全14件 (14件中 1-14件目)
1

にほんブログ村日頃丈夫な娘が昨日帰宅後熱を出した。幼稚園のお便りを見ると来週はバス遠足があるらしい。熱は昨日の夜出て、すぐにどんどん下がった。疲れもあるのかな。今朝はすっかり元気だったが、喉が痛いというので病院に行った。ついでに私も診てもらうことにする。ずい分よくなってきたけど、また寒くなるらしいのでそれまでにきっちり治しておきたいところ。やはり風邪の喉だね~と診断され、娘と二人分の薬を処方してもらって帰宅した。ちなみにまだ身近にはインフルエンザの罹患者はいません。在宅の仕事を片付けて、家の片づけをと思っていましたが、まず風邪を治すことを第一に考えよう。先月も耳鼻科にかかったのに。弱くなったな~。幸いなことに時間はクラブが休みで迎えに行くこともないし、娘もそんな具合なので音楽教室はお休み。薬を飲んで栄養を取って回復に努めよう。
January 28, 2012
コメント(0)

にほんブログ村どうも風邪気味である。ここのところ、すごく寒かったのだが、オットの帰りが遅くお風呂上りに台所のことをいろいろしていると湯冷めしたようだ。体調が悪いなら悪いで、ひたすら家で寝ていられるのなら薬を飲んでそうするのだが、自分の時間であって自分の時間でない日中は眠くなる薬を飲むことが出来ない。今日は食料品の買出しやら銀行に行く用事やらで午前はつぶれてしまった。夕方は次男の珠算の送迎があるので、それまで薬を飲んで少し休むか。病は気からでバタバタと出かけていると出かける前までだるかったのがずい分感じなくなった。いつもなら3、4日分は食料品をまとめて買うのだが、月曜日からまた雪の予報なので日曜日にまとめ買いをしておくことにして今日明日の分くらいにしておいた。今日はオットの帰宅が深夜になるそうだが、夕食を仕事の合間に取ることも出来ないらしいので、鍋にすることにした。オットは大の鍋好きで冬場は頻繁に鍋料理が登場する。簡単だし、私にとっても有難い。靴箱を開いて靴を数えてみた。ブーツ1足、ショートブーツ1足、トレッキングシューズ1足、サンダルが2足普段履きのスニーカー2足を含めると18足。いや、まだ2階のクローゼットを完全に見ていないのであと1足程度のサンダルは出てくるかもしれない。靴をなぜ捨てられなかったのか考えてみる。また履く機会がありそうだから。流行のデザインではないが、それなりにいいメーカーの靴だから。傷んでいないから。すごく気に入っているが傷んでいるので修理して履けないかと思っているから。スニーカー生活でサイズが少し窮屈に感じられるようになったから。今すごくお気に入りという靴が少ないから。私は安い靴を買うのが好きではない。出来れば普段履きのスニーカーも履く機会が多い分、気に入ったものをと思えばそれなりの値段になる。以前安いだけのスニーカーを買ったのだが、なかなか傷まずに捨てられず、気に入らないスニーカーをガマンして履くなら、それなりの期間履くのだから(車生活で歩きも少なくなっているし)気に入ったものを履いた方がいい。おしゃれ靴もブーツも出来れば本皮のものを修理をしながら大切に履きたい。定番の黒いヒールは何度もヒールの皮を貼り直す修理に出して履いてきた。そうだ、普段履きのスニーカーを覗いて本当に気に入っている靴がないから不安で捨てられないのだ。愛用していた靴のメーカーのサイトを探すと送って修理もしてもらえることがわかった。珍しい色の生地で作られている靴は一般の修理屋さんでは難しいだろうから、作ったメーカーで修理してもらえた方がいいだろう。ときめくものは修理に出せるか確認をして、無理なら処分。その代わりに本当に気に入った靴を多少効果でも探してみたいと思う。誰がなんといおうとサボテンが好き。寄せ植えとして売っているものは高いし、自分が好きなサボテンの組み合わせはあまりないので、100円ショップでチェックをして気に入ったものを集めて自分で寄せ植えを作ってます。
January 27, 2012
コメント(0)

にほんブログ村衣類の整理をして、ずい分すっきりとしたおかげで洗濯した後、畳んだ衣類を片付けるのが楽しくなった。次は子供たちの衣類の整理かな、と思っていたが、衣類とバッグを必要なものだけ残した後は靴が待っている。独身時代、結婚する前3年程度靴を買うのが楽しくて本当によく靴を買った。どれも上質なものばかりだったが、結婚して子供が生まれてから履く靴はスニーカーばかり。久しく履いた靴もすっかり小さく感じられるようになった。スニーカー生活で足が窮屈な形状のものを受け付けなくなってしまった。その靴たちがまだずい分とある。それでも思い切ってずい分処分したのだが、捨てられない靴も多い。だけど、今のままだと履けないもんなあ。年数も経っているし、修理や幅出ししないと無理。今度は靴と向き合うことになりそうだ。理想はブーツやフォーマル靴、普段履きのスニーカーも含めて・・・6足くらいが理想なんだろうか。服などは買いなおしが出来る分、思い出品などよりも選択作業がしやすいのだそうだ。いい靴の修理屋さんと出会ったので、残したいと思っていて修理が出来るものはなるべく活用出来れば、と思っているのだけど。服よりは悩みそうかな。
January 26, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村予報通り、今日からグッと冷え込みました。週間予報では明日から3日間雪の予報で、積雪もあるかもということだったので、在宅ワークの材料を貰いがてら、買い物も木曜日の分までまとめ買いしてきました。雪が積もると買い物が大変なところに住んでいるもんですから。土日は毎年夏に平和活動に参加している関係で、その出し物を披露して欲しいとの依頼があり、オットの会社の組合のみなさんと他県まで泊りがけで出かけて来ました。本当は私と次男と娘の3人の予定だったのですが、長男も行きたいと言い、結局は次男がクラブの試合が入ってしまったので、長男と私と娘の3人で出かけました。出し物は日曜日の午後に20分あるかないかぐらいの時間で済んだのですが、前日3時間かけて移動し、温泉旅館に泊まらせてもらってちょっとした旅行気分でした。もちろん、平和的な学習も出来ますので子供たちにとっても私にとっても1石2鳥でした。次男は雨の予報の中の試合でしたが、優勝出来たそうで、留守番してよかったかな。日頃ゆっくり話す時間がない長男が、ぽつりぽつりと今の自分の気持ちをバスの隣の席で語ってくれました。もともと真面目な性格でそれを買われて学校の役員になったりして、クラブもあるし、いろいろ忙しい生活に少し息が詰まっているようなところがあるみたいでしたね。それでも私に吐き出してくれるだけまだいいのかな。実家の母は娘が1歳頃から繰り返しいろんな病気に襲われてきました。今はやや歩行が不自由になり、これ以上足が弱らないように実家の父の介助で毎日買い物に出かけています。といっても、スーパーまで歩いていくことは無理で、父の運転でスーパーへ行き、店内をカートにつかまりつつゆっくりゆっくり買い物します。一緒に出かけると私も母の介助をやってみるのだけれど、歩幅が合わないし上手く出来ず、やっぱり父の仕事。父も毎日大変だなあと思っていました。そんな母が現状をなんとかしたいと申請をしてリハビリに行くことになりました。申請が下りるまでに時間がかかり、ケアマネージャーさんが来られるまでにまた時間があり、決心してから1ヶ月程度かかったけど土曜日にリハビリの体験に行って来て楽しかった!と電話がありました。半年もすればちゃんと歩けるようになりますよ、と言われたそうで、それを聞いて嬉しかった。諦めずに前向きに努力して命を大切に生きようとするその姿。私はその母の子だし、子供たちはその母の孫。現状に負けず、ひたすら前向きに頑張っていきたいと母を見て改めて思ったのでした。長男も励まされて頑張れるかな。野いちご長靴シリーズ《マザーガーデン野イチゴシリーズ》雨・雪にも・・マザーグースの森・マザーガーデン野いちごレイングッツ・桃キッズレインブーツ【15cm】~【20cm】娘に長い間、息子達が代々履いた黄色い長靴を履いてもらっていましたが、とうとう小さくなりました。娘に念願のピンクの長靴を買いました。嬉しい
January 23, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今日は給料日だった。昨年からつけ始めたこの形式の家計簿 家計簿 (2012年版) (単行本・ムック) / 羽仁 もと子 案価格:980円(税込、送料別)昨年末の講習会でつけ方がかなり自己流だということに気づき、それからは友の会の方やテレホンサービスに聞いて正しいつけ方をしようと努力している。今年改善しようと思っているのはオットのお小遣い。減らすわけではない。今までオットの小遣いにはいろんなものが入っていた。車のガソリン代、ケーブルテレビ代、昼食代等等。外出が多ければ当然オットの負担が増え、使える額が減ってしまう。これだと家計的には楽だが、実際の支出として把握するにはどうかなと思い、今月からはオットが純粋に使えるお小遣いの額をオットに渡すことにした。額面的には減るんだけど、実質使えるお金は増えるのかもしれない。それにしても家計で管理すべき費目の多いこと。書き漏らしそうである。これから家計の負担も増えることであるし(消費税も上がっても仕方ない状況だろうし)しっかりと予算を立てて、先の支出に備える家計に出来るように努力したいと思う。もうすぐ娘の幼稚園の保育料がなくなるし、長男もどうにか中学生になっても通信教育だけで勉強が遅れをとらないように頑張っているのでホントに家計をしっかり立て直すには今なんだよなあ。明日明後日は私と長男、娘の3人は泊りがけで遠出の予定。オットと次男は仕事や部活のために留守番になった。来週は寒くなりそうだなあ。缶詰になりそうだけど、家の仕事と在宅はとっぷり浸かってやれそうだ。
January 20, 2012
コメント(0)

にほんブログ村朝、クローゼットの中から服を選び出す爽快感余裕があり、取り出しやすく見渡しやすい収納になったことはありがたいです。こんまりさんの話では、人の物を勝手に捨ててはいけません、というのがありましたが、私が誘導しないとオットには時間がないのです。昨日クローゼットを開けて、これはいるかどうか確認したいオットのコート類を三着、目につくところに吊るしておきましたが・・その中の一着、思い出深いトレンチコートだそうで、買う時に高かった。オーソドックスだからまた流行が戻ってきて着られるかもしれないとNG。強制的に処分させるものではないけど、昨冬にスーツ用のコートは買ったのでそれで充分だと思うんだけど・・・。オットは着るものの量はそれ程多くないと思ったのですが、私服はシャツスタイルが多くて結構数がありました。それが分散されて収納されていたので、今のシーズンに着られるものは一応全部並べて吊るしてみました。忘れているのか、もう着ないのかしばらく着てないものもあるので、それも確認してもらおうかな。母から譲られた服で着ないものは母のところに戻すことにしました。本当に貰ったものって処分しにくいですね。特に母の思い入れがあるのがわかっている服なので、勝手に処分するに忍びないのでした。そういえば、お正月に義姉が姪にあのおもちゃ、もう使わないならうちの娘にあげれば、と言っていたけど、正直もういらないと思ってます早く衣類を終わらせて、次は本に取り掛かりたいな。
January 19, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今日は昼食時間を挟んで、クローゼットの整理をした。【送料無料】人生がときめく片づけの魔法↑参考にして、まずは自分の衣類から。私は上着を1階に一部掛けているくらいで、あちこちに服の収納を分散しているわけではないので、集めるのは楽だった。まずは部屋に手持ちの全ての服(洗濯中の物はもちろん除く)を広げて、残そうと思わないものにお礼を言いながらゴミ袋に詰めていった。残すものは一箇所にまとめていった。当然迷うものは出てくる。私の場合はOL時代に買ったブランドのスーツだった。どうしても捨てられなくて今に至っていた。でも、今まで残していたものも着ていた頃よりは20年近く経っているのだし、衣装ケースに投じた。あさイチで衣類整理をする方法として、今着るものと着ないものという分け方をして、着ないものは邪魔にならない、取り出しにくい場所に収納して(熟成箱という)おくというやり方が紹介されていた。この方法だとその服たちがなくても出し入れしやすい場所にある手持ちの服で大丈夫ということが分かると、捨てることにためらいがなくなるということだった。ためらいはあまりないと思うが、やはり思い出深い服は熟成箱というシールを貼った衣装ケースに入れてクローゼットの片隅に置いておくことにした。このシーズンが過ぎれば納得して捨てられると思う。それでもオーソドックスなスーツが4着程残したいものとして残った。結婚後に買ったスーツでも、子供たちの入学式などのため間に合わせに買って気に入らないものもあり、そういったものも割り切って処分しようかと思っている。長男の入学時に買った服でも6年は経過しているのだし。不思議と大切に残していると思ったスーツ類を処分の方に分類した時に、気持ちが軽くなったのである。着るにはどうかと思っているのに、捨てられない服が本当は重荷だったのかもしれない。バッグも処分した。靴も気に入ったものを数点にして処分することにする。独身時代は靴を買うのが好きで、ずい分処分したと思ったけど、それでもまだ残っていた。結婚してからスニーカー生活になり、しめつけられるような靴は履けなくなってしまった。ゴミ袋に3袋半、私のものだけだけど処分するものがあった。それに伴い、使わないハンガーも40本近く出てきた。これまでクローゼット内のタンスにはオットと私のスーツが混ぜこぜに掛けてあったのだが、背の高いオットのものを上段に、私のものを下段に分けて掛けた。オットも私と同じように想い出のスーツが残っているので、いずれオットにも作業をしてもらおうと思っている。クローゼット内のタンスの一段にスーツ等掛けておきたいものを掛け、畳めるものは畳んで引き出しに収納すると引き出し式の収納ケースが二つ分(オットのものも畳みなおしてタンスに入れた)空いたのでびっくり。お下がりで貰った子供たちの服が収納ケースに入れて積み重ねて収納してあるので、出し入れの度に上げ下ろししなければならず、引き出し式の収納ケースが欲しいと思っていたが、これで買わずに済みそうだ。子供たちの服もお下がりのものはこれは着せないと思うもの以外は保存しておいたが、今着られるものでもアイテムが重複して着ないものがあるので処分したり、フォーマルなものはこれからシーズンなのでリサイクルショップにでも持って行こうと思う。いつかやりたいと思いつつ、手につかなかった片付け、一箇所済んでさらにやる気が出ました!
January 18, 2012
コメント(0)

にほんブログ村子供たちの成長と共に、幼い頃にはなかった子供に関する仕事が増え、娘が幼稚園に入園した2ヶ月後に在宅の仕事も始めすっかり自分の時間がなくなってしまった。朝、家事を済ませると在宅の仕事の会社に仕事の受け取りや納品に出かけ、買い物を済ませて帰宅し、子供たちの帰宅まで仕事をしていたり、合間に子供たちの送迎があったり、1日があっという間に過ぎていく。時間に追われるばかりだったが、時間というのは何とか作り出さないと、時間が出来たらやろう、というのは無理だということに少しずつ気がついてきた。時間がないということで、家の片付けもおろそかになり、家の散らかりようを見て、何だかイライラするし、このままではいけないなと思った。昨年末に雑誌婦人之友の愛読者の会、友の会の家事家計講習会でまず家計簿のつけ方の講習会に参加してから、友の会に興味を持った。年末に一度会に参加させていただき、先日入会することにした。気心の知れた友人に恵まれてはいるが、お互いに子供中心の生活になり、仕事をしている友人も多いため、年に1、2回会って食事をして近況を報告するぐらいになっている。時々お互いの誕生日にメールを送ってお互いの負担にならない程度のやりとりをする程度である。今の生活は子供たちの友達の母親達との付き合いが多くなってしまっている。でも、会話をしていて何だか違うのだ。話す内容は部活のこと、テストの成績のこと、勉強方法のこと、塾のこと。私的にはもっと子育てのことを話したいのだが、なかなかそういう話題は出ない。親しくなっても、礼儀を忘れない付き合いを心がけてはいるのだが、会話の中身に味気なくも感じる。会に出させてもらって、わが子よりずっと年上の子供さんを持つ方の話が深くて、勉強になっている。また同じ年頃の子供を持つ方ともお知り合いになれた。きちんとした豊かな生活を送りたいと思う。金銭的に裕福でなくとも、日々の生活に工夫や細かな配慮の行き届いた暮らしを、と思う。そのままでは今のままではだめなのだ。母達世代が作るような料理を習う。家を整理整頓し、掃除の行き届いた家にする。子供たちに必要に応じた、適切なアドバイスや接し方が出来る。何よりも自分が前向きに日々過ごしていけるように勉強していきたいと思う。今日も自分の衣類の整理をします。残すものと考え中のものと処分のものと頑張って仕分けします。
January 18, 2012
コメント(0)

にほんブログ村在宅の仕事がなくてお休みになった。今日は新しい(中古だけど)我が家のマイカーを運転して出かけた。ドキドキだけど運転はしやすい。今度の車は出来るだけ傷つけないように慎重に運転しなくちゃ。食料品を3日分程まとめ買いをして帰宅しました。お昼からは日頃出来ない、捨てるものの選別作業を頑張ります。先日、息子達はロードレース大会に参加しました。娘がしばらく風邪気味だったので、私と娘はお留守番でした。長男は(小2から毎年、病気になった小4以外は全て参加したかな)応援の保護者も多いので、その中で走るのが嫌だと言っていた。小学生の頃はクラブの同じ学年の中では後ろから2番目くらいでした。「自分はそのポジションでいいと思わずに、1人でも抜いて上に上がれるような気持ちがないとダメだよ」と話していました。まあイヤイヤ走ってもいい結果は出ないだろうと思い、「走る時に俺は柏原だと思って走ってみれば」と冗談半分で言ってみた。私は箱根駅伝が大好き。特にここ最近は山の神と呼ばれる柏原竜二さんの走りが素晴らしくて、魅了されてしまった。レースが終わった後、オットに電話すると長男はなかなかの走りでクラブの仲間の中ではなんと2番だったそうだ。全体のランキングでも割といい方だった。次男も同じ学年の頃の長男よりはタイムがよかったようだった。帰宅した長男は私に「お母さんが言うとおり、 自分を柏原だと思って走ってみたんだよ」そうすると、前を走っていた友達をどんどん抜くことが出来たそうだ。小学生時代に後ろを走っていた仲間の前を走ってゴール出来たそうだ。「自分でもね体力がついたなと走りながら思ったよ」病は気から、というが気持ちって本当に大事なんだろうね。でも頑張った結果が出たことは本当に嬉しい。頑張ったね。
January 16, 2012
コメント(0)

にほんブログ村今年は自分自身を磨く、特に内面を磨けるように頑張ろうと思っています。先日の勉強会で、片付けは各家庭の永遠のテーマなのだろうということが分かりました。洗濯物を取り込んだら(今の時期は乾いていないことも多いので全部は無理だけど)その場で畳み収納する。先手仕事を心がける。忙しい時には前もって準備をしておく。(特に料理が多いかな)とはいえ、昨日はほとんど1日出かけていたし、ここ数日忙しかったので家の中は大荒れ状態でしたが、今日は片付けたり、アイロンをかけたりと少しずつ家のことを片付けました。午前中は実家の母が娘の入学式用の服を買ってくれるというので一緒に出かけました。ランドセルも買ってもらったし、大助かりです。スーツよりワンピースとボレロの組み合わせの方が娘に似合っていたので、そちらに決めました。帰宅してから昼食と在宅の仕事をどうにか終わらせ、家の片付けやアイロンがけを済ませました。昨日は長男が誕生してからの付き合いだった愛車を手放しました。知人の方の買い替えでちょうど我が家が欲しいような車を譲っていただけることになり、今までの車を廃車にし、売っていただくことになりました。昨日は引渡し日でした。子供たちは新しい車が嬉しいというより、ずっと自分達を助けてくれた愛車との別れが悲しかったようでした。私はモノとの別れには振り向きたくない、と思っていましたが、廃車の手続きを知り合いの整備工場にお願いし、新しい車に乗って帰る道々、いろんな思いがこみ上げてきました。次男と娘が生まれて家に帰る時、多かった子供達の病院通い、日々の買い物や外出沢山助けてもらいました。私にとっては免許を取ってからペーパードライバーの期間が長く、初めてまともに運転を始めた最初の車でした。まさに家族のような存在の車でした。次男は手放すと決まった時には目を真っ赤にして泣きました。譲り受けた車も同じように大切に乗っていきたいと思います。
January 15, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今日は友の会の生活勉強会に参加して来ました。物の定位置を決める・・分かっているけどなかなか難しい。《婦人之友社》羽仁もと子羽仁もと子著作集9 家事家計篇 【中古】afbこんまりさんの片付けレッスンでは自分がどのように暮らしたいかを考えることも大切だということだったが、私の理想は沢村貞子さんのお母さん。【送料無料】 わたしの茶の間 / 沢村貞子 【単行本】高校生の時に出会い、かれこれ20年以上大切にしている本である。沢村さんのお母さんが亡くなった後、訪ねて来てくれた知人に形見分けをしようとタンスを開けるとよそゆきが1枚、普段着が2枚、貯金通帳はほとんどゼロだったという。困った周囲の人のためにおしげなく援助をしたという沢村さんのお母さん。生涯を閉じる時には私も余分なものは持たずに逝きたいと思う。自分が残したものの片付けで子供たちが苦労するのは嫌。なので、今から不要なものを持たないような暮らしを目標とします。
January 13, 2012
コメント(0)

にほんブログ村今日は今週の中で唯一でかける予定がない日。とはいえ、娘が帰宅したら注文していたランドセルを受け取りに出かけることになっている。日曜日に私の実家の両親と娘のランドセルを買いに出かけたが、在庫切れだったので取り寄せになった。娘は楽しみにしていて、カレンダーに「らんどせるがくる」と書いていた。ちょうど日用品が切れたのもあるし、ついでに買い物にも出られるかな。おととい、次男のそろばん塾の待ち時間に娘とぶらぶら歩いていると、セール中のお店の店頭にグリーンのジャケットを見つけた。自分の服は捨て作業が終わるまで買わない、と思っていたが、先日の捨て作業でダウンを1つ処分した。もう着ないし、好きではないと思っていたが思い出すと娘がお腹にいる時に守ってくれたコートだったな。グリーンのジャケットはよさそうだったけど、1日待ってみることにした。昨日またそろばん塾の待ち時間があったので、お店に寄ると店頭から消えていた。縁がなかったかな~と思ってお店に入ってみたら、ありました。店員さんに言って着てみるといい感じなので即買いを決めました。1万円ぐらいのほどほど厚いジャケットでしたが、セールで2000円しなかったな。リバーシブルでも着られるし、デザインもおしゃれでいい買い物でした。衣類の整理をして、気に入ったものしかないクローゼットが理想です。捨て作業の妨げになるもので、貰ったものというのが多いそうです。確かに片付けていると母から譲られたワンピースとかブラウスとか、オットの姉からどーんと送ってきた子供向けの本とか・・。いらないものを人にあげるとそのうちがゴミ屋敷になります、ってあったけどハズれてはいないな。母から譲られたものは一応母のところに戻そうかな、と思っています。明日は整理収納の勉強会に出る予定です。楽しみ。
January 12, 2012
コメント(2)

にほんブログ村今日から子供たちは3学期スタート。冬休みは長かったが、子供が家にいるのは歓迎なので特に感想はない。元気に毎日登校・登園して欲しいぐらいかな。子供たちのクラブがオフシーズンになり、試合がほとんどない時期。午前で練習が終わることが多く、昼からの時間が使える。連休は初日は娘の音楽教室に出かけたくらい。2日目はオットと車屋さんや(中古車に乗り換えることにしたので手続きのため)買い物へ。3日目は模様替えが出来た。オットはあまり自分の服は買わない(買いに行かない)のだが、さすがにもう買ってくれ~という状態になった。結構いいボトムスが引き出しに入っているのだがウエストが合わないらしい。なので、新しいものを買う代わりに着られないものはきっぱり捨ててくれるように頼んだ。もちろん補正してまでも着たいものは補正に出すということで。結局はセールになっていたダウンJK、ジーンズとチノパン、ネルシャツと仕事着のワイシャツを2枚買っていた。帰宅して、オットは引き出しを開け約束通り着ないものはゴミ袋に入れていた。2本は着られるらしく、1度洗濯してからアイロン掛けをしておいて欲しいとのことだった。自分だけ買って悪いね、と言われたけど私は自分の服の処分がまだ進んでいないので今は買えない。それでも昨日はゴミ袋4袋分を処分した。(生ゴミなども含んでいるが)模様替えは息子達の部屋から、私達が使っている寝室へ二段ベッドを移動することだった。娘の机を買うのに、置き場所を考えると息子達の部屋に一緒に置いた方が便利がいいということになった。だけど、窓が多くて壁が少ないので置ける場所が限定される。机を2部屋にバラバラに置くよりは、寝るスペースを別にした方が使いやすいという結論になった。そのままではドアを出られない大きさだったので、オットに分解してもらって運んだ。息子達の部屋は11畳くらいあってベッドを置くと狭かったが、ベッドを部屋から出したので広くなった。この機会に娘の本棚から本を処分した。長男と次男が幼稚園で購入した絵本やその他小さい頃の本で取っておかなくてもよさそうなものを間引きした。こんまり流の処分の仕方からすると順番が合っていないが、後で順番どおりに処分していく予定にしている。子供たちの服もお下がりを頂いて取っておいたが、着ないもの(特に上着類が多くて全部は着ない)も多いので仕分けをしてリサイクルショップに出すか処分するかしないといけないようだ。片づけをする際は理想の暮らしを思い浮かべて、とあったが片づけをしなくても即掃除に取り掛かれ、気に入ったものだけ飾られているシンプルな家が理想である。
January 10, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今年もよろしくお願いします。年末年始は実家と夫の実家で過ごしました。舅を亡くしてから初めてのお正月でした。お参りに来てくださる親戚や知人の方々のおもてなしで終わりました。年末には実家で時間があったのでとうとう【送料無料】人生がときめく片づけの魔法を書店で買って読みました。大体はいろんな番組で特集があった時に見たことがありましたが、勉強になりました。この本がすごく売れるということはみんな片付けに悩んでいて、片付けたいってことなんだろうなあ・・。私も年頭から片づけを始めました。一気にやらないとダメ、ということだったけど時間がなかなか取れないので、区切りつつやっています。今日はあっという間にゴミ袋1袋が着ない洋服でいっぱいになりました。クローゼット以外にも服を収納していたので、収納ケースに入れたままの服を納戸から出しましたが、探していた服も出てきました。1アイテムにつき5着あれば充分な量らしいのですが、それ以上あるなあ・・。服を買いたいと思っていましたが、ボトムスは足りないけど、この分だとトップスは必要ないかも。コーディネートを考えて捨て作業が終わってから買い物することにしなきゃ。今年の目標不用品をカンペキに処分して片づけを終わらせ、リバウンドしないようにする。主婦としてもう少し勉強したいので勉強会に出かける。自分に妥協はしない。明るく元気に前向きに過ごす。
January 7, 2012
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()