味噌汁の韓国輸入元はNC百貨店やキムズクラブの親会社のE-Land系列のイーランド・リテールという会社。ということは韓国でもこのSB食品の輸出用味噌汁に出会えるのはキムズクラブだけかもしれませんね。中身はこんな感じです。生味噌タイプではなくフリーズドライの味噌汁です。封は切りましたがまだ試食していないのでなんともいえませんが、いやあでもカレー粉などスパイスのイメージが強いエスビー食品が輸出用に味噌汁を作っているとは驚きでした。おいしかったらまた買ってきましょうかね。はい。 ↓ 結構日本の食品会社も輸出向けにいろいろな商品を出しているんですねえ。エスビー食品は随分昔からカレー粉などを韓国に輸出していますが、いやあ味噌汁も、とはしりませんでした、はい。
2013年06月04日
コメント(0)

きょうの韓国ポータルサイトDaumに出ていた面白い小学生の答案用紙。どこかの小学生が国語の時間なんでしょうか、ある単語を使って短い文章を作りなさいという問題なんですが・・・で、これを訳すと・・・先生がきれいな理由は・・・のきれいなの部分に「これは当たっている」という先生の赤ペン。 担任の先生は女性の先生みたいです。成型で顔を直したためである。・・・と鋭い?!児童の突っ込みに先生は赤ペンで「これはちがう」と否定・・・そして最後に「まさか私?」と赤ペンで書いてしまう先生・・・ この教え子あってこの先生あり、ってところでしょうか。。。(笑) そうそう、韓国の小学校の先生、この答案用紙からも分かるように女性の先生が大半です。韓国の小学校・中学校の先生に知り合いが多いのですが、小学校に至っては地域によっては9割以上(特にソウル江南地域は比率が高いです)女性の先生というところもあり、数年前から新聞などにも児童・生徒の男女比と余りにもかけ離れていて児童・生徒指導などにも影響があるのではという記事が出ていたこともありました。で、この先生、実際のところ、どうだったんでしょうね? ↓ いやあでもこんな例文を解答する児童っていうのも時代の流れ?いや韓国社会の問題をうまく突いた?!解答だったんでしょうかねえ。はい。
2013年06月03日
コメント(0)

日曜のわが家。何をするでもなく、ジョギングしたり、下の子と一緒に留守番やらと1日中、団地内で過ごしましたが、でも食べるものだけは食べないと、ということでいろいろ漁るもこれといったものはなし。こういうときは日本から持ってきた食材の登場!!朝ごはんが遅かったので昼も軽く食べようかなあとおもい、こんなものがわが家の食料備蓄庫?!から出てきました。お、前回帰国時に買ってきた袋麺の日清どん兵衛カレーうどん!海外に持ち出す時カップめんだとかさばってしまうので、こんな感じで袋麺だと助かります。最近の袋麺ってこんなかんじで小さな鍋にちょうど入るように形がジャストフィットしているんですね。こんな感じでどん兵衛のうどんを3分最初煮込みます。煮込み用の麺なのでカップめんのどん兵衛の麺とちがって太麺で煮崩れしない工夫がされているのだとか。さすが日清!!でカレーうどんといえばやっぱりネギがないと、ということで一束500ウォンの特売で買ってきた長ねぎ(韓国語ではテパといいます)を刻みます。カレーうどんにはやっぱり肉がないと、ということできょう近くのスーパーで特売の韓牛の切り落としを少しいれてみました。麺と具を3分煮た後にカレー粉を加えさらに2分煮込むとこんな感じでいい感じにとろみもついてきます。正真正銘のカレーうどんじゃあ!ちょっとネギ入れすぎですが完成!そして食べてみました。うん、いける。インスタント麺なのに5分煮込んでも煮崩れしないし、意外とこしがあります。カレーの味もなかなかいいです。またこれ、日本に戻ったら買ってきましょうっと! で、夕方もまたもや手抜き?!ついでに味の素のCockDoシリーズの牛エリンギを作ってみました。というのも、きょう近くのスーパーでエリンギ(韓国語ではエリンギを「新しい松茸・セソンイ」といいます。)の巨大なもの2袋(ちなみに1袋に3、4本入って400gという馬鹿でかいもの)で1500ウォンだったのでなにか夕食にと思っていたらこれもまた前回の帰国時に日本から持ってきた食材のなかにCockDo牛エリンギがあったので作ることに。エリンギが一袋400gをみんな切ってしまった後で、CockDoの箱の説明書きを見たらCockDo一袋でエリンギ100gだったため、急遽、CockDo牛エリンギのソースを2箱投入!で、出来上がったのがこれ!!甘辛の醤油ベースのソースなんですが、カレーの風味もちょっとあって子どもにも大好評。(ただ肉ばかり食べる子どもたち・・・途中でわたくしめからレッドカード出されていやいやエリンギと野菜を食べていましたが・・・笑)来週は手抜きせずに料理しまーす~~! ↓ やはり海外生活にはたまには日本の味もほしいところで・・どん兵衛の袋麺はじめ最近の日本の袋麺の進歩には感心です。クックドゥも海外生活で結構役に立ちます、はい。
2013年06月02日
コメント(0)

じゃじゃーん!上の子が持ってきたこれ・・・クローバーの束なんですが・・・よく見ると・・・四葉・・・・よつば・・・四つ葉・・・これも四つ葉、よつば、YOTSUBA!みんな四つ葉じゃないのお・・・・全部並べてみたら・・・16本の四つ葉のクローバー。別に一日中探していたわけでもなく、ちょっと友だちと探していたらこれだけ収穫したそうで。。。わが恩平ニュータウンは幸運なニュータウンなんでしょうか???(その割に、駅前の開発が進まない・・・)なんだかこんなに多いとありがたみもなくなってしまいそうですが、ひとまず辞書の間に挟んで押し花状態にしようと思います。いやあ、なんでソウル北西部の恩平ニュータウンに四つ葉のクローバーが群生しているんでしょうか。恩平区の名物・特産品にしてもいいかも、ねえ、恩平区長さん?? ↓ さて大量の四つ葉のクローバー、わたくしめ一家に幸運をもたらすかな??
2013年06月01日
コメント(0)

きょうのソウルは晴れ。やや雲は多いですが、天気がいいので久しぶりにわが恩平ニュータウンの外周1周コース8kmを約45分かけてゆっくりランニング。きょうの恩平ニュータウンの北端あたりの道路。向こう側には北漢山の山々が・・・で、ちょうどニュータウンの北西側のほうまでやってきて、ソウルメトロ3号線の旧把撥‐チチュク間の高架の近くまで来て空を見るとこんなきれいな光景が・・・太陽の下あたりに水平に虹のように現れる「環水平アーク」という現象みたいです。日本では年に数十回程度なんていうのがネットのとあるところの解説で書いてありましたが、以前にもちょうどこのあたりでこの現象見たことがあります。ソウル北西部・京畿道北部上空って結構冷たい空気が北から入ってきたりするから上空で寒気で氷の結晶に屈折してこういう現象が起きやすいんでしょうか。久々の8kmのジョギングでしたが途中で綺麗な自然の神秘に出会えて何かちょっといい事がありそうな予感?!↓ ランニング中のサムソンのスマホで撮ったのでイマイチの画像でしたがミラーレス一眼で撮ったらもっと綺麗に撮れたかも。。。
2013年06月01日
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1