ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

「エチオピア・ウマ… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

週末セール情報1123… New! shuz1127さん

Minakami Onsen Tour… New! Marketplaceさん

今季初のカキフライ… New! nana's7さん

Bar UKからのお知ら… New! うらんかんろさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2017年01月16日
XML
いま高3の長男と中3の二男、ダブル受験の真最中だ。

15日は、長男はセンター試験2日目に行き、二男は高校受験模試の V模擬 を受けに行った。

V模擬. は都内の高校受験模試で最も規模が大きく判定も正確だ。神奈川県には、W模試 というのがあるらしい。

長男はセンター初日の英語が82パーセントとまあまあ自分としては滑り出し成功と思ったらしい。苦手科目の地理は68パーセント、やはり苦手の国語も67パーセントだったとのこと。

センター試験利用の私立大学に6大学8学科申し込んだイチカバチカドッカヒッカカレ大作戦鋭意遂行中の長男にとって、最大の問題は今日2日目の数学と理科がいかに得点出来るかだった。
しかし、理科の第一選択科目を化学で出したものの、自己採点では化学は69パーセントに対してナント生物が91点と生物の方が取れたので、第一科目を生物で出せば良かった、、、と落ち込んでしょげ返っていた。

センターの理科を発展2科目受ける場合は、120分の中で、60分経過した時に1科目目の解答用紙が回収され、それが第一科目とみなされる。センター利用私大では第一の点で判断する大学が多い。60分経過までに、問題をざっと2科目分読んでみて、最初に解く科目を決めるってことだ。

長男は元から化学の方が多く得点出来ると思ってた。が。最近の模試の結果では、2科目の力は拮抗していた。だから、私は最初の15分で化学を開始してみて、危ないな、と思ったら生物を残り45分で解いて生物で第一科目を出しなよ、生物なら45分で終わるだろ、とアドバイスしていた。ここは重要なポイントだったのだが、化学は最初15分でやってみたところ、出来る!と思って続けてしまった模様。出来る!と判断した辺りの大問1は全問正確で、大問2以降苦しんで焦りまくったという。

ま、私大で受けた8個の中には、発展理科2科目のどっちか良い方の点を採用してくれる大学もあるし、国立は理科の合計で69足す91なら合計で80点と見るから、第一科目の選択ミスは残念だが仕方がないだろう。切り替えて2月の個別私大6校と国立前期に集中するしかないっ!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月16日 17時24分06秒
コメントを書く
[子育て&子供の勉強/就活など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: