全8件 (8件中 1-8件目)
1
今週は週明けから長男・次男の学習発表会と続き、今日は娘の児童館の日。なぜか子供たちの予定は同じ週に入ることが多い。長男のクラスも次男のクラスも、学習発表会では成長を感じさせてもらいました。中でもビックリしたのは次男で、いくつかのグループに分かれて出来ることを披露したのだけど、次男は跳び箱だった自慢ではないが、私は跳び箱が大の苦手。どーも、長男もそうらしい。だから、次男が6段を苦もなく跳んだ姿はビックリだった。よかった~夫のDNAかな~今日は娘の児童館でひなまつりの工作です。入院生活で季節を感じにくい母に持って行く約束を娘としています。母の入院が長引いています。当初2週間の予定だったのが、良くなる悪くなるを繰り返し、多分最低でもあと2週間は入院です。元の状態に戻れればいいなと願っているのですが。あと2、3日で退院かなと主治医の先生に言われた翌日に再び悪くなり(と言っても母自身は食欲もあるし、意外と元気にしているのですが)そこからまた治療計画が延びてしまいました。昨年末から母の心配続きだった父もとうとう精神的に追い詰められてしまったみたいで、他県にいる兄に電話をしたようで、兄が母より父の方を心配しているようでした。というわけで今日から我が家で再び同居生活です。もう母が入院しないように(つまり父が泊まりに来る必要がないように)おまじないの意味をこめて息子たちに2000ピースパズルを作成させる専用ルームとして客間を開放していましたが、昨日片付けました母のことは悪い方へ考えても仕方がないので、悪くなったりしたら悩みたいと思っています。そうしないと身が持ちません・・・。ところで長男がお父さんにはナイショと私に教えてくれたこと。長男には小1の頃から変わらずずっと好きな女の子がいるのですが、最近あまりその子の話をしなくなったな~と思っていたら、他に気になる子が出来たそうです。理由は好きで見ているテレビとか趣味とかのことで話が弾むんだそうです。趣味の一致、性格の一致ってとこなのかな。学習発表会のビデオを見るとその子が映っていました。今まで好きだった子とずい分違うな~。繰り返し念を押されました。お父さんにはナイショよ、って。むずむずしたら代わりに「王様の耳はロバの耳」って叫ぼうかな。
February 25, 2010
コメント(2)
今日は長男の学習発表会でした。実は明日は次男の学習発表会、二日連続です。今日は夫が休日出勤の代休(いつ取得するか相談されたので子守をしてもらえるように今日にしてもらいました)だったので娘を連れ出すのも少し楽だったなあ・・。まあ、春から幼稚園なので、これももう少しのことなんですけどね。眠い時間帯なので、なかなか大変なのです^^;5年生にもなると、自分たちで行動できるようになるんですね。今日は体育館でのグループごとの発表や合唱などを参観しました。6年生に上がる時にクラス替えがないので、懇談会で6年生での役員決めが予定されていました。となりのクラスは未経験者が数名いたらしいのですが、うちのクラスは役員経験がない方が2名。1名の方は親御さんの介護で他県へ行っておられるので、ムリとのことでみなさん承諾。あと1人の方は病気がちで(多分精神面的な方だと思われる)あるけれど、今回は引き受けないといけないかなという状況でした。ホントは一緒にやろうよ、っていう人が誰かいればいいのですが、私もほとんど話がことがないし、あまり参観にも来られない方なので大丈夫かな~と思っていました。6年生って役員さんの行事の仕切りが大変なんです。でもでも、なかなかハイって手を上げられない私。母も入退院を繰り返しているので、引き受けて出来なかったら困るし、くじで当たったら受けようとは思っていましたが、なかなか自分からは積極的に上げられませんでした(涙)結局、今年の役員さんの1人の方が来年もその方と一緒にやります、と言ってくださったのであと2名を決めるためにくじ引き・・・。私は引き当てることなく、逃れてしまいました。二年連続引き受けた方、ホントに偉いです。聞いていて涙が出そうになりました。手を上げられない自分が情けなかったりして・・。でも、娘が幼稚園に行き、時間が出来た分は出来る限りお手伝いに行こうと思いました。ハズれてホッともしたけど、なんか後味が悪いです。
February 22, 2010
コメント(6)
昨日は長男の誕生日だった。残念ながら、夫は出張で留守だったが私と次男と娘で長男の11回目の誕生日をお祝いした。私も母になって11歳になった。ついこの間のようであり、また遠い日でもあるように感じる。長男のリクエストでレアチーズケーキを作り、サラダ巻き(不器用なので100均で型を買いました♪)やピザ、梅しそカツ、ピザ等・・・。去年の誕生日はケーキのろうそくを吹き消そうと構えた長男、3歳だった娘から横から吹き消され怒っていたけど、娘も今年は分かったのかそういうこともなく無事11本のろうそくを吹き消した。去年は「1」「0」のろうそくを2本飾ったが、沢山吹き消す醍醐味がよかったそうで、今年はちゃんと11本差してあげました。ケーキを前に長男が真ん中、両側に次男と娘の3人が肩を組んでポーズを取り、いい写真が撮れました♪この時期、例年だとインフルエンザなどが流行し、長男も過去誕生日に2度ほど発熱しての誕生日というのがあったけど、今年も昨年に続き元気に誕生日が迎えられたことを嬉しく思うのでした。ところで長男は放送委員。誕生日の子がいる日は昼の放送で誕生日の子を読み上げるらしい。長男は木曜日の当番なので、ちょうど自分の誕生日の日。次男がお兄ちゃんは自分で自分の誕生日を読み上げないといけないのかな~と気になったらしく、長男の担任の先生と次男の担任の先生にそのことを相談しに行ったらしい。面白いし、可愛いなあ。結局どうなったのかと聞いてみたら、長男とペアを組んでいる放送委員の6年生がいなかったらしく、自分で自分の名前を君づけで読んだそうです。ぷぷっ
February 19, 2010
コメント(10)
今日の朝、珍しく夫が「こことここが汚れているから必ず掃除しておくように」ときつく申し渡して出勤しました。夫は綺麗好き~。日頃は我慢をしているのか(?)あまりきつくは言いません。私も気になってはいたのですが・・はっきり言ってもらったので今日は午前中はしっかりと掃除をしました。日曜日からまた実家の母が入院してしまいました。12月に入院した病気とは違い、持病の方なのでまあ得体が知れないわけではなく、実家の父も今回は家で退院を待つ(我が家には来ない)とのことで昨日は娘を連れて母を見舞いました。父も母がいないと手持ち無沙汰なのか、お昼はお寿司を持参して、私と娘と一緒の昼食を取り、また母の病院へ出かけて行きました。母のところにはまた明日出かけるとして今日は行かず、たまっていることをしなきゃ~。幼稚園への提出物がまだだったのです。これまでの発育とか今の状況とかを書かねばならないので今月末締め切りなのでまあ今書くのがちょうどいいくらいなのですが。娘の誕生に際し、長男次男と同様に育児日記を買っていましたが、娘が三ヶ月になってまもなく、姑がくも膜下出血で倒れ病院通いでバタバタした日々を過ごし、育児日記も書いた記憶がありませんでした。今日久々にめくってみると、それまでは割とマメに書いていました。姑が倒れてからもしばらくは数は少ないけど記録はぼちぼちと書かれていました。娘が7ヶ月ぐらいにこのブログをスタートさせているのでそちらを見てみるとまあまあ記録は残されていました。このブログが存在するうちに転記しておいた方がいいかな~とボチボチ書き移しててみましたが、紙に書くことよりパソコンに書き出す方が楽だったのか結構な容量。でも、暇を見て移しておこうと思います。結構すっかり忘れていた出来事(長男次男についても)も残されていて、それも書き添えておこうかな~と思ったり。長男次男の時は1歳まではまあまあ真面目に記録を残していたので、やっておかなきゃ。この前の次男みたいに小さい頃の資料を求められても明確に覚えていない部分もあるので。今日は息子たちがクラブの日なのでちょっとのんびり出来ました。いつもは帰宅後は自主練習のサポートをするので1時間ぐらいは簡単に夕方の時間が過ぎてしまいます。
February 16, 2010
コメント(2)
![]()
今日は小雨が降ったり止んだり。11日の休日は午前中はソフトの練習の予定でしたが、珍しく雨のために中止。前の監督は雨でもどこか屋根がある場所を見つけてトレーニングをさせていたため、雨が降っても簡単には中止になりませんでしたが、今の監督さんは出来ない日は出来ないと割り切ってすっぱりと休みにしてくれました。日頃ゆっくりいけない舅や姑の病院・施設へ面会に行ったり、美容室に行ったりして休日が過ぎていきました。今日は・・あるだろうな。たま~に雨でお休みになってくれると家族の休日が過ごせるのでそれはそれで嬉しいものです。雨だと家族が多いので、洗濯物が乾かなくて大変なのですが、それにも増して大変なのが布団。特に子供たちは汗っかきなので布団が干せないと困るのです。私たちの布団は収納場所に除湿機を入れて数時間乾燥させてますが、息子たちは二段ベッドなので、朝一緒に収納場所に移動して、というのが面倒。除湿機も洗濯物の乾燥にはその間使えないので布団乾燥機が欲しいな~と思っていました。夫は何でも便利な機械に頼るというのがあまり好きではない人ですが、さすがに布団乾燥機がいるかも・・・(我が家は日当たりがいいので、必要とする時期は限られて いますけど)と同意してくれました。で、ネットで気に入っていいお値段のものを見つけていざ、と思うと品切れ~。仕方ないので家電量販店に足を運びましたが、ネットショップよりも1,000円高くて、ん~結局アマゾンで同じものが更に最初のネットショップよりも安く売られていたので注文して今日届きました。これで家族みんなすっきりした布団で休むことが出来そうです。【送料無料】★★三菱電機正規代理店!★★エコバックプレゼント!長靴も乾燥 布団乾燥機!【送料無料】三菱電機布団乾燥機AD-S50
February 13, 2010
コメント(4)

モラタメさんで初めて当選しました。実はこのガムは初めて食べます。我が家は家族で車に乗る機会が多いので、車中で飴やガムをよく食べるのですが、今回も家族で楽しみたいと思います♪とりあえず娘と二人でマスカットを試食しました。とってもジューシーでした。
February 10, 2010
コメント(4)
![]()
昨日の早朝から夫がまた出張に出た。帰りは水曜日。普通の日は特に問題ないのだが、休日になると子供たちのクラブの送り迎えが必要になり、いつも夫がやってくれているので、昨日は忙しかった。長男と次男、集合時間も解散時間も違うので出たり入ったりして落ち着かなかった。まあ、たまには有り難味を知らないといけないということで。長男たちは試合で、次男たちは練習だったのだけど次男が昼までの練習だったので、試合の応援には行けなかった。昨日はブロック優勝したらしい。長男は代打で出してもらえたらしいが、凡打だったそうだ。最近、★PROMARK 新製品★【送料・代引手数料・税込】バットの芯でボールをとらえる練習を!NEW! 軟式用バッティングネットを買った。次男は練習中の紅白戦でホームランを打ったらしい。効果があったかな。今日も帰宅後練習です。ここ最近は子供たちの行事もあまりなく、平日の午前中は時間があるので、片付けの本を読んで片付けしています。今日は気になっていた2階の納戸。定期的に捨て作業や片づけをしているけど、どうも満足しません。子供たちのアルバムもどれが誰のでいつのかが分からなかったので、先日この機会にと【在庫あり(15時注文迄当日出荷可能)】CASIO KL-P20 / ネームランド KLP20BUを使って、ナンバリングをしながらアルバムの背表紙のラベル作りをしました。意外と時間もかからず作業終了しました。今日は不用品を整理しつつ、アルバムの並べ直しや収納ケースの配置換え。まだ満足とはいきませんが、ずい分改善しました。収納ケースが欲しかったのですが、よく考えると思っていた半分くらいでよさそう。生地が場所を占めているので、どうにか消費をしなきゃ・・・。片付けていると探していた新聞が見つかりました。以前、長男が赤ちゃんの頃の写真を掲載してもらったもので、長男がクラスメートから「お前にそっくりでお前と名前が同じ赤ちゃんの写真が、俺が載っていた新聞にあったぞ」と言われたらしいのです。その写真は2度ほど掲載されたので(2回目は紙面に対して写真が不足していたので 掲載されたのだと思う)どっちの回か分からなかったのだけど、残念ながらどうやら2回目の方だったらしく、(多分夫の実家に持って行ったが見当たらなかったらしい)1回目の方でした。よく見てみるとその子とは別の同級生の写真が載っていたので、帰宅したら早速長男に見せようと思います。その長男、今日は社会科見学です。場所は原爆資料館とNHKだそうで、NHKの方は番組作りを体験させてもらえるのがあるらしく、楽しみにしていました。イベント前は弱くて、宿泊学習も行けなかったし、小体連でも体調不良だったので、学校行事のお弁当を本腰を入れて作ったのは久々でした。夫も気になっていたらしく、朝出張先から「無事登校出来たか」と電話で聞いてきました。楽しんでおいで、と送り出しましたが、「楽しめるかな~」原爆資料館は楽しむところじゃないもんね。NHKの放送体験クラブのつもりだったんだけど。帰宅後の報告が楽しみです。私と娘、昨日おとといでひとつずつ年を取りました。40歳の誕生日は重~く感じました。
February 8, 2010
コメント(2)
![]()
先日、次男が学校の授業の中で自分の生い立ちを調べるというテーマがあった。命名の由来や誕生した時の母親の気持ちなどいくつかの項目をインタビューされた。赤ちゃんの時が分かるもの、手っ取り早く誕生して入院中に長男が次男を抱っこして写っている写真を持たせた。今は小柄な長男と大柄な次男で体格の差はそれ程ないが、さすがに誕生当時は(2歳半違いなので)次男はこじんまりと長男に抱かれていた。持ち帰った写真を再びアルバムに戻す時にもう一度アルバムを見直してみると、撮ったことを忘れていたような写真がいくつかあった。長男が誕生してまもなく11年。次男は8年半が過ぎた。誕生日っていつも子供たちが好きなメニューを作り、ケーキのろうそくを吹き消して、プレゼントを渡して、というパターンだったけど、誕生当時の写真や撮影したビデオを見ながらその日は子供たちの誕生時を振り返ったりするのもいいかなと思いました。私が尊敬する某県立高校の先生が書かれた本に誕生日は母の出産時の苦労を思い、絶食するという話が載っていてそれが印象的に残っている。私の場合はお産は確かに苦しかったけど、産んだ後の喜びに比べれば大したことがなく、やはり子供たちの誕生日は私の人生にとって最大の喜びの1日であったと思う。そんなことを考えながら眠りについたら、4人目を授かった夢を見てしまった・・・・。現在図書館に予約中の本↓ 月末になると、学校関係の行事が増えてきたり娘の入園準備の縫い物とか忙しくなるので、今のうちに家の中の整理をしておかないと。ずい分散らからなくなりましたが、それでもまだここは・・というところがあるので、飯田久恵さんの本はモチベーションをアップさせてくれるので片付け・整理・収納の作業の前には読むようにしています♪
February 3, 2010
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

